■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★97 [無断転載禁止]©2ch.net
- 1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/28(水) 11:22:26.34 ID:2KDvva4l
- 次スレは>>970を踏んだ人が責任もって立てましょう。
立てられなかった人はできるだけ早くその旨をスレ内で伝えて代理でスレ立てしてもらうか、
クラウンでスレ立て依頼をしてください。 ラウンジclassic→http://uni.2ch.net/entrance2/
■前スレ
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★96 [無断転載禁止]©2ch.net
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1494493828/
- 2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/28(水) 11:35:40.97 ID:2KDvva4l
- お前ら次スレ立ててからやれやw
ドリルドライバーは案外重い、物にもよるけど
ねじ回しの代わりに使うにはうーん、どうだろ
什器の六角ボルトをバラす時には重宝したけど、+ネジのそこまで大きくない奴とか回すのは
持ちにくいからあんまり便利とも思わないなー
インパクトは便利そうなんだが、もってないんだ
ドリルの穴開けの精度なら、ドリルドライバーの方に軍配があがるみたいだな
まぁインパクトはプラプラするからしゃーない
- 3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/28(水) 12:58:29.50 ID:rrsjYBKz
- >>1 グッドタイミング
- 4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/28(水) 13:01:56.18 ID:24e2BcE8
- インパクト厨は工具スレに行け
- 5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/28(水) 13:08:50.51 ID:5JsJ7un+
- こういうアホが増えたな
インパクトかドリルドライバかってのは、DIYの入り口で道具に迷う典型例だろう
- 6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/28(水) 13:22:04.29 ID:y4fmedjP
- まずどっちか1台だけ買おうとしている時点の話だよ。
両方使い分けるのが良いに決まってるw
俺は電動ドライバーを先に買って、後でインパクトを買った。
今どちらか1台だけと言われればインパクトだな。
- 7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/28(水) 13:27:35.26 ID:SpgeO03E
- 木工ならインパクト
- 8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/28(水) 13:28:17.24 ID:GNmadHu2
- インパクトに否定的な奴ってドリルドライバーしか持ってない妬みなんだろ
- 9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/28(水) 13:34:53.75 ID:SpgeO03E
- みんなが両方持てばこんな争いはなくなる
- 10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/28(水) 13:36:30.49 ID:cKRC9wFy
- ドリルドライバーに否定的な奴ってインパクトしか持ってない妬みなんだろ
- 11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/28(水) 13:42:16.11 ID:lIugcxVZ
- ドリルドライバーに否定的な奴っていたか?
良さを認めつつもひとつ選ぶならインパクトの方がって奴ばっかりじゃね
その逆はおらんけど
- 12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/28(水) 14:27:41.75 ID:y4fmedjP
- ドリドラはこんな工具を使った事が無い初心者には向いている。
ネジを締めすぎて工作物を壊したり、頭をネジ切って飛ばしたりする心配がない。
但し、扱いに慣れて来ると(特に木工では)インパクトのスピードや強力さが魅力となる。
また、コーススレッドをねじ込むには必須。ドリドラでもねじ込めない事は無いが、比較すると
アホらしくなる。
- 13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/28(水) 14:39:15.35 ID:l549+/nW
- 出力設定のあるインパクトを買えば大体片付くのに。
素のトルクで大体のビスは入るし最低出力ならインパクトが始まっても頭とばすほどのトルクは出ないから。
- 14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/28(水) 15:04:34.71 ID:hc1G6i3R
- じゃあ何を言い争ってたの?
DIY初心者の一台選ぶならどっち的な話かと思ってたら
いきなり機械部品の話とか出てきてびっくらこいた
- 15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/28(水) 15:22:24.06 ID:MRVNf7e0
- 用途によって使い分けるモノを
限定無しで 「どっちか一つ」なんて話にするから・・
- 16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/28(水) 15:25:13.89 ID:rxSOnEon
- 限定もクソもいきなり二個買う素人なんかいないだろ
その素人はさらにどっちがどういいかなんて分からんから最初の一台ならってながらだろ
流れ読めんのか
- 17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/28(水) 16:01:46.65 ID:24e2BcE8
- 最初の一台ならインパクトよりドリルドライバーのほうが良いだろうね
ネジ山潰したり締めすぎて破損するリスクも少ないし
木工ドリル使うならインパクトよりパワーあるし。
ドリルドライバーのセット品には
ドリルやドライバーの他にもカッターやルーター刃、バフなどが入ってる事があるけど
それだけドリルドライバーのほうが幅広い作業において融通が効くということ。
- 18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/28(水) 16:04:35.49 ID:fxY1woy9
- >>13
そんなインパクトあるの?エアー工具?
- 19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/28(水) 16:06:42.99 ID:3xEE18zi
- 素人のためだっつーなら
お薦めの機種と便利なツールセットがあれば紹介した方がよくね?
この機種はこれが出来るけど、あれが出来ないとかさ
言いだしっぺなんで一応
日立のコードレスインパクトドライバー FWH14DGL
- 20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/28(水) 16:10:00.95 ID:fxY1woy9
- おまえそうやってマキタ厨に燃料注ぐつもりだろw
- 21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/28(水) 16:10:24.35 ID:hc1G6i3R
- >>18
俺の日立のインパクトはテクスモードを含むトルク4段階調整
マキタにも同様の機能付きのがあるよ
- 22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/28(水) 16:10:25.68 ID:OAeZCwcV
- これから日曜大工を始めたいとかなら
ドリルドライバじゃないか?
最初はコードレスとか欲しがるけど
普段使わないから肝心な時にバッテリー切れてる
事がほとんどだから、最近はコード付きを買い足してるw
- 23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/28(水) 16:43:23.56 ID:+7nhipbF
- >>20
そっそんなことないよ!
>>22
同じ事考えてマルチサンダーの専用機買ったけど
コードが邪魔で邪魔で
まとわりつく延長コードが邪魔で
電線を少し磨いちゃったよ
でもあれだよね
ネジ締めするだけなら
アイリスオーヤマ 電動ドライバー RD110
で充分
価格も3000円弱
- 24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/28(水) 17:10:43.85 ID:hc1G6i3R
- 初心者が一番やりガチなのはビスの頭舐めじゃね?
だとしたらインパクト一択だろ
- 25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/28(水) 17:28:28.48 ID:K6bh8qEB
- 一択w
- 26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/28(水) 18:01:19.05 ID:t+6ulUBl
- >>1
乙〜
まぁ好きな方使ったらええやん。
- 27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/28(水) 19:00:50.45 ID:rxSOnEon
- ボンビーガールの森泉が使ってたのってドリルドライバーだったっけ?
全然ビス打ちこめてないし頭舐めまくるし見てて痛々しかったわ
- 28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/28(水) 19:56:42.89 ID:qlRzP6e9
- >>27
ドリルドライバーではなく、3.6Vのコンパクトアシスト
http://amzn.asia/6UCkpYq
http://livedoor.blogimg.jp/sunday_gamer/imgs/6/b/6b8ceb42.jpg
- 29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/28(水) 20:51:30.58 ID:5JsJ7un+
- インパクトドライバかドリルドライバかの選択基準は
指先による締め加減のコントロールができるか否かの一点に集約される
それができるならインパクトでOK
ドリルドライバでできることはインパクトですべてできる
コントロールに自信がなければドリルドライバを選択する方が安心
ただしドリルとしてもドライバとしても軽作業向けであることを理解しておくこと
- 30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/28(水) 21:46:06.68 ID:t8ZgJbaI
- ではドリルとして重作業をするのでインパクトを買いたいと思います
- 31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/29(木) 00:20:29.34 ID:Oh4vxpk6
- でも、インパクトでドリルチャック使うと食っちゃって戻せなくなるんだな
- 32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/29(木) 00:23:26.48 ID:la4uBtF1
- インパクトは騒音がデカいから電動ドライバーばかり使ってるわ
- 33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/29(木) 01:48:30.92 ID:40piwps6
- >>31
安いキーレスのチャックだと起こりがちだな
キー式のしっかりしたチャックにするとよいよ
でも、たいていは逆回転でガガガッとやれば外れるものだけど
いちばん世話がないのは六角のドリルビットを使うこと
- 34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/29(木) 04:27:52.22 ID:oQpl7iyW
- >>33
なんで?
- 35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/29(木) 05:52:07.43 ID:eIRlVznm
- 台所の水栓から水が漏れてます。
蛇口の根本のジョイント部分が錆びていて、水を出すとそこからにじむように出てくるようです。
システムキッチンが老朽化していて、来年あたり更新予定で、
今変えると費用もかさむので1年ぐらいは持たせたいのですが、
作業中は水栓内に残ってる水に邪魔されそうですが、分解方法とかもわからないので、
手早く穴が広がらない程度に細かい目のやすりでサビを軽くとって、錆止めスプレーかけて、
シリコンパテ塗って、ドライヤーで乾かして、を厚めに三回ぐらいやって、
錆とかスプレー粒子とかパテが穴から水栓内に入ってそうなので、
水をジャージャー出して完成という感じで大丈夫だと思いますか?
- 36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/29(木) 06:43:16.48 ID:Q0voBw8w
- >>35
どんな蛇口なの?
昔ながらの安い蛇口なら取り替えたほうが早いよ
元栓止めてねじるだけだし
- 37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/29(木) 06:48:10.94 ID:Q0voBw8w
- よく考えてみたら
水を出さなきゃ滲んでこないんだから
根本じゃ無いだろ
上から滲み出てると思う
パッキン交換だな
- 38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/29(木) 07:01:21.60 ID:eIRlVznm
- >>36-37
ありがとうございます。
http://www.toto.co.jp/products/faucet/csv/images/TKGG31E.jpg
こんな感じのシングルレバーの混合栓です。
おっしゃるとおり上のほうからも水がしたってるような気がします。
上の製品だと水出すレバーの根本あたりですね。
じっくり観察してもどこから漏れてるかよくわかりませんが、
パッキンがだめなら仕方ないですかね。
タオルでも巻いておこうと思います。
- 39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/29(木) 08:40:55.88 ID:GrDbNcZ/
- 俺もパッキン老朽化に一票
パッキンなんて数十円から買えるし
この手の水栓はカバーを回転させて外してねじ止めしてあるだけだから
慣れてれば10分で終わるぞ
- 40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/29(木) 08:52:15.56 ID:sGr3of08
- diyではないかもしれませんが、29cmの長靴で、ショート丈で、普段履きにできるようなデザイン物のがありませんか
・
- 41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/29(木) 09:24:02.93 ID:A7Skn/Br
- 普段履きできるかどうかは自分のセンスと妥協の問題だろ
見た目を優先するなら防水ブーツを選んだり
防水を優先するならデザインに妥協する
- 42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/29(木) 09:51:53.78 ID:O3J5Tzmo
- >>40
白い長靴買ってきて、自分でかっこよく塗る
- 43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/29(木) 10:20:29.40 ID:zCA8wadD
- >>31
チャックの爪の部分にちゃんと給油しとくとマシ。
ドリルが抜けないときは軽く叩く。
- 44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/29(木) 10:34:09.74 ID:Oh4vxpk6
- >>43
インパクトの振動で噛み込むので給油したりショック与えた程度じゃ戻らない
インパクト対応品のこんなのがある
ttps://www.monotaro.com/g/00697480/
レビュー見るとそれでも外れないというくらい
- 45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/29(木) 10:39:57.40 ID:zCA8wadD
- >>44
いつもそれで外れてるよ。
チャックを買い替えたほうがいいのかもね。
- 46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/29(木) 10:54:29.64 ID:nxiM3LUJ
- こんにちわ。
前スレで浴室内の洗面台撤去の相談をしたものです。
とりあえず、ドライバーとレンチだけで洗面台は簡単に外れました。
しかし、蛇口が外れなくて困ってます。
http://2ch-dc.net/v7/src/1498693814813.jpg
http://2ch-dc.net/v7/src/1498693830117.jpg
レンチで蛇口をつかんで回すと奥の配管ごと回ってしまいます。
メーターを見る限りは漏水はなさそうですが破損しそうなので作業を中断しています。
やりたいのは蛇口を完全に撤去して化粧プラグを差す事です。
アドバイス頂ければ幸いです。
- 47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/29(木) 10:58:15.91 ID:Q0voBw8w
- とりあえず奥の配管ごと取ってから付けるしか無いんじゃない?
- 48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/29(木) 11:01:25.84 ID:Q0voBw8w
- >>40
コレだな
http://fishing.shimano.co.jp/product/footwear/4618
- 49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/29(木) 11:03:19.14 ID:nxiM3LUJ
- >>47
半周くらいして一緒に動いているのに気づいてもとに戻してしまったのですが。
これはクルクル回すと外れるものなのですか?
完全に外れても差し込んで逆側に回せばもとに収まるのでしょうか?
- 50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/29(木) 11:05:57.34 ID:OJF6Zwn5
- >>46
壁の面一で外したいのなら
配管ごと回して取ったらいいんじゃない?
配管残したいなら、配管にもレンチかけて
押さえて蛇口だけ外す
- 51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/29(木) 11:08:15.48 ID:OJF6Zwn5
- >>49
外れるし逆に回せばもとに収まるが
使うんであればシールテープはやり直し
- 52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/29(木) 11:13:45.72 ID:nxiM3LUJ
- >>50
給水管ごと取ってしまっても化粧プラグは着けれるのでしょうか?
壁の面の口で差す以外に方法は無いと思ってました。
>>51
少し動かしてしまったのですがシールテープやり直した方がいいですか?
- 53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/29(木) 11:27:00.64 ID:A7Skn/Br
- シールテープは少しくらいなら大丈夫だろうけど
ちょっと動くだけじゃなく半周も動く?
それで仮に蛇口を外せても、止水プラグを取り付ける事が出来ないんじゃ
もう外だけじゃ判断できないから壁を壊して内部の配管を確認した方がいいと思う
- 54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/29(木) 11:35:06.55 ID:nxiM3LUJ
- >>53
そうですか・・・
壁を壊すとなると自分の力量を超えてしまいそうなので業者に
お願いしてしまう方が良さそうですね。
こういうのはホームセンターのリフォームコーナーとかに相談するのがいいでしょうか?
- 55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/29(木) 11:48:49.73 ID:OJF6Zwn5
- >>54
この管路は、もう使わない方向ですか?
止水プラグは壁から多少出っ張ってもいいの?
写真でみる限り、壁のぎりぎりの所にメス管だと
思うのでそこに止水プラグを付けるといいんじゃない?
- 56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/29(木) 11:50:31.38 ID:la4uBtF1
- >>38
おそらくパッキンではなく混合バルブの故障
http://zyaguti.com/img/handorusitamizumoresetumei.png
バルブ交換だとそれなりの値段するから
耐えるしかないね
- 57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/29(木) 11:53:06.77 ID:la4uBtF1
- >>38
>>56
画像差し替え
http://livedoor.blogimg.jp/kk_mym/imgs/7/c/7c37ef25.jpg
バルブはこの画像だとカードリッジ
- 58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/29(木) 11:55:27.91 ID:nxiM3LUJ
- >>55
今後は使わないですしプラグが壁から多少出ても問題無いのですが、蛇口を回すと
壁中の配管も一緒に回ろうとするので困ってる所です。
強引に回すと配管を破損する事もあるようなので、諦めて業者に頼んだ方がいいのかな
と思い始めています。
- 59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/29(木) 11:59:28.52 ID:OJF6Zwn5
- >>58
壁の中の配管って、上下左右どちらからか
来ているんじゃないのか?
それならエルボーとか使ってるので壁中で
回るとは思えないんだが・・
- 60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/29(木) 12:04:09.26 ID:NIBSzy0a
- >>40
レインブーツで画像検索してみれば
サイドゴアやらエンジニアっぽいのやら色々あるぞ
- 61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/29(木) 12:12:41.87 ID:nxiM3LUJ
- >>59
湯船に注ぐために同じ壁面にもう1個蛇口があります。
エルボとは写真にある銅管のことでしょうか?
- 62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/29(木) 12:13:41.79 ID:la4uBtF1
- >>54
業者にやってもらうなら壁で止水しないで
元の分岐で止水してもらったほうがいいかもね。
残った配管内の水が循環しなくなるのでそこで赤錆が発生し
いずれ漏水が最初に起きる場所になる
- 63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/29(木) 12:18:19.14 ID:nxiM3LUJ
- >>62
相談するならホームセンターのリフォームコーナーで問題無いでしょうか?
水道専門業者に直接連絡した方が良いですか?
- 64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/29(木) 12:24:51.47 ID:Q0voBw8w
- >>59
壁の奥に固定して延長してあるんじゃね?
- 65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/29(木) 12:51:48.32 ID:SWrs6IGU
- >>63
どっちでも自分が頼みやすいと思った方で良いよ
- 66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/29(木) 13:00:16.08 ID:K8JlBkQQ
- >>58
半周も回ったんなら緩んでるから壊れることはない
でも外した後、パイプを外すのにパイプレンチが2本いるから
持ってなかったら手詰まり。
- 67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/29(木) 17:25:32.34 ID:VSp+KYlG
- 提灯の屋根? ぶち壊れて来たから欲しいんだけど。DIYに詳しい人
安くて良いのないかな
設計図とかあって自作DIYみたいなの出来ないのかな
こんなやつ
http://i.imgur.com/128xhIz.jpg
詳しい人教えて
http://i.imgur.com/xDdJGd7.jpg
500×500くらい
自作でも他に制作頼んだり既存の商品とかあるなら教えてください
出来れば1万円以内で
デザインはあまり凝ってなくて良いので
- 68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/29(木) 17:44:20.19 ID:ipIEDQNZ
- http://www.chochin.jp/catalog/obon/kanren/post-90.html
値段がわからんw
- 69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/29(木) 17:46:27.38 ID:40piwps6
- 凝ってなくてよいなら
曲線を配して直線化したデザインにしてしまえば
DIYも楽だろうと思うが
- 70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/29(木) 18:22:55.92 ID:O3J5Tzmo
- >>67
既製品にしろオーダーメイドにしろ、そのサイズだと2〜3万円くらいは
かかると思う。
楽天で見つけたのが2万円弱
http://item.rakuten.co.jp/e-butsudanya/chost6810/
自作するなら、これみたいに板材メインで作るのが楽かな。
http://ameblo.jp/iyoc2010/entry-11396732227.html
角材で作る場合は強度が出しにくい形状だから、ちょっと難しいかも。
- 71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/29(木) 18:52:54.72 ID:QF+6utBH
- >>63
そのまま回してはずしてみたら?壁中といっても十数センチだろ
メクラプラグは取り付けられるよ
長いメクラプラグもあるしね
- 72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/29(木) 19:38:52.83 ID:nxiM3LUJ
- >>71
回る事は回るのですが、途中から硬くなって強引にやるとポッキリ行きそうで怖いです。
エルボと壁面の長さ調整する「持ち出しソケット」というパーツがあるらしいのですが
一緒に回ってるのは、これでしょうか?
集合住宅なので漏水という状況は何としても回避しなければならないので、とりあえず
某大手修理業者に見積取ったらパーツ代込みで1.5万円でした。
プロに頼むとこんなもんでしょうか?
どうしたもんかと思案中です。
- 73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/29(木) 19:54:27.88 ID:QF+6utBH
- >>72
水道の元栓さえ閉めてれば漏水はないよ
集合住宅なの?大家さんに相談した?大家さん負担してくれないの?つーか、勝手に工事していいの?
せっかく頑張ったのにここで業者依頼ってなんだかねー
回る範囲を何度も締め緩め繰り返したら突破できないかな?
今答えられるのはこの程度かなー
すまんね
- 74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/29(木) 19:57:14.34 ID:QF+6utBH
- >>73
追伸
業者依頼するならクラシアンとかそういう類いの業者じゃなく、街の水道屋さんが良いよ
水道関連の役所で教えてもらえる
- 75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/29(木) 19:57:33.47 ID:dVagVa1l
- >>72
水道局で聞けば近くの指定業者を紹介してくれる
とりあえずフリーダイヤルのところはさけるべき
- 76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/29(木) 20:15:21.75 ID:Q0voBw8w
- 水道なんて漏れたところで
すぐに止めれば良いんだから怖がること無い
- 77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/29(木) 20:16:26.05 ID:nxiM3LUJ
- 集合住宅というか分譲マンションです。
リフォームは組合に届けが必要ですが蛇口撤去くらいなら室内の設備だから届けはいいかなと
工事中が元栓しめてるので心配していないのですが、怖いのは自分では施工できたつもりでも
ミスがあって知らないうちに漏水してたという状況です
クラシアンは窓口になってるだけで来るのは地元の業者だと思ってました。
直接、業者に連絡するのが良いのですけど指定業者って自宅が事務所でメールアドレスすらなくて、
なんとなく入りづらいですよね。いきなり、電話してOKですか?
- 78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/29(木) 20:26:08.94 ID:zCA8wadD
- >>77
地元の指定業者一択だよ。
電話が普通で、メールで依頼なんかしない。
もし施工後トラブっても責任の所在が明確できっちりと対応してくれる。
- 79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/29(木) 20:37:22.54 ID:nxiM3LUJ
- そうなんですね!
業界事情を全く知らないので、依頼の仕方がよくわからなかった。
市内の指定業者の住所をグーグルアースで片っ端から調べたんだけど
どれも明らかに個人宅なのでビックリです。
指定業者ともなれば当然、従業員が10人位はいる会社だと思っていたので
- 80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/29(木) 20:54:30.75 ID:Q0voBw8w
- >>79
中卒のニーチャンばっかだぞ
- 81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/29(木) 21:47:25.17 ID:D3B3eVVO
- すみません
DIY初めてしようと思うのですが、この構造作れるのか教えてください
ttp://i.imgur.com/L1r91Kx.jpg
@の部分を四角のヒノキ木材で(スタンドミラーみたいな ttps://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/loupe-studio/cabinet/mirror01/ym-045-c.jpg)、
Aに@を支える木材
Bに@とAを敷く薄い板
Cは裏の角の部分を蝶番で止める
っていう風にやりたいのですが、出来ますかね?
ttp://asae.client.jp/kowaza/digital/ekitab/15_10_20img/DSCF3408.jpg
これを机の上に置いた感じのやつを作りたいんです
その場合、木材(1の板、2の板、3の板に脚部分の板×2)蝶番×2で足りますか?
- 82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/29(木) 22:10:18.30 ID:Q0voBw8w
- 可動部分に丁番一つしか付けないの?
出来ないことも無いけど
- 83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/29(木) 22:37:30.61 ID:D3B3eVVO
- >>82
2つつけたほうがいいですか?
あと
http://i.imgur.com/Dyym27V.jpg
この赤の部分はやっぱり浮いたようになるから、
緑のところにしっかり蝶番を閉めないとぐらつきますよね?
Bの板の真ん中あたりに@の板を置くってことはできますか?
- 84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/29(木) 22:38:08.35 ID:la4uBtF1
- >>77
ネットで宣伝しまくってる水道屋やら鍵屋は、緊急事態で困ってる客からぼったくるのがビジネスモデルなんで
街の水道屋のほうがいいよ。
下手すりゃ現場で難癖付けられて追加料金を要求される
- 85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/29(木) 22:39:48.91 ID:la4uBtF1
- あ
- 86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/29(木) 22:54:53.56 ID:zCA8wadD
- >>77
水道業者に限らず、家の関係など修理したりする場合、メールやフリーダイヤルで依頼できるような
業者は胡散臭いと思っといたほうがいい。(やめといたほうが良い)
地元で地味にやってる業者は、地元に住んでいるんだから、おかしな事ができないだろ。
- 87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/29(木) 23:19:19.34 ID:A7Skn/Br
- >>83
そこを2箇所止めたら三角の角度は変更出来ないけどいいの?
2つ付けるって言うのは折れ曲がるところ1箇所につき左右に2個つけろって事だと思うよ
絵とか説明が下手すぎる、それ作って何に使うの?全体のサイズとかも不明
強度とか考えなくていいの?机みたいなのに固定する必要あるの?
つか三枚目のやつを作ればいいんじゃないの?
- 88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/29(木) 23:25:23.32 ID:dVagVa1l
- スマホ立てかけるの数百円で打ってるよね
- 89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/29(木) 23:58:47.93 ID:D3B3eVVO
- >>87
角度はつけなくていいんですよ
それは諦めてます
使用意図は液タブのスタンドですね
机部分の下にキーボード入れたいけど、現状そういう製品は出ていないので
強度はそこまで押しつけて描くわけではないので必要ないです
3枚目みたいなのはそもそも黒いスタンドがないので、縦の支える部分は木材Bでやろうと思ってます
- 90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/30(金) 03:26:38.61 ID:hATs00lw
- これで良くね?
https://wowma.jp/item/258961723?aff_id=ckk
- 91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/30(金) 08:57:57.79 ID:yYw8XZNF
- >>89
ノートPC スタンド でググれば
タブレットを斜めに置いて下にキーボードを置ける物が色々見つかると思うけど
無かったら台座を作ってその上に傾斜したスタンドを組み合わせるとかで良いんじゃね
- 92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/30(金) 10:28:16.13 ID:H6SkWo8u
- >>83
お前はまず家中の扉開け閉めして丁番の種類と取り付け方観察しろ
- 93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/30(金) 10:54:41.91 ID:JyH6bTTW
- 丁番については、その手のものなら模型飛行機用のものがおすすめかな
樹脂製の丁番からヒンジテープなんてものもあるんで、応用範囲が広い
- 94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/30(金) 11:04:51.40 ID:hATs00lw
- 丁番つけなくても
板に布を貼るだけで良くね?
薄い板に丁番なんて強度が出ないよ
- 95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/30(金) 11:26:06.70 ID:FEQWaSa+
- >>91
ノートのスタンド色々調べたんですけどいいのがないんですよね
だから自作しようかなと
画像検索しまくってたらいいのが見つかった
http://itline.jp/~svx/diary/images/2013/20131217_0.jpg
それでこういうのを作りたいんですよ
http://i.imgur.com/6BJ0H5V.jpg
この手前の角の部分が地面に接してるじゃないですか?
これを裏側から蝶番で止めるとガタガタすることはありませんか?(奥側の平面の木材と地面はボンドでくっつけるとして)
もし蝶番でガタつくなら手前の方も斜めにカットされた木材で接着させるのもアリかもしれないけど
で、値段の方なんですけど、傾斜の板はヒノキとして他はあまり強度いらないのでパイン材が妥当?
これでだいたいおいくらくらいしますか?
5000円超すなら諦めて既製品のノーパソスタンドで妥協するしかない
ヒノキ板×1、斜めカットの木材×2(蝶番使わない場合)、机部分の板×1、脚部分の板2〜4
少なく見てこれくらいは必要だと思うのですが、これで足りますか?
ヒノキは幅37cm.奥行25cm以上、机は最低でも44cmくらいは欲しいかな?(机下に幅37cmのキーボードを入れたいので)
- 96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/30(金) 12:18:48.97 ID:H6SkWo8u
- 天板ヒノキは譲れないの?
ドライバーやノコやゲンノウから一式揃えて5000円なら
諦めて既成デスクボードとスタンドで良いと思うけど
- 97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/30(金) 12:20:07.66 ID:H6SkWo8u
- あと強度が要るところはヒノキみたいな書き方だけど
それもどうかと思うよ
- 98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/30(金) 12:34:37.56 ID:0BQhjUoB
- うちの爺ちゃんもヒノキサイキョーって言ってた
- 99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/30(金) 12:39:11.95 ID:O5Zz3i1s
- ノーパソスタンドに手を加えるのはダメかな?
板のみだと冷却が
- 100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/30(金) 12:55:48.01 ID:C/theLCk
- 俺のPCスタンド
ベッドで寝ながらPornhubを見れる
アマゾンで2000円くらいだったかな
http://i.imgur.com/PRiu6AB.jpg
- 101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/30(金) 12:56:50.58 ID:QhzuMzmq
- >>100
早く元気になってね
- 102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/30(金) 15:48:30.26 ID:FEQWaSa+
- >>96
天板ヒノキじゃなくてもいいです
ただヒノキは一番強度がいいらしいので、それがいいかなと
ドライバーとゲンノウは持ってます(電動のやつじゃないけど)
ノコギリは店でカットしてもらおうと思ってます
- 103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/30(金) 16:30:55.00 ID:C/theLCk
- ヒノキは柔らかいよ。将棋盤にさえ使われない
ハードウッドのほうが圧倒的に強度がある
- 104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/30(金) 20:29:41.38 ID:bktN9XIZ
- その代わりクッソ重いけど
- 105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/30(金) 22:16:59.85 ID:FEQWaSa+
- >>103
ハードウッドで調べたけど、そこまで強度いらないです
比較的安価かつ、それなりの強度のやつがいいので
木工ボンドの件ですが、自分的に木工ボンドって接着力あまりない気がするのですが、他のいい方法はありませんかね?
- 106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/30(金) 22:19:10.80 ID:OfKfA8Ln
- 木を接着するのに木工ボンドが弱い?
木工ボンド舐めすぎ。
- 107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/30(金) 22:25:04.78 ID:FEQWaSa+
- >>106
どこのメーカーのがおすすめですか?
- 108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/30(金) 22:26:44.84 ID:9LPGKluA
- アロンアルファ
- 109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/30(金) 22:35:51.10 ID:63niN3DX
- >>106
木工ボンドは強いよ。
ちゃんと接着面を密着させて乾かせば最強。
バイスやクランプなどで乾くまで締め付けて固定しておく。
ただ水には弱いけど室内なら関係ない。
ホームセンターで売ってるものなら何処でも大差はないが、黄色に赤キャップのコニシボンド
がポピュラーかな。
- 110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/30(金) 22:36:53.26 ID:63niN3DX
- >>107 ↑ だった。
- 111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/30(金) 23:20:49.10 ID:FEQWaSa+
- >>109
ありがとうございます。
木工ボンドで>>95作ろうと思います
- 112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/30(金) 23:31:41.69 ID:63niN3DX
- >>111
言い忘れたが、接着する面をきっちりと確保する事がポイント。
接着する面同士が適切な面積で密着することで接着力が生じるのだから。
- 113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/01(土) 03:53:12.88 ID:q6GAS9bw
- ようはセックスと同じ
- 114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/01(土) 08:05:22.58 ID:2xVW8C0X
- 木工ボンドでしっかりくっつければ
くっ付けた部分以外がボキっと行くこともあるくらいにはくっつくからな
ただ、素人は塗りすぎとか乾くまでの固定とかで失敗して上手く付かない事が多い
個人的には速乾イチオシ、あれは早くて楽
- 115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/01(土) 22:49:03.23 ID:wY8Ly/0Z
- 風呂場のタオルホルダーを固定していたビス穴を埋めたい。
タイルなんだけどダイソーのシリコン補修剤を穴に流し込んで問題ないですか?
- 116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/01(土) 22:52:50.56 ID:eAQpZvHS
- タイルとシリコンの色合いを気にしないなら問題ない
- 117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/01(土) 22:54:58.15 ID:wY8Ly/0Z
- よかった。安く済みそう。
- 118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/02(日) 14:56:36.71 ID:zbRGHZfr
- 上のシャワーホースを下の蛇口に接続して水を出すと、隙間から漏れます。
何が足りないでしょうか?
Oリングというのを買えばよいですか?
http://2ch-dc.net/v7/src/1498968422482.jpg
- 119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/02(日) 16:29:42.76 ID:dskWFMF8
- >>118
何処から漏れるのかな?
そのまま付けるとバネがリングに
干渉しそうな感じ
蛇口側のリングを取り換えるか
ネジ部分からの漏れであれば
シールテープ巻けば止まりそうだけどね
- 120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/02(日) 17:01:40.49 ID:aBPv6PhP
- 蛇腹ホースの内側に見える スプリングみたいのが
黒いゴムパッキンに乗らないようにして組むこと。
- 121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/02(日) 19:45:55.24 ID:Sk5b+Svi
- >>120
そうだよね
何のためにパッキンがあるのか考えれば分かること
- 122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/02(日) 19:56:33.90 ID:hKQrYa8C
- あのスプリングはホースの根元折れ防止?
- 123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/02(日) 20:06:10.42 ID:3/z1JX0m
- ホースリールの根本折れ防止に見えるな
リールから取り外した部品を無理矢理ねじ込んで無いか?
口径一緒でも金属蛇口の規格とピッチが違ったような気がする
- 124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/03(月) 02:21:26.11 ID:cwoIp1xv
- 118です
どうやって取り付けてもスプリングがパッキンに乗ってしまうのでスプリング外して
それでも少し漏れるのでパッキンをもう1個入れたら止まりました。
混合栓に取り付けて使う時にはこのまま取り付けても問題無かったので
不思議です。
- 125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/04(火) 11:46:44.52 ID:qfva5jkp
- キッチンパネルに穴を空けずに棚を取りつけたいのですが、メラミン化粧板につく両面テープやボンドはあるのでしょうか?
検索したら裏面につくのしか見つかりませんでした。
よろしくお願いします。
- 126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/04(火) 11:58:51.41 ID:w25ZMCZT
- ボンドで汚すくらいなら穴開けた方が
後で外した時もキレイ
- 127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/04(火) 12:18:36.64 ID:5DIefYXZ
- >>125
なんだって付くよ。100円ショップの両面テープでも。
強度必要ないんだろ?用途も出してないんだし
- 128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/04(火) 15:51:17.44 ID:peJWuhLt
- >>125
両面テープは車の外装固定用として売られてる類のものならば、十分な強度があると思う、高いけど
今はセリアでJIS Z1541 1種1号適合をうたってるテープを売ってるから、それでもいいんじゃないのかな
あとは棚の形状や寸法に応じて、接着面の引張とせん断方向の荷重を求めてやって
十分な接着面積を決めてやればOK
もしも接着剤ならば、弾性エポキシがよいと思う、これも少々高いけどw
- 129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/05(水) 22:32:19.38 ID:15L5YnJl
- 浴室の床のタイル(2cm x 2cm)が何枚か剥がれてしまった
浴室は家族が毎晩使っているので作業をするとしたら
早朝から夜までの12時間くらいしか無い
ちなみに剥がれたタイルは排水溝のすぐ隣のタイルだから
浴室使用時はほぼ常に水が流れる場所にある
どんな方法で剥がれたタイルをくっつけたらいいかな?
手元にある接着剤といったら
・瞬間接着剤
・木工ボンド
・エポキシ(5分、30分、90分硬化型)
ぐらい
- 130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/05(水) 22:42:44.10 ID:7Q3evgG6
- 質問です。
クローゼット内の壁や床がクロスも何も貼られていない木板の状態なのですが、自分で壁紙を購入して貼ったりするのは良くないのでしょうか?
自分でも調べてみたのですが、湿気の問題とかがあるって意見も多くて迷っています。
せめて床だけでも木板じゃなくしたくて、通気性の良い方法とかありましたら教えて下さい。
※持家なので削りや穴開け等は気にせず行えます。
- 131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/05(水) 23:57:02.89 ID:G2QEQdnX
- >>129
ドライヤーでよく乾かしてから5分のエポキシでいいんじゃね
5分タイプでも完全硬化までは時間掛かるからその辺は確認して
>>130
クローゼットの大きさとか予算でも選択は変わると思うけど
とりあえず床だけやるとして、どうしたいか考えてる?
かんたんなのはとカーペットとかクッションフロアを敷いたり
木って言ってもフローリングみたいな仕上げにしたいとか色々あるよ
床だけなら湿気とかも大丈夫じゃね
- 132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/06(木) 00:28:55.95 ID:Si2cOYMt
- >>129
なんで木工ボンド? 水かかったら簡単に溶けるよ
水に強い変成シリコンボンドやシリコンコーキングでも大丈夫だよ
弾力性あるからタイルが割れにくい
目地埋めは、速乾性の目地材がある
- 133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/06(木) 01:17:48.41 ID:nXorzus0
- 通販で買ったシャワーヘッドが初期不良。
金属の溶接箇所に1mmくらいの小さな穴があって、そこから水鉄砲みたいに水が飛ぶ。
返品が面倒なので自分で直したいのだが、こういう穴はエポキシパテで塞げる?
買うなら金属用と耐水用、どっちがいいかな?
- 134 :130:2017/07/06(木) 04:02:30.12 ID:qveHT8OE
- >>131
返答が遅くなりました。
6畳の長方形の部屋で、短い辺の方に1壁面クローゼットという形です。一般的なクローゼットの扉が3枚のものです。面積は1.5畳くらいかと。
部屋がフローリングなのですが、クローゼットはバリアフリータイプではないので、フローリングにはしたくないです。カーペットもあまり好みではないです。
現状、木板なので裸足でクローゼット内に踏み込んだ時の足裏の感触がヤスリがけした木板って感じで嫌で嫌で…。
単色カラー(出来ればグリーン系)で、凹凸のない床に適したものがあると嬉しくて、
壁紙で探すとあるのですが、床になると無くて、壁紙を床に使用ってどうなんだろうと。
予算は決めてなくて、気に入れば高価でも購入するタイプです。
- 135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/06(木) 08:20:54.32 ID:JqdeXwEo
- タイルカーペットってのはどうよ
厚みの段差が問題なければ だけど
- 136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/06(木) 10:39:07.02 ID:SI1OQjE8
- >>133
エポキシでOK。
金属用でいいんじゃないの。
- 137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/06(木) 14:01:49.16 ID:e/gkj6IG
- >>135
いいと思うけど
- 138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/06(木) 17:48:28.33 ID:GZi6Lx+Y
- >>134
pタイルでおk
- 139 :130:2017/07/06(木) 20:14:36.79 ID:stCDDUq8
- >>131
エポキシで接着する前にドライヤーで乾かしておくのが肝ですね
了解しましたノシ
>>132
> 水に強い変成シリコンボンドやシリコンコーキングでも大丈夫だよ
dd
ホームセンターで探してきますノシ
- 140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/06(木) 22:19:28.58 ID:GZi6Lx+Y
- なにこの10年前っポイ感じ
ノシよりゞこっちのがいいんでない
- 141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/06(木) 22:49:45.30 ID:2uV4rwGs
- ぬるぽ
- 142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/06(木) 22:58:23.09 ID:j+8fabRO
- >>141
ガッ
- 143 :134:2017/07/06(木) 23:48:51.24 ID:K06mQjOd
- >>135
タイルカーペットも検討したのですが、カーペットが好きではなくて部屋もラグ類は敷かないタイプなので微妙だなぁって思ってるのです。
>>138
Pタイルというものを知らなかったので調べてみました。
これはかなり良さそうです!
物によっては希望通りのグリーン系もあったので、早速注文して頑張ります。
お答えくださった皆様ありがとうございました。とても助かりました。
- 144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/07(金) 07:56:47.20 ID:jRK8lLF2
- 15平米くらいの陸屋根にウレタン防水を8年前にしたのですが、
熱いので遮熱塗料を塗りたいと思います。
水性、シリコン系などを使えばいいのでしょうか?
クールタイトSi
水性クールタイトシリコン
などでいいのでしょうか?
1年に数回ぐらいしか立ち入らない場所です。
- 145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/07(金) 08:50:03.33 ID:D7rwPZ7s
- >>144
メーカサイトで適用下地見ろ
どっちも適用外じゃないか?
東日本塗料
https://www.hnt-net.co.jp/products.html
ここでプルタブから条件選んで探すよろし
- 146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/07(金) 08:56:59.32 ID:D7rwPZ7s
- >>144
連レスすまん
防水が生きてる前提でプライマーと断熱トップで大丈夫そうだが
8年経過してるので防水主材からやったほうがいいのかも
環境により経年劣化具合が違うので現場で弾性が残ってるかとか
劣化具合確認しよう
- 147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/07(金) 17:07:02.85 ID:jRK8lLF2
- >>145-146
レスサンクスです。
少ない面積ですが、ひび割れ、水ぶくれなどは無いようです。
もしかしてウレタン防水が下地であれば、
遮熱付きのトップコートになるのでしょうか?(そういうのはあるのでしょうか?)
- 148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/07(金) 17:18:29.53 ID:KY9EQBRn
- ウレタンは紫外線に弱い
トップコートは紫外線を遮断し反射する機能があると思われる
紫外線は電磁波
それより波長が伸びた電磁波は赤外線
普通のトップコートでもある程度は遮熱作用があるんじゃないかな
バルコニーの遮熱に拘っても、赤外線の照り返しで窓や建物に入射する熱が増えるから
そちらも対策しないと効果的でないかと。
屋上なら問題ないけど
- 149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/07(金) 17:21:13.95 ID:KY9EQBRn
- >>144
熱いってのはその場が熱いのか、その下の天井が熱いのか。
陸屋根のトップコートが赤外線を反射しているからこそ、その場に立つと熱いのかもしれない。
コンクリ内部の温度を計測してみないと効果を調べられない
- 150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/07(金) 18:09:16.27 ID:jRK8lLF2
- >>148-149
ウレタン防水ってトップコート以外塗ったら、補修や塗り直しの時大丈夫かなと思ったりして、
遮熱つきのトップコートがあるのではと思いました。
断熱の無いスカスカ鉄骨ALCに、数年前、壁は全部タイトクールで遮熱塗装をしてもらいました。
陸屋根の天井部分は、金銭的余裕が出たときにということで後回しにしました。
屋上なので反射した赤外線はお隣さんの横壁が吸収します。
壁の遮熱は効果てきめんだったのですが、やっぱり陸屋根のウレタン防水部分は、
アスファルトのように熱を蓄積し、1日貯めた熱がヒートブリッジで鉄骨をつたい、
1Fまで24時間熱を発する状態です。
屋上の手すりも恐らく熱源になっていると思いますが、
鉄骨ALC陸屋根の手すりは、梁の鉄骨に溶接されているなら手すりも遮熱塗装しないといけないですね。
- 151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/07(金) 18:50:17.13 ID:0T4lv1ok
- >>150
>>145のサイト見ろって断熱トップと遮熱トップがあるはず
- 152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/07(金) 19:20:31.88 ID:jRK8lLF2
- >>151
ぉぉ、陸屋根指定無しなら5個出たけど、
陸屋根指定したら1個になった。
ウレタン防水はやっぱりトップがベストなんだろうね。
https://www.hnt-net.co.jp/product/index.php/search?list=1&cell003=%E9%81%AE%E6%96%AD%E7%86%B1%E6%9D%90&cell004=%E9%98%B2%E6%B0%B4%E6%9D%90&cell042=%E9%99%B8%E5%B1%8B%E6%A0%B9&cell043=&cell044=&keyword=
- 153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/07(金) 22:12:59.13 ID:7j9823Ko
- 遮熱塗料とか、誤差範囲の効果しかないよ
ヨシズやらオーニングやらで陰を作るほうが効果的
- 154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/07(金) 22:58:18.70 ID:KY9EQBRn
- >>150
鉄骨の断熱は難しそうだな。構造次第で適切なやり方はいろいろだろう。
一番は鉄骨の骨組み直に発泡ウレタン密着塗布なんだろうけど
後施行は大掛かりになるでしょうね。
壁内通気するにしても冬の結露も対策しないといけないし複雑だ
- 155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/08(土) 02:24:12.29 ID:hj71kDVT
- 100均とかに、30cm四方くらいのルーバー(ガラリ、ブラインド)って売ってませんか?
樹脂でも木製でも良いんで。
小窓を開けっ放しでも雨が入って来ないようにしたい。
通気性は残したまま。
- 156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/08(土) 02:39:24.66 ID:MXJ2iasE
- >>155
前にダイソーのプラ段でルーバー作ったよ
薄くて固めで良かったんだけど入荷しなくなったから今作るならPPの板を使うかな
- 157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/08(土) 07:09:21.49 ID:9ZFnmMLg
- 日陰が作れるならそれに越した事はないけど
遮熱塗料はそれなりに効果あんぞ
触ったら火傷しそうな温度から、普通に触れる程度まで下がるんだから
で、個人的にオススメなのが遮光ネットだな
あれは中々効果が高い、天井に張れる場所があるならこれで日陰作る方が効果ありそう
風通すから、台風の時くらいしかはずさんでいいし、別に落ちてもビニールシートが落下する程度のもんだからな
ある程度張力を持って貼った方がいいんでゴムひもで留めてるけど、これはバネかなんかのがいいかもしれない
- 158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/08(土) 09:13:13.03 ID:Vq0vwBOD
- >>155
ビバホームとかなら好きな大きさで作ってくれるぞ
多分
- 159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/08(土) 23:47:10.24 ID:OUARrDEM
- ホムセンに雨水タンクって売ってますけど雨水をDIYでトイレ用に流している人はいますか?
- 160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/09(日) 00:34:35.36 ID:3x4eQlYB
- もうね、そこまでいくと節約とかじゃなく、ほんと貧乏くせえw
- 161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/09(日) 03:20:05.28 ID:n8wMrTgf
- しかし設置すると苦労せず水道代を節約できる
- 162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/09(日) 04:59:31.24 ID:II/f3r27
- >>159
2階のバルコニーに自作の小型雨水タンクを設置してる。
用途はバルコニーの植木に水をやる為。
屋根の雨水をバルコニーの排水口へと送る雨樋を切断し
数百円の集水器を取り付け、耐候性のあるポリエチレン灯油タンクの頭を切断した桶に雨水を貯めてる
オーバーフロー管も塩ビ管で取り付けた。
溜まった雨水を柄杓で掬って植木に水をやっている。
- 163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/09(日) 05:34:07.62 ID:wQW+PZIX
- ボウフラ湧きそう
- 164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/09(日) 05:36:12.90 ID:II/f3r27
- >>163
たまに蚊に刺されるのは健康維持の為に必要
抵抗力、自己免疫力を刺激し鍛えられる
- 165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/09(日) 10:46:13.84 ID:0YK/0Doz
- 他所の地区は知らないけど、うちは水道代が高い
上水道より下水道代の方が高い
トイレだけ雨水使用すれば水道代が半分くらいになると思う
- 166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/09(日) 22:56:14.53 ID:eKupo+UE
- 戸襖の枠の塗装が剥がれている部分を自分で塗ろうと思っています
ググってみたら襖の枠はカシュー塗料が使われているとあったので、
とりあえずカシュー塗料を買ってきました
でも、更にググってみたらカシュー塗料は塗るのが難しそうで迷っています
50年近く使っているので、ベニヤが剥がれてベコベコになっている襖もあったくらい
痛んでいるので、塗装の剥げている所も多いです
水性塗料で剥がれた箇所を塗ったら、違和感が大きいですかね?
- 167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/09(日) 23:49:29.82 ID:oGDmfFNK
- 少し試して元の部分と塗った所の差が気になるなら、全部塗ればいいんだけど
ベニヤがベコベコとか枠の状態も酷いなら下地から整えないと塗っただけじゃキレイにならないと思う
つかベニヤはそのままなの?
- 168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/10(月) 01:19:14.09 ID:kauYDB/M
- ベニアがベコベコだったのは自分で
新しいベニア板を付けました
普通の襖はまだ大丈夫で
直しが必要だったのは1/4の高さの物入れの戸?だったので、直しやすかったです
塗装は元々の塗料を剥がすのは大変そうなので
完璧は求めずに剥げが目立たなくなる程度でいいかなって思っています
- 169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/10(月) 17:06:54.89 ID:38CVzZal
- 2ちゃんねる初心者のよそ者お邪魔します
ここのみなさんに教えてもらいたいことがあります
このダイニングテーブルを検討していますが
脚の接続のところが
安価だけに壊れやすいのかと少し疑っています
説明書きは
脚のてっぺんに鉄の小さな板を
脚にボルトで固定
その両端を脚の下側から小さなネジを天板に固定
三角のダイニングテーブルなので脚も三本です
http://item.rakuten.co.jp/ikikagu/di161012-05/
宜しくお願いいたします
- 170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/10(月) 17:46:52.35 ID:XFklzo2r
- >>169
どこをDIYするの?
- 171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/10(月) 18:37:37.87 ID:BTVm8A5C
- >>169
疑わしいと思ったら
安いからと割り切って買うか
買わないかしかないだろ
よろしくお願いします
- 172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/10(月) 20:47:20.65 ID:RKGedqI2
- 組み立てがDIYなのでここでいいと思ったんじゃね
剛性や精度は値段に応じて傾向 そして意匠のために強度犠牲はありがち
テーブルに寄りかかる、尻乗せる、踏み台にする、引きずる とか
使用環境がそれぞれであり壊れやすいとか言い切れん
この程度の足のつき方はまあよくある
- 173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/10(月) 20:51:03.20 ID:7AN41+fj
- 重いものを乗せる想定をしていないデザインなのに
DIYで足の強度を確保しても危険なだけ
- 174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/10(月) 21:17:48.79 ID:UE0PrEUt
- タイル接着剤=目地セメントですか?
硬化したらドリルで穴開けてアンカーを打ち込んでも大丈夫ですか?
- 175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/10(月) 21:38:32.34 ID:eGme7Ypk
- アンカーを打つのは
タイルよりも深い部分だろ
- 176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/10(月) 21:52:18.76 ID:RKGedqI2
- とは言え硬化前にドリル揉むとタイル割れちゃうね
- 177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/10(月) 22:21:25.25 ID:38CVzZal
- >>169です
みなさんありがとうございます
やはり不安が募ってきました
よくありがちな構造でもあるとの事で、そんなに壊れるという事でも無さそうなんでしょうか
しかし三本脚なので弱いですね
どのような構造であればある程度の強さがありますか
模様替えの時異動する可能性はある 一人でやる
片付けのときテーブルいっぱい荷物乗せる可能性ある
椅子から立ち上がる際
テーブルにてをついて立ち上がる 多分毎回
6畳和室に置くことを考えています
他の三角テーブルに天板のした部分に太い板が三方向に張り付けてあり
角部位に更に三角になるように小さな板が嵌め込まれ
その小さな板がボルトで固定されていました
そのようなものならどうでしょう
分かりにくい説明ですみません
- 178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/10(月) 22:25:27.45 ID:RKGedqI2
- もはやスレチ 誘導
【教えて】家具板 質問スレ 総合【答えます】
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/kagu/1387690878/
- 179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/10(月) 22:37:08.22 ID:38CVzZal
- >>178
ありがとうございます
移動します
- 180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/10(月) 22:56:22.86 ID:7AN41+fj
- >>174
接着剤が硬化した後に目地材を施工する
- 181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/11(火) 02:59:09.68 ID:tvFhZFhc
- >>177は家具板で聞いた所で解決しないだろw
どんだけの強度求めてるんだよって話しだし
何を知りたいのか謎過ぎる
- 182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/11(火) 08:03:40.15 ID:4r65zSzA
- >>165
自治体によるが水道量で下水使用量計算してる場合などは下水道の不正使用になりかねないよ。
逆に水道を使っても下水流さない場合の減額方法がないのは腹が立つが。
- 183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/11(火) 12:16:27.04 ID:YZjSo6Vd
- 都市部であれば雨水は下水に流れ込んでいるからそんなに細かい所まで考えてなくてもいい。
- 184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/11(火) 12:25:26.64 ID:zxEIizmq
- >>182
ですね。
急激に水道使用量が減ったら査察喰らって目の玉飛び出るような
割増金を取られたら設備費込みで大損しますよね。
雨水利用諦めました。
- 185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/11(火) 12:45:26.00 ID:bCGS8GJs
- 一時期、銭湯施設が地下水利用で下水道使用料を誤魔化すのが横行してきて、摘発されまくってたな
- 186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/11(火) 12:56:37.77 ID:IPU6NwfG
- >>184
庭の水やりなら問題ないんじゃないか?
- 187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/11(火) 13:59:35.37 ID:bCGS8GJs
- エアコンの配管を一度外して、室外機を移動して置き場所のバルコニーの防水塗装、および室外機の分解洗浄をしたい
冷媒配管は、ガスを漏らさずに外すことが可能でしょうか?
再設置するときに真空引きをすればガスは元通りになるの?
- 188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/11(火) 14:00:11.48 ID:BmbgOi2P
- 雨水を1ヶ月で2tとか 使えるほど降る土地なの?
- 189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/11(火) 15:11:46.55 ID:YZjSo6Vd
- >>187
冷媒回収は可能
詳しくはエアコンDIYか家電板でで聞く
- 190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/11(火) 19:04:45.43 ID:IPU6NwfG
- >>187
ペンキ屋はいい事ならないって知ってるから上から吊ったりして作業してるな。
分解掃除は繋がったままでやればいい
- 191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/11(火) 19:48:59.37 ID:bCGS8GJs
- >>190
そのペンキ屋が横着したようで、エアコンを買い換えて室外機の位置が少し変わったら、
台の枕が元あった場所に、防水膜が全く無し。
下地のモルタルが丸見えになりました
- 192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/11(火) 22:31:27.32 ID:OMLIq8XR
- >>191
それは施工した業者に相談すれば?
まともな業者ならそれなりの対応してくれるはず
- 193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/12(水) 04:14:40.58 ID:P6frGeqJ
- 階段部分にある窓のロール網戸が故障して動かなくなり、母が網戸を切り裂いて窓を閉めました
場所が場所なだけに普通の脚立では取り外しや取り付け作業が出来ない
二階の踊場から窓枠(10センチくらいの出窓のような形状)に板をかけて、その上に乗っての作業は辞めた方がいいですか?
作業位置になるであろう場所は階段の真ん中で、身長160センチの私の頭上1.5〜1.8メートルくらいのとこ
外壁に梯子かけて外から作業した方がまだマシですかね…
皆さんそういう位置の作業ってどうしてるんでしょう?
やっぱり脚が伸びるタイプの段差用脚立を所持されてるんでしょうか?
- 194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/12(水) 05:56:23.58 ID:OFyJghNN
- 設計ミス
- 195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/12(水) 08:17:35.32 ID:KIRXQ4ut
- >>193
実際の状況を見て、脚立や梯子が有るならそれを使うように考える
今回の為に板とか脚立をわざわざ買うならサッシ屋にでも頼んで修理した方がいいんじゃね
今後の為とか他でも使うようなら買っちゃってもいいけど
母親はどうやってそんな高い所のを切り裂いたの?
- 196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/12(水) 08:50:56.95 ID:P6frGeqJ
- >>195
窓の開閉するための専用の棒みたいなのがあるんですが、それの先にカッターを付けて、乱暴にズシャっとやって切ったみたいですね
階段に本とか詰めた段ボールを積んで、その上に普通の脚立をとかも考えたんですが、不安定すぎて立ち上がれなくてダメそうだし
段差箇所での作業は多分今後ないと思うし、段差用脚立のお値段も結構高いので、素直に業者さんに頼むことにします
- 197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/12(水) 10:30:59.43 ID:hcdnxCv+
- >>193
それは段差用でも無理
階段乃段差二段分くらいまでしか対応してないから
脚立開いたときに二段以上開いたら使えない
どうしようもなく馬かまして使うことも有るが必ず脚立を抑える人を付けること
窓のタイプが普通の引違いなら外して外からの作業も出来ないことはないが
おそらく排煙窓とか滑り出しタイプでしょ外からやる前に中から外す作業が出ると思われ
足場組んでまともな足場が確保できないなら素直にプロに頼む案件
ただし交換作業より他の手間がかかり養生、足場、作業員二人とかになって費用は嵩むと思われ
- 198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/12(水) 12:59:46.88 ID:G1gL/i5f
- 自宅の階段のクロスを張り替えたときは
2x4材で段差分の馬を作ってベニア板敷いて
回り階段のとこに広い踊場を作って作業したな。
- 199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/12(水) 13:03:24.24 ID:j0nPZwex
- >>187
取説に書いてあるか知らんが
バルブを閉めて運転すると、ガスが全部室外機側に集まる
そしてすべてのバルブを閉めると、配管を外しても大丈夫
再度配管してバルブを開ければそのまま使える
エアコン移設の時にも真空引きなんかしなかった
- 200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/12(水) 13:05:46.67 ID:OFyJghNN
- >>199
真空引きしないと、配管内に空気が残ってしまうのでは?
- 201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/12(水) 13:17:29.56 ID:G1gL/i5f
- >>199
そのやり方でも運が良ければ数年は持つかも知れないが
とても人に薦められるものじゃない。
- 202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/12(水) 14:27:10.75 ID:3bHjL5Eu
- キッチン注意予報
996+1 name: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] ID:mVKPPNWu (5/5) 2017/07/12(水) 12:37:18.15
新スレたてました
文句ばっかりでまともな回答全然ないなら漏れ本スレに戻って質問するわ
専門家だけレスしてください糞禿
- 203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/12(水) 15:39:49.50 ID:CRc+7lRV
- >>187
冷媒を回収しないと配管を外すことは無理(冷媒の大気放出は違法)
配管を再接続後は真空引きの後冷媒充填が必要
機器が必要になるので、現実的にはDIYで行うのは無理
配管の脱着はガス漏れのリスクを伴うので、できるだけ外さない方向で作業するのが吉
吊って移動する場合なんかでも、あまり曲げを変えたり無理な力が配管にかからないよう注意
これもガス漏れの原因になるから
結論:どうしても外したければ業者に相談
- 204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/12(水) 19:11:39.73 ID:6Of1WAwl
- 古いトイレ
掃除のし過ぎか部分的に陶器のツヤが無くなっていて
(見た感じ、前の住人が金タワシでこすったっぽい)
艶のほかは別に問題無く使えてるんで艶を復活させたいんですが、
(削れて傷だらけのところのみ)
ソフト99うすづけパテ
↓
研磨
↓
染めQテクノロジィ ミッチャクロンマルチエアゾール
↓
染めQ白
↓
DIY戦隊キレイシリーズ トイレ用ガラスコーティング剤 ST-BENKI
で、どうでしょうか?
- 205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/12(水) 20:37:01.74 ID:0SOrSKHh
- >>203
ぶっちゃけ違法かどうかといえば違法かもしれんが
庭でやってるのに誰も訴えたりしないような
そもそも、確か業務でブハーするんでなければ、訴えられるような事はなかったように思うが
>>187
で、普通はエアコン屋が1回転分くらいループ作って動かせるようにしてない?
無いならあんまり分解はオススメ出来ないな、フレア加工は一応やり直す前提だった気がするし(余り要るし)
トルクレンチも必要だから
ガスを回収して外す所までは問題なく出来ても、その後の配管の加工と真空引きがちょっとハードル高い
真空引きは簡単なんだけど、俺は2回ともミスったからなぁww
あれはバルブの開閉が非常にややこしい、やる事は簡単なんだけどさw
フレア加工は道具があれば割と簡単なんだけど、バリとか残るとそのままフレア部に傷が残ったりして
気密が怪しくなるし、配管はゴミ入っちゃダメだしな、何回か練習しないとぶっつけ本番は厳しい
室外機くっつけたまま動かせないなら諦めた方がいいと思う
多分エアコン業者呼んだら結構かかると思うし、だったら新調しちゃったらって話になると思う
塗装業者呼んで、責任取らせるほうがいいように思うな
ちょっと手間だけど、エアコンちょっと浮かせて塗って乾いてから戻せばいいだけって気がするし
こっちのが簡単でお金がかからん希ガス
- 206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/12(水) 20:55:11.66 ID:Zbaq0B7e
- >>182
>逆に水道を使っても下水流さない場合の減額方法がないのは腹が立つが。
大規模な施設では下水に流さない水を減額したりしますよ
例えば吸収式冷凍機(空調用)に使われる冷却水は冷却塔で蒸発してしまって下水には流れないので減額されます
その系統専用の水道メーターが必要ですけどね
- 207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/12(水) 20:59:21.59 ID:r6GDSy+l
- >>204
普及タイプでよければ便器は安いよ
- 208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/12(水) 22:22:38.41 ID:4y9Iz4MD
- >>187ですがサンクス
皆さん優しすぎるんでまた派生スレの主に妬まれそうw
エアコンの移動は厳しそうなんで諦めます。
防水ウレタン塗装はもう10年近く経ってるので、
なんとかエアコンを軽く浮かせる方法を考えて自分で防水の応急処置だけしようと思います
- 209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/12(水) 23:09:42.67 ID:0SOrSKHh
- >>208
可能であるなら、ブロック両脇に置いて、そこに板か角材でも渡して
一時的によっこいしょってエアコン持ち上げたらどうだろう?
無論、銅管はストレスかからないように気をつけて曲げてね
やわらかい胴だから、遊びがあれば多分動かせるとおもうんだ
直線最短で固定した状態とかだときついかもだが
- 210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/12(水) 23:10:16.25 ID:0SOrSKHh
- あーエアコン30kgくらいはあるから(サイズにもよるが)
それに耐える材料でオナシャス
- 211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/12(水) 23:12:05.60 ID:0SOrSKHh
- と言っといてなんだが、片側ずつ持ち上げるのも手かもね
室外機斜めって大丈夫かは責任取れないけど
- 212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/13(木) 20:29:17.65 ID:FQN+TKG1
- 蛇口のスピンドルとコマも交換したら、ハンドルを回してから水が出始めるまでの
遊びがやたら大きくなってしまった。
水が出始めるギリギリのところでハンドルのネジを固定すると、出す時はいいのですが
止める時に水が止まった所から時計回りにかなり動かせる状態です。
原因として考えられそうなものあれば教えて下さい。
- 213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/13(木) 20:32:59.02 ID:tkBkbbQC
- 原因もなにもそれが当たり前では?
- 214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/13(木) 20:40:58.89 ID:25VBg7jI
- >>212
そのうちパッキンが堅くなってあんたの希望するようになるよ
- 215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/13(木) 20:51:43.18 ID:FQN+TKG1
- そういうものなんですか!
新しいコマパッキンは弾力があるから、遊びが出る?
しかし、新品の蛇口ではそういう事が無いですよね?
- 216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/14(金) 04:57:35.18 ID:7ZVx906f
- >>215
蛇口まるごと新品に交換しろ
- 217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/14(金) 15:46:56.24 ID:HU2UqCut
- 水道のパッキンは馴染むまではそんなものだと思うけど
- 218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/14(金) 17:04:18.69 ID:86zKnx0S
- 常に全力で締めてるってこと?
- 219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/14(金) 17:55:05.69 ID:HU2UqCut
- 新品のうちは、水が停まったらそこから軽く締めればOKだよ
- 220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/14(金) 20:57:08.70 ID:OXSiTC1+
- そうなんですか、知らなかった・・・
でも、失敗じゃないなら良かった。
純正のパーツが売り切れてたから、他社のを買ったのでそれが原因だったら
また買い直すのは嫌だなあ、と思ってたから
- 221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/15(土) 11:50:38.76 ID:kOxPQXMN
- ハンドルを棒状のレバー式に変えてると止まる位置が気になってしょうがないよね
- 222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/15(土) 12:57:32.46 ID:GuYhCCfQ
- >>221
棒状レバーって見た目いいけど水量と温度調整やり難い
- 223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/15(土) 15:43:42.98 ID:FFZ6FV3l
- ハンドルより棒レバーのほうが厚みがない。
分岐パーツを付けたらハンドルに干渉したので片側だけレバーにして問題回避した
- 224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/15(土) 16:58:46.22 ID:+3ixJ2lL
- おまとめローン
ひとつにまとめて計画的なご返済を!
複数あるローンを一つにまとめることで、お客さまの毎月のご負担が軽減されます。
月々のご返済計画を見直し、お客さまに最適な返済プランをご提案いたします。
おまとめローンの特長
POINT 1
現在借入しているローンよりも低い金利での借り換えで、毎月のご返済額・金利負担が軽減!
POINT 2
ご返済日は毎月1回!返済日や返済金額が管理しやすくなります。
追加のご返済も可能です。
POINT 3
段階的に借入残高が減少!
こんな方におすすめ
貸金業者からの複数ローンをお借入れのお客さま
総量規制における年収1/3を超えるお借入れがあるお客さま
お金の悩み、相談はNPO法人 エスティーエーで
詳しくはHPご覧下さい。
- 225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/16(日) 05:21:48.34 ID:TbWWfgTH
- LANケーブルを壁に通したいのですがドリルは何mmの物を使えばいいですか?
- 226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/16(日) 05:35:02.69 ID:/vd6A+qe
- ケーブルの太さを測れよ
俺のは6ミリでギリ
- 227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/16(日) 05:41:16.70 ID:TbWWfgTH
- すみません、コネクタが通るサイズです
15mmで通りますかね?
- 228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/16(日) 06:03:44.92 ID:kEV1z1Hj
- コネクターにも色々サイズがある
通したいコネクターを自分で測れよ
- 229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/16(日) 06:21:36.70 ID:+5XELa7t
- >>225
穴を開ける必要はない
http://i.imgur.com/DnJ5nSB.jpg
- 230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/16(日) 06:25:01.97 ID:TbWWfgTH
- 正確には一階の天井から二階の壁から出したいんです
後出しですみません
- 231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/16(日) 06:29:44.11 ID:+5XELa7t
- 日本語で
- 232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/16(日) 06:39:00.67 ID:TbWWfgTH
- >>231
コンセントは大変なうえに難しそうなので壁に穴を開けたいんです
- 233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/16(日) 07:00:04.92 ID:iIpbGbDJ
- >>232
既設のコンセント使わなくってもプレートは使った方がいいよ
小さい穴だと中にうまいこと落ち込んでくれないし
もしその線を撤去してもふさぐのかんたんだしね
天井裏に入れるのなら1Fも壁の下の方に開けるとかっこいいよ
- 234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/16(日) 07:08:41.29 ID:TbWWfgTH
- なるほど、もう少し考えてみます
- 235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/16(日) 07:20:35.60 ID:OW0pXvid
- 畳を上げると板が見えます。
その板を外して床下でいろいろやりたいのたが、板の釘が抜けません。
釘抜きを使ったら釘の頭?が取れました、、、
こういう場合板にドリルなどでカットして開けるのが一般的なんでしょうか?
たぶん発泡スチロールの断熱材があるからそれがだめになるし、板再利用しようと思っていたんですが、、、
- 236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/16(日) 07:38:56.40 ID:wJJrQtWg
- 釘が抜けなくても釘の頭が取れれば板は隙間にテコ入れて起こせば外れる。
はいお終い。
- 237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/16(日) 07:44:28.85 ID:wJJrQtWg
- >>230
1F室内から1F天井裏へ上げて2F壁へケーブル通すという意味?
つながっている?
- 238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/16(日) 07:45:27.90 ID:OW0pXvid
- >>236
そう言われればそうかも、、、
- 239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/16(日) 09:35:39.16 ID:wJJrQtWg
- 古い家だと釘が錆で抜け辛くなっているから頭取れるなんて普通だから
そのまま板を引っ剥がす。
- 240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/16(日) 10:40:46.55 ID:TVXlEqPc
- イスの滑り材についての質問はここで良いですか?
- 241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/16(日) 10:48:51.24 ID:rjG8OqZf
- 家具スベールのことか?
- 242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/16(日) 10:55:39.96 ID:TVXlEqPc
- >>241
はい、それ系の商品を探しています
- 243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/16(日) 12:19:22.67 ID:YNRHaUh/
- 椅子ならもっぱらフェルトじゃね?すべり過ぎず傷もつきにくく
家具屋ホムセンで丸く切った各色あるし薄手だが手芸屋で求め好きにカットしても
- 244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/16(日) 12:31:00.20 ID:eVtZIL24
- 直系100mmの塩ビ管に以下の様な継ぎ手をしっかり固定しようと思ってる。
http://www.maezawa-k.co.jp/product/16/121/654/
塩ビパイプ用の接着剤があるから
http://www.cemedine.co.jp/product/domestic/vinyl/pipe.html
こいつを使って継ぎ手を塩ビ管にしっかり固定してやろうと思った。
そこで実際に装着する前に本当に継ぎ手が塩ビ管にはまるのか確かめてからにしようと
軽い思いで接着剤は付けずに継ぎ手を塩ビ管にはめてみた。
↓
はまった
↓
取れなくなった(´;ω;`)
径が大きいからかどんなに力を込めて引きはがそうとしてももう外れないorz
こうなったらこのまま固定するしか無い
上記の塩ビパイプ用接着剤は高粘度タイプだからしっかりはまった部分に流し込むという
技は使えない(あらかじめ接着面に塗ってからはめるタイプのもの)。
もっとさらさらで、毛細管現象を利用して既に装着済みの部分にも流し込めるような
塩ビパイプ用の接着剤って無い?
- 245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/16(日) 12:31:47.28 ID:TVXlEqPc
- 質問してもいいのかな?
今シールで止めるタイプの滑り材をイスに使用していますが、
徐々にズレてきて外れてしまいます
http://i.imgur.com/eLNV8iQ.jpg
古い既製品のイスには画像の物が付いていて、
釘でベースを付けて、それに滑り材をはめる様になっています
これと同じ様な商品を探しています
>>243
フェルトもシールでしょうし、猫がいて毛がついてくるので…
- 246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/16(日) 12:48:28.67 ID:iIpbGbDJ
- >>244
そんな接着剤はないし上から塗っても漏れる
金槌で周りをまんべんに叩けば抜ける
- 247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/16(日) 12:55:27.64 ID:wPimm/B2
- >>244
ドライヤーかヒートガンで熱をかけてやる
ハンマーでショックを与えてやる
このいずれかで外れるんじゃないかな
そのまま毛細管現象で、ということならアセトンかなにか溶剤を使ってやれば?
- 248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/16(日) 13:17:40.89 ID:eVtZIL24
- >>246
>>247
木槌で叩く
ドライヤーであぶる
外そうとおもったらこんなあたり?
> アセトンかなにか溶剤を使ってやれば?
アセトンって塩ビ溶かせたっけ?
マニキュアの除光液がアセトンだけど確かにさらさらだよね
- 249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/16(日) 13:32:46.36 ID:YNRHaUh/
- >>244
適当な角材で継手縁ぐるりを滑らせながらコンコン叩くと少しづつ抜ける
接着剤注し込みとかやっちゃだめ
それでも抜けず、圧力やだおりの力掛からないとこでなら
ぐるりをコーキングし、あとでやりなおしの可能性残すべきだが使用状況により判断
- 250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/16(日) 14:06:28.38 ID:rjG8OqZf
- こづちかゴムハンで叩く
アセトンはホンの表面しか溶かさないから効果は期待出来ない。
接着剤が揮発でドロドロになった時には薄めるのに使えるけど、ほどほどで
- 251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/16(日) 14:32:58.03 ID:eVtZIL24
- 了解!
アセトン流し込みはやめて木槌かゴムハンマーでこんこん叩いてみる(`・ω・´)
- 252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/16(日) 14:55:16.48 ID:+5XELa7t
- >>245
釘を引っこ抜いて木部にフェルト貼る
- 253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/16(日) 14:56:39.90 ID:+5XELa7t
- >>244
延長する継ぎ手なんだから、ぶった切って、また継ぎ手付ければいいじゃん
- 254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/16(日) 17:16:27.86 ID:XdSl35X8
- LANケーブルの頭が中々通らないからなぁ
壁が仕切りも無く隙間があって上下が繋がってるなら
頭通るくらいのでいいかもしれんが
普通はコネクタ付ける機械も買って、コネクタ外して線だけで通した方が楽だと思うよ
そもそも、壁に穴開けてハリガネ通すだけでも相当に大変だぜ
あと基本的なとこだけど、抜け止めのツメはそのままやったら折れるから
テープかなんかで養生しないとだめだぞ
- 255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/16(日) 17:19:54.29 ID:XdSl35X8
- >>251
継ぎ手ダメにしていいなら、切り込み入れて切っちゃえばって気がしないでもない
この手のはきれいにハマッた気がしても、両側を上手く叩くと案外スルりと抜ける
抜けるまで感触が分からないから抜けない気がしてるだけだな
後で掃除するなら、シリコンスプレーでも流してみたら?
- 256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/16(日) 17:52:01.55 ID:TVXlEqPc
- 結局コーナンでこれ買ってきました
http://www.isu-shizuka.com/products/detail.php?product_id=13476
とりあえずズレることはなさそう
- 257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/16(日) 22:48:47.03 ID:TbWWfgTH
- 遅くなりました
>>237
はい
>>254
余裕をもって開ければ通りそうな気がするんですけど
難しいですかね?
- 258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/16(日) 23:02:14.76 ID:iIpbGbDJ
- >>257
天井裏には入れるんだよね?
- 259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/16(日) 23:02:30.78 ID:wPimm/B2
- LANケーブルの配管なら
まずフロア間にCD管が通ってないか確認できないかな?
あればあとは通線ワイヤを買ってくれば、そこを通すだけで楽だと思うけど
- 260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/16(日) 23:09:30.81 ID:TbWWfgTH
- >>258
入って通したい場所は見れますがハリ?があって通したいところには行けません
というか一階と二階の部屋側から確認しただけで中までは確認してませんでした
明日にでも確認してまた質問させてもらいます、失礼しました
- 261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/16(日) 23:17:05.77 ID:iIpbGbDJ
- >>260
壁の下には必ず梁があるから、まっすぐ降ろすことはできない。
つまり室内からだけで通すのはかなり難しい事だよ。
- 262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/16(日) 23:18:47.27 ID:TbWWfgTH
- >>261
そうなんですね、確認不足でした
- 263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/17(月) 13:12:41.04 ID:00uOzfJ9
- さっそく釘の頭が無くなったところを無理やりひっぺがしました。
断熱材はなかった、、、畳にくっついてる分だけか、、、
- 264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/17(月) 17:02:20.52 ID:i/5E1lyK
- >>263
築何年?
床材下に断熱材張るってここ10年ぐらいからじゃね?
- 265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/17(月) 17:34:19.24 ID:M+DfUeny
- >>264
築15くらいかな?
板を一部カットして床下を見たんですが、この板の幅?は規格品なんでしょうか?
あちこち釘を取り除くのがえらい大変で、破壊して新しいのを敷くほうが楽だと思いました。
- 266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/17(月) 18:01:07.96 ID:huiU/ycz
- >>265
同じものはまずないだろうし、有ったとしても新旧の差が目立つし、残した部分もすぐに劣化する。
張り替えが正解だと思うよ。
- 267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/17(月) 18:12:29.97 ID:M+DfUeny
- >>266
新しい板にする場合、幅が同じでないとめんどうだなぁと。
幅って慣例で同じになってたりしないんでしょうか?
- 268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/18(火) 11:10:25.29 ID:3iiwWRZ6
- 直径8mm、7mm 肉厚0.5mmのアルミパイプをパイプカッターで綺麗に切断できますか?
ノコで切る方がいいですか?
- 269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/18(火) 12:19:03.19 ID:QgB4NegN
- きれいに切りたければ切断砥石一択だろうなあ
- 270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/18(火) 12:45:04.06 ID:Xbd+zgvZ
- >>267
そもそも、そこ貼ってある板が、そういう標準的なものかどうかも分からない。
寸法を正確に測定するのが先決。そうしないと何も分からないだろう。
必要な寸法は幅、厚み、隣の板との結合部分の形状など。
幅以外は表面からは測れないから、一部を剥がさないと無理。
- 271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/18(火) 13:01:58.90 ID:zImIRFym
- >>267
寸法測ってホムセに見に行く。
- 272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/18(火) 13:04:17.60 ID:zImIRFym
- >>268
そんな簡単なことは人に聞くまえに自分でやってみろ!
問題あったら聞け!
- 273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/18(火) 13:11:14.20 ID:lqD8RCDb
- これから夏休みの自由工作のとんでも質問が増えるで
- 274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/18(火) 13:40:39.93 ID:DDtaJ90X
- とんでも質問いいですか?
アルミの物干しサオ2本と波板で、ゴミ袋を乾燥させるための簡易屋根が作ってみたいんですが
なんかいい方法ないですかね?なるべく作り方が楽で45Lゴミ袋が2〜3個立てて置けるくらいの大きさがいいです
出来れば畳める方が台風が来た時にいいかなと思ってます
草のつまったゴミ袋を出しっぱなしで雨でも干せる奴が欲しいのです
現状は物干しと台くらいしか材料はありません、あとは棚の骨だった塩ビパイプくらいか、このパイプも3mくらいあります
- 275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/18(火) 13:42:31.27 ID:DDtaJ90X
- と、書いた直後にビニールシートの激安の奴買って来て
ゴミ袋に被せて両端に物干し竿を置いておけばいい気がしてきました
ビニールシートは適度に隙間が開いてるから、蒸気は抜けそうだし
- 276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/18(火) 15:02:37.49 ID:E8iEjtoQ
- コの字型の柱+梁を組んで 波板の片側を括る。
波板の反対側に物干し竿を括って、簡易柱として塩ビパイプを着脱柱にする。
着脱柱を取れば 波板+物干し竿 が 壁になって面積は取らない ・・ ってのは?
- 277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/18(火) 17:22:03.24 ID:MyY+Useu
- サーモユニットが抜けません TH576-4S
抜き方教えてください
赤印プライヤーでつかみ
ハンマーでプラーヤーをたたいてもビクともしません
下の動画のようには外れないです
http://www.null-box.com/cgi-bin/so/No_33472.jpg
http://www.null-box.com/cgi-bin/so/No_33473.jpg
http://www.null-box.com/cgi-bin/so/No_33471.jpg
https://www.youtube.com/watch?v=LAypGLjtGyI
- 278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/18(火) 17:32:26.08 ID:QgB4NegN
- 動画とは別モノに見えるけど
グレーのネジの切り欠き部に嵌った部分にマイナスドライバをかけてコジれないのかな?
- 279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/18(火) 17:51:50.86 ID:MyY+Useu
- 確かに別物です
外し方は同様かと...?
- 280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/18(火) 18:17:02.14 ID:9xMeGx6A
- まさかのことについての質問で
自転車に使おうと買ってしばらく置いといた蛇腹タイプのグリス
場所を移動しようと持ったら・・・ベタベタ('A`)
これっていったい何が起きたんでしょうか?
まさかの滲出?
いったいどうしたら・・・
今は新聞チラシに包んでおいてあります
- 281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/18(火) 18:21:41.50 ID:MyY+Useu
- そこドライバーでコジったら
黒いプラスチックが折れそうなくらいでやめました
パーツリスト見ても引き抜けそうなんだけど..
なんでだかサッパリ分かりません
- 282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/18(火) 18:45:18.01 ID:+vVq0doZ
- >>280
安物のグリスは暑さで良くそうなる
- 283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/18(火) 19:04:13.06 ID:1IZH3qVe
- >>277
>>281
ここ見る限りではそれで外れる。
http://zyaguti.com/situmon/sa-mobunkai.html
ゴムパッキン(オーリング)入っているからカルキ結晶分がまわりに固着して
固くなっているかな?
- 284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/18(火) 19:54:56.78 ID:/g2jiTE/
- 赤印は回さんと抜けんだろつめ付きリングを抜かんと赤印回らんが
爪が対角についてないので抜きにくいというDIY修理をさせない嫌がらせ仕様だね
固い尖ったもの隙間に刺し込み対角にこじる
- 285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/18(火) 20:24:33.64 ID:MyY+Useu
- 皆さんアドバイス有難うございます
>カルキ結晶分
確かに他の部分で石膏化してるのが
しつこく付着してました
自分もしつこくやってみます
- 286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/18(火) 20:32:42.59 ID:1IZH3qVe
- >>284
理解し難い日本語
誤爆じゃないと思うがもっとわかりやすく書けない?
> 固い尖ったもの隙間に刺し込み対角にこじる
アドバイスとして駄目駄目の一例
対象を破壊すると言っているようなもの
- 287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/18(火) 21:12:57.07 ID:0N7KiL0u
- >>280
樹脂を柔らかくする為に可塑剤が含まれてる
高温多湿の所に長期置いとくと可塑剤が染み出してベトベトになる。
ホースとか柔らかい樹脂はみんなそう。
可塑剤が抜けきると樹脂が固くなる
- 288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/18(火) 21:16:36.56 ID:/g2jiTE/
- 対角にこじるは語弊
尖ったものを刺し込み引っ掛け、テコでリングを持ち上げるが
垂直に上がるよう少なくとも対角線上2つで同時に上げるの意
- 289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/19(水) 05:45:34.32 ID:I7GZSZk7
- >>276
参考にさせて頂きます
>>277
良く分からんけど反対側も外して、そっち側からドライバーでも突っ込んで外せないんだろうか
筒が貫通してないなら無理だけど
- 290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/19(水) 05:48:31.10 ID:I7GZSZk7
- あー、カルキのような物だったらガッチリ付いてるようで案外脆かったりするから
バイブ的なもん当てて、少し動かしたら案外抜けるかもね
水垢除去剤とかスチームを併用してもいい気はするけど、無くてもいけるかも
ただ、バイブは硬いものに当てるとバイブ自体にキズが付いたりするから注意
- 291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/19(水) 18:34:48.08 ID:OloNr1VG
- http://img03.ti-da.net/usr/churaclean/RIMG1505.JPG
http://www.aisey.com/images/bunkai/IMGP3135s.jpg
https://stat.ameba.jp/user_images/20150802/21/kitaguchijusetsu/30/c4/j/o0800080013384242583.jpg
- 292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/19(水) 22:47:36.75 ID:SEoogqot
- 全バラ確定
- 293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/20(木) 09:10:22.23 ID:MoCbQqoE
- ネタだとは思うが
まず掃除機の先端に細いホースガムテープで固定して吸い取る。
- 294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/20(木) 09:50:58.45 ID:BO1LavpS
- 横だが家の3台のうち2台がこんな感じだったので夏の初めにカバーとルーバー外して掃除した
カビ以外のゴミが湿気でこびり付いてるから掃除機じゃ無理 箸先に雑巾巻きつけて拭いたが大変だった、次回はスチームクリーナー試してみる予定
- 295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/20(木) 10:03:37.95 ID:pChNIlq4
- 街道沿いだったり台所が近かったりすると空気に油分が含まれていてそうなる場合が多い。
扇風機のガードにホコリがたくさんこびりつく、しかも油分が多い、そんな場合は要注意です。
- 296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/20(木) 12:15:30.30 ID:99ZIxbne
- まずは掃除機と筆だろ 油絵用の硬めのやつ
- 297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/20(木) 20:18:09.09 ID:s7P8Z1wQ
- 接続が悪いので、電源プラグを交換したいのですが、
高電圧の製品なので、圧着端子もつけるべきだとネットに書いてたので、
それも一緒に買いたいのですが、どれを買えばいいかわかりません。
線が1.25mmとか2mmとか色々あって、直径の大きさも様々なようです。
直径の大きさはプラグのネジによるのかと思うのですが、
お店に見に行ったのですが、プラグが裸で売られていて、サンプル品とかもなく中身も見れない状態でした。
どの規格の圧着端子とプラグを買えばいいのでしょうか?
家電コーナーにいってケーブル眺めてましたが、被膜で覆われてるので、1.25mmなのか2mmなのか、
どれも同じ太さに見えましたが、よくわかりませんでした。
- 298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/20(木) 20:29:50.18 ID:4h/bjYFL
- >>297
電線の太さは単位がmmのものと、mm^2のものがあるよ。
単線は直径で表すのでmm
より線は断面積で表すのでmm^2
数字が似ていても、単位が違ったら全然違うので、単位をちゃんと
意識しないとダメ。
何アンペア流すかで必要な線の太さが変わるから、何に使うのか
言わないと、答えようがない。
まぁ、大は小を兼ねるから、太い線買っとけばいいけど。
- 299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/20(木) 20:59:56.93 ID:8FN9NRpl
- >>297
>高電圧の製品なので
何ボルト?
圧着端子を付けると言う意味が不明
普通の100Vじゃないの。
消費電力が大きいという意味ならW(ワット)数で判断すれば良い。
その製品の電源仕様を言わないと何を回答すれば良いのかわからない。
定格仕様(その製品のどっかに定格銘版が付いている筈)
具体的な線の太さとかが聞きたいポイントでは無いよ。
- 300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/20(木) 21:29:27.43 ID:V2HJU5wq
- >>297
その程度の知識というよりもど素人が圧着端子付けすること自体間違っていると思いなさい。
端子買っても工具必要だよ。
その工具に数千円出す気ある?
- 301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/20(木) 21:38:31.49 ID:V2HJU5wq
- >>297
後、普通、メーカー製品の場合は電源ケーブル?コード?は単線は使わない。
ほぼ100%心線は撚り線になる。
だから単位は断面積mm2になる。
SQとかsqでも表す。
- 302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/20(木) 21:41:10.39 ID:V2HJU5wq
- >>298
プラグに単線
下手にそんな書き込みしない方がいいよ。
- 303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/20(木) 22:01:51.57 ID:s7P8Z1wQ
- >>298-300
ありがとうございます。高電圧ではなく高電流でした。すみません。電圧は100Vです。
数千ボルトの高圧部分があるから分解禁止とは書いてましたが、関係ないですね。
製品はオーブンで、W数だと1000〜1500ぐらいです。モードによるのか知りませんが3つ書いてます。
定格出力は1000Wと書いてます。
使ったことはありませんが、圧着端子の工具は持っています。
少し圧着端子について調べましたが、
http://www.nichifu.co.jp/j/product/a/prod_r.html
ここの品番見ると、R1.25-XとR2-Xがあるので、
1.25mmや2mmというのは、これのことだと思います。
R 1.25-3だと、
R=丸型 1.25=適用電線の断面積(mm2) 3=使用ネジの呼び(mm)のことらしいですが、
適用電線の断面積なんて言われても切ってみないことにはわからないと思いますが、
切らなくてもわかるもんなのでしょうか?
- 304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/20(木) 22:25:29.15 ID:79Lyl4vq
- 先ずは何の電源なのか製品名や機器名とか書けばいいのに
なになにが書いてありますとか説明するより
答える人がスペック見て判断した方が確実だろ
- 305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/20(木) 22:34:08.86 ID:ZYxPYKLC
- 電気工事するには知識が足りな過ぎるな
本来は資格のいる作業なんだからスレ住人に犯罪の片棒を担がせるのはどうかと
- 306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/20(木) 22:35:10.36 ID:V2HJU5wq
- 1500Wだと普通は2mm2で、1000Wだと1.25mm2になるからどちらか。
普通はコード(ケーブル)にサイズが明記してある。
わからない時は心(芯)線を構成している細い銅線の本数でわかる。
1.25mm2は0.18mm線が50本、2mm2は0.26mm線が37本。
規格で決まっているからメーカー違っても同じ。
圧着工具持っているらしいけど車屋あたりで売られている千円程度のおもちゃじゃないよね?
で、厳密に言うと圧着端子付けになると工事士の資格要るんだけどまぁそれはいいか。
- 307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/20(木) 22:55:01.96 ID:xrQEeJqu
- >>303
> ありがとうございます。高電圧ではなく高電流でした。
「高電流」なんて言葉はないからね、あるのは「大電流」、「小電流」だからね。
- 308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/20(木) 22:55:07.32 ID:s7P8Z1wQ
- >>304
電源コードの太さ?の話です。
同じ製品でも出荷時期や製造場所によってコードは異なると思います。
>>306
詳しくありがとうございます。
残念ながらコードのどこにも数字らしい文字はプリントされてませんでした。
プラグ部分にTP-721という製品番号っぽい記載はあるのですが、調べてもそれらしい情報はぱっとみなさそうです。
手順がわからなかったもので、(道具揃えてから交換出来るものだと思ってた)、切らないとわからないこともあるようで安心しました。
工具が安物か使えないものかまではちょっとわかりませんが、少なくとも10年以上前から工具箱に入っています。
多分父親がもらってきたものだと思います。
色々目盛りや穴の種類もあるので、おもちゃということはないと思いますが、
何に使うかしらずペンチ代わりにしてたり、穴のところに棒突っ込んで切ろうとしたりしてました。
というか電源プラグ交換は資格不要だと思ったのですが、圧着端子使う場合は必要なんですね。
これは失礼しました。
- 309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/20(木) 22:55:35.67 ID:8FN9NRpl
- >>305
知識が足りない事はその通りなんだろうが、これが自己使用する製品の回路や電源コードなど
を加工する場合、法で定める電気工事ではないので、法的な資格は不要だよ。
資格が必要なのは宅内などの電気配線工事で、コンセントより先は資格等不要。
- 310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/21(金) 03:21:13.80 ID:auJGHZO1
- おい、貧乏じじよ。トーシローの電気工事やめれや。
伊豆の違法工事で親子7人が感電、2人が死んだ事件はもう風化か?
- 311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/21(金) 03:22:37.89 ID:949KYRO1
- あの加害者は自殺したらしいね
- 312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/21(金) 03:30:54.72 ID:VRvLizP6
- 電気工事士のドカタJJIプライド高すぎんだろw
お前らのやってる工事の8割は素人が問題なく出来る工事だからなw
- 313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/21(金) 04:29:27.75 ID:VRvLizP6
- つうか>>309が正解な
圧着端子云々は関係ない
- 314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/21(金) 05:54:35.90 ID:949KYRO1
- 軒天にダクト換気口を付けたい。
屋根裏の熱を排出する為。
足場がないので外からは作業できない。
内側から穴を開けて、内側から付けられるダクト接続用の換気ガラリはありますか?
- 315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/21(金) 06:47:46.11 ID:TqCd6sxw
- >>308
> 色々目盛りや穴の種類もあるので、おもちゃということはないと思いますが、
> 何に使うかしらずペンチ代わりにしてたり、穴のところに棒突っ込んで切ろうとしたりしてました。
100%おもちゃタイプだな。
例としてこんなの
https://www.monotaro.com/g/00017598/
まともなタイプ
https://www.monotaro.com/g/00265639/
- 316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/21(金) 08:03:23.74 ID:JwONhQ3r
- >>314
壁に穴あけてから木や金属板で枠組み作ってまわりを防水コーキング
そこにガラリを内側から嵌める。
枠は少し傾斜つけて内側に雨水が入って来ないようにする。
- 317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/21(金) 11:18:22.51 ID:xh/amqfd
- この自然換気ってすごくない?
ロケットストーブを応用した原理?
http://www.kankiko.com/images/goodman/keiro_01.jpg
- 318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/21(金) 11:30:08.64 ID:FT3lDU2P
- ロケットストーブも煙突効果を利用したものだろ
- 319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/21(金) 11:36:48.43 ID:15ksYboY
- 室温が低いとき換気量が減るからだめなんじゃ?
- 320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/21(金) 11:59:49.68 ID:feOM9DVX
- 部屋にネットを有線で繋ぎたいんだけど、ルータは部屋から4mくらいのとこから動かせない状態
そのままケーブルつけて引き込むとドアの開閉でLANケーブル断線したりしそうだから
@ドアの下部or上部を削って隙間を作り、ケーブルを固定する
A壁にケーブル通すくらいの穴を開けて通して固定する
Bその他があればご教授いただきたい
どうすれば良いかなぁ
- 321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/21(金) 12:14:38.13 ID:15ksYboY
- ドアのヒンジ側にきしめんケーブルを通す
- 322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/21(金) 12:20:12.48 ID:kvA8LD5f
- コンセントみたいなので天井経由だな
- 323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/21(金) 12:39:59.50 ID:feOM9DVX
- 開けたとこ
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1314209.jpg
閉めたとこ
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1314210.jpg
↑この状態だから、隙間がほぼないんだよね
横向きになっちゃった…見にくくてごめん
>>321
結構ぴっちり閉まるタイプなんだけど、きしめんだと断線の心配はないのかな
>>322
天井経由って天井の中(天井裏?)を通すってこと?
- 324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/21(金) 12:54:46.64 ID:xh/amqfd
- >>323
TV線、LANケーブルの引き回しについて
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1256761946/
- 325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/21(金) 13:45:06.24 ID:feOM9DVX
- >>324
そっち行けってことか
お邪魔しました
- 326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/21(金) 16:31:48.74 ID:So97EP/v
- ヒンジの方切り欠いてそこをきしめんかなぁ
てか、LANケーブルでも忍者線ってあるんだな
こういうのを使うか
ttp://kakaku.com/item/K0000103962/
- 327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/21(金) 17:02:07.51 ID:Eh5YwEza
- 戸建なのかマンションなのか
戸建ならいろいろ方法はあるぞ
- 328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/21(金) 18:14:36.70 ID:GldB27QY
- >>312
まったくだよな。俺もソーラーdiyスレで高卒の電気屋に煽られた経験あるわ
- 329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/21(金) 18:15:41.46 ID:feOM9DVX
- >>326
何これこんなのあるんだ
やっぱ壁よりドア部加工の方が良さげなんかな
>>327
ここで続けていいのか分からないけど
戸建てだから穴開けとかは自由にやっていい環境ではある
ただ天井裏への出入口みたいなやつは完全封鎖されてる
- 330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/21(金) 18:37:30.95 ID:Eh5YwEza
- 戸建なら電気線とかアンテナ線とか電話線を通す管がそれぞれあるだろうから天井裏経由でどこにでもアクセスできるんだが
天井裏に入れないのか
後はエアコンの穴とかガラリから一旦外へ出して目的の部屋に同様の穴から入れるか
- 331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/21(金) 18:46:36.19 ID:JwONhQ3r
- >>329
天井点検口作る
- 332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/21(金) 19:16:53.92 ID:me/Dd7JR
- >>312
まあ、天下り法人が試験代を収入として得るために作ったような資格だからね
- 333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/21(金) 19:17:42.82 ID:Bq5YFGWm
- >>328
まったくもなにもあなたに知識と技能と能力が足りなかっただけでしょ?
日本は大卒=勉強もしないで遊びほうけている=バカ多い
あなたもそのうちのひとりと自分で言っているようなもの。
- 334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/21(金) 20:43:47.97 ID:GldB27QY
- >>333
電気屋さん、暑い中お疲れ様です!
- 335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/21(金) 20:47:16.74 ID:CBpMiE5V
- >>333
無駄に煽るんじゃないよ
いい大人なんだろ
- 336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/22(土) 03:09:33.96 ID:76OcTo8k
- >>330
光回線ひく時に電話線管や他の管が使えない状態とかで、外壁に穴開け工事したくらいの家なんだよね
開通工事のおっちゃんも首傾げるくらい謎だったらしいと立ち会った親が言ってた
築70年くらいの古家で18年前に内装リフォームはしてるけど、頼んだ業者が悪くておかしい造り部分が多々あるみたいなんだわ
>>331
ごめんそこまでの技術は自分にはない
- 337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/22(土) 04:15:57.73 ID:gT2XkLZw
- >>336
天井点検口の設置はマイホームDIYの入り口
- 338 :280:2017/07/22(土) 19:11:19.60 ID:RuCgD0iv
- >>282
>>287
まさかのまさか・・・涼しいところなんて無いのでもうこのまましょうがないのかな
使おうと思ったときに変質してしまってるなんてことあるんですかね
- 339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/22(土) 20:37:18.66 ID:daB6LfjF
- ワイヤーネットに絵本を固定したいです。
4、5ページの本ですが各ページに厚みがあります。
今はズボンのゴムを開いた本の中心と両端にあて、ワイヤーネットに通し、裏で結んでいます。
ページをめくる際には両端のゴムをたわませて、めくったらまた固定するという感じです。
今のままでは本がずり落ちてくるし、見た目もよくないので、何か良いグッズや工夫の思いつく方は教えてください。
- 340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/22(土) 22:15:13.51 ID:sGVFmBQK
- 本とかを見せる収納なら、有孔ボードの方が向いていそう
- 341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/23(日) 07:41:13.55 ID:AXl1o6uD
- スマホスタンドの様に作るとか
http://blogs.itmedia.co.jp/hirose/2012/01/post-d286.html
こんなのとか
読書スタンドで既製品があるから
その辺参考にしてみては?
- 342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/23(日) 08:47:01.26 ID:VHOIKsBO
- 339です。ありがとうございます、参考になりました。
大人より小人向けで、読むというより飾るという感じなのです。ごく稀にページをめくります。
ローコストで考えて今の状態に至りました。
イメージはこんな感じですが、やはり安全性と見た目に少々難が。
http://blog-imgs-47.fc2.com/p/e/t/petitcute365/20110302095846.jpg
- 343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/23(日) 09:36:54.97 ID:isBC+Fhh
- >>342
絵本は重量があるから、コンビニカラーコピーにて
A4か、A3に印刷して、クリアファイルにいれる。
そうすると軽くなるので、強度を下げられる。
そして紙芝居のようにすればページめくりもできる。
紙芝居の上下を押さえる構造でスライド式にすれば
シンプルで見た目もスッキリすると思うんし、
ページ押さえの強度が不要で、重量が軽くなり、工作も楽になる
かな
- 344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/23(日) 09:38:24.25 ID:qjQTRu2z
- カラーワイヤーでも使って
絵本のサイズより一回り小さい□を作る。
それとワイヤーネットで絵本を挟む形にする。
ってのは? サイズ/メッシュピッチが合えば
ワイヤーネットの一部を切り取ってしまうのが楽かも。
- 345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/23(日) 09:38:55.80 ID:Bybqm4t0
- ページをめくるのが稀なら
アクリル板等で挟むような形にしたら?
- 346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/23(日) 14:23:40.27 ID:VHOIKsBO
- 339です。
なるべく原物をさわれる形にしたかったので、ワイヤーでくくる方向でいきたいと思います。
知恵をかしていただきありがとうございました。
- 347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/24(月) 15:25:42.84 ID:Bd7P5Qbu
- レンジフード交換中
http://i.imgur.com/2kEUQz8.jpg
古いのを外したら、排気穴が四角くてそこに150mmアルミダクトを突っ込んであるだけw
これ、排気が屋根裏にダダ漏れじゃん。。
電源もコンセントコネクトをぶった切りでVVF3芯に結んでビニテ巻いてあって
糞暑いからか、手でコード引っ張ったらスルリと外れたんだがww
3芯きてるのにアース線は付けてないし。
これどうやってダクト繋げたらいいの?
2階だから足場なくてガラリは変えられないんだけど。
- 348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/24(月) 15:30:21.86 ID:px84o6dX
- ベニヤに○穴開けて、ダクトを通したらアルミテープで止める。
- 349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/24(月) 15:55:47.42 ID:o43sYGcJ
- >>347
専用の部材でFYーAC256があるけど時間もお金もかかるから
>>348でいいと思う。
- 350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/24(月) 17:13:24.31 ID:XBrbcFnA
- >>347
耐熱防火の問題あるから四角い板はアルミ板かケイカル板にする。
丸穴はジグソー。
- 351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/24(月) 17:15:28.51 ID:XBrbcFnA
- >>347
電源はウチもそんな感じだったよ。
住宅工法かな?
- 352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/24(月) 19:49:43.47 ID:Izw4CsXf
- 一番品揃えがいいホムセンはビバホームですか?
- 353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/24(月) 21:03:33.57 ID:o43sYGcJ
- >>351
設備屋の伝統工法
乾燥換気扇で発火事故をおこすまで換気扇はネジってもおk
みたいな伝統があった
- 354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/24(月) 21:14:15.08 ID:2ywqEDWr
- >>352
ハンズマンかな?
- 355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/26(水) 12:19:00.45 ID:3Dv2+xRC
- ホムセンに行くとウンコがしたくなるんだがなぜなんだろ?
- 356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/26(水) 12:24:27.53 ID:YYETTmvT
- >>355
おれも一時期そんな時があった
ホムセンだけでなくスーパーとかデパートでも。
理由はわからん
- 357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/26(水) 13:20:48.59 ID:7g4puPOj
- おまえら腹がゆるいだけだろう
一週間くらい全然便意が出ない人もいるんだぞ
- 358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/26(水) 14:15:42.29 ID:jzGca0a4
- 電ノコやドリルドライバー、その他細かい工具や道具類をケースに入れてベランダに置いて保管しても大丈夫ですか?
- 359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/26(水) 14:31:20.96 ID:x7rLALyy
- 夏休み?
変なの聞く人出現
- 360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/26(水) 17:05:45.46 ID:xgDLphp2
- >>358
雨がかからなくても、湿気が多い場所だと錆びる。
外は埃も多いから、密封できる容器に入れておくほうが良い。
- 361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/26(水) 17:56:44.79 ID:t/9C250y
- >>358
この数年、RVケースに入れてベランダ保管だけど、特になにも問題はないな
午前中の一時期直射日光があたる
一応屋根の下ではあるけど、強い雨が触れば濡れる場所
- 362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/26(水) 18:22:31.74 ID:jc1gpsg7
- 他人の道具管理などどうでもいい 好きにしてくれ
- 363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/26(水) 19:38:24.08 ID:5Y6WeHII
- どうでも良い事聞くスレでどうでも良い事聞いたら煽ってくる奴いてタロワ
>>360
>>361
ありがとう参考になりましたベランダで保管します
- 364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/26(水) 19:52:17.92 ID:Zpe0sbF2
- 俺、自宅建物北側の通路に工具とか色々置いてたけど
全部錆びたよ、屋外保管なら日当たりのいい場所に
- 365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/26(水) 20:09:57.49 ID:YYETTmvT
- >>363
死ね
- 366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/26(水) 20:14:43.85 ID:YYETTmvT
- >>364
日当たりとか関係ない
ポイントは密閉
強酸化作用のあるオゾンガスに触れれるから屋外は錆びやすい
日光の紫外線でオゾンはどこでも発生する
光化学スモッグとは高濃度オゾンだ
- 367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/26(水) 21:40:01.36 ID:Gqd0Ggiw
- >>356
図書館もな
- 368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/26(水) 23:18:35.28 ID:bxakwcar
- サビは湿気だろうな。
土間コンクリートのところでは、屋根さえあればサビない。土のところは、かっちりした入れ物に入れとかないとだめ
- 369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/28(金) 22:39:29.50 ID:WbxyB/71
- >>363
錆に対して無知過ぎ
理科で習わなかったか?
- 370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/28(金) 23:08:01.78 ID:V/vUiQJa
- 換気ファン付けたら弱すぎた。失敗
- 371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/29(土) 00:01:51.97 ID:OUFLXt6Y
- オゾンがどうの錆がどうのと神経質だな
ベランダって、ふつう湿気とは無縁じゃないか?
その環境で保管して錆を出すなら、それは手入れの問題のような気もするけどな
- 372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/29(土) 00:37:12.18 ID:MDyZCVeA
- 工具箱に尻嗅げるを入れて桶
- 373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/29(土) 10:01:15.49 ID:trPvPTe3
- >>371
そうだな。ベランダは乾燥しまくってる。
- 374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/29(土) 18:46:52.89 ID:rEzEqdYw
- 初めての質問ですがよろしくお願いします。
クローゼットの折り畳みタイプの扉を取り払ってカーテンを付けたいのですが、扉のレールをそのまま利用できるカードフックとかあるでしょうか?
http://i.imgur.com/RQ8xOAI.jpg
- 375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/29(土) 21:26:19.37 ID:IDM0tbhI
- カードフック?
カーテンフック?
カーテンレールランナーの事か?
- 376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/29(土) 22:54:36.54 ID:7seD3YzV
- >>374
アコーディオンカーテンに汁
- 377 :374:2017/07/30(日) 05:51:05.40 ID:bQWSj+b3
- レスありがとうございます。
カーテンフックの間違いです。
折り畳みタイプの扉の上レールをそのままカーテンレールとして活用できないかなと。
http://i.imgur.com/uOTVuop.jpg
アコーディオンカーテンも視野に入れています。
取り付けができるかなぁ。
- 378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/30(日) 09:16:19.64 ID:E8s18+TJ
- レールにぴったりなサイズのフック車を探すしかないべ
- 379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/30(日) 09:40:59.60 ID:tHvdl5bC
- オーダー一覧
https://search.rakuten.co.jp/search/mall/%E3%82%A2%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA%E3%83%B3%E3%83%89%E3%82%A2+%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%BC/205677/
アコーディオンカーテン、オーダー
https://item.rakuten.co.jp/kabegami-luck/accordion-nsad/?iasid=07_10002__86742390_vsk-j5pzwwva-1nw
パネルドア、オーダー
https://item.rakuten.co.jp/lealea/fns-crea-od/
など
- 380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/30(日) 10:04:29.42 ID:A6ewq+Qz
- >>377
そのまま使うのは難しいと思うよ
レールも外して扉と一緒に保管するなり捨てるなりすればいい
そして新しいカーテンレールとかアコーディオンカーテンとか付ければいい、外した場所にはめ込む様にね
- 381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/30(日) 17:46:14.57 ID:YU0Or8iz
- 質問です。
ポリランバー(ランバーポリ,芯材ファルカタ集成材)厚さ21mmと同程度の強度の鉄板を選定したい場合、
鋼板(SS400)では厚さ何mmが大体同程度に相当する強度なのでしょうか。
厳密に計算,比較したい訳ではなく、あくまで材料の選定の目安として概要を把握したいです。
強度というのは、適当な用語か分かりませんが、曲げ応力?だと思います。
正しい表現が分かりませんので、違う表現を付け加えますと、曲げ強度、たわみ強度,耐性というような事です。
難しい計算式や用語は知識がないので分かりませんが、
板のサイズによって変わりますが、大体6〜9mmで同程度の強度に相当するという感じでしょうか。
http://rakutin.himegimi.jp/index-tawami.html
こちらのサイトで計算して鋼板(SS400)との比較を行い、
(ポリランバーのヤング率は調べても分かりませんでしたので、メーカーに問い合わせ中ですが)
目安としてファルカタの70tf/cm2で計算して、「合計たわみ」が同じくらいの数値であれば同程度の強度と判断すればよいでしょうか。
集成材は製材よりも少し強度があるようですが、
製材とランバーコアがどれ位ヤング率が違うのかは調べても分かりませんでした。
認識,理解の勘違いや間違いがあればご指摘ください。
- 382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/30(日) 21:45:46.16 ID:/j58McyR
- 築35年の実家でキッチンの排水口から悪臭がするので見てきたら排水トラップが無い
事に気が付いた。
排水口から交換しようと探したが、直径110mmで115mmの排水口が取り付かない。
しかたがないので、S字トラップ付けようと思ったが、排水口が雄(1−1/2)なので
これに付く様なトラップが見つからない。
下記の様なジャバラでS時を作るしかないかな?
https://jp.misumi-ec.com/vona2/detail/223008617863/?HissuCode=4544-2
詰まりが多そうで、高齢の母1人暮らしなので、トラブルを避けたいのですが、
何か様方法はありませんか?
- 383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/30(日) 21:51:52.96 ID:gApgL7oN
- >>382
水道屋に頼む
- 384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/30(日) 21:53:03.86 ID:aSiW7axr
- ババアが溜め込んだ金つぎ込んで、システムキッチンに総交換しろや
持ってんだろ?
- 385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/30(日) 22:49:17.01 ID:qbLZZud9
- >>381
棚板とみたてて鉄板の前後を折り曲げ加工すれば2mmもあればOKでしょ。
曲げなければ3mmでも自重あるからしなる。
- 386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/31(月) 04:08:58.68 ID:x3aaQhIZ
- >>382
管径変換ソケット付けりゃいいじゃん
- 387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/31(月) 06:14:22.70 ID:NB+60+gs
- >>384
無慈悲なアドバイス
ワロタwww
- 388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/31(月) 14:40:27.24 ID:1NDMz0YJ
- >>381
鋼板などの原材料からの工業生産品と違ってバラツキも多いだろうし、強度データなど
厳密なものはないだろう。
数枚買って来て測定したほうが早いんじゃないの。
- 389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/31(月) 21:26:10.84 ID:A0ch/eL3
- >>381
何だかよくわからないけど>>385の言う通り鉄ってのは折り曲げたりして強度を出す物だよ
3mm厚の真っ平らな鉄板だと600×450の棚板としても使えない位たわむ
逆に効果的に曲げれば1mm以下の鉄板でも木材より強度が出る
ちなみに3×600×450の鉄板の重さは約6kg
結構重いぞ
- 390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/31(月) 21:45:08.73 ID:CRkJZiN4
- >>382
キッチンはそのままで屋外の排水桝をトラップ桝に取りかえろ
- 391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/01(火) 00:01:31.16 ID:D35lOKnY
- >>385,388,389
回答ありがとうございます。
最初にまとめて書くと長くなるので用途や具体的な計画は省きましたが、
用途は7kgのスピーカーをPCデスクに設置するためのスピーカースタンドです。
賃貸なので壁にネジが打てないので、PCデスクの裏から「コ」の字型のスタンドの底辺をデスクの棚板の裏に固定する形のスタンドです。
現在は_の部分はポリランバー21mmで | の部分は30mmに溝加工でチャンネルサポート(ASF-1)を埋め込んであります。( ̄の部分はブラケット+21mm)
事情により、この底辺のポリランバー21mmを可能な限り薄くしたかったので、
鋼板に置き換えるという事を考えました。サイズは170 x 300なので6mmなら重さは2.4kg位になりますね。
鉄板を扱ったDIYを1度もした事がなくて、
単純に曲げ加工という発想がまったくなかったので、板と同じ要領で、
目的(同等)の強度を得たい場合は何mmまで厚くすればよいのか、と考えてしまっていただけです。
計算したら、6mm以上であればしならないだろうと思ったので。
曲げ加工の場合もURLのサイトで簡単に強度が計算,把握できますね。
単純に、鋼板に置き換えた場合の「ポリランバー21mmと同等の強度」という事だけを考えていましたが、
DIYでは目安として、強度計算的に通常どれ位のたわみが許容範囲なんでしょうか。
(今回のスピーカーの件ではなく家具等の大物も含めた一般的なDIY)
0.01mm以下くらい?
文字通り、たわみをどれ位許容するかによって、人により違うと思いますが、
目安として、理想というか模範とする通常の標準値,推奨値の範囲を教えてください。
「ポリランバー21mmと同等の強度」にこだわると
計算上は厚さ(H,曲げ部分の長さ)は12-14mm以上ないと難しいみたい。
ポリランバーのヤング率は5.4-5.8GPaとの事でした。
- 392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/01(火) 00:10:45.10 ID:D35lOKnY
- 間違って推敲中の文章をコピペしてしまいました...。すみません。
以下に修正します。
0.1〜0.01mm以下くらい?
文字通り、たわみをどれ位許容するかによって、用途や人により違うと思いますが、
- 393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/01(火) 00:28:10.41 ID:Z1KPKHAp
- >>392
最小で1mmくらいだろうな。
数mmなんて普通だよ。
- 394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/01(火) 00:44:44.57 ID:Z1KPKHAp
- >>392
ちょっと気になってるんだけど、あんた本気で質問してるの?
DIYでよほど特殊な小さな部品で精度が必要な部分で無い限り、0.1mmなんて単位は
扱わないというか、扱えないから。特に棚とかだとナンセンス。0.1mmの精度を実現
してどんな意味が有るの?
からかって遊んでいるようにしか思えない。
- 395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/01(火) 05:43:06.66 ID:CzWIRs+L
- >>391
6mmを曲げ加工ってwww
君には3mmも無理だと思うぞ
- 396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/01(火) 07:49:48.30 ID:RstFfRto
- アルミのアングルでも簡単には曲がらんよな
精度の高い金属加工は素人には厳しいかと
せいぜい切った貼ったがやっとだな
- 397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/01(火) 08:05:56.61 ID:lH6qjtUs
- スピーカー置いくだけならホムセンでカラーアングル買って組めばいいじゃん
- 398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/01(火) 11:37:01.48 ID:+6qnb/fV
- 質問
2cm厚のアルミ板に幅5mm位深さ1cm位長さ40cm位の溝を数本掘りたいと思ってます。
木工用トリマーで可能でしょうか?金属用ビットそれなりの治具は使用します。
製作物はアンプヒートシンクです。
- 399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/01(火) 12:10:27.54 ID:Cr0i9M3x
- >>398
ここで聞く前にテストしてみたら?
- 400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/01(火) 12:11:21.12 ID:CzWIRs+L
- アルミは回転速いと貼り付くんじゃね?
- 401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/01(火) 12:13:07.79 ID:4t6SH64W
- どうでしょう
- 402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/01(火) 12:20:46.15 ID:Cr0i9M3x
- >>391
そんな構造計算で云々考えるぐらいならサンプル作ってテストしてみろ!
で問題あったら聞きなさい
- 403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/01(火) 12:50:54.30 ID:7ketZ3x1
- 情報後出しの構ってちゃん
- 404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/01(火) 12:57:26.92 ID:ciQhGSd6
- ホムセンで売ってる石膏のプラスターボードって、
グラインダーに切断砥石つけて切ったら切り口って欠けまくったり割れたりしますか?
それとも案外綺麗に切れたりするのでしょうか?
- 405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/01(火) 13:17:31.94 ID:lH6qjtUs
- >>398
無理
- 406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/01(火) 13:31:01.06 ID:Cr0i9M3x
- >>404
普通に切れるよ
- 407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/01(火) 13:33:28.95 ID:kqqsWiX7
- >>404
いいけど普通に木工刃持ってるならそれで
- 408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/01(火) 13:45:17.09 ID:Z1KPKHAp
- >>404
粉塵が盛大に出るけど。
- 409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/01(火) 17:56:51.86 ID:T7J5idpc
- >>404
定規とカッターナイフでじゅうぶん
- 410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/01(火) 19:03:35.03 ID:BEaJiw6E
- >>391
>>392
宇宙ロケットや人工衛星に搭載する物でも考えているのか?
まったく無駄なことしかやっていないね
ネットで1.6〜2mm鉄板を指定寸法にカットしてまわりを10mmぐらい折り曲げ加工してもらえ。
- 411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/01(火) 22:40:45.56 ID:wcBot2sE
- >>409
ベニヤ板を切るのと同じで、それがデフォだと思ってた
- 412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/01(火) 23:00:55.97 ID:Q0Vvh9fg
- カッターは裏表切り込み入れないといけないし意外と力も使うから結構大変だと思うね
お勧めしない
丸ノコは当然集塵機に繋がないとえらい事になる
- 413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/01(火) 23:23:05.56 ID:T7J5idpc
- >>412
定規当てて表面の黄色い紙を切って折って裏紙を
フリーハンドで切るだけで力はいらないよ
- 414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/01(火) 23:36:44.03 ID:Q0Vvh9fg
- >>413
大工がカッター使ってるのも見るけどね
どうせカンナかけるから仕上がりも変わらないと言えば変わらない
- 415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/02(水) 02:38:37.10 ID:VTrRfc+W
- >>413
アメリカ製品で上下から傷を付けて後は叩くと
パキっと折れる工具見たことある。
- 416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/02(水) 05:50:29.28 ID:AEHPHGo/
- 防塵マスクつけるとはいえ、君らの肺PM0.5べっとりくっついてるんでしょう。
- 417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/02(水) 06:39:41.46 ID:3qyAb2RD
- まぁそんな大量にやならきゃへーきへーき
- 418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/02(水) 07:53:39.60 ID:VTrRfc+W
- DIYじゃマスク着けたことないなー
- 419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/02(水) 08:13:43.75 ID:cYGutOo3
- 風呂タイル補修した時はダイヤモンドカッターで粉塵塗れになった
あれはヤバい
- 420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/02(水) 13:39:55.84 ID:++e2xqVr
- >>398
解答ではないがアルミ放熱器でミリオーダーで自然対流なら 羽の厚さ<空隙幅 じゃないと意味ないからね
空隙5ミリなら羽厚2-5ミリくらい
強制空冷/水冷なら空隙幅よりとにかくフィン表面積と冷媒循環のスムーズさ
既製品で適当なのがみつからないのでの自作なんだろうけど
無垢材のほうがよほど値が高いんじゃね?
自作削りだしなら溝じゃなく格子でもいい 表面積かせげる
- 421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/02(水) 17:49:34.88 ID:fYcyRL1K
- >>398
市販の放熱器を加工するほうがいいんじゃないのかな。
- 422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/02(水) 18:53:52.35 ID:oJH3B/DE
- >>393-395,402,410
みなさん回答ありがとうございます。
強度やたわみの数値を計算してDIYをするのが初めてだったので、
強度計算的にたわみの数値はDIYでは目安としてどれ位が標準値や参考値なのかまったく分かりませんでしたので質問しました。
探し方が悪かったのか、具体的なたわみの数値の許容範囲を記載,解説されたページを見つけられませんでしたので。
強度計算的にたわみの数値は1mm以下であれば強度として十分、という事ですね。
加工はすべてネットで可能な所で依頼し、注文,購入するつもりです。
たくさんのご回答いただき、誠にありがとうございました。
- 423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/02(水) 19:19:48.47 ID:JmnilLmW
- >>416
おまえの気道には繊毛ついてないんだw
- 424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/02(水) 20:41:10.42 ID:mxLl8Ait
- >>422
あなたには物の強度計算云々よりもホムセンや家具屋、イケヤに行って
売られている製品でどんな厚さの棚板使っているかとかどんな材質の板を使っているとか
色々な製品(事務用品、家具、キッチン備品、オフィス備品など)の現物を見て歩くことを勧める。
- 425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/02(水) 21:06:48.34 ID:Z0y4Zo0k
- ゴリラーマンの球技大会(野球)の話を思い出したわ。簡単な外野フライをエラーしたオタクがゴタゴタうんちく言って言い訳するとこで藤本らが「できねえ奴に限って詳しいんだよな」って突っ込むとこ
- 426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/02(水) 21:32:05.82 ID:9VwOfqsH
- >>422
古いカラーボックス見てみろよ
1cmくらいはたわんでるぞ
- 427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/02(水) 21:53:20.68 ID:QOgD6ce6
- 池戸貞治
- 428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/03(木) 00:42:27.21 ID:yrfHUXlN
- >>426
ちょうどこの間、吊り戸棚として使ってたカラーボックスが
古くなってたわんだのを直したところだわ
重さに負けて、10mmほどたわんで垂れ下がってみっともなかったのでね
一度バラして、接合部はすべて接着剤塗布して組んだ上に
長いコーススレッドを打って補強、裏に汎用ステーで筋交いを入れた
思った以上にガッチリ組めた
- 429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/03(木) 06:56:24.57 ID:XoN0dUCA
- >>428
うちのカラーボックスも裏に一本の筋交い付けた。木の筋交いだけどね。
これだけでグラグラしなくなって頑丈になった
- 430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/03(木) 06:56:54.30 ID:XoN0dUCA
- あ、ちなみにカラーボックスは縦置きしてる
- 431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/03(木) 07:39:32.49 ID:XoN0dUCA
- インプラスとかの内窓って、分解してサッシやガラスを切断すれば
窓枠に合わせられますか?
特注サイズを買わずに中古品を流用したいので
- 432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/03(木) 07:42:52.53 ID:+hec33lv
- >>431
だめ♪
です♪
- 433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/03(木) 08:00:32.81 ID:XoN0dUCA
- 調湿材として一番万能なのはMカルという珪酸カルシウム材なんですね
吸湿だけでなく放湿もできて耐久性があってカビにくい
- 434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/03(木) 11:23:49.38 ID:CfnlMx0Z
- 質問です。おそらくABS樹脂製の土台にフィン(鰭)を付けたいのですが、フィンの素材や
取り付け方法の良い案を教えて頂ければと思います。
土台には元々フィン上の凸があり、先端は1cm幅の平面で長さが約30cmです。
Δ ←追加したい部分
_П_ ←樹脂製土台
- 435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/03(木) 12:49:58.13 ID:1AVpi97w
- それどう言う用途で使うの?フィンには強度は必要ない?
全体の大きさとかフィンの形状も分からないし
フィンの素材や取り付けを丸投げするなら
使用用途や目的とか全体的な事も書いた方がいいと思う
ABSの土台がしっかりしてて厚さがあるなら
残ってる突起は切り落として溝やダボ穴開けて新しく作ったフィンを差し込むとか
継ぎ足すよりも全部作り直した方がしっかりする
- 436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/03(木) 13:22:53.54 ID:Fw25WTa7
- >>434
用途が分からないとなんとも言えないな。
強度がどの程度必要なのか。
とにかく形(格好)さえ作れればいいのかとか色々有る。
- 437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/03(木) 16:31:46.72 ID:WEhQeodO
- 夏休み自由工作スペシャル
乾電池一個で電車
https://youtu.be/Y1MDOerruDU
- 438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/03(木) 20:14:43.83 ID:dV77DFVS
- >>434
全然駄目な典型
後で色々な情報小出しにして一番嫌がられるタイプ
- 439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/03(木) 21:23:56.09 ID:aZXheoFk
- >>434
猫か鳩避けならホムセンで買った方が早いよ
- 440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/03(木) 23:49:54.95 ID:QL2qaMD5
- このユニットバスについているシャワー水栓の型番が知りたいです。
画像が荒いので、2バルブなのかサーモ+バルブなのかも判別がつきません。
さらに下の方のバルブ?は外れて床に転がっている…
台付きにしては台の幅が狭いので、配管がどうなっているのか知りたいです。
売りに出されてる中古住宅の現場写真なので、画像で以外の手がかりはないです。
ttp://i.imgur.com/pF6B0VE.jpg
- 441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/04(金) 00:32:10.69 ID:2CR4lKHA
- そんなん普通にユニットバスごとの交換案件だっつーのw
10年かそこら、どこかの家族が小汚く使ってた浴室を
よくもまあ水栓だけ交換して使用再開なんてせせこましいアイディアがでてくるよな
- 442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/04(金) 01:25:37.27 ID:uz4gkQN7
- ユニットバスごと交換したら最低100万要るだろ
- 443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/04(金) 01:38:58.32 ID:2CR4lKHA
- 大手住宅メーカーにまかせっきりにするから
定価の20%切って入ってくるユニットが、下手したら材工込みで定価超えとかするんだぜ?w
おまえらさ、日々の買い物であっちのスーパーが1円安いとかで必死になるくせに
住宅や設備のことになると、「よくわからないから任せよう」ってなって
バカ高い買い物するのなんでなんだぜ?
- 444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/04(金) 01:59:48.48 ID:ZRRLn04S
- >>440
ググり力を鍛えたまえ
http://iinavi.inax.lixil.co.jp/mt_search/hinban_search.php?textfield=BF-M645T(300)-DW-PU&strict=ON
- 445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/04(金) 03:25:16.49 ID:V4pQmKKz
- >>443
どこに頼むと1番安くユニット入れられるのですか?
- 446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/04(金) 07:11:24.22 ID:qT9Jy4BB
- >>444
ありがとうございます
給湯と給水の配管穴がすごく近いんですね
>>441
賃貸住まいだし中古に抵抗はないです
- 447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/04(金) 10:29:42.38 ID:3zh0OLnP
- 棚板(MDF)の奥行きを長くしたいです
D400→D490cm
1×2材をMDFに繋げる方法を教えて下さい
- 448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/04(金) 11:17:54.14 ID:v3Owlfy8
- 夏休みだな
- 449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/04(金) 12:05:55.52 ID:Qp82dCll
- >>447
MDFの木口はノリの効きが悪いので両方に溝を突いてベニヤかなんかでさねを入れてノリ着け。
あるいはプラス90mmなら1×2材に下穴を開けてノリ着けでビスを打つ。
MDFの木口は割れやすいのでMDF側にもビスより少し小さい穴を開けるがよろし。
- 450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/04(金) 13:52:37.71 ID:3zh0OLnP
- >>449
回答ありがとうございます
すみません初心者すぎて
「さね」のイメージはこういった感じですか?
http://www.storio.co.jp/howtodiy/build/mizosane.htm
「ビス」ダボ継ぎとは違いますよね?
http://i.imgur.com/oczuR7A.jpg
9cm+MDFに刺さる長さのビスを使う?こんな感じですか?
なんか違うような気はうっすらしてますがイメージできません
http://i.imgur.com/DhytAFw.jpg
簡単そうですが、こういった金具はMDFには無理ですよね
http://i.imgur.com/ceiyGnU.png
http://i.imgur.com/9xqXfG1.png
- 451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/04(金) 14:13:11.10 ID:VPsfkqwT
- MDFの全部のサイズを書かないから適当に継ぎ足すだけのレスが付くんだよ
初心者過ぎるなら490のMDFを買ったほうがいい
調度良いのが無かったら大きいのを買って切る
それと見た目を板にしたいなら木目のカッティングシート貼るか
薄い板を貼り付ければいい
- 452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/04(金) 14:38:34.42 ID:3zh0OLnP
- >>451
質問が曖昧ですみません
棚板36枚分なので既存の棚板を利用したいです
MDF棚板サイズはW90cm、D40cm、H2cm(サイズはこれで良いですか?)
ガチャ柱のブラケット(35cm)に置いてあるだけです
ブラケットに棚板を固定する穴がありますが頻繁に位置を変えるので固定はあまりしたくありません
荷重は軽いものです
http://i.imgur.com/us7Co3O.jpg
- 453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/04(金) 14:54:06.96 ID:3zh0OLnP
- すみません厚さは20mmと聞いてましたが計ってきたら25mmでした
19mmとは段差でますね
もう買い直して欲しい
- 454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/04(金) 16:20:52.91 ID:UQ+ycGpO
- >>445
オクで余ったの売られている。
細かい付属品など欠品している場合もあるようだから
初心者なら手を出さない方がいいかも。
- 455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/04(金) 16:27:16.58 ID:UQ+ycGpO
- >>447
重量物載せないのなら合わせ面をエポキシ二液接着剤で貼り合わせる。
MDF地が出ていたら接着剤の吸い込みがあるので
最初に塗って吸い込まれたらまた塗って合わせて硬化を待つ
- 456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/04(金) 18:35:10.86 ID:v3Owlfy8
- 熱伝導性が高くて柔らかいモノはありますか?
ポンプのモーター部が触れないほど熱いので冷やしたい。
下にアルミ板を敷いたらアルミが熱くなりました。
もっと放熱させたいのでCPU用のヒートシンクを上に乗っけたら温まりました。
モーターが丸いのでヒートシンクとの接触部分が線だけです。
面で接触させたいので柔らかいモノを間に挟みたいですが熱伝導性の高いモノを探しています
http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/ceppo/cabinet/ikou_20090805/img10272015891.jpg
- 457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/04(金) 18:45:40.38 ID:uz4gkQN7
- 直径8ミリのアルミパイプに6ミリのアルミパイプを入れて隙間を充填して接着したいんですけど
エポキシ接着剤とホットボンド(グルーガン)ではどちらの方が耐候性がありますか?
設置場所は直射日光と風雨に晒される場所です。
- 458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/04(金) 18:51:17.61 ID:xlaE4rpK
- ホットボンドって、炎天下の高温で溶けるんじゃないの?
- 459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/04(金) 18:59:12.35 ID:skDvXP7x
- >>456
マグネットポンプってそんなに熱くなるか?
壊れる寸前なんじゃね?
- 460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/04(金) 19:54:49.20 ID:RcJBreJf
- >>456
柔らかいっていうとグラファイトシートとか
- 461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/04(金) 20:43:42.76 ID:J6hzaBj6
- >>456
ポンプに流れる水で冷却してください
- 462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/04(金) 20:54:50.39 ID:/MkuIQNL
- >>456
今でも入手可かはわからんが鉄セメントというのがある
鉄粉にバインダー紛体入ってて水で練ると鉄パテとして充填可 熱伝導性もいい
とはいえモーター、特にポンプは短命なものでそこまで熱帯びるのはもう寿命では?
- 463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/04(金) 21:05:47.86 ID:v3Owlfy8
- >>459
>>462
このポンプはとても熱くなるのが仕様のようです
鉄セメント、調べてみます。
>>461
水中ポンプではないので水で冷やす仕様ではありません。
>>460
グラファイトシートってアルミより熱伝導率が高いんですね。
スマホとかにも使われてるとか初めて知りました
- 464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/04(金) 21:17:59.18 ID:cIy/PuuJ
- >>463
グラファイトシート、ぐぐったんだったらわかるがそんな所には使えないよ。
熱伝導性接着充填剤でヒートシンク貼るにしても厚さあると放熱性落ちる。
デブコンにアルミ粉末混ぜて接着
お金かけたくなかったらシリコーン系充填剤とアルミ粉末
- 465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/04(金) 21:43:01.42 ID:o5BjW/AK
- >>456
小さい扇風機でも置いたらいいんじゃん
- 466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/04(金) 21:53:08.48 ID:634f7P3c
- >>463
水中じゃなくても水を送り出せば設計通り冷える
- 467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/04(金) 22:10:29.46 ID:v3Owlfy8
- >>464
ググッてたら放熱シリコン接着剤ありました。
グラファイトシートで枕カバーとか作ったら冷えそうですねw
>>465
それも合わせてやってみます
>>466
設計通りでこの熱さのようです。
水にはモーター熱が伝わらり難い構造にはなってますが、水温が2℃ほど高くなるのでポンプそのものの放熱を高めたい次第です
http://www.iwakipumps.jp/files/8813/8232/8858/blog_case04-2.jpg
- 468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/04(金) 22:32:41.18 ID:B8y3emEh
- >>452
40cmの棚板に9cmの板をボンドをつけてビスで止めるだけでいいです。
125mmの長さのビスがあります。頭が入る穴を深く掘って100mmや90mmのビスを使ってもいいです。
上で書いてあるように下穴は開けましょう。
棚受けがあり載せるものが軽いならビスは3本で十分、両端から5cmと真ん中で大丈夫です。
MDFが割れるようならMDFにもビスが効く位の穴を開けましょう。
sssp://o.8ch.net/wx46.png
- 469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/05(土) 07:07:13.28 ID:dXnKOez/
- >>467
ヒートシンクの底をポンプの丸みになるように削って放熱シリコン接着剤でくっ付ける。
- 470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/05(土) 08:24:10.12 ID:ntywPb9U
- 放熱シリコンではっつけて、あとはエポキシかなんか適当な接着剤で固定しとけば
まぁ問題ないでしょ、ヒートシンクは大小色々売ってるから適当なのを買ってくる
ただ、空冷ならファン設置が一番早い希ガス
放熱シリコン接着剤って、結構お高いのよね
安くて少ない中国製もあるけど、どの程度信用出来るのかは分からない
- 471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/06(日) 03:16:48.40 ID:Q8z0Kcrs
- 放熱器用シリコンの熱伝導なんてたかだかだろ 厚盛するもんじゃない
熱による変性が小さく電気的特性がいいというだけ
金属粉なり錫のような軟性金属を充填圧着させるべき
- 472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/06(日) 03:50:10.40 ID:sofnYtbZ
- >>467
モーター自体は発熱しても規定の範囲なんだろ?
水温が上がるのが嫌なら出力側のパイプにラジエーターとファン付けて冷やせばいいんじゃね?
あとはモーターシャフト延長して熱が伝導しないようにするとか
- 473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/06(日) 07:22:59.77 ID:UCRdQCTZ
- ID:v3Owlfy8です。
いろいろとアドバァイスありがとうございました
ヨドバシでCPU用の放熱シート370円を買って
CPU用アルミ放熱フィンの裏に張りました
モーターとの接触部分が線から太線になりました
でも一番効果高かったのは小型ファンの設置でした
金属の本体が生暖かくなるまで冷えました。
しかし冷えすぎなのかベアリングの異音が出るようになりファンを辞めました
耐熱グリースの粘土が上がったのかな
ということでこれで解決ということにします
- 474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/06(日) 07:29:40.59 ID:DZkMDAeF
- お礼の写真です
http://i.imgur.com/6rdOviS.jpg
http://i.imgur.com/n7ixOUz.jpg
http://i.imgur.com/bz9VEPY.jpg
- 475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/06(日) 10:37:36.11 ID:TMFgPLM7
- ウチのイワキポンプは冷却したくなるほど過熱しないけどな
- 476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/06(日) 11:32:19.18 ID:tERtG+Uv
- >>474
最後の心霊写真みたいなの何だよ
- 477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/06(日) 17:04:58.82 ID:1XtbLcz9
- http://i.imgur.com/yEuQrGm.jpg
自宅のユニットバスの点検口から覗いてみたらこんなのがあったんですけど、これ何か分かる人いますか?
何も配線はされてません
ボンドみたいなので下に張り付けてあります
- 478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/06(日) 17:55:25.26 ID:UCRdQCTZ
- ワロタw
- 479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/06(日) 17:58:39.69 ID:dWYaDC6I
- >>477
電気配線用のジョイントボックス
ケーブルをつないだり分岐する時に使う
接続部分の保護
https://www.monotaro.com/g/00409802/
- 480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/06(日) 19:26:42.55 ID:J+sI+5wY
- 【ビットコインを投資して億万長者】
http://satoshinakamoto.hatenablog.com/entry/2017/08/06/122407
- 481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/06(日) 19:38:45.50 ID:tERtG+Uv
- >>477
せっかく付属してるのに使ってもらえないかわいそうな子
- 482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/06(日) 20:12:04.61 ID:H1B6N78o
- ポンプをヒートシンクで冷やすとか
なんか素人くさい姑息な考えだ
安物で能力不足なんだろ?
ベアリングの異音が出るようになったら重症だよ
ご臨終間近だ!
ベアリングを交換すれば一時しのぎにはなるが..
ウチは3階外壁換気口に..
金網越しに取り付け説明書のような物が
ゴラァして外させた
- 483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/06(日) 20:13:20.15 ID:1XtbLcz9
- >>479
ありがとうございました
付属してたけど使わなかったから、捨ててもいいけど貼り付けといた、てことですか
安心しました
- 484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/06(日) 20:53:47.84 ID:36iNxl5n
- >>483
本当はネズミ捕り機だよ
- 485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/06(日) 21:35:12.65 ID:UCRdQCTZ
- >>482
安物じゃねーよw
世界トップメーカーのポンプだ
http://www.iwakipumps.jp/corporate/reason
- 486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/06(日) 23:37:39.03 ID:uUkIY+lu
- 連続運転すると 熱くてフツー。
- 487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/07(月) 12:00:47.26 ID:EbFqSYHH
- 厚さ5ミリくらいのケイカル板ってカッターで切断できますか?
- 488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/07(月) 14:25:33.30 ID:l2PgW3Y1
- 封入メンテ不可の小型ポンプのベアリング交換こそ貧乏人の強引DIYだろ
仕様書内動作なら放熱しようが熱いままだろうが無問題
メーカーが推奨してない部材交換こそ素人
- 489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/07(月) 14:36:14.59 ID:ROgY4DZi
- >>487
人に聞く前にやってみろ
- 490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/07(月) 17:05:16.92 ID:LnV7Bm6H
- 日本国内にもテロ攻撃は存在します。集団ストーカーテロです。
集団ストーカーテロは加害組織の大元が警察や創価で、そのまた大元がClAです。
加害組織と実行部隊の関係はClAと中東のイシス、或いはClAとオウム真理教の関係と
まったく同じ構図です。ただし目に見える武器を持たずステルス攻撃を主とします。
彼らの目的は税金搾取と人口削減と世界中を混乱させることです。
- 491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/07(月) 17:16:02.37 ID:1jlheNVO
- 玄翁で指打ち下ろしたんですけど折れてますか?
- 492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/07(月) 22:58:32.68 ID:u6AVRoSd
- サンシェードを取り付けるために、
モルタルの外壁に金具をつけたいのですが、
窓の何センチうえに穴あけろとかありますか?
下に木材があるところがいいんですかね?
それとも、材木のないところに振動ドリルで穴あけて、
金具をねじ込んでからコーキングですか?
参考 ttp://chspmedia.com/SSwindiSet.jpg
- 493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/07(月) 23:20:02.31 ID:aZ/AQYu+
- >>492
木材のあるところに決まってるだろー
- 494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/07(月) 23:26:16.97 ID:sAn7eDIS
- ねじ込む前に穴にコーキング入れる
- 495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/08(火) 00:27:45.02 ID:+/r1Oxft
- 腫れてるなら病院池
- 496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/08(火) 07:20:48.56 ID:1Jjjmkdl
- 裏側でココに木材が入ってるって分かってるなら、そこに穴あけるのが一番安全
ただ、この場合コンクリートドリルと木材用の下穴ドリルの両方使う必要があり面倒
位置が分からないなら、プラグレスビスとプレートフックみたいの使ってモルタルを信じて止めるのも一興
ただ、屋外パーツにただのクロムメッキだと簡単に錆びてくるので、個人的にはステンネジか
しっかり亜鉛メッキされてるフックの使用をおすすめしたい
その前に、見た目は悪いけど空気が通るスカスカタイプの日よけのがオススメ
ちゃんと強度が出てるなら布っぽい重くて風が抜けないタイプでもいいかもしれんが
強風の時とかに壁がモゲても困るし、意外と負荷が高くて怖いよ
いや空気が通る奴でも台風ならなるべく外したほうがいいけど
それと、個人的には風でかなり引っ張られるんで、フックにかける所に弾性のあるもん使った方がいいように思う
無くてもイケるとは思うけどね
- 497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/08(火) 08:17:39.95 ID:eW1eJSVp
- 屋外シェードは、強風になったらすぐに仕舞えるようにロール式をおすすめするよ
ロール式なら壁への固定金具あるし施行説明書もあるし。
- 498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/08(火) 10:44:48.23 ID:7S9PnlAD
- >>492
外壁に木材を接着してそれにネジ止めするとか
木材は外壁の色に塗装してボンドと両面テープ併用してさ
- 499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/08(火) 11:40:17.98 ID:hVAmadoX
- ここで聞いていいかわからないんだけど
自作した棚を引っ越し先で使うんだけど部屋が畳なんだよね
PCその他の機材詰んでるから重量あるんだけど
足元そのままだと畳ダメになるかな?
- 500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/08(火) 12:06:41.58 ID:iz1bisl8
- >>499
厚めの合板を下に敷いておく。
棚の端に帯状に敷いたほうが、畳にカビが生えたりしないからいいかも。
- 501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/08(火) 18:35:20.54 ID:68jUDp+u
- 水盛りをやってるんだけど何回やっても位置がずれます
太さ12mmで長さ5mぐらいの透明のホースに空気が入らないように水を入れて片方を杭に固定
残り三箇所に印を入れて戻るとずれてます
20mmぐらいずれるので根本的に何か間違ってるのでしょうか
- 502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/08(火) 18:45:10.01 ID:eW1eJSVp
- >>501
水に付けてるホースが動いて水面が揺れてるとか?
風で水面が揺らいでるとか。
- 503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/08(火) 18:55:54.36 ID:gzSGU7rk
- >>501
もしかしてホースだけでやっている?
片方は水がたくさん入ったタンクにしないと
- 504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/08(火) 19:32:36.29 ID:n42dsEbD
- 厳密にいえば、ホースだけでも、できなくはないけどね。
ただ、それにはホース先端から液面までの距離を常に一定に
保たないとダメ。
あと、途中でホースがつぶれたり折れ曲がっても駄目。
普通はホースの高さが液面に与える影響を減らすために
片方はバケツ等で十分な量の水を使い、ホースはできるだけ
細い物を使う。
12mmのホースは太すぎると思う。
- 505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/08(火) 21:55:58.83 ID:HR0CkwNg
- > ホース先端から液面までの距離を常に一定に保たないとダメ
ホースに印しつけ ここに水面あうよう上下させて、だね
加えてバケツサイホンしたほうがいい
- 506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/08(火) 22:04:15.16 ID:iz1bisl8
- 先にホースを仮セットしておいて、やかんでホースに水を入れると結構上手く行く。
- 507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/08(火) 22:42:57.62 ID:68jUDp+u
- みなさんありがとうございます
ホースだけでやってて動く際に高さとか気にしてませんでした
明日ホースだけでもう一度やってみてそれでもうまくいかない時はペットボトルで水盛り管を作ってみます
- 508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/08(火) 23:11:54.12 ID:gQt6qMMn
- >>507
エアが入らないようにしてバケツに先を突っ込むだけでええんやで
- 509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/08(火) 23:48:59.77 ID:0Jy1ZiZf
- モルタルに金具つける方法を教えてくれた人たちありがとうです。
くもりの日に、木材のありそうなところに穴あけてみます。
- 510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/09(水) 06:04:05.66 ID:ZoDTxEFF
- 5mの長さを、ホースだけでどうやって空気抜いたんだろ?
穴に注ぐだけじゃ空気抜け切らないよ。ホースに撓みがあるから。
5mのホースを池や水槽に漬けて丁寧に抜くとかしないと。
水道蛇口に直結で一気に水通しても、水道管に空気混ざってるから無理。
片側バケツに入れてサイフォン効かせて水流せば確実簡単に空気抜けるけど
- 511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/09(水) 09:48:29.97 ID:PmCt/Iio
- エア抜きは長いホースでも動かせるなら難しくはないな
日なた作業で泡立ちの方が心配
- 512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/09(水) 09:55:02.61 ID:oN5c2lCi
- ホースだけだとなぜ失敗するか考えろ
ホースが潰れると、水の体積は不変なんだから
水面が両方とも上昇するだろ
両方の高さはお互い同じであっても、地上高さは変わるってことだよ
- 513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/09(水) 09:59:28.24 ID:oN5c2lCi
- だからホースだけでやるには、測るたびに毎回毎回両方見ながら水の量を調整する必要がある
- 514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/09(水) 10:02:38.91 ID:oN5c2lCi
- もしくは
ホースを使いまわしするんじゃなく
必要な分専用で使え
4か所高さ合わせるなら、基準1か所から3か所に3本使う
- 515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/09(水) 10:04:29.40 ID:rrJRB0UB
- お前ら頭いいなぁ、こんな方法があるなんて想像もしなかった
傾斜地での水平ってこうやって出してたんだな
- 516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/09(水) 12:57:48.35 ID:MhY0X3NP
- >>513
水の量を調整しなくても基準値からの相対値でプラマイすればいいだけじゃね
- 517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/09(水) 13:05:39.06 ID:c9wp2kxl
- スケールとか高級品持ってればなw
- 518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/09(水) 13:22:41.82 ID:PmCt/Iio
- アマチュア向けレーザーレベルが1万円しないからあると重宝するね
時々狂いやクセがないか見て補償すれば使える
- 519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/09(水) 17:20:26.88 ID:pjbW0/9C
- 水管懐かしいな、昔サイディングの仕事してた時使ってたわ。今じゃレーザー安いもんなぁ。
- 520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/09(水) 17:40:41.07 ID:QwjXqxmv
- レーザー当てる壁がない所にコンクリ盛るときに使ってるわ
- 521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/09(水) 23:32:07.59 ID:vhdPa5PR
- この時期PC付けてると部屋が糞暑くなって耐えがたいから
PCの排気を部屋の外に出す仕掛けをDIYしようかなと思ってる
いいダクト的な素材って無い?
できれば中に交流か直流で動くファンを仕込んで
空気の強力な流れを作れるようにしたい
- 522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/09(水) 23:36:28.24 ID:c9wp2kxl
- 農業用品売ってるホムセン行けば
適当なサイズのビニール筒が量り売りされてる
高くてもよければアルミのジャバラホースがある
- 523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/09(水) 23:50:22.47 ID:vhdPa5PR
- >>522
ビニール筒
蛇腹ホース
内部にぴったりファン仕込めるかなぁ・・・
- 524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/10(木) 00:15:43.79 ID:OB13lQEm
- 天井内設置のトイレ換気扇にしてしまえww
- 525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/10(木) 00:16:55.89 ID:bfiVd77U
- フォーーーーってうるさいよ?
- 526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/10(木) 01:38:30.92 ID:15DHyqN5
- >>521
普通にアルミのダクトホースじゃ駄目なのかね?
3mで1000円くらい。
- 527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/10(木) 05:06:10.98 ID:w9A4U98j
- 普通にエアコン付けた方が色々と良いんじゃね
- 528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/10(木) 08:25:43.56 ID:n9JvIRMl
- エアコン着けないなら窓用換気扇付けて部屋の空気を丸ごと強制排気すればいいんじゃね
- 529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/10(木) 10:01:41.36 ID:OB13lQEm
- 段ボールで角ダクトにする。
- 530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/10(木) 10:32:03.39 ID:Z+Npga+Q
- 自作棚の棚板をガラスにしたいんだけど強化ガラス売ってるとこぐぐったらオーダーメイドで高い
既製品で手頃なのないですかね?
IKEAのは変なサイズで日本の家に合わない
- 531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/10(木) 10:55:09.47 ID:HNv8yR/j
- >>530
寸法も書かないでわかると思うか?
答えは無し。
- 532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/10(木) 11:06:37.04 ID:n9JvIRMl
- >>530
普通の板ガラスに飛散防止フィルム貼れば割れても安心
- 533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/10(木) 13:42:41.30 ID:9HgwGrk/
- 近所のガラス屋じゃ切れないの?>強化ガラス
- 534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/10(木) 13:55:28.60 ID:hZln77ZN
- >>533
強化ガラスは切れないだろw
- 535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/10(木) 15:27:32.75 ID:th+sOzoP
- こんにちは
たまたま見つけたこのラックなのですが、
http://blog-imgs-56.fc2.com/a/n/a/analogsound/DSC03461re640.jpg
http://analogsound.blog.fc2.com/category9-1.html
強化ガラス仕様の、自作オーディオ・ラック に機器が整理されています。
と書いてあるのですが、これはどうやって作っているのでしょうか?
棚板がガラスにどのように固定されているのか分る人、解説お願いします。
- 536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/10(木) 15:47:14.04 ID:x1vwgqm2
- UV接着剤を使ってるかな
- 537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/10(木) 15:53:58.46 ID:n9JvIRMl
- >>535
シリコンで接着じゃね?
板厚あるし乗ってるのも軽いから精度高めてプライマー塗れば楽勝だろう。
オールガラス(強化ガラスではない8mm厚)の水槽台もシリコンだけで接着されている。
水入れた水槽は70kgを超える
http://www.grassyaqua.com/tech_image/090531b.jpg
- 538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/10(木) 16:02:51.78 ID:hZln77ZN
- >>535
強化ガラスの製作の時に穴を開けておく事ができるのでは。
また、今では後から穴あけする特殊加工も可能らしい。
その場合は、横から棚板をネジ止めも可能。
- 539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/10(木) 16:13:42.31 ID:gQ8wU+FS
- サッシの戸車で「コマ径:φ13丸」というとき、丸というのはコマの断面が丸いのを言うんですね
こんな感じの
http://i.imgur.com/QlRZ0im.jpg
- 540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/10(木) 16:22:59.72 ID:CEsTXbQK
- >>537
本気で言ってる?w
- 541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/10(木) 18:04:05.54 ID:LMKlneNg
- >>535
まあ両側2ヶ所ずつ何かを接着してそれに板を載せてるだろうね
- 542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/10(木) 18:34:13.06 ID:th+sOzoP
- >>541
ああ、確かに一番上の棚板の左端を見ると二個の棚受け金具のようなものが
見えますね。
強化ガラスにL字型の金具を接着剤か何かで貼り付けているのでしょかね?
剥がれ落ちる危険性は無いのかな?
- 543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/10(木) 19:22:24.81 ID:n9JvIRMl
- 金具の接着でもシリコンやUV接着剤(水に弱い)で楽勝。
棚板は木材だし寸法の精度出すのが大変だから棚受けを接着したほうが良いだろうね
>>542
- 544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/10(木) 19:48:27.01 ID:8Pp+GPuh
- シリコンとかUV接着剤とか、具体的にはどういう製品?
- 545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/10(木) 22:22:24.65 ID:HNv8yR/j
- >>535
物を載せるラックで接着なんてありえない。
物が落ちたら賠償責任問題だろ。
ガラスに穴あけてネジ止めの組み立て式。
じゃないと運搬も大変なことになる。
- 546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/11(金) 00:02:29.21 ID:uhA2pVwz
- 美容院の鏡に強化ガラスのテーブル接着して止めてあって
補強も補助もないから落ちないのか聞いたら
これに決めた時に同じように聞いたら
これが外れる時はベースの鏡から割れるくらい強い接着剤で止めてありますから大丈夫です
って言われたって言ってた
- 547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/11(金) 02:12:18.29 ID:vYwT0ZwX
- シリコーン接着を舐めすぎ
200リットルすなわち水量200キロのガラス水槽にかかる水圧は側板を人力で抑えられないほどの力
これをガラス端面の厚さ1cm程度の接着面で固定してるわけだ。
- 548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/11(金) 02:12:55.25 ID:vYwT0ZwX
- 200リットル オールガラス水槽
http://www.shopping-charm.jp/SP/ItemDetail.aspx?itemId=13668 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:448cfc5aac2bc0a1f792598b0903cfd2)
- 549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/11(金) 02:17:55.15 ID:vYwT0ZwX
- >>540
おバカさんですかww
- 550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/11(金) 19:55:36.58 ID:3qNVOcjK
- http://www.giya-man.com/diy/diy_04/shousai.php
- 551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/12(土) 09:12:54.20 ID:dE7dwk7j
- シリコンの接着剤ってすごいんだな
で、製品名って何か教えてくれ
プライマーの方が重要なのか気になる
こんな重そうなもん接着出来るんだなぁ
もしかして変性シリコーン系のウルトラ多用途の親戚?
経年劣化も問題ないってマジですげぇ
- 552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/12(土) 11:34:00.66 ID:4WzcQ4qo
- 上のリンク先で売ってるじゃん
商品名
ガラス接着用 酢酸系シリコン(脱酢酸タイプ)クリア
商品品番
GM310
- 553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/12(土) 11:59:03.74 ID:zSLBFJ+K
- これはガラス同士の接着に有効なんじゃないの。
ガラスと金属などとの接着もできるのだろうか。
- 554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/12(土) 12:52:18.95 ID:GENEO31f
- 現在の車のウィンドシールドは、ほとんどが接着だし
ビルのガラス外壁なんかも接着らしいから
ガラスと他の素材の接着自体は珍しいことじゃないんだろうね
- 555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/13(日) 06:17:19.34 ID:cEhte0ZD
- >>550
最近は歯の治療もこれだね
- 556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/13(日) 20:44:17.65 ID:iE8mDSOd
- DIYというか車の改造なんですがお願いします
ニッサンキャラバン(平床)の荷台の下に引き出しを作りたいと思っています
引き出しと言っても引き出した箱を支える必要は無く箱は抜き取る形にしようと思っています
箱に車輪を付けようかと思ったのですが床面がデコボコで難しいです
サイドにレールを設置するのがいいのかなと思っています
道具や材料を積むため1箱20kg以下の重量で考えています
有効スペースは約1800mm×450mm×100mmが2列です
450mmの箱を8つ入れたいと思っています
ある程度の事は自分で出来ますがどのようなレールを選択すればいいのかがよくわかりません
材料選択のアドバイスをお願いします
車の画像
https://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1502591877.jpg
よろしくお願いします
- 557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/13(日) 20:57:48.29 ID:Lsd26gHY
- >>556
車輪が難しそうだから、カーペットを敷いて滑らしたらいいと思う
箱の裏に凹凸を付けなければよく滑りそう
- 558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/13(日) 21:35:48.96 ID:HTo3CU8i
- なんかレールというと大掛かりな気も
床面に板を貼り込んで平面にして
箱にキャスターというのじゃだめなのかな
- 559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/13(日) 21:44:47.69 ID:iE8mDSOd
- >>557
なるほど、カーペットに限らず滑りやすい物を敷いて滑らすってのはアリかもしれませんね
でももう少しいろんな意見を聞きたいのでアイデアがある方は教えてください
よろしくお願いします
>>558
床を平らにすることも考えたのですが新車なのでボディに穴を開けるのは気が引けるのと箱の深さが浅くなってしまうのがちょと問題かなと
- 560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/13(日) 21:54:51.43 ID:0RKEljcA
- 木のレール作って
レールの上に「敷居スベリ」を貼るとか
ていうかある程度走っていて動くとうるさいだろうから
普通のパンチカーペットでも敷くだけでいいんじゃね?
程よい摩擦抵抗じゃないかな
- 561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/13(日) 21:56:26.27 ID:PCz1nJ7K
- フェルト敷け
- 562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/13(日) 21:57:07.58 ID:uUGmNZKo
- レールなんか付けると箱を入れる時にレールにセットなんかがめんどくさいと思う。
よく滑るプラシートでも下に貼り付けるに賛成
- 563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/13(日) 22:00:10.48 ID:GzXNUvzL
- ハイエース 引き出し で検索してみた?
寸法ほぼ同じで参考になるブログいっぱいあるから
自分は走ってる時に開かないようプッシュロック着けて工具ケースとかに使う重量用ロングレール使ったけど
キャスターでもレールでもどっちにしろ床面に板敷いて平らにしないとガタ出る
- 564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/13(日) 22:00:13.88 ID:+SXM2kQj
- >>556
床に9oベニヤ敷いて引出しの底板にボールキャスター並べれば
- 565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/13(日) 22:30:26.60 ID:uUGmNZKo
- スライダーシート
http://www.jaroc.com/products/pipe_joints/slider/
- 566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/13(日) 22:31:14.99 ID:uUGmNZKo
- ボードだった
- 567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/13(日) 23:52:56.48 ID:HTo3CU8i
- >>559
上に物が乗るだけなら、別に床に穴を開けなくても両面テープという手もあると思うけど
ググればハイエースとかでも荷室の造作の実例はけっこうあるようだし、参考になるものもあるんじゃない?
既製品のフロアボードもあるようだし
- 568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/14(月) 09:02:19.19 ID:9m1o9EaA
- これ使え
軽トラボード 楽スルー 軽トラックの荷台に敷いて、荷物を滑らせるボード
楽スルー
http://amzn.asia/6JqYFuh
- 569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/14(月) 14:26:24.28 ID:t22e63M5
- >>552
おお、信越シリコーンの接着剤か
今接着剤ってこんなすげぇのがあるんだな
シリコンってプライマー塗っとけばすげぇ接着力なんだな
まぁこのシリコンはなぜかダイレクトにガラスに塗るだけで接着出来るみたいだが
接着強度すご過ぎ
ウチの窓のはめ殺し?の角の部分の接着もこれの類いか
- 570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/14(月) 16:45:48.57 ID:TwUcmdko
- 外そうとしても接合部分で外れず母材が破壊する強度の異材接着技術が今熱いらしい
- 571 :556:2017/08/14(月) 20:35:59.47 ID:DEws/PfE
- キャラバンの相談をした>>556です
結論から言うと滑らせる案にしました
3mmのベニヤがあったのでそれを敷きました
接着剤は使わずに乗せただけです
フレームの折り返し部分に引っ掛かるため抜けないので良しとしました
床板をはずしてから考えたのですがやはり間口の高さが100mmしか無いため車輪を付けるのは無理でした
横にレールを取り付けるのもかなりの労力がかかるためやめました
固定は荷締めベルト等で締め上げようと思っています
画像(箱はイメージ)
https://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1502678028.jpg
後あまり関係ありませんがキャラバンは20%が韓国部品だということはわかってはいたんですが実際にハングル文字を見るとがっかりしてしまいますね
- 572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/14(月) 20:41:35.81 ID:hfkhhqZx
- >>571
奥の方は横から取り出したいとこだけど、無理っぽいな残念
- 573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/14(月) 23:28:21.31 ID:34yuAm21
- 何この肉抜きのフレーム
こんなん売ってんの?
- 574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/15(火) 17:54:26.04 ID:AVVT0imE
- メーカー純正、平床仕様のフレームだろ
- 575 :556:2017/08/15(火) 20:55:06.69 ID:pCuXbXED
- >>573
通常のバンは荷室内にタイヤハウスの出っ張りがありますがこのタイプは床をかさ上げしてタイヤハウスの出っ張りを無くしたタイプです
結果的にボディと床の間に隙間ができます
日産キャラバンなら平床、トヨタハイエースならジャストロー、昔からあるラインナップですよ
- 576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/15(火) 21:53:12.37 ID:Ht14MbH4
- >>574
ありがとう
クオリティ高いと思ったらやっぱり純正か
>>545
なるほど
セダンしか乗らないから知らなかった
分かりやすくありがとう
勉強になったよ
- 577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/16(水) 11:04:29.21 ID:d9qjEEDs
- 敷地の境界に目隠しのフェンスか塀を設置したいのですが、
ブロック塀とアルミフェンスとではどちらのほうが安上がりでしょうか?
- 578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/16(水) 11:05:19.18 ID:d9qjEEDs
- 高さは155cm程度です
- 579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/16(水) 11:10:44.58 ID:gmm340T+
- DIYでブロック塀の基礎工事て大変そうね…
高さの他に敷地境界何mあるのかしら
- 580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/16(水) 11:18:49.90 ID:GVvCbRJt
- >>577
ブロックなしでアルミフェンス?
ブロック+アルミフェンスじゃないの?
- 581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/16(水) 11:36:54.40 ID:r4w7SHFW
- 色々考えた方がいい
ブロック・フェンスが倒れた時に人的被害があったらとか(ブロックのほうが重い)
長く住む場合の経年劣化によるフェンス交換費用とか(特に海が近いとか台風直撃地域とか)
土地を再利用するときの解体費用とか
- 582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/16(水) 12:00:21.55 ID:0H9pEpme
- >>577
DIY板で聞くということは施工は自分でする。
ブロック積めるのか?
- 583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/16(水) 15:11:19.39 ID:a0AjWUgF
- 見積もり出来ないものをどうやってDIYするんだw
- 584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/16(水) 15:21:55.78 ID:I6JrYuRF
- 似た名前のもうひとつのスレで質問したらなんだかおかしな雰囲気で、一応回答をくださる方もいらっしゃったのですがこちらでも改めて質問ってしても大丈夫なものでしょうか...
- 585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/16(水) 15:35:56.41 ID:zbpaIBVR
- 同じ日に同じ質問はダメだよ
別の日ならOK
- 586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/16(水) 15:41:32.78 ID:BNuTc7bl
- >>584
向こう閉めてから質問し直せばいいよ
違う日でもほっといて質問し直せばマルチ
- 587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/16(水) 17:08:56.89 ID:kz/iWUqg
- >>584
疑問はドンドン質問すべきだよ。
- 588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/16(水) 18:49:13.70 ID:8n9Fs5lu
- >>584
向こうはキチガイばあさんの隔離スレだからこっちで質問し直しても大丈夫
- 589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/16(水) 19:53:51.23 ID:tskiS0X0
- 2×材等で家具を作ろうと思うのですが強度に関する知識がないので学んでからにしようと思っています
そういうような定番書とされるような本はありますか?
ないのであればオススメの本はありませんか?
- 590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/16(水) 20:23:41.54 ID:tPZLAddN
- >>584です。レスありがとうございます。
明日、改めて質問させて頂ければと思います。
あちらにも書き込んでおきます。
- 591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/16(水) 20:32:33.69 ID:MjujZZPx
- >>584
もう一つのスレの>>1みておかしいと思わなかったのか?
最新レスから数レス前でもいいけど読んでおかしいと思わなかったのか?
どうせ読んでないんだろ?
DIYの何を質問したいのか知らんが
取説読まないで質問するような感じで質問しそうだな
- 592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/17(木) 08:20:17.42 ID:+J+0z6kj
- >>584さんが聞きたいこと(一部文字化けあり)
206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/16(水) 08:20:15.39 ID:Udah/hXb
ディアウォールを使ったDIYで、棚を作りたいのですがアドバイスを頂けませんでしょうか。
ツーバイフォー材を6〜8本等間隔に並べて、テレビとローボード代わりの棚を直接ツーバイフォー材に
取り付けるつもりでいます。
テレビは特に問題は無いかなと思うのですが、心配なのは棚です。
30mm * 350mm * 1500mm の板を2枚、平行に並べる事を考えていて、
この2枚の板はツーバイフォー材に棚受けで取り付け、支えるものはこの棚受けだけとすることで
板が2枚浮いているようなイメージにしたいのです。
上の板には時計やメガネ、リモコンといった小物を
下の板にはAVアンプ(8kg)やPS4(3.5kg)、レコーダー(3kg)を置く事を想定しています。
DIYの経験が無い事もあって、このような構想が実現可能かどうかがわからず不安に感じています。
そこで幾つか質問させて頂きたいのですが、
(1)棚受けだけで板と各種機器の重量を支えられるでしょうか
(2)棚受けは多い程耐荷重が増すと思いますが、この場合いくつぐらい必要でしょうか
(3)耐荷重は棚受けの大きさにも影響されると思いますが、どのくらいのサイズが必要でしょうか
(4)色々と厳しい場合、棚板を18mm厚にしたり、上下の棚板の先端をウッドポールで繋ぐなどすれば
解決出来るでしょうか
上記についてアドバイスを頂けませんでしょうか。
どうぞよろしくお願い致します。
- 593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/17(木) 08:26:58.84 ID:+J+0z6kj
- ・マンガ、絵がないとなんとも言えない
・DIY経験ないのなら道具とか工具扱ったことある?持っているの?
・素人には作るの無理じゃないの?
というのが最初のアドバイス
- 594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/17(木) 08:28:55.47 ID:+J+0z6kj
- じゃ後は皆さん肯定的なアドバイスよろしくね
- 595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/17(木) 10:02:58.45 ID:V3PpKZrE
- ロイヤル 棚受け 耐荷重 で検索検索
- 596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/17(木) 11:06:05.70 ID:Zc3UCvkr
- ヤダ!
- 597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/17(木) 11:13:49.76 ID:Rqye1qER
- >>592
あぁぁ、わざわざすみません、ありがとうございます!
構想を図にしてみました。最初は柱を6、8本と考えていたのですが、その後デザインを改めて2本にしています。
http://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org472630.jpg
下段の棚受けの候補はこれです。
https://www.monotaro.com/p/5275/1028/
棚板はパイン集成材の場合一枚約8kgらしいので、AV機器も含めて約23kgになるかと思います。
棚の部分のみ3本めの柱を設けてみましたが、左右の柱の棚受けを2つずつにするなどすればこの3本めはもしかして無くとも大丈夫でしょうか?
そうすると今度は板がたわむ心配とか出てきちゃうのかな…板厚30mmってどのくらいの強度なのかわからなく、判断がつかないです。
上段にはルーターやメガネなどの軽いものしか置かないつもりなのですが、
それならば棚受けはL字型で、長い方を板側にあてがうのでも大丈夫でしょうか?
三角形だと下段に干渉してしまいますし、L字でも長い方を柱側にすると板を支える長さが足りないのではという気がしています。
TVはVESAマウントで柱に取り付けるつもりです。
以上の構想についてアドバイスを頂けると嬉しいです。
最後になりましたが、DIY経験が無いというのは自分で設計して工作するのは初めてという意味でした。
市販の家具の組み立てであればやったことはあり、工具は電動ドライバー/ドリル、普通のドライバー、メジャーはあります。
- 598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/17(木) 11:52:29.03 ID:jUmfoLHo
- ディアウォールって使ったことないけど突っ張り棒みたいなもんでしょ?
天井がコンクリならガチガチで利かせば持ちそうだけど
ボードとかだと昭和のコントみたいな事にならないのかな
- 599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/17(木) 11:56:23.66 ID:Zc3UCvkr
- ユーチューバーのDIY動画とかおしゃれな音楽と編集で、
強度や安全性を無視して、作業方法も全て間違ってるとかよくある
- 600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/17(木) 12:02:28.64 ID:jUmfoLHo
- >>599
おっと、カズさんの悪口はそこまでだw
- 601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/17(木) 12:15:06.21 ID:nInuYU97
- カズさんはプロの電気工事士ですか?
- 602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/17(木) 12:37:06.21 ID:lWSG1FMZ
- >>597
前面に足でも付ければ安心だろうけど・・・
- 603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/17(木) 12:41:06.35 ID:Zc3UCvkr
-
sssp://o.8ch.net/xaxa.png
- 604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/17(木) 12:43:36.21 ID:+J+0z6kj
- >>597
AVアンプ載せる棚板寸法W1500ぐらいとして、D450ぐらい、厚み30も要らない20前後で大丈夫。
受けも両側二箇所でOK。(頑丈な受け使った場合)
棚板受け:違う形状を推奨する。
https://www.monotaro.com/g/00242687/
https://www.monotaro.com/g/00246881/
https://www.monotaro.com/g/00246879/
欠点
ディアウォールは床〜天井をバネで押し付けて支える構造なので棚板450も前に出すことは
考えていない。
上下がコンクリートでも最初はよくてもそのうちずれて倒れる。
壁の中の柱または天井中の木材(胴縁)に一〜二箇所でいいから固定する必要ある。
- 605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/17(木) 12:54:27.19 ID:+v8AZ979
- >>597
ツーバイ材だと撓み歪みが出るから、経年で壁との狭間ができるかも。
もっと狂いの少ない木材のが良いのでは
- 606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/17(木) 12:56:49.65 ID:+v8AZ979
- ああ、壁に固定するわけじゃないのか。
厳しいでしょ
- 607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/17(木) 13:05:15.23 ID:+v8AZ979
- こんなの怖いよw倒れるわ
地震があれば建物は歪むのが普通
鉄筋コンクリートだって全くヒビ入って無い建物なんて無い
https://img1.roomclip.jp/images/img_1536/184c13c32e7a2e0d894fad5a77a1832bab613155.jpg
- 608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/17(木) 13:09:22.92 ID:+v8AZ979
- まぁ、世界には地震の無い場所がたくさんあるわけで、
米国だって地震の無い東海岸に原発が集中してる
ディアウォールってそういう地域が発祥なんでしょ
- 609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/17(木) 13:17:13.70 ID:rBw+YEGp
- 同じようなの作りたいんで便乗質問させてください
天井部のディアウォールに板を固定して点でなく面で押さえたら倒れないかなと考えてるんですがどうでしょう?
sssp://o.8ch.net/xaxt.png
- 610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/17(木) 13:38:34.62 ID:Zc3UCvkr
-
sssp://o.8ch.net/xayb.png
- 611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/17(木) 14:04:15.00 ID:+J+0z6kj
- >>609
その案は既出です。
地震でずれたりすることもあるので
天井ボードネジ止めしている天井内の木材(野縁・廻り縁)とその板を二箇所でいいので
ネジ止め固定したいところ。
- 612 :597:2017/08/17(木) 15:21:23.65 ID:Rqye1qER
- 皆様、レスありがとうございます!
厳しいという意見が多いですね…
ディアウォールの倒壊については調べてみたものの一例しか見つからなかったので、案外大丈夫なものかと楽観的に考えていました。
自分の場合は天井が梁になってせり出している部分に突っ張るつもりなので、多少は安心感もあるかな?と。
ただ床がクッションフロアなので、沈み切るまでは突っ張り力に不安があるのも確かです。
さておき、やはり棚に脚を付けたほうがやはり良さそうですか。
左右の棚受けを、床に設置する厚めの板にするのではどうでしょうか?
下段の板が落ちる心配はなくなるし、ディアウォールの支えにもなるのではと思うのですが…
この板の厚み次第では、柱の裏からネジで固定する方がいいのかな。
見た目が悪くなりますが、倒れるよりはマシですよね。
sssp://o.8ch.net/xb0q.png
- 613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/17(木) 15:33:21.85 ID:lWSG1FMZ
- 金具は格好悪い
- 614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/17(木) 15:55:04.88 ID:v6eQCZ5B
- >>603のほういいよ
テレビと奥行きの短い棚ならディアウォール補強なしでいいんじゃないのか
>>613
禿同
- 615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/17(木) 16:50:39.69 ID:vyVZowiV
- 賃貸なんだろうけど3〜4mmのビス打って
退去時にコークボンドで埋めても目ざとく見つけて補修費請求されるもんなの?
- 616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/17(木) 17:03:34.79 ID:u/Ygs11r
- >>615
人によるけどそういう人が多いから
キッチリ探す人は探すよ
なんせ見つければ金になるんだから
- 617 :597:2017/08/17(木) 19:45:12.01 ID:Rqye1qER
- >>613-614
確かに、でも見えないからいいかなと思って…でも>>603さんの案いいですね。
せっかくDIYに興味を抱いたところでもあるし、ローボード?を自作してみるのもいいかも。
- 618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/17(木) 20:27:40.13 ID:Sz6SHZVU
- >>617
棚柱と棚受を使えばラックの製作なんてすぐできる
高さ調整も自由自在
横に棚柱を渡してTVの取付金具を付ければTVの取り付けも簡単にできる
http://i.imgur.com/0c4tVyY.jpg
- 619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/17(木) 20:38:33.74 ID:21cPVe6z
- >>618
糞ダサいな
どういう育ちをすると、そういうのを作る人になっちゃうんだろ・・・
お前の親の職業学歴と出自が知りたい
- 620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/17(木) 20:42:04.78 ID:yyFXy3+f
- 既に「作り方」って話から「転倒防止」って話に変わってるのが理解できないのかな?
- 621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/17(木) 20:45:45.22 ID:ngdcYL01
- >>619
画像検索してサイトで作った本人に聞いてこいよ
>>620
転倒防止で悩まなくていい案を出しただけだけど何か?
- 622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/17(木) 20:47:41.94 ID:yyFXy3+f
- なんだアスペか仕方ないね
- 623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/17(木) 20:49:53.33 ID:ig445XjQ
- >>622
お前の方がアスペに見えるぞ
- 624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/17(木) 20:55:33.35 ID:yyFXy3+f
- >>623
は?最初からディアウォールで柱を立てて棚板つけるって言ってんじゃねえの?馬鹿なの?
- 625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/17(木) 20:59:16.73 ID:ig445XjQ
- >>624
こいつ完全なアスペだわ
- 626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/17(木) 21:02:36.51 ID:yyFXy3+f
- 反論出来なくてキチガイ返しにするとかwww
- 627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/17(木) 21:03:30.90 ID:55iu7tqN
- わろた
- 628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/17(木) 21:05:36.29 ID:ig445XjQ
- >>626
お前アスペでキチガイなのな
- 629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/17(木) 21:07:09.55 ID:hexRRWaI
- ID:yyFXy3+fがアホすぎるwww
- 630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/17(木) 21:16:35.46 ID:yyFXy3+f
- http://i.imgur.com/0c4tVyY.jpg
これが転倒防止になってるとか馬鹿すぎるだろwww
- 631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/17(木) 21:24:34.70 ID:v6eQCZ5B
- もうやめい
- 632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/17(木) 21:29:24.65 ID:uBntuGZz
- 2ちゃんも切れる中高年が増えてる感じ?
- 633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/17(木) 21:32:07.01 ID:DnJFZwSJ
- どうも ID:yyFXy3+fあたりそうらしい
- 634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/17(木) 21:32:15.62 ID:yyFXy3+f
- アスペのアホゆとりが増えてるらしいよ
- 635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/17(木) 21:32:58.99 ID:yyFXy3+f
- >>633
IDコロコロ大変ですね
- 636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/17(木) 21:35:15.92 ID:oJrnrKek
- 厳密に言うと上を突っ張っているので転倒防止にはなっている
ID:yyFXy3+fがいいたいのは二重防止のことだろう
日本語が分からないアスペおじいちゃんがダラダラ粘着しているだけ
- 637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/17(木) 21:38:01.57 ID:yyFXy3+f
- は?ディアウォールも突っ張ってんだが馬鹿が増えてんのかな?
- 638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/17(木) 21:41:39.64 ID:mUS9DdtA
- ID:yyFXy3+fはガチアスペだわwww
- 639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/17(木) 21:42:37.82 ID:yyFXy3+f
- IDコロコロ大変ですね
- 640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/17(木) 21:42:58.89 ID:0z+OE5HA
- >>637
顔真っ赤ですよおじいちゃん
血圧と頭のお薬飲んでおねんねしましょうねwww
- 641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/17(木) 21:44:06.46 ID:0z+OE5HA
- >>639
途中で選手交代してることも分からない糞ジジイwww
- 642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/17(木) 21:44:48.87 ID:0z+OE5HA
- ガチガイジやんwワロタwww
- 643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/17(木) 21:54:06.21 ID:yyFXy3+f
- 半芝でバレバレなのが気付いてないアホゆとりwww
- 644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/17(木) 21:57:27.14 ID:oufVz80w
- 地震で倒れたら写メ上げてよ
- 645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/17(木) 21:57:57.82 ID:yyFXy3+f
- 悔し涙で3連投してるかと思うと流石にかわいそうになってくるな
- 646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/17(木) 22:16:04.07 ID:h1eVuCUI
- まだいるのかこの糞ジジイ
さっさと死ねよ
- 647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/17(木) 22:20:16.98 ID:LueRAQYk
- ID:yyFXy3+fあぼーんですっきり
- 648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/17(木) 23:44:01.63 ID:Ob21P0ew
- ディアウォール自体が 地震対策にはなってないとQAで書いてあるんだが?
- 649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/18(金) 10:07:13.54 ID:QzAuwBSm
- キチガイキッチンスレ以外にも変なの常駐しているの発見!
質問主が出るに出られなくなっているよ。
- 650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/18(金) 10:29:06.56 ID:oClq7PZY
- コンクリートプラグの下穴を説明通りのドリル径で開けるとキツくて入らないんだけど、そういうもの?
コンクリートの粉も掃除したよ
- 651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/18(金) 11:00:29.37 ID:i7Ss3zzo
- キチガイが沸いとるわ
- 652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/18(金) 11:22:44.11 ID:OMhSIfQh
- >>597がつれて来ちゃったw
- 653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/18(金) 12:34:36.81 ID:6JdwEnAR
- >>650
下穴径、深さに間違いが無くて軽く叩いても入らないのであればおかしいね。
- 654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/18(金) 12:54:14.57 ID:bzRzo88q
- 関係ないけど、コンクリート用のでドリル径5mmだとしたら実際の穴は5mmより大きいよね。振動してブレるんだから。
そのへん計算してちょっと細くしてたりするのかな?
- 655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/18(金) 13:20:08.06 ID:jU4ykNvM
- 下の穴に入らないんなら拡張すれば良いのでは
プラグ見れば分かるだろうけど、1mm程度径が増したところで何も変わらんやろ
- 656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/18(金) 13:47:49.09 ID:oClq7PZY
- >>655
いやまあその通りだし、そうしたんだけど
説明通りやってんのにキツキツで叩いても入らないのはおかしくねえか
- 657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/18(金) 14:37:02.53 ID:yNAmshs1
- プラステックハンマーで叩いても入らんのか?
樹脂プラグなら入るだろ
- 658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/18(金) 14:47:02.04 ID:opWKLWxO
- >>656
何やったんだよ?5mmで開けただけなのか?6mmも使ったのか?
あと穴開けて何使おうとしてるとか具体的に書けば
- 659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/18(金) 17:41:30.31 ID:QzAuwBSm
- >>656
叩いても入らない→穴径間違っている
プラグ材質は?
プラグ径は?
下穴径は?
- 660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/18(金) 19:14:44.39 ID:bzRzo88q
- もう作業終わったから別にいいけどね
カールPCプラグの赤いの
5mmのコンクリート用のドリル
マキタのハンマードリル
これでやったんだ
カールPCプラグの赤は太さ5.5mmと書いてあるからきついよな
- 661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/18(金) 19:24:52.78 ID:zA+CjqSH
- そうか、カールは使わないようにしよう
なぜかカレー味が食べたくなった
- 662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/18(金) 19:42:27.60 ID:jU4ykNvM
- 下の穴と拡張とか、そっちに突っ込みが入ると思ったのに
プラグだけに
- 663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/18(金) 21:01:43.28 ID:3BpdbSJ0
- >>660
普通コンクリートは0.5mmぐらい少し大きめの穴があくもんだが
きっと刃先が良い,コンクリの抵抗が少なかったなどで大きくならなかったんだろうね。
勉強になったということでOK。
- 664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/18(金) 21:35:26.16 ID:eRTnandT
- >>660
そのプラグは時々使うが、そう言う場合はプラスチックハンマーで奥まで叩き込んでるよ。
ユルユルより、そのくらいのほうが抜け難くていいと思っている、というより叩き込むのが前提じゃないの。
- 665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/19(土) 01:20:31.11 ID:0/IBVUKt
- オマンコと下穴はキツめが良い
- 666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/19(土) 01:22:28.17 ID:aUvCTYKH
- 上穴、中穴、下穴
- 667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/19(土) 04:02:31.49 ID:/ZfkP+yy
- トタン屋根用2液タイプの油性塗料がかなり余ったのですが、
混ぜてない場合、どのくらい保存できるのでしょうか?
さすがに10年とかは無理ですよね?
- 668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/19(土) 06:56:15.11 ID:0/IBVUKt
- ヤフオクやメルカリで売る
- 669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/19(土) 15:44:07.54 ID:/tN8f6jx
- トイレのドアノブが壊れたからレバーハンドルに交換したい
ホムセンで見てきたら微妙に合うものがない
ネット通販だとどこで買うのがいい?やっぱ楽天とか?
5000円ぐらいでバックセット60の小洒落てるやつないかなあ
- 670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/19(土) 17:42:09.38 ID:evvDBnwC
- >>669
ttps://item.rakuten.co.jp/diyj/10001063/
こちらのシーソーロックボタンってのを奨めようとしたがバックセットが50だな残念
でもうちの場合も60だったのを無理やり50にしたはず
指の関節の頭側で押してもロックが掛けられるんですごく楽
- 671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/19(土) 18:18:10.60 ID:/tN8f6jx
- >>670
安いし使いやすそうでいいね。ありがとう
既存ドアノブの台座?が円形で直径65mmだからそれ以上ないとドアについた跡が隠れないんだよね
楽天見てたらサイズはこれがぴったりみたいなんだけど、なんか地味だし心惹かれなくてw
https://item.rakuten.co.jp/tesurikoubou/4976415101686/
ドアの加工が必要なんだけど、この輸入ドアノブがかっこいいのにそこそこ安くて悩み中だね
https://item.rakuten.co.jp/j-max/kwikset730chl514/
ラッチのフロント?の切り欠きを2mmぐらい広げるのはまあいいとしてドアの穴を広げないとだめみたいだからめんどくさそう
- 672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/19(土) 18:46:25.04 ID:evvDBnwC
- そうそ、ピッチを大幅に変えると前の跡はネックになってくるやね
うちは四角い台座タイプを選んでギリで運よく隠せたパターンだったかも
- 673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/19(土) 19:21:34.56 ID:/tN8f6jx
- >>672
少し悩んだけど、ドアの加工めんどくさそうだしやっぱ上のサイズちょうどのやつを買おうかな
うまく取り付けられないと変だもんね
レスありがとう
- 674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/19(土) 20:11:17.24 ID:Ayo2DMi2
- 1人暮らしでトイレ閉じ込み事故とか死ぬリスクもあるんで
トイレのドアや鍵は慎重になったほうが良い
- 675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/19(土) 20:31:43.51 ID:tN22xbLU
- トイレのドア錠だが、コインで開けられるのがある
うちのはそれだ
- 676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/20(日) 00:40:56.39 ID:AVi4uRyl
- >>673
https://item.rakuten.co.jp/takigawa/st-mrk09/
バックセット60ミリ、座の大きさΦ66
これじゃ駄目かね?
- 677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/20(日) 00:51:53.38 ID:AVi4uRyl
- あと、わりとドアノブ周りは各社互換性があるから、
バックセット合ってなくても今のラッチのままレバーハンドルだけ
交換できるかもしれないし、60mmのラッチだけ単独で売ってたりするよ。
うちはトイレじゃないけど、インテグラル錠のドアノブを
レバーハンドルだけ買って交換した。
まぁ、先に一度ドアノブ外して、仕様を確認したけどね。
- 678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/20(日) 07:56:47.66 ID:cF51jqE3
- 四角い穴に入れば使えるよな
- 679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/20(日) 13:08:02.50 ID:nYcl8Byi
- 床のフローリングがギシギシ鳴るのは下の木が痩せたからですか?
- 680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/20(日) 13:12:15.76 ID:UXWds5px
- >>679
濡れたことにより木工ボンドの接着力が無くなった
- 681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/20(日) 13:12:52.34 ID:UXWds5px
- ボンド使わなかったら新品のフローリングでもギシギシ鳴るからね
- 682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/20(日) 13:46:54.60 ID:33wrSesy
- オークションでポール盤(EARTH MAN 37-910)を落札しました。
チャックを締めるあの治具がついてなかったので、入手したいです。
どこで買えるでしょうか?
- 683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/20(日) 14:17:59.51 ID:ACYlS3m4
- ドリルチャックハンドル でググレ
- 684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/20(日) 14:24:11.60 ID:nYcl8Byi
- >>680
>>681
なるほど〜
ありがとうございます!
- 685 :682:2017/08/20(日) 18:16:02.57 ID:33wrSesy
- >.>683
ありがとうございます。
- 686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/20(日) 22:00:44.05 ID:JIpckw3S
- >>684
床板と根太に隙間ができてるからだぞ
嘘に惑わされんな
- 687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/21(月) 00:07:46.97 ID:MJlH1bQt
- >>686
根太がやせてしまったってことですか?
- 688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/21(月) 01:07:22.08 ID:gTm4IM0k
- >>686
アホ
- 689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/21(月) 01:45:53.26 ID:ql4E8rWZ
- >>679
一階?二階?築は何年?
良くあるのが湿気や老朽による床下地とフローリング材の浮きによるキシミ
一階なら床下の大引きのツカの張りの緩みとかじゃないかな?
- 690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/21(月) 06:48:36.35 ID:oqJBYco3
- >>681
鳴らねーよw
- 691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/21(月) 08:25:19.72 ID:RvOpQyHj
- >>688
馬鹿乙
- 692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/21(月) 15:55:50.67 ID:z3H0SxXG
- 角材の天辺にアジャスターボルトを組み込んで、壁際に床から天井の梁の間につっぱらせ、これを使って棚を作るつもりです。
この角材を二本平行に立てて、ロイヤルの棚柱と棚受けを使って板を突き出すように設置する予定です。
このアジャスターボルトは床側と梁側、どちらにすべきでしょうか?
また、棚板の場所は柱の下方と真ん中、どちらがより安定するのでしょうか?
下方だと重心は下の方になりますが、てこの原理で天井側への負荷が増しそうです。
真ん中だとてこの原理は働きにくくなるかわりに重心が高くなり、やはり天辺への負荷がかかる気がします。
物理に弱すぎて自分が嫌になります・・・
どうかよろしくお願いします。
- 693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/21(月) 16:00:37.64 ID:qgvDSDAY
- 木族2階建ての1階にある押入れの天井(薄いベニア)にシミがあります。
結露か、それとも二階のトイレの配管かと思うので確認したいのですが、ベニアは固定されていて確認できません。
これはノコギリで切り取って確認するしかないと思います?
ベコベコのベニアを切るときちっと切れないから躊躇してるので、何か知恵があれば教えてください。
- 694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/21(月) 16:35:19.51 ID:8Ka9c1ba
- >>693
どうせシミが付いてるんだから交換の方向で
一枚ものじゃ無理なので端っこに点検口を作ればなお良し
- 695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/21(月) 17:03:30.14 ID:eGQaT5Yq
- >>693
ベコベコベニア、なるべく目の細かい刃で切る。
金ノコ、石膏ボード用
- 696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/21(月) 19:48:09.53 ID:dwKyLlLQ
- >>693
いわゆるマルチツールとかカットソーとか言われるやつ
- 697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/21(月) 20:41:57.34 ID:6mfpxZmO
- どなたか>>692も教えて頂けませんでしょうか
- 698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/21(月) 20:55:02.58 ID:hlEpIjlj
- >>693
普通並ベニアだからカッターナイフで切れますよ
>>692
そのやり方お勧めしません。危険です
- 699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/21(月) 21:30:01.69 ID:lQcFOzKG
- >>692
物理の授業中に寝てた私が回答しましょう。
アジャスターボルトは梁側にするべき。
床側は1番負荷がかかる場所です。
そんな場所に複雑な機構を持ってきてはいけません。
棚板の位置は下方にすべき。
この場合、角材の床側が支点、棚板の位置が力点、梁側が作用点となります。
この場合、支点と力点の距離が近いほど作用点を動かすのに大きな力が必要になります。
よって棚板を下方に置いた方が丈夫な棚が出来ます。
ただし、作ろうとしている棚の他の部分が物理法則に反してる可能性もあるので重量物を乗せる際には充分に気を付けて行って下さい。
- 700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/21(月) 21:55:47.70 ID:oLrR3vRo
- >>692
>>このアジャスターボルトは床側と梁側、どちらにすべきでしょうか?
強度の問題なら、どちらでも同じ。
実際には突っ張り棒の両端(上と下)の天井と床に接する部分の面積や材質の摩擦係数によって変わる。
それが同等ならどっちでも同じ。
棚の位置は、中央より下のほうが安定する。天井は一般に床より強度(特に下から押し上げる力に対して)
がかなり低く、さらに床側には棚と載せるものの質量が加わるので、横滑りに対する保持力は床側より遥か
に小さい。
てこの原理で、天井側の突っ張り棒にかかる横滑りの力が棚が低いほうが小さくなる。
(支点から作用点までの距離が長い程、移動距離は大きくなるが、かかる力は小さくなる)
但し、根本的な問題として、棚や載せるものが重いと全体が倒れる可能性がある。
その程度の判断がとても難しいやり方なので(その建物の構造や天井の強度や突っ張り棒や棚の構造に依存
する)、それが自分で的確に判断できる自信がある人で無い限りやらないほうがいい。
かなりリスクの大きい自己責任だな。
- 701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/21(月) 22:43:22.52 ID:eGQaT5Yq
- >>692
どんなサイズのアジャスター使うか書いていないが小さいとずれる。
- 702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/21(月) 23:36:36.69 ID:6mfpxZmO
- >>692です。レスを頂いた方々、どうもありがとうございます。
しかし、今ふと思いついて梁の部分にホッチキスを打ってみたら普通に刺さってしまいました…
まさか梁のように見える部分が石膏ボードであるなんて思いもよらず、棚の設計図まで書いてwktkしていたのにショックすぎます
皆さんからのアドバイスを活かす以前の計画倒れになってしまいました。
申し訳ないです…
- 703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/21(月) 23:47:40.41 ID:iuFkc6Kf
- ボードの上に梁があるんだが?
- 704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/21(月) 23:53:55.93 ID:+Zk2i/9e
- 石膏ボードのみで支えらてる家
- 705 :692:2017/08/22(火) 00:16:59.66 ID:D20gAymZ
- まじか、まだワンチャンある!?
前の家は梁をげんこつでノックしてもゴツゴツという感じだったのですが、今の家の梁はコンコンと壁と同じ音がしたので梁にも色々あるのかなと思ってしまいました。
アジャスターで思いっきり突っ張って大丈夫かな...
- 706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/22(火) 05:38:16.68 ID:vZPhpJzk
- >>705
梁に下地を打ってボードを貼ってるんじゃないか
端っこには下地はありそうだが
- 707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/22(火) 08:25:07.48 ID:u/ICyaNo
- >>705
お前はまず「梁」がなんなのか調べてから出直せ
- 708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/22(火) 09:03:58.46 ID:nvwS5ZZH
- >>693
その感じだとかなり素人ぽいので
後々の補修を考えるとね
下手にカッターで切るより コンパス状の物にカッターの刃が付いてるのがホームセンに1000円程度だ売ってるので
それで覗ける程度の穴を開けなさい
何もなければその後は両面テープが付いてるのがプラ板や木目調のが売ってるのでそれを貼っておくのがベストだ思うよ
器用ならもっとプロぽいのも教えますが
どうでしょう?
- 709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/22(火) 10:25:21.13 ID:0k3sJYf/
- 庭にレンガを敷きたいんですがまとまった数だと高いんで安いもので代用したいのでアイデアをいただきたいです
- 710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/22(火) 11:28:37.88 ID:W5BX/tGy
- 10トンダンプで砂利
3万円くらいじゃね?
- 711 :692:2017/08/22(火) 11:42:06.24 ID:kwM7Nj/s
- ご指摘を受けて、梁について改めて調べ直しました。
恐らく前のマンションの梁はきちんと梁だったようで、
今のマンションの梁(だと思っていたもの)はどうやら下がり天井というものらしいという結論に至りました。
これだと棒を立ててつっぱらせたりなんかしたら穴が開くのがオチかと思われるので、断念かなぁ...
壁の内側の柱部分を探し出して、壁紙を少しめくって柱に棒をネジ止めすれば突っ張らせる事無く棚を作れそうですが、大家の了解がいりますよね。
ダメ元で聞いてみるしかないか(´・ω・`)
- 712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/22(火) 12:31:23.18 ID:aOIHBPev
- 浴室天井のバフリブ、バスパネルについて質問です
検索でいろいろ調べたところ、野縁に直でとめていたり
耐水合板捨て貼りしてたり、防水シートまでちゃんと施していたりとマチマチなのですが
いまいち正解がわかりません
ご存知の方よろしくお願いします
- 713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/22(火) 12:38:02.93 ID:jddGMU3a
- >>712
何がしたいの?
- 714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/22(火) 12:51:14.89 ID:aOIHBPev
- >>713
既存のバスリブが痛んでいるので貼り替えます
ついでに天井に換気扇をつけたいので下地組み直す予定です
- 715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/22(火) 13:37:12.77 ID:oQKPngy+
- >>711
アジャスタボルトの構造にもよるんだろうけど
棒というか柱の強度や剛性を考えると、余計な構造を上部、つまり梁側に
設けるのは得策じゃないよね
棚にものを乗せれば、梁側は柱を壁から引き離す方向に力がかかる
対して床側は壁側に押し付ける方向にかかる
梁側に強度に不安がある構造を持ち込めば、膝カックンの可能性がある
床側ならば膝カックンしようとしても壁が支えてくれる
アジャスタボルトって、荷重方向は丈夫でも横方向の応力には不安があるよね
棚板を上下どこにつけるかによる問題は、柱の強度と剛性が十分ならば
どこにつけても同じ
力のかかる方向とてこの原理を考えれば理解可能だと思う
- 716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/22(火) 15:17:44.09 ID:nvwS5ZZH
- >>714
換気扇を天板に穴開けて付けるのは良いがw
元々無いと言う事は換気扇をつけた後のその後のダクトはどうするきなんだ?
普通にユニットバスでしよ?風呂と天井野縁って繋がってたか?外周面の間仕切りと野縁だろ? ユニット自体は自立してるだけだろ
ユニットのパネルはやった事が無いと厄介だぞ
まして毎日使う物なんでキチントコーキングや防水出来てないと 湯気で家自体がやられるよ
- 717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/22(火) 18:06:25.29 ID:aOIHBPev
- >>716
ダクト用に外壁から開口済みです
既存の「バスリブ」と言っているのに、なぜユニットバスの話になってるんでしょうか??
防水が大事なのはわかってます
なのでいろいろ調べたら業者がやっている写真など見ても下地の作り方がまちまちなので
ご存知の方がいればと思い質問した次第なので…
- 718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/22(火) 18:08:55.00 ID:fbdNiUvz
- >>716
バスリブって言ってんだから在来工法浴室だろ
- 719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/22(火) 18:34:21.49 ID:H0G7hZGv
- うちのは野縁→合板→天井材となってるな
防水シートなど無い
天井材も、ネジ止めなどしてなく嵌め込んでいるだけっぽい
押すとベコベコするから。
天井裏への湿気漏れとかは無かった
換気扇交換した時には、念の為コーキングしたけど
- 720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/22(火) 20:32:29.89 ID:kf2LzejF
- メーカーの施工説明書通りだけでいいよ
- 721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/22(火) 21:14:19.03 ID:aOIHBPev
- >>719
>>720
頑張って耐水ベニヤと防水シート貼ってみることにします
ありがとうございました
- 722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/22(火) 23:19:33.83 ID:fAU1LXJo
- 大きなホワイトボードを台所に設置したい
目的は、簡易な伝言メモと、チラシなどをマグネットで貼り付ける為
商品みたけど壁掛け式ばかり
これだと固定されないからマグネット剥がす時にブラブラすると思うんだけど
- 723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/22(火) 23:40:29.01 ID:QUDqPWJu
- 固定しろ。幾らでも方法はある。
- 724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/23(水) 01:51:23.40 ID:VCF7/KUa
- >>717
すまんすまん そのバスリブっうのが知らんのよ
要はユニットじゃなく昔ながらの浴室って事なんでしょ
昔と言われると壁は大抵団子付けのタイルかモルタルで天井は普通に防水加工し物を貼ってあっただけだしな
すまんかったな 役に立たずに
決して悪意は無いんだよ すまんね
- 725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/23(水) 02:21:05.58 ID:SrG0nPc5
- >>711
天井にアジャスタの先っぽを直接当てて突っ張らせようとしてる?
ゴムシートなどを貼った板を天井とアジャスタの間に割り込ませたらどうだろ?あまりに薄い板じゃ意味ないよ
ゴムシート面は勿論天井側でアジャスタの先が当たる所はずれないようにちょっと凹ませてさ
ゴムシートって言ってるけど耐震パッドみたいな物とかでも良いね、気持ち滑り止めになれば。
- 726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/23(水) 04:57:39.47 ID:9PsnR76t
- >>715
なんか色々とツッコミ所が多いんだけど?
梁側でも、床側でも、アジャスターボルトにかかる荷重の方向は垂直方向(重力方向)と水平方向(壁から離れる力、壁に押し付けられる力)の2つ
梁側から考えると、垂直方向の力はボルトで突っ張ってるだけの力しか掛からないのに対して、床側は乗せた荷物の重さが全部掛かってくる
水平方向の力に関して言えば、支柱がしなって力を分散しないという条件において、梁側でも床側でも力のかかる方向が違うだけで強さは同じ
市販の製品においてもアジャスターボルトの位置はほぼ梁側になってますよ
棚板の位置はどこに付けても同じってテコの原理を理解できてますか?
力点の位置が変更されているのに同じってどんな原理なんですか?
- 727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/23(水) 05:21:17.59 ID:Z+kwDE+W
- >>725
シートを噛ませて力を分散させたとして、下がり天井ってそれに耐えられるもんなのかな?
- 728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/23(水) 06:58:34.24 ID:v4nsN8iD
- 鉄の、ねじシャフト用の、ベタベタねっとりグリスの名称何?
- 729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/23(水) 07:10:52.02 ID:OS2D5Zvc
- >>728
マルチ連投すな
- 730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/23(水) 07:28:09.89 ID:1meNAeaK
- >>722
小学生か?
ぶら下げた後に両面テープで貼り付けろ。
- 731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/23(水) 07:29:38.44 ID:1meNAeaK
- >>728
ねっとりグリス
- 732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/23(水) 07:43:44.61 ID:LoaFjDSQ
- >>730
まるで小学生の発送だなw
- 733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/23(水) 08:58:51.87 ID:F9RR4rbB
- 家の壁と庭の境目の陥没をうめたいのですが川砂って細かい隙間にも入り込んでくれますか?
もしかしたらネズミが穴掘ってるかもしれないので雨で流れて自動的に穴をうめてくれる砂だといいのですが
陥没だったらどこまで穴が開いてるかわからないので完全に埋めてからじゃないと固まる砂が使えません
- 734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/23(水) 09:46:36.28 ID:VCF7/KUa
- >>733
イマイチ想像がつかないがw すまんな
ただな、教えられる事は川砂の細めなら簡単に流れ込むと思うよ
何処でもとは言わんが俺の知る限りでは
砂とか乾ナマとかは粗め、中め、細めと3種類あるから 一番いいのは見てくる事をお勧めします
ただね?こう言っちゃなんだが
あなたが思ってる様な都合のいい事は起きないと思うよ
雨で流れて自動的に埋まる=雨で流れて雨と一緒にどんどん流れて行くww
こうなると思うよ 細めは細かいが水道(みずみち)を通って雨水と共に行くと思うぞ
- 735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/23(水) 10:23:48.45 ID:wQ20A0GY
- まずは少し掘ってみる。それからだね
- 736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/23(水) 15:02:35.90 ID:VCF7/KUa
- >>735
うんうん メンドイけどそれが一番の近道かな
頑張って
- 737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/23(水) 15:14:29.42 ID:xH+Otw/s
- 千葉県柏市近辺で鉄パイプの穴あけ加工やってくれる店を探しています
ホームページで金属加工サービスをやってる店をいくつか探して足を運んでも
鉄板はやるけどパイプはやってもらえなかったりして無駄足になってしまっています
- 738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/23(水) 16:27:22.90 ID:5qgdqbeM
- >>737
行く前に電話で聞くとかしないのはなんで?
- 739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/23(水) 16:43:52.80 ID:xH+Otw/s
- >>738
コミュ障だから
筆談なら何とか会話できるけど
もう声は何年も出してない
- 740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/23(水) 17:08:20.41 ID:HOj3XECD
- 筆談だから断られてるだけでは?
- 741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/23(水) 17:13:51.71 ID:LoaFjDSQ
- 声ではなく顔で訴えるタイプなんだろ
俺もそうだ
- 742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/23(水) 17:14:25.25 ID:xH+Otw/s
- >>740
鉄パイプ置いてあるところに「鉄パイプは金属加工サービス対象外です」注意書してあった
- 743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/23(水) 17:37:53.21 ID:2C3eqw+v
- 筆降ろしを済ませて無い僕でも電話くらいできるよ
- 744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/23(水) 17:46:25.89 ID:OS2D5Zvc
- >>737
そんな君はdiy向きじゃないか
どんなパイプにどんな穴を開けるのかここのお兄さん達
(多分おっさんばっかり)に言ってごらん
- 745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/23(水) 18:08:33.49 ID:Q5Bzr0u2
- >>742
道具を買えば筆談や会話しなくても好きなだけ穴を開けられるよ
- 746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/23(水) 18:16:52.09 ID:67dRekwG
- なんで穴になってんの?
- 747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/23(水) 18:21:43.59 ID:OS2D5Zvc
- >>746
穴あけ加工ってパイプに穴をあける事じゃないのか?
- 748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/23(水) 18:31:24.61 ID:67dRekwG
- すまん見落としてた
- 749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/23(水) 20:05:57.14 ID:1meNAeaK
- >>737
1万円ちょっとで新品ボール盤買う。
オク中古ならもっと安い
- 750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/23(水) 23:04:34.88 ID:rAKNhzmz
- 8mm強化ガラスの棚板が欲しいんだけど、既製品は5mmばかりで8mmだとオーダーメイドになっちゃう
そうすると値段が倍以上に上がる
幅900mmとかのスタンダードなサイズで、8mmの棚板売ってる所ないだろうか…
- 751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/23(水) 23:07:50.03 ID:odurWYXa
- >>726
ふーむ、よく考えてみれば理解してもらえると思うけどねえ
既製品はトータルで強度や容量を設計できるので、別問題ね
接合部の強度を確保できるのなら、上部に持っていったほうが小さな強度で済むわけで
今回は既製品ではなく、棒材にアジャスタボルトを取り付けてつっぱり構造にしようというんだろ?
棒とアジャスタボルトの接続方法によっては、横方向の応力には強くないということを考えれば
応力が壁側に働く下側の方が安全だろうということ
垂直荷重については、必要な容量のアジャスタを選べばよいことだけど、横方向の荷重は
棚に載せる品物によるんで、ここは不確定要素なんでね、マージンを考えておかなくちゃ
棚板の位置については、棚板の付け根を回転軸とみなしたモーメントで考えてもらえばわかるでしょ
- 752 :737:2017/08/23(水) 23:17:36.29 ID:xH+Otw/s
- 4箇所開けるだけなので道具を買ったりするより店に頼んで安く済ませたいです
- 753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/23(水) 23:38:29.62 ID:HOj3XECD
- >>752
手間掛けるか金掛けるかしか選択肢はないんだよね
金掛けるのがイヤなら手間掛けて業者探すかチマチマ手で開けるしかないよ
ここで聞いても解決しないのは判っただろ?
- 754 :737:2017/08/23(水) 23:59:52.45 ID:xH+Otw/s
- >>753
実家の近くだと近所にあるジョイフル本田でやってもらえたのですが
関東にはそういう店はないんですね
- 755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/24(木) 00:32:11.00 ID:GnrDIDwc
- >>754
老人が1人でコツコツやってるような寂れた鍛冶屋や金型屋に行ってみては?
- 756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/24(木) 01:06:46.52 ID:FApCQ6+Z
- 直径2cmの粗くネジを切ってるプラスチックの棒のネジ部が折れて困っています
木の棒に同じネジを切るのって無理ですか?
- 757 :737:2017/08/24(木) 01:18:58.41 ID:4p8uS4gA
- >>755
コミュ障なのでハードル高いです
できればビジネスライクな大型ホームセンターがいいです
- 758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/24(木) 01:33:48.93 ID:u7ux4UAZ
- >>756
すまんが全然意味わからんのと
同じネジを切る? わからんわ
もしや?ある棒状の物に全ネジが付いてて
そのネジが折れたので他の棒にメネジを彫りたいと言う事か?
それならアンカーみたいなのがホームセンに売ってるだろ あれじゃダメなのか?
- 759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/24(木) 02:22:50.53 ID:Kh6IfE5t
- どのくらいの穴か判らんが卓上ボール盤とか置いてある作業場付きのホームセンターってどう?
大工作業・アルミほか簡単な金属加工・穴あけくらいなら自分で出来る会員制のホムセンあるよ>>737
- 760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/24(木) 05:58:11.53 ID:PPGNpvUz
- >>756
無理じゃないよ
ググればやってる人居るよ
- 761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/24(木) 09:06:53.80 ID:n7gQxdXH
- 図の様に2本の角材をL字型に組もうと思っています。
底辺が床に接する状態で、縦の角材には左右に力が加わります。
この時、縦横の角材のつなぎ方として適切なのはどんな方法でしょうか。
素人なりに考えた結果3つの案があるのですが、このいずれかなのか、
あるいはより適切な方法があるようでしたら教えて頂ければと思います。
よろしくお願いします。
sssp://o.8ch.net/xi5d.png
- 762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/24(木) 09:43:51.59 ID:dGUKyjR3
- >>756
細かい状況がよくわからないが、もしその折れたネジ部が残っているなら、
そのネジ部と棒の中心に穴を開けてタップを切ってネジ止めする方法もある。
固定ネジは ネジ部の長さ+棒部分にネジで十分に固定できる長さ が必要。
20mm径ならM4〜M6くらいのネジを使うかな。
- 763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/24(木) 09:47:09.62 ID:pr/KVisU
- 見た目にこだわる具合と技術力で変わると思うけど、俺はあんまり技術力無いから裏側にL字の金属板をネジで固定した。ホームセンターに売ってるやつ。穴の位置が足りなかったので追加で穴あけ(だからステンのL字はやめた)
それでも不足するなら裏側に板を貼り付けてネジで固定。
ネジにかかる力をせん断する方向にするのが基本じゃないでしょうか?
- 764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/24(木) 11:02:29.68 ID:NaSFNIMt
- >>761
具体的な角材のサイズと使い方とか用途も書きな
どんな角材にどれだけちからが掛るのか判断出来ないから
どうしろとかも書けないと思う
T字にするのは駄目なの?
- 765 :737:2017/08/24(木) 11:02:48.87 ID:4p8uS4gA
- >>759
そのホームセンターを具体的に教えて欲しいんです
- 766 :761:2017/08/24(木) 11:12:07.29 ID:n7gQxdXH
- >>764
そうでしたね、すみません。
角材は2x4材で、壁際によせて置くスタンドの脚にしようと思っています。
脚を2本並べて、横倒しにした2x4材で連結、フックを取り付けてそこにロードバイクをかける感じです。
なので、図では左右(実際には前後というのが正しいですが)に力がかかるように書いていますが、
正しくは右側(手前)にのみかかる事になると思います。
縦の2x4材は広い面を壁に接するように、横の2x4材は狭い面を床に接するようにと考えています。
T字の方が安定するとは思うのですが、部屋のレイアウト的にやはり寄せられたらなと思います。
天井が斜めなので、突っ張り棒を使う事も考えていないです。
よろしくお願いします。
- 767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/24(木) 11:14:03.30 ID:m6wZH1Z7
- Vブロックまで置いてないんじゃね?
- 768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/24(木) 11:40:28.43 ID:NaSFNIMt
- >>766
その説明に >761 の図をどう組み込むのか全然分からない
構造で悩むくらいなら誰が作った物を真似すれば?
ロードバイク 2x4 スタンド でこんなの見つかるよ
ttp://www.diy-tool.com/wp/recipe/rc/bikestand/
- 769 :761:2017/08/24(木) 11:51:18.99 ID:n7gQxdXH
- >>768
これで伝わりますでしょうか
sssp://o.8ch.net/xi6w.png
- 770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/24(木) 12:10:05.11 ID:NaSFNIMt
- >>769
いくら自転車が軽くても、直交の組み合わせだけじゃ強度がないから
このぐらいの補強を入れたほうがいいと思う
赤は2x4とか棚受け、青は1x4くらいで
http://i.imgur.com/waNLOk0.jpg
- 771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/24(木) 12:41:03.44 ID:sW2OGhY/
- 押入れ天井ベニアは本日カッターで切り込みを入れて手ノコでぎこきこしました。15cm角くらいの穴を開けました。
どうやらただの結露のようで、、、ひとまず穴はそのままにして様子を見ます。
- 772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/24(木) 12:54:46.99 ID:Kh6IfE5t
- >>765
こちらは北陸だけどカーマだよ旧オスカーだったっけ
- 773 :761:2017/08/24(木) 17:09:52.65 ID:n7gQxdXH
- >>770
ありがとうございます。
下の青い横棒は書き忘れていました。斜めの補強は、やっぱり必要ですか…
ほぞ組みとL字型ブラケットの組み合わせとかであっても強度的に不安が残るでしょうか?
- 774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/24(木) 17:34:06.72 ID:+SXn5BkX
- アドバイスはもらってんだからあとは勝手にしろよ
- 775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/24(木) 18:28:26.66 ID:J5ygXvNu
- >>773
斜めの補強を付けたくないなら、せめて金属製の棚受けとかが欲しいところ。
https://www.kanamorikanamonoten.com/store/sowa-tanaukeribu.html
でも、ロードバイクのスタンドなら、木工よりもイレクターの方がいいんじゃないか?
- 776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/24(木) 20:54:36.83 ID:9jw5Qbmp
- >>734-736
それでは一回掘ってみます
工事を終えたあとは川砂じゃなくて山砂まくみたいですね
どっちを撒くにしろ雨で流れるだけだったら砂で埋めるのは逆効果かもしれません
床下が埋まっていってしまう
- 777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/24(木) 22:35:19.98 ID:PRzoRH7E
- 車に家の窓用フィルムを貼っても大丈夫でしょうか?
ミラーのフィルムって車用はほとんど無くなりましたね
反射して眩しいからかな?
マジックミラー号みたいにしたいです
- 778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/24(木) 23:09:23.31 ID:jCKWfxW5
- やりようによっては道交法違反に問われかねないかも
- 779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/24(木) 23:22:29.45 ID:J5ygXvNu
- >>777
うちの車は車用のミラーフィルム貼ってるよ。
車種別のカット済みフィルムを通販で買った。
バンだからマジックミラー号みたいな状態。
- 780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/25(金) 00:16:26.31 ID:YmZ22En0
- >>777
www.amazon.co.jp/dp/B00AK4H2AM
車用が売ってるよ
家用と車用の一番の違いはハードコート
- 781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/25(金) 01:24:19.98 ID:kh3zIvI0
- >>777
前席に貼れないからな
後ろだけピカピカしてて格好悪くね?
- 782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/25(金) 01:47:46.39 ID:vCYgFxoO
- >>769
ワロタww
でもこれが正解!この方が分かりやすいわ
因みにこのL字の柱を支える脚の板は床に置くだけの自立タイプなの?床に打ち込んではいけないの?多分脚も出してるぐらいだから壁に打ち込みもダメなんだろうね?
- 783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/25(金) 01:56:06.76 ID:vCYgFxoO
- >>771
お疲れさん 原因わかってよかったね
結露ならホームセンでワンタッチの保温材を買ってきて巻ける所から巻いてスルスル送り込みなさいww
- 784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/25(金) 02:00:05.34 ID:vCYgFxoO
- >>777
若い頃やろうとしたが車用だと全然足りないし高く付くので辞めたよww
- 785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/25(金) 02:01:49.12 ID:vCYgFxoO
- ↑すまん 読み間違えたわ
家様を車かww すまん俺は逆をやろうとしたわ
- 786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/25(金) 08:28:43.96 ID:yS+go8gn
- なんだこいつ躁状態か
- 787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/25(金) 11:01:44.52 ID:pputLmwh
- 流れぶった切ってすみませんm(__)m
ジュラルミンの加工についてです。
1.7mm幅の2mm厚の支柱のようなものなのですが
ベンダーで横曲げ加工します。
その際にバーナーで炙ってから曲げるのですが
横から炙るのが正解なのか
正面から炙るのが正解なのか
家族と論争になっています。
自分は横に曲げるのだから伸びる方を炙るのが正解だと思っているのですが工学的にはどうなのでしょうか…
- 788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/25(金) 11:06:27.81 ID:sHNTE/fu
-
sssp://o.8ch.net/xj54.png
- 789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/25(金) 12:54:52.97 ID:9qDz81pZ
- >>787
1.7mmの2mm、そんなのバーナーであぶる必要あるのか?
まったく無駄な論争
勝手にしたら?
- 790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/25(金) 13:17:37.70 ID:UASD77MB
-
sssp://o.8ch.net/xj7g.png
- 791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/25(金) 13:35:41.84 ID:pputLmwh
- >>789
極端な角度で曲げる必要があるので炙らないと折れるのです。
この加工のたびに論争が始まるのでいい加減はっきりさせたいと。
- 792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/25(金) 13:35:58.50 ID:pputLmwh
- >>790
うまそう
- 793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/25(金) 13:52:04.59 ID:BctMa550
- >>791
赤外線カメラで観察しながらやればわかるだろうけど、その細さだったらどっちからでも同じだろ
- 794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/25(金) 14:03:29.10 ID:kTadyCgg
- >>791
細すぎて内も外も無いと思うが
はっきりさせたいならその場で両方試験して結果の良いほうが正解って事だろ
- 795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/25(金) 14:36:02.20 ID:FTnktycc
- 解った、両方炙る。
- 796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/25(金) 14:42:13.54 ID:oRiiySrO
- 薄すぎてどこでも変わらないと思う
- 797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/25(金) 14:47:44.95 ID:sHNTE/fu
- こんな風に横に曲げるんだから@みたいに曲げが伸びる方を炙るのが正解だと思うんだ。
それをAみたいに正面から炙っても意味がないと思うのだがどうなんだろ。
実際もっと分厚いものでやるときはどうするのかな。
sssp://o.8ch.net/xj8d.png
- 798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/25(金) 15:01:10.38 ID:k3kzQGLD
- >>797
その絵はどうやって書いたの?
- 799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/25(金) 15:12:33.04 ID:yS+go8gn
- 指だろ
- 800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/25(金) 15:24:44.86 ID:pputLmwh
- >>798
指です。
ものすごく伝わりづらくてすみませんm(__)m
- 801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/25(金) 16:43:32.33 ID:dgZwfw+c
- 絵で書くと薄い板の様だけど広い方が2mmで薄い方が1.7mmなんだろ
曲がる部分が加熱されればどっちでもいいんじゃねの
どっち炙っても火は回るだろ、気にしてるけど炙り方で違いとか出るの?
- 802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/25(金) 17:02:04.95 ID:dgZwfw+c
- あと一方向で炙るとかこだわりがあるのかな
バーナー動かして万遍なく加熱する派とかいないの?
- 803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/25(金) 18:52:45.41 ID:Vomxx3Um
- >>801
完全に見落としてました。
17mmの2mm厚の間違いでしたm(__)m
あぶり方で大差はでないと思いますがこっちのほうが早い!という論争がありまして…
- 804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/25(金) 18:57:36.59 ID:S6UKWRec
- >>803
そんな状況なら、何故実際にやって比較してみないの?
- 805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/25(金) 21:03:49.94 ID:BctMa550
- >>803
どっちにしろやる人の腕次第
- 806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/25(金) 22:09:45.21 ID:hRrGi1dW
- >>803
バーナーの炎が1番熱いのは炎の先端部分、先端部分は面積が狭い。
これを17mmの面に当てる場合、加熱ムラができる為にバーナーを動かす必要がある。
に対して、2mmの面から当てる場合は、炎の根元から先端を使って加熱する事ができる。
この場合も根元から先端部の温度が違う為に加熱ムラは発生するが、バーナーを動かさず加熱する事が出来る。
よって、加工に先端部の高温が必要かどうか?
正確にバーナーを動かす熟練度が必要かどうか?
の2つの条件を基に優劣を付けたらどうでしょう?
- 807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/25(金) 23:54:01.34 ID:LvO4UE9i
- >>803
1.7mmじゃなくて17mmだと!
アホか!
出直して来い!
人に聞く前に実験しろアホ!
- 808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/26(土) 01:03:37.25 ID:vWrtzrfe
- >>804
比較しても大差はないです。
ただどちらも譲らないので材料学的、工学的にはどうなのかうかがいたかっただけです。
- 809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/26(土) 01:03:56.87 ID:vWrtzrfe
- >>805
その通りです
- 810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/26(土) 01:05:12.04 ID:vWrtzrfe
- >>806
なるほど!
たしかにムラができることを考えたら優劣がつきそうですね!
これで明日説得してみます!
- 811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/26(土) 01:06:01.95 ID:vWrtzrfe
- >>807
IDが愛に溢れそうですね!
- 812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/26(土) 03:02:55.80 ID:F7S/EdpT
- >>807
love 4 you の省略形かな
あなたの為の愛、あなたの為に愛してる
- 813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/27(日) 23:55:31.00 ID:pn2suSp8
- 画像のように下部がブロック塀で上がフェンスになってるのをよく見ますが
全てブロック塀に、あるいは全てをフェンスにしないのは何故でしょうか?
またこの3つで施工が大変(業者にやらせたら高い)のはどの順でしょうか?
http://www.famitei.mobi/sekou_img/img_s/00026252_02.jpg
- 814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/28(月) 00:00:54.33 ID:9+D+KI7z
- フェンスの軸を建てる場所としてのブロックでは?
- 815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/28(月) 00:25:54.88 ID:7PbJ9u6M
- 見栄え
- 816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/28(月) 04:25:01.66 ID:WRXc/HOz
- >>813
その地域の規定や見栄え、資金、等様々だと思うよ 特に狭い環境だと窓のすぐ前がブラックで景色が見えないのはかなり圧迫されてる感じがあるしな だからと隣と堺が無いのも嫌だしなとかが結構多いよ
逆に窓があまり無く水回り系( 風呂、洗面 )は覗かれたり防犯的に上までブロックや一枚壁が多よね そんな感じだよ
- 817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/28(月) 07:50:17.22 ID:LKLQ9yh5
- 全部フェンスにすると雑草が越境したり、
フェンスの下部が傷みやすい。
- 818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/28(月) 08:00:04.85 ID:xXZmj42l
- うちは傾斜地だから土の流出をブロックで止めてる。
但し風の流れは欲しいから上はフェンス。
- 819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/28(月) 08:28:48.04 ID:xbaai8UK
- エクステリアの営業呼びつけて聞けばいい
- 820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/28(月) 11:28:38.88 ID:7yG564QN
- なんか街でコロコロした車輪に取っ手付いたの持って歩いてなんか測ってる風の二人組とかいたら何やってる人でどこの人だろう?お前は伊能忠敬かっみたいな
- 821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/28(月) 12:46:04.22 ID:4l/8/kVe
- 測量のおっちゃんジャネ
スーツで一人なら不動産屋が駅から何分か測ってる
- 822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/28(月) 12:49:53.39 ID:dhd27jiv
- ベージュの作業服に身を包むそのおじさんこそ、伊能忠敬その人であった
- 823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/28(月) 15:50:18.38 ID:pNP4HvPg
- >>813 ウチも下ブロックで上金網フェンス
全てブロックだと物々しくて刑務所の囲いみたいだろ
そして外から見え無いと泥棒は仕事し易いそうだから
防犯上も見えた方がいい
下がブロックだとエアコンの室外機が外から見えなくて
その他、物を置いてもボロ隠しになるし
半分でも風よけになるし、横からの雨よけにも
境界としても、丸見えの全金網フェンスより強いイメージだ
植木や花も外から見えて外観イメージもいい
今思い出したのを並べた
- 824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/28(月) 17:02:03.53 ID:tJrywOdQ
- DIYというか極簡単なリメイクなんだけど、詳しい方のアドバイスをいただきたいです。
子供用のタンスですが、イラストが描かれた埋め込み式?のタイルor木プレートがついていて凄くダサいのでどうにかしたいです。
楕円形で、綺麗に取り外すことは出来そうもないです。
上からタイルは楕円形なので難しそうですし、無難なのは同じ楕円の板に気に入った柄の布を包んで貼り付ける‥とかでしょうか?
もっと素敵になる方法があれば教えていただきたいです。
- 825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/28(月) 17:19:53.03 ID:1C+ZdODA
- >>824
その部分の構造と形がわかる写真でもないと具体的なアイデアが出せない。
- 826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/28(月) 17:31:09.66 ID:5aYvmnEx
- >>824
100均のリメイクシートはどう?
- 827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/28(月) 17:55:15.25 ID:0IVae2Je
- >>824
おまえオンナだろ
- 828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/28(月) 20:07:27.41 ID:D4ArMxpA
- >>824
凄くダサい質問だな
- 829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/28(月) 20:40:53.94 ID:tJrywOdQ
- >>825
そうですよね、上げ方がよくわからないのと身バレも怖くて
- 830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/28(月) 20:42:30.51 ID:tJrywOdQ
- >>826
それが自分には1番無難で確実だとは思います‥色々な柄もあると思うし
- 831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/28(月) 20:45:18.97 ID:tJrywOdQ
- >>827
そうですね‥DIY板すごく本格的で男性の方が多そうだったので、場違いだとは思いました
- 832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/28(月) 20:50:47.72 ID:ruYWtjeX
- >>831
気にするな
聞きたいことどんどん聞けばいい
- 833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/28(月) 20:54:06.68 ID:tJrywOdQ
- >>828
確かにここの方に聞くレベルのことではないなとは‥
昔自分が使ってたのを子供に可愛くして使って貰おうと思ったんだけど、素人すぎて
- 834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/28(月) 21:00:35.55 ID:vVeVVFKO
- とりあえず生脚うpすると親切さんがアドバイスくれるよ
- 835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/28(月) 21:05:49.11 ID:hW3CTAxm
- >>833
DIY リメイク 家具 で検索、自分にも出来そうなの探してみれば?
- 836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/28(月) 21:06:17.86 ID:dhd27jiv
-
sssp://o.8ch.net/xmol.png
- 837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/28(月) 21:23:58.40 ID:+dGpEYov
- すみません、急ぎでアドバイスください!
スチール脚のデスクにキャスターをつけたいです
今は脚の先に高さ調節用のネジみたいな足?がついてます
どうしたらキャスターつけられるでしょうか??
- 838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/28(月) 21:28:12.15 ID:1C+ZdODA
- >>837
そのネジに合うネジが付いたキャスターがある可能性が高い。
- 839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/28(月) 21:30:36.36 ID:1C+ZdODA
- >>837
「キャスター ネジ込み」でググれば多数出て来る。
- 840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/28(月) 21:31:01.94 ID:dhd27jiv
-
sssp://o.8ch.net/xmpr.png
- 841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/28(月) 21:35:16.88 ID:+dGpEYov
- >>838-839
そっか!ありがとうございます!!
検索でわからなかったら足先はずしてホームセンターとかに持っていけば見つかるでしょうか!?
- 842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/28(月) 21:36:21.17 ID:+dGpEYov
- >>840
仕事はや!
笑っちゃいましたwイメージとしてはホントそんな感じです!
- 843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/28(月) 21:37:48.18 ID:1C+ZdODA
- >>841
そうするのが早道だろうね。
ネジの規格がわかればネットで探せるけどね。
- 844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/28(月) 21:56:17.56 ID:+dGpEYov
- 今持ち上げてみたけどめちゃ重かった…
朝になったらさっそくやってみます!ありがとうございました!
- 845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/28(月) 22:13:18.64 ID:0IVae2Je
- >>831
いや、ごくうの真似しただけだ、なんかごめん
- 846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/29(火) 04:55:08.99 ID:GgqyYWZ7
- 教えてください
ドアのラッチ(取っ手を回すと、ドアが開くように突起部分が引っ込んだり、飛び出したりするやつ)
を交換しようと考えているのだけれども、
これは規格が決まっていて、メーカーが違っても使いまわしが効くものなんだろうか?
それとも、メーカー固有のものだと思った方が良い?
突起物が出る、ドアのねじ止めをしてある板の部分の寸法の違いがあるが、
現場でカッターなどで削って対応したりするという話を聞いたことがあるのだけれども
適当なスレがあれば誘導してください
- 847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/29(火) 06:42:38.77 ID:lvLbwxCx
- >>846
ドアの厚みとバックセット寸法で大体決まっとる
- 848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/29(火) 09:58:55.87 ID:r8XaK9zC
- >>846
規格は決まっていないけど、わりと共通仕様になっている。
でも、微妙に違う部分もあったり。
交換用のだと、国内全メーカー対応みたいなラッチも売ってる。
まぁ、今なら通販で大抵のものは手に入るから、同じものを買って
付けるのがいいんじゃない?
- 849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/29(火) 12:24:01.14 ID:AN4MuL+V
- >>846
http://i.imgur.com/HfY6bcX.jpg
こういう画像を見て比較しなされ
- 850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/29(火) 12:37:54.67 ID:xPzWkrX6
- 調子が悪いとかで交換ならメーカー名とか画像検索で同じものを探せる。
違うものにしたければ多少は弄らないといけないかもね。
カギもサムターンも無ければバックセットさえ合わせればノミとかで弄る程度でいける。
メーカーによってはハンドルの軸が合わない場合もあるから注意。
- 851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/29(火) 14:11:26.27 ID:oUjNGZvL
- >>824
遅レスだがペンキ塗り レリーフ様に凹凸あるなら紙粘土などで埋める、ボール紙貼る
- 852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/29(火) 15:00:18.50 ID:0e+ZqieK
- どうせ子供が使うんならシール与えてこのタンスに貼っていいよと言えばイラストなんかどうでもよくなるくらい貼り尽くすだろう
- 853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/30(水) 01:12:28.16 ID:XbimJEDb
- 質問失礼します
壁面収納等を作りたいのですがディアウォール系のもので1番強度的に安心できるのはどれでしょうか?
価格的には自分でアジャスターをつける方法が安く済みそうなのですが強度や緩みが心配で…
- 854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/30(水) 04:54:52.34 ID:4SGe1wT/
- >>853
マジレスすれば壁全面を12.5のコンパネで覆ってから2×4材で柱作るのが一番安心だわな
どうせ軽量鉄骨の家なんだろうからw
最低でも下地がある位置に柱建てなはれ
- 855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/30(水) 05:51:50.90 ID:fapr/wv4
- ディアウォールって言ってるんだから賃貸じゃないの?
- 856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/30(水) 06:23:29.42 ID:gFwvV0Vh
- 市販の製品より自分で作るアジャスターに自信があるから作るんだろ?
不安なら市販品使えばいいのに
- 857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/30(水) 06:46:55.48 ID:r7gA8Q/C
- >>853
天井が丈夫じゃないと何使っても同じでしょ
基本吊ってあるだけだから
- 858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/30(水) 07:01:30.51 ID:wAtNbAGs
- 前の職場で天井が石膏ボードだったけど
つっぱり式の網っぽいの(なんつーんだ?)で軽量物吊るくらいなら問題なかったなぁ
基本柱↓部が重量を受けるんだから、天井サイドが緩まなければそうそう倒れないでしょ
重量物乗せるなら、それでも倒れると思うからなんかの手段考えた方がいいとおもうけど
天井がよほど丈夫なら、かなりテンションかけてバネが入ってればそれで大丈夫じゃない?
柱がどっちかに倒れてきた時が問題なんで、角材かなんかで部屋の両端までつっかえ棒しとけば
絶対に倒れないんじゃないかなーって思うけど、そういう解決がないのはダサいからだろうか
結局壁面の強度によるって部分と、今度は逆に角材の重量が落下するリスクの兼ね合いだろうか
角材がダメなら、ワイヤーでテンションをかけるのはどうだろう、つっても今度は壁にワイヤーが抜けない
アンカーが必要になるから無理か、中々上手くいかんな
だから柱立てて軽量物で我慢してるんか
- 859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/30(水) 12:05:21.58 ID:CscDhW7K
- ホームセンターで木材をカットしてもらいたいのですが、
あれはレジにもっていってカットしてくださいと頼むのか
それとも店員を呼んでカットしてもらってからレジに持っていくのか、どちらなんでしょう?
- 860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/30(水) 12:13:39.29 ID:9GHy1Cok
- ホムセンで店員に聞けばよくない?
- 861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/30(水) 12:14:36.97 ID:yMO/qf/b
-
sssp://o.8ch.net/xo0s.png
- 862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/30(水) 12:17:13.34 ID:yMvxbA1J
- 先会計の店と後会計の店があるから
行く店の店員に聞いて下さい
- 863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/30(水) 12:19:51.42 ID:D7KbmNJz
- >>859
だいたいはレジで言うとサービースカウンターで言うように促される
- 864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/30(水) 13:06:19.47 ID:r7gA8Q/C
- >>859
コメリは先に会計だな
- 865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/30(水) 13:11:07.00 ID:tjN+gRvR
- 木材購入会計後に切断依頼して切断分を会計
では?どこも同じでしょ?
- 866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/30(水) 13:13:53.43 ID:Ev34XSL6
- ホーマックは木材をカットコーナーに呼び鈴があるよ
- 867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/30(水) 13:25:58.80 ID:Fv+uxtbX
- 切断料がかかる場合は、
カットしてから精算じゃない?
- 868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/30(水) 16:53:16.56 ID:r7gA8Q/C
- >>867
コメリは2回レジをしなきゃならない
- 869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/30(水) 17:08:09.77 ID:KEvaoDqN
- >>859
店によって違うし
同じ店でもシステムが変わることがあるので
店に聞いた方がいい
聞きにくいのなら
紙に書いて行けばいいよ
- 870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/30(水) 17:32:22.96 ID:fapr/wv4
- カットして逃げられたらダメージでかいから会計してからカット
- 871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/30(水) 17:41:50.11 ID:q13xx2VS
- コーナンは物買ってレジ→カット作業所でカット→レジ、カット代支払い
- 872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/30(水) 20:23:42.88 ID:kkdXg3Ki
- 客目線では先に切ってもらった方が安心。
- 873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/30(水) 21:01:27.95 ID:ZDv2OCIH
- カット失敗もあるからな
目を離すと多少ずれてもそのまま渡されるぞ
- 874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/30(水) 21:26:10.17 ID:vPDqkLPV
- 水をまぜるだけのインスタントセメントより
普通のセメントと砂を買ってきて自分で
混ぜるほうがいいのですか?
- 875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/30(水) 21:36:43.70 ID:N2gbT5L/
- >>874
同じですよ
インスタントセメント等の製品は砂を乾燥させてセメントと混ぜるという工程があるため同じ量なら値段が高いのです
違いはそれだけです
- 876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/30(水) 21:41:32.07 ID:jAX8Hq7R
- 自分で混ぜる場合は骨材(砂の粒の大きさや砂利も入れるかどうか)を自分で決められる。
DIYで使う分にはインスタントセメントに大きい粒の砂や砂利を混ぜても問題なし。
強度欲しい時はセメントと骨材をちゃんと混ぜて硬めに練る。
- 877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/30(水) 22:16:24.53 ID:B80JE0SH
- インスタントセメント買ったことないけど同じ量なら高いのか
使用わずかで、砂も買わなきゃ があるならポルトランドセメント持て余すもな
ノロ使いたいときあるし骨材入りセメントは用なしだわ
- 878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/30(水) 22:31:29.38 ID:5LlydUqb
- Jアラートが発動したんで、近所の防空壕をリフォームしたいんだが勝手にやっていいの?
- 879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/30(水) 22:54:40.89 ID:Jef74BRB
- 勝手にやって捕まってください
- 880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/31(木) 20:23:17.81 ID:G/zbxyjG
- 充電式ノコギリを速度最強にしてから止めると、止まる瞬間、内部で火花が出るんだけどそういうもの?
- 881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/31(木) 20:29:43.26 ID:sBPaDe/u
- 壊れる寸前
- 882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/31(木) 20:52:16.66 ID:wHMYy7ou
- http://i.imgur.com/mmJJBzJ.jpg
頭の潰れた(弾けた)鬼目ナットの外し方を教えて下さい。
家庭用電動ドリル、ペンチ、ニッパー程度しか道具はありません。
- 883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/31(木) 20:52:29.06 ID:D/B0VKUo
- 大丈夫、それで正常
- 884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/31(木) 21:13:57.26 ID:EbRFD258
- カインズで売った棚が無印製の棚に似てるとかで販売差止めになったけど
DIYでブランド家具のデザインパクって作るのは問題ないよね?
- 885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/31(木) 21:41:51.15 ID:H44dC6GN
- >>882
ポルトナットをねじこみ、Wナットの要領で回し外す
スパナ2つは必要 ナットは鬼目にくっつけるよう右まわり荷重にしつつ上のボルト頭は左まわり
- 886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/31(木) 21:41:56.20 ID:NYMu0GPM
- 自意識過剰すぎてキモいんだけど
- 887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/31(木) 22:01:09.29 ID:RBlndQjO
- >>884
販売差し止めになっても、何も困らないだろw
- 888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/01(金) 01:06:02.77 ID:G9i4VI7A
- 塩ビパイプ組んで板乗せて本棚つくりたい
HIって硬質の使う予定なんだけど太さは13mmだと細い?
黒は塩ビ、赤は板
sssp://o.8ch.net/xpex.png
- 889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/01(金) 01:37:38.04 ID:bvPmoPw8
- 屋崎のイレクターパイプの方がよさげ
- 890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/01(金) 01:45:12.25 ID:G9i4VI7A
- 太くてダサいから嫌だ
- 891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/01(金) 02:10:52.91 ID:mC6HGUAC
- 塩ビのがよっぽどダサいだろ
HIなんて高いし
そしてグラグラの本棚にw
- 892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/01(金) 02:13:58.08 ID:BF4q8Ea+
- 筋交いかそれに替わるパネルでも入れないとちょっとした地震で崩れるぞ
- 893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/01(金) 02:14:42.09 ID:BF4q8Ea+
- パイプの太さはそれほど問題にならん
- 894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/01(金) 02:20:00.64 ID:G9i4VI7A
- すまん筋交いは入れます
- 895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/01(金) 02:25:32.04 ID:mPaR3B2Q
- むしろ五重の塔のようにくにゃくにゃと免振構造で地震に強いかも
- 896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/01(金) 06:13:21.88 ID:U8jJLdPr
- 筋交いが夏の室温で曲がって倒壊
- 897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/01(金) 07:08:38.88 ID:OJvXo15c
- >>882
そんだけ見えてりゃロックプライヤーがあれば楽勝
便利だから買っておけ
- 898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/01(金) 08:16:14.21 ID:erH0K9ss
- >>888
塩ビパイプなんて、全然強度ないよ。グニャグニャ。
- 899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/01(金) 08:20:28.00 ID:XUaoVW2U
- 載せすぎた本の重量で棚板が撓み はしご状の足からずり落ちて
連鎖崩壊を起こして足の踏み場は本の上w
- 900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/01(金) 08:33:04.92 ID:rVxSBS13
- >>890
庭に野鳥の餌をやる小さな台の支柱を、90cm程の塩ビパイプで作ったんだがフニャフニャで
風が吹くとゆらゆら揺れるw
結局、内側に鉄パイプを入れて補強。
始めから鉄パイプにしておけば良かったw
- 901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/01(金) 11:53:48.80 ID:MCmLQLcc
- >>882
ボルト入れて引き抜く。
周りを壊したくなければドリルでネジと筒部分削って
ぐりぐりして引っ張る。
- 902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/01(金) 11:57:08.98 ID:rzNqTV2i
- 接着剤つけてボルトを入れて、固まったらボルトで回す
- 903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/01(金) 11:57:50.17 ID:OJvXo15c
- 回せよw
- 904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/01(金) 12:21:15.50 ID:mN6LW9O+
- >>900
それって1本の長いパイプだからですか?
こんな感じで短めのパーツを組み合わせるつもりなんですがそれでも弱いですか?
sssp://o.8ch.net/xppk.png
- 905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/01(金) 12:34:55.67 ID:U8jJLdPr
- >>904
テレビや動画で棚程度のをやってるのたまに見るけど
重量物乗せてないだろ
一回ホムセンで実物さわってみたらいい
あとは自己責任でどうぞ
- 906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/01(金) 13:23:36.30 ID:BF4q8Ea+
- 塩ビパイプ用に筋交い入れられるような角度調整付きのエルボなんてあるの?
- 907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/01(金) 13:57:01.09 ID:XUaoVW2U
- 細いのは聞いたことがないナー
100とか150とか 排水管用なら「自在継ぎ手」
- 908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/01(金) 14:11:22.31 ID:mC6HGUAC
- 夏休みの自由工作かよ
- 909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/01(金) 14:15:17.51 ID:QYuSCuUz
- 質問です。
☆4つじゃない木材を見た事がないのですが、どこで売っているのでしょうか?
やはり安いのでしょうか?
- 910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/01(金) 15:20:24.04 ID:erH0K9ss
- >>906
塩ビパイプはJISで規格が決まってるから、普通に水道で使わない部品は
ほとんど売ってないね。
JIS規格にない三方コーナー継手が欲しくて探したことあるけど、
通販で買えるのはどこかのペットショップしかなかったな。
>>909
ホームセンターでもNon JAS合板とか売ってるよ。
構造用針葉樹合板くらいの価格で、節無しの綺麗な肌だったけど
あまりにも接着剤の臭いがキツすぎて二度と買わないと決めた。
- 911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/01(金) 15:24:25.23 ID:PhYFmWz4
- 意識高いDIYヤーって夏休み工作レベルの作ると死ぬのかな
- 912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/01(金) 15:40:32.09 ID:7SgPetnh
- >>861
ワラタw
ちょっとかわいいw
- 913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/01(金) 16:18:29.30 ID:BF4q8Ea+
- >>904
屋内用なんだから熱対策は要らないし、強度はパイプの肉厚と本数、構造でどうにでもなる
ただ安くはならないし、その程度の図面で作れると思ってるならお前には無理
- 914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/01(金) 17:25:46.93 ID:jD6Tob4j
- エルボじゃないけどビニルハウス用のジョイントがイケるかも
自在継手は突き合わせじゃなくクロスするかもだが
つかハウス用金属管のほうが安いし強くはないけど塩ビ13よりだおらないだろうし
格好もマシだと思う
- 915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/01(金) 18:23:45.92 ID:TBnu9fiQ
- どうしても塩ビで作りたいなら異径ジョイント入れて継ぎ手だけイレクター使えば筋交いもできるよ
強度とシンプルさパイプの太さ考えればガス管薦めるけど
- 916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/01(金) 19:09:42.20 ID:rLkWeW3+
- ガス管とか塩ビ管とか
いくら簡単に作れるとしてもそれで棚とかありえんわ
価格的にも普通に棚が買えるだろ
- 917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/01(金) 20:57:19.84 ID:hEBm2fFJ
- DIYのプロってオサレ要素を感じる感覚がなくなるのかな
- 918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/01(金) 20:59:42.01 ID:U8jJLdPr
- 「DIYのプロ」ってプロなのか素人なのかw
- 919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/01(金) 21:59:04.14 ID:erH0K9ss
- >>918
DIYで食ってるYouTuberはDIYのプロかもしれん
- 920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/01(金) 22:20:47.38 ID:BF4q8Ea+
- 大工だって自分の家のリフォームならDIY
- 921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/02(土) 00:10:19.51 ID:SCt1Ynl+
- >>904
それ、1本の場合とあまり変わる要因が無い。
2本分で多少マシになるだけ。
- 922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/02(土) 00:21:27.61 ID:SCt1Ynl+
- >>904
DIYは信念があればやってみることも大事だよな。
失敗も成長の糧になる。
取り敢えずやってみたらいいと思うよ。
- 923 :882:2017/09/02(土) 00:30:06.58 ID:eoPZls6/
- 返信多くて驚きました。
皆様ありがとうございます。
結局回そうとしたらポロッと一辺が取れたんで、六辺全部引き千切りました。
で、上手く行ったと思ったらもう片方にに空いた固定用の穴にボルト通せず(4本で固定する予定でした)。鬼目ナットは微調整が効かないのは盲点でした。明日対側で再挑戦してみます。
- 924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/02(土) 05:49:48.37 ID:wJjRsXCe
- 塩ビ管で棚とかアホ丸出しなのは実際に作ればわかる。
だからYouTubeやブログに前例がない。紹介できるレベルに至らないから
- 925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/02(土) 06:53:46.35 ID:x2ofZSrL
- 使うパイプ以外のサイズが何も書いてないのに無理とか決めつけるのは可哀相じゃないかw
卓上で文庫本並べる程度の棚ならイケるだろ?
- 926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/02(土) 07:19:24.62 ID:Z7y0qKGy
- >>925
本立てでいい
- 927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/02(土) 07:26:34.27 ID:nJL6VMe/
- 塩ビで作ったグラグラの棚の例
https://youtu.be/vnFIwMFWVQ8
多分Hi16
- 928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/02(土) 08:51:08.00 ID:xvGSmaao
- 簀の子の背板が必須 接着すれば強度変わるのにね
- 929 :880:2017/09/02(土) 10:18:36.19 ID:EkMr89qe
- >>883
ありがとうございます。安心しました。買ったばかりの新品です。
>>881
知識のないやつがレスするなよ
- 930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/02(土) 10:37:20.05 ID:ZjCGj7QL
- >>929
ヤフオクで中古の丸ノコ買ったら
回転速度が遅くて火花出してたわ
- 931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/02(土) 12:00:39.58 ID:OKcHL8ti
- 石膏ボード用アンカーの穴周辺のボードが崩れてガバガバになっちゃった
板を壁にビス止めしたいんだけど、何度かつけ外ししてたらビスと一緒にアンカーが回って崩れた
ボード用のパテでガバガバに広がった穴を埋めてからもう一回アンカー打てばまた使えるかな?
付けたり外したりしやすいようにネジ止めで広がった穴にナットを埋め込んじゃおうかとかも考えたんだが
M4、M6のナットの寸法を調べたら今の穴より小さくて厳しい
アンカーは下穴不要で+ドライバーで壁にねじ込んでくよくあるプラスチックのやつ
どうしたらいいだろう
- 932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/02(土) 12:16:38.32 ID:n+nwwfIy
- >>930 それカーボンブラシ新品に交換すれば大概直る
- 933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/02(土) 12:40:30.34 ID:nJL6VMe/
- >>931
それボードが壊れてないところに打ち直さないと無理
ボード用のアンカーは何度もやり直すには不向き
板で隠れるのなら穴を開けて壁裏に角材を仕込んだ方がいい
うまいこと鬼目ナットを入れられたら何度も脱着が可能かも
- 934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/02(土) 13:03:12.13 ID:OKcHL8ti
- >>933
あーやっぱり無理か。最初から鬼目ナットのほうが向いてたよね
気づかなかった
角材仕込むのも大変そうだから
つばのある爪付きナットをボンドで壁に固定して違う場所に穴を開けなおそうかな
参考になったありがとう
- 935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/02(土) 13:34:13.89 ID:nJL6VMe/
- >>934
どんな板を固定するのか知らないけどボードじゃ無理だよ
- 936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/02(土) 13:54:30.89 ID:OKcHL8ti
- >>935
ちょっとややこしいんだけど、
詳細書くと固定したいのは自作のブラケット照明でベースの板を壁に固定したかった
それで壁はボードの上に5mmだかのシナベニヤをボンドで貼ってあるんだよね
ボードがボロボロになったのは5mmの厚さだけ下穴を開けようとしたのもあると思う
1,2kgぐらいで軽いから深く考えずに適当にやっちゃったのが失敗だったかも
考えると爪付きナットも回転方向への強度はあるけど、引き抜きとか下方向への強度は無いからこれも微妙かなあ
ボードの裏に角材とかで下地入れるのが一番いいんだろうけど、めんどくさくてね
- 937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/02(土) 14:03:23.54 ID:FSsKhVZn
- 人工芝を敷きたいんだけど、地面が砂利でガタガタだから平らにするために、石膏ボードを買って敷こうと思ってるんだけど、石膏ボードって水に弱いらしいね。
砂利土、防草シート、石膏ボード、人工芝の順で敷こうと思ってるんだけど、雨で濡れるとヤバいかな?
- 938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/02(土) 14:13:31.95 ID:xvGSmaao
- 石膏ボード + 水かけっぱなし = 毒ガス発生
- 939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/02(土) 14:14:31.96 ID:5hd3jPPw
- >>937 単に砂利をならすのではダメなのかな?
うちはそれでやったよ
砂利の目が荒かったから、細かい砂利を買ってきて足した。それで案外平らになるよ。
- 940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/02(土) 14:29:24.62 ID:FSsKhVZn
- >>939
そこそこ広いから、かなり砂の量が多くなって大変だなって思ってて。
それで石膏ボードが安かったから、それを敷いて、ガタガタする所には砂を入れるって考えて見たんだけど、水に濡れるとヤバいっぽい?
- 941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/02(土) 14:49:17.25 ID:trwZHZE+
- >>940
職場の渡り廊下的な部分のスノコの下に敷いてあった石膏ボードが雨でガタガタになったり割れたりして結局3ヶ月もたなかったりしたよ
ものにもよるのかもしれないけど、自分なら使わないかな
- 942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/02(土) 15:17:16.25 ID:DB5yJTX+
- 石膏ボードに強度を期待してもw
- 943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/02(土) 15:20:04.44 ID:nJL6VMe/
- みんな石膏ボードに期待しすぎだよ
- 944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/02(土) 15:42:34.99 ID:9tFRtQxb
- ガルバリウム鋼板で折板屋根の水切りカバーを作りたいんだけど長さ5mを折り曲げるのは個人の手作業では無理ですかね
- 945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/02(土) 15:51:16.01 ID:Tek50cpH
- >>944
まず無理
板金屋に頼むべし
- 946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/02(土) 16:13:59.45 ID:6hcaTrnb
- 5mの紙でも寸法通りに曲げるのは無理だろ
- 947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/02(土) 16:15:55.41 ID:1EWZ60FG
- 板厚08だとか長さ5mでも幅30cmならまぁなんとかなるだろうけど
曲げ幅5mならかなり厳しい
頼むにしても5mのブレーキ持ってる会社が少ない
- 948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/02(土) 17:52:51.80 ID:BGFPftYI
- >>937
石膏ボードなんて壁材にしか使えない
そのままでもすぐに割れちゃうし水を含んだら指で穴が開く
一回水を含んだら乾いてもボロボロ、元には戻らない
石膏ボードの事を知ってれば地面に敷こうなんて発想は出てこない
水を含んでボロボロになった石膏ボードなんて片付け難くて始末が悪い
- 949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/02(土) 18:02:30.63 ID:yaProKxg
- 処分に困った石膏ボードを地面に敷いてた事ある
ボロボロになってもそのまま踏み固めると雑草も生えてこないし結構固くなって歩き易い
結論:粉末状になるまで砕いてから撒けば解決
- 950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/02(土) 18:36:49.32 ID:Pv4PJmzH
- 法に触れそうなので自己責任
- 951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/02(土) 18:47:26.64 ID:MzHAWZmh
- 石膏ボードを蒸し焼きにした粉に水を混ぜたら石に成ったゾー
- 952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/02(土) 23:20:15.42 ID:2hyEwU60
- 質問お願いします。DIYはかなりの初心者です。
築40年の一戸建てに住み始めました。家は通りに面してます。対面には小さな工場があります。
我が家の正面にはなんの仕切りもなく、一階のリビングの外にぎりぎり一台分のコンクリート敷き駐車スペースがあり、そこと通りには何の仕切りもありません
両隣と背面も民家で、そことの仕切り高さ1メートル無い柵のみです。
家屋と家屋の間のスペースは1メートル半あるかないか。
なので塀を作るのも難しいです。
半端な田舎なんですが、さすがに不用心だなと思っていたところ、
先日、夜に家の脇のスペース(家屋の脇)から労務社風の男が出てきたのを来客が見ています。
貧しいので自力で何かガードしたいと思うのですが、
両隣と後ろには杭を打って有刺鉄線、正面にはポールとチェーンくらいしか思い付きませんでした。
諸先輩方のお知恵を拝借できたらと書き込みさせて頂きました。
よろしくお願い致します。
- 953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/02(土) 23:25:26.14 ID:CZboAAMa
- ライトとカメラがいいんでは?
- 954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/02(土) 23:45:47.18 ID:2IzRgEEl
- 防犯目的なら貧乏だからとか言ってないでちゃんと金かけな
被害にあっても被害総額やもろもろの手配の手間が大したこと無いならそへでもいいけど
- 955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/02(土) 23:47:05.98 ID:jHSmtEop
- 嫌がらせになるから何もしない。
通りに面してるんだろ?よく見えるから何もしないよ
- 956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/02(土) 23:59:12.14 ID:2hyEwU60
- >>953
カメラは高額そうでしり込みしてます。
ライトは考えてませんでした。少し調べてみます、ありがとうございます!
- 957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/03(日) 00:03:38.54 ID:VhukJalc
- >>954
そうなんですよね。何かあってからでは、とも思うんです。カメラとかも考えるべきか・・・
>>955
そういう見方もできますね。正面の工場が常時稼働してるのでその点は安心かなと思ってます。先住の知人が住んでいたン十年間は何もなかったですし。
ただその時には駐車スペースはなく、正面にだけは塀と門がありましたが。
- 958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/03(日) 00:09:05.44 ID:VhukJalc
- 諸先輩方、ありがとうございました。
人感センサーつきのライトとカメラが思ったよりも低価格で手に入りそうなので検討しようと思います。
また何かありましたらお知恵を拝借に伺うかもしれません。
その時はまたよろしくお願い申し上げます。
それではおやすみなさいませ。
- 959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/03(日) 00:28:54.05 ID:MRC0xh2o
- ライトはあんまり威圧しないように注意な
通行人が強烈なライトで照らされるとあまりいい感じはしないぞ
- 960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/03(日) 06:16:19.80 ID:JQQYKDLm
- >>952
有刺鉄線の目的は何ですか?
侵入者を傷つけるのが目的でしょうか?
- 961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/03(日) 06:52:19.27 ID:LU9YTMga
- 金掛けたくないのはわかるが、ざっくり予算書かないことには
提案しようがないな
- 962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/03(日) 08:21:29.00 ID:FOBpLie0
- こうすれば有刺鉄線を置くだけなんで費用はあまりかからない
http://pds.exblog.jp/pds/1/201501/03/04/a0333304_23373574.jpg
- 963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/03(日) 08:52:17.71 ID:ZzbE2i2K
- 防犯考えるなら金掛けないと無意味
中途半端するならなにもしない方がマシ
- 964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/03(日) 09:44:35.10 ID:lZLE03vm
- 高圧電流が流れるようにしたら完璧
- 965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/03(日) 10:05:28.56 ID:XQO0yTqj
- >>962
工兵にあの棒で簡単に撤去されるよ
- 966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/03(日) 11:28:28.90 ID:lbcAcXU7
- その気になれば入られない家なんて無いんだし
如何にも入るのが面倒くさそうって思わせるのがコツ
- 967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/03(日) 11:31:42.86 ID:Aaz6fP5d
- ロシアのクレムリン宮殿はミサイルさえ入れないよ
そこにだけ完璧な防空ミサイルが集中配備されていて要塞と化している
- 968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/03(日) 13:27:35.71 ID:XQO0yTqj
- >>967
イーサン入ってたの見たぞ
- 969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/03(日) 13:50:10.50 ID:nq7cgAWO
- 見た目はアレだが波トタン6尺高をぐるりは
横桟木内側で登られないよう 上辺のバリ残す切り方ならなお可
- 970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/03(日) 18:56:24.56 ID:FZ5csHmi
- 直径60センチくらいの切株を根元から切りたいのですが
毎日少しずつ切っていけば普通のノコギリでも切れますか?
- 971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/03(日) 18:59:32.53 ID:ZFh+htWN
- >>970
普通のノコギリって何?質問するならするでちゃんと判断材料になるような情報出して
- 972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/03(日) 19:03:35.89 ID:TNQdNBJu
- 952です
仕事終わって覗いてみたらレスが一杯ついていて
びっくりしました。先輩方、ありがとうございます。
仕事帰りにホムセンに寄ったら、一万以下でライトもカメラも設置できそうですので、そちらでまず対処してみようと思います。
>>959さん
了解しました。ライトは敷地内に入ったとたんに入ったものを照らすように設置します。
通行人のかたの方には向けないよう気を付けます。
>>961さん
確かに。予算を書かねば考えていただきようもありませんでした。失礼しました。
三万〜五万で何とかなれば、と考えています。なのカメラとライトが予算範囲でラッキーでした。
- 973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/03(日) 19:05:10.45 ID:juowQlaM
- >>970 切れるけど息が切れる オレはやらない
- 974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/03(日) 19:12:22.49 ID:Aaz6fP5d
- 急に寒くなったから風邪ひいちまったぜ
頭痛くて最悪
DIYは中断
- 975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/03(日) 19:17:30.46 ID:TNQdNBJu
- 度々失礼いたします、952です
有刺鉄線は特に人を傷つけようと思ってのことではないです
壁も作れなそうな状況で他にアイデアもなく、それぐらいしか自分では思い付けませんでした
塀を作る敷地の余裕もないので、戦場のようなバラせんの置き方は無理ですw
>>969さん
トタンですか!塀は無理でもそれなら何とか出来そうですね。
ありがとうございます、合わせて考慮させて頂きます。
ほぼ全レスウザーで申し訳ありません。
とても勉強になり、助かりましたので、どうしてもレスさせていただきたく。
本当にありがとうございました。
当方、本当に初心者ですので、設置についてまた悩むことがありましたら質問させてください。
重ねて、ありがとうございました。
それでは消えます。
- 976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/03(日) 20:00:12.06 ID:92kepOoR
- 防草シートの上に20cm角のブロックを1列(8m)並べたんですが、地面がガタガタだったんで、ブロックが水平に並びませんでした。
水平にするために、モルタルを防草シートの上に使うことって大丈夫でしょうか?モルタルはこのブロックの下だけに使用するつもりです。
全くモルタルとかを使用したことないのですが、粘度が低いと固まるまでに沈んだりしてずれそうなので、粘度が高く、粘土にブロックを押し付けるようなイメージで出来たらいいなと思っています。
- 977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/03(日) 20:09:23.03 ID:ZFh+htWN
- >>976
玉砂利とかじゃ駄目なの?
- 978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/03(日) 20:28:27.39 ID:92kepOoR
- >>977
人工芝と玉砂利との境にブロックを並べてます。
地面自体に砂利が入っていてスコップすらまともに入らない状態なので、掘ることも出来ず地面はガタガタですがフラットなので、ブロックを1列並べないと玉砂利が人工芝の上に転がってきてしまうので、ブロックで境が必要になってしまいました。
- 979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/03(日) 20:55:35.07 ID:pWqwfEbc
- >>976
ダメでは無いと思うけれど、素人がやると失敗しそうな気がします。
自分がやるなら、ブロックと防草シートを剥いで、鍬かツルハシで地面を平らに均してからブロックを置き直します。
その時にモルタルが必要なら使えば良いと思います。
- 980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/03(日) 21:19:45.60 ID:XQO0yTqj
- >>976
ブロックって立方体じゃなくて平板だよね?
境界に使うには薄すぎなんじゃないかな
ピンコロとかレンガとかの方がいいと思う
もちろん掘らないといけないけども
- 981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/03(日) 21:42:37.99 ID:92kepOoR
- >>979
イメージ的にモルタルを直線に水平に敷いて、その上にブロックを水平に並べる、と思ってたんですけど、この水平にするのが素人では難しそうですね。
結構広いので、平らにするのは大変そうですが、駄目そうなら鍬で地面を平らにするのも考えてみます。
>>980
ブロックは20cm角で高さ4cm程度しかないのですが、もう購入した後ですし、景観だけなので、これで行こうと思ってます。
- 982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/03(日) 21:46:37.19 ID:FOBpLie0
- >>976
ただの砂をブロックの下に敷けばいいんじゃないの?
そうでなきゃ砕石
あまり売ってないけど袋詰めの砕石がある
そうでなきゃバサモル
バサモルっていうのはバサバサしたモルタルで普通は濡れた砂とセメントだけで水を使わないモルタル
素人なら乾燥モルタルでもいいと思う
水を足さない乾燥モルタルでも地面の湿気でそのうち固まるし雨の水でも固まる(強度は弱いけど人が乗るくらいなら大丈夫だと思う)
施工の仕方はどの材料でも同じで材料を敷いてその上にブロックを置いてハンマー等で軽く叩いて高さを揃えていく
参考動画になる動画を探してみた
https://www.youtube.com/watch?v=mRUnOOnPVfc
- 983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/03(日) 22:03:46.50 ID:92kepOoR
- >>982
わざわざ動画まで有り難うございます。
最初は砂を考えたのですが、雨、特に台風などで砂が流れていかないか心配になってモルタルかなと思いました。
本当に防草シートの上にブロックを置いただけなので、モルタルなどを使うにしても2cm、場所によっては1cm程度の薄さになってしまうと思います。
ブロックが20cm角で庭長さが8mなので、モルタルは20cm×8m、厚み1〜2cm程度の上にブロックを並べるという形なのですが、大丈夫でしょうか?
1度バサモルでテストしてみようと思います。
- 984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/03(日) 22:18:27.54 ID:BZT3sJAM
- 上に重ねて誤魔化さないで
下地を平らにしろよw
- 985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/03(日) 22:28:16.87 ID:FOBpLie0
- >>983
モルタルの強度というのはあまり関係がありません
地面が下がればその上にある物も下がります
地面の強度が大事なのです
モルタルでも砕石でも砂でも地面に乗っていて尚且つ薄いのでそれ自体が下がったりすることはほとんどありません
車が入るような場所ならそれなりの工事が必要だと思いますがただの仕切りで人がたまに乗るだけなら何を使っても変わりありません
中途半端に丈夫な物を使って下に空洞ができてしまったらかえって危ないです
でもよく考えたら防草シートの下に空洞があるとすぐにモルタルが割れちゃうかもしれないですね
- 986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/04(月) 02:48:05.10 ID:P/HRlKx+
- 下がどうなってるかイマイチ分からんが、飛び石を綺麗に並べるコツは
その石でもハンマーでもいいいから、適当に叩きつけて地面をならしてから
飛び石そのものをズリズリやって平面出して並べていけば、まず浮いたりしない
下地をつくらないで並べると、必ずと言っていいほど踏んだら浮いたりする石が出来る
これと同じ様に、まずローラーで踏み固めるように、車のタイヤなり
ブロックの大き目の奴を叩きつけてずりずりするなりすれば
大体の場合は平坦になると思うよ、高さが合わない場合は砂利の類を少し盛ったりすれば簡単だし
駐車場が砂利なんだけど、どんどん砕かれて細かくなった奴が雨で流れて門の前に溜まって行ったりして
本当に困ってる、排水出来ない構造というか、なんもないから雨降ると溜まる一方なんだよなぁ
おかげで砂利には困らないんだが
ドブに直通の下水パイプを設置したいが、なんか許可いるかもと聞いて二の足を踏む
- 987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/04(月) 13:52:25.62 ID:zpfMOruF
- 平板ヘタに叩くと簡単に割れるからな
職人が下に砂敷いてレンガブロック並べ面揃えでゴムハンマでコンコンやっても数ありゃ割ったり欠けさす
砕石に角材置いてハンマで叩き転圧と面揃えやってから平板そっと置くほうがいい
- 988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/04(月) 17:50:27.13 ID:iE4zHC69
- 塩ビパイプ使って本棚作りたい質問した者だが靴の棚にシフトチェンジしたら上出来のが作れた
- 989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/04(月) 18:36:12.54 ID:/951Jngr
- >>988
乙
靴なら軽いから塩ビでもいいかもね
写真ぅpうp!
- 990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/04(月) 20:20:27.26 ID:0eHXc1fW
- 本棚が必要だったのではなく塩ビ管フレームの箱モノを作ってみたかったんですね
習作としてはよかったじゃん
- 991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/04(月) 21:42:09.70 ID:l3kv7bcs
- ビニルテープみたいなテープだけど
それでいて長期間貼っていてもべたつくことが無いテープって売ってたりする?
自己癒着テープみたいにテープ同士を貼り付けないと粘着力が得られない、というのは抜きにして
- 992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/04(月) 21:59:58.74 ID:wvfJ7Zf4
- 俺の経験上、日東などのホムセンのビニテープは長期間後でもベチャベチャしないが
ノーブランドの安物は使用前からベチャベチャしてて手や周りの物に粘着剤が付着したりする
- 993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/04(月) 22:01:55.65 ID:/951Jngr
- 新品でも古いのはベタつくよ
- 994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/04(月) 22:09:37.24 ID:Kp4X7PXx
- >>991
長期間は無理。
マスキングテープでも長期間だと糊が残るし
新品のノートパソコンの外装に貼られている保護フィルムでさえ
何年も付けたままにしたら糊がベタベタに残った
- 995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/04(月) 22:42:54.26 ID:YaAGaACn
- >>991
テープじゃなくラップじゃダメ?ベトつかないマスキングテープでも暑い時だと数日間でもベトつく。
- 996 :991:2017/09/04(月) 23:02:22.20 ID:l3kv7bcs
- うむむ・・・、そんな都合のいいテープは無かったか・・・
> 日東などのホムセンのビニテープは長期間後でもベチャベチャしないが
ここらへんで妥協するかな
- 997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/04(月) 23:19:15.42 ID:qFApTJj+
- 矢崎の車用ハーネステープはわりとベタベタしないと思うよ
- 998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/05(火) 04:51:46.44 ID:hbyjUhbY
- ベタベタしないっつうのが再剥離を指してるのなら養生テープ
長期間ていうのがどの程度を考えてるのか知らんけど少なくとも1年ぐらいなら糊残りなしで剥がせる
- 999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/05(火) 11:32:36.37 ID:dM9tLKVM
- そっ、車用のハーネステープは比較的ベタベタしない。
熱にも強い。
高級品なら3MのSuper33+と屋外用プレミアビニルテープ88。
- 1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/05(火) 11:41:52.84 ID:6Qox3jqE
- 1000
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 69日 0時間 19分 26秒
- 1002 :1002:Over 1000 Thread
- 2ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.2ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.2ch.net/login.php
283 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.00 2017/10/04 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)