■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
[新]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板●2 [無断転載禁止]©2ch.net
- 1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/29(月) 23:36:36.02 ID:FlnaKWN9
- 次スレは>>970を踏んだ人が責任もって立てましょう。
立てられなかった人はできるだけ早くその旨をスレ内で伝えて代理でスレ立てしてもらうか、
クラウンでスレ立て依頼をしてください。 ラウンジclassic→http://wc2014.2ch.net/entrance2/
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
▲▼質問をされる方は以下の点に気を付けてください。▼▲
・ 【重 要】 画像や図などで説明する。
簡単に説明している図などの画像ををどこかにアップロードしてください。
多くの質問で、質問内容に肝心な情報を提示しないことが度々見受けられます。
・DIY@2ch掲示板用アップローダー
http://mb1.net4u.org/bbs/diy_2ch/write/id339
http://www.diyupload.lrv.jp/uploda/
http://www.diyupload.lrv.jp/bbs/joyful.cgi
・ 質問は具体的且つ簡潔にすること。
大事な情報を書き漏らすと、有益な回答が出づらくなります。
・ 用途や目的をきちんと書くこと。
一つの方法にこだわらないのであれば、代替案などが出やすくなります。
代替案を求めるのもいい方法です。
・ 条件や情報を後から追加しないこと。
内容次第では回答者から嫌われる場合があります。
特に、回答を否定する情報(それは○○で出来ません)など。
・コテハン、トリップ、IDを出す(メアド覧を記入しない)などすると、
回答者がレスの流れを追いやすくなるので推奨します。
質問者の偽物が出て荒らす場合がありますので、ID+トリップを強く推奨します。
前スレ
[新]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板●1
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1407546016/
- 2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/29(月) 23:48:08.59 ID:FlnaKWN9
- □■質問する前に見てみよう、考えてみよう!■□
DIY ノウハウ
http://www.diy.or.jp/
http://www.interq.or.jp/japan/sakura/kurasi.htm
http://www.yomiuri.co.jp/homeguide/reform/repair/
http://hint-file.tokyu-hands.co.jp/
http://www.royal-hc.co.jp/diy/
質問する前に…
「……ですが私にできるでしょうか?」という質問は不適当です。
なぜなら、文字だけで情報を交わす掲示板ではあなたの技量やスキルが見えないのです。
そういう言葉は使った瞬間ネタ扱いされる恐れがありますので使わない事をお薦めします。
DIY出来なくて見積される方はこちら
【わりと】テキトーに見積もるスレ5【マジメに】 [建住板]
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/build/1368347017/
電気関係(100V/200V)の質問は…
【照明】電気工事24【コンセント】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1463895748/
建造物の改築などの質問は…
未熟な大工さんが答えるスレッド 3棟目
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1343374884/
フローリングは自分で張り替え可能ですよ 7枚目 [無断転載禁止]©2ch.net
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1462534271/
【障子】建具総合スレ【サッシ】
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1083231645/
【イギリス】水回り相談室5【パイレン】 [転載禁止](c)2ch.net
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1438738295/
金属加工、金属素材は…
【職人さんの】金属加工総合スレ【指導歓迎】★2
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1311780976/
電子工作のDIYは…
電気工作とか回路図とかのスレ
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1136825205/
初心者質問スレ その118 [無断転載禁止]©2ch.net [無断転載禁止]©2ch.net
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1470235321/
電子工作入門者・初心者の集うスレ 70 [無断転載禁止]©2ch.net
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1471681998/
その他、専用のスレが立っておりますので以下の場所から検索してください。
http://awabi.2ch.net/diy/subback.html
- 3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/30(火) 01:03:44.74 ID:F0gLsrpP
- >>1
2じゃなくて93くらいでは?
- 4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/30(火) 01:38:27.60 ID:uby25yZk
- >>3
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★92©2ch.net
↑の継続スレじゃなくて↓の継続スレだよ
[新]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板●1
- 5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/30(火) 12:51:43.44 ID:r0aAeWAA
- そもそも「新」にする必要なんてなかったんだよ。
紛らわしいだけ。
- 6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/30(火) 13:38:26.09 ID:eFxim2/K
- 教えてください。
プリント合板(5mm厚位、600幅板で300幅の目地)の壁です。
色や木目などで昭和っぽいので新しくしたいと思ってます。
一度剥がして石膏ボードなど張りなおしてからのほうがいいとは思いますが、
この上に直接壁紙仕上げはできるでしょうか?目地や継ぎ目はきにしません。
それともこの上に直接新しいプリント合板とか張るほうが早いですかね?
- 7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/30(火) 14:16:45.56 ID:2BnqFN3q
- >>5
糞キッチンのスレと一緒にされたほうがよっぽど紛らわしいわ。
あんな臭いスレと一緒にするな。
- 8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/30(火) 15:20:49.72 ID:6rvlI4Pk
- >>6
上に貼っても厚みの問題が無いのなら、それが一番簡単。
- 9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/30(火) 15:58:53.76 ID:J0PX8yxp
- >>6
壁紙だと目地やつなぎ目がとても目立つよ
パテ埋めすればOKだけどね
- 10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/30(火) 16:37:44.74 ID:E0KIFAZK
- 塗装スレってどれでしょうか
- 11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/30(火) 17:11:25.22 ID:ADqHR4mi
- >>10
★塗料・塗装に関する質問スレ☆=20缶目=
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/build/1444271209/
- 12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/30(火) 17:42:42.03 ID:E0KIFAZK
- >>11
ありがとう
ずっとこの板で検索してたわ
- 13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/30(火) 19:59:10.34 ID:Q81NPvDE
- >>10
ここの板だと ペイント で検索
- 14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/30(火) 21:24:40.07 ID:AVRqzqgi
- 次スレ誘導
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1472362950/
- 15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/30(火) 22:12:38.05 ID:0i+2KI32
- 両端にネジ状のフックが付いていて、真ん中にはOの字型の金具。そんな3つの金属パーツから出来ている固定具を探しています。
ハンモックのネットと、壁の杭にフック部分を引っ掛けて、Oの字部分を回して締めて、ハンモックをキツく張っていました。
自分もハンモックを張ろうと思い至ったのですが、この留め具の名前が分からないです。
どなたか心当たりのある方が居ましたら、名前を教えてください。お願い致します。
- 16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/30(火) 22:19:13.76 ID:E/wcn6vm
- >>15
ターンバックルのことか?
- 17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/30(火) 22:21:20.58 ID:WSPdksP/
- >>15
https://www.amazon.co.jp/dp/B002A5M5EC/
- 18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/30(火) 22:21:48.09 ID:AVRqzqgi
- >>15
バーンナックルのことか?
- 19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/30(火) 22:23:23.16 ID:WSPdksP/
- >>15
ナックルボンバーだな!
- 20 :15:2016/08/30(火) 22:40:48.65 ID:0i+2KI32
- それです!
ありがとうございました。店員さんに聞いても分からなくて困っていました。
アマゾンでも売ってるんですね。さっそく購入してハンモック設置します。
ありがとうございました。
- 21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/31(水) 10:47:13.01 ID:cCThM2uV
- >>20
耐える重量(引っ張りの強さ)に注意。
大小いくつも種類があるからね。
- 22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/31(水) 11:04:19.98 ID:X1boxLUY
- ハンモックってそんなにピント張るんだっけ
- 23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/31(水) 11:09:27.30 ID:J6cXd75d
- 荷重かかるから細いとぶっ壊れるだろうね。
- 24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/31(水) 11:19:19.64 ID:X1boxLUY
- 余計なものカマさんでええのに
- 25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/31(水) 12:22:52.79 ID:znj0KVTr
- >>6
>>8
>>9
プリント合板の上に直接は塗料もパテも壁紙の糊ものらないだろ。
合板上貼りや石膏ボードならいいけど、壁紙は下処理いるよ。
ペーパー掛けて足付けやプライマ塗らないとすぐ剥がれるよ。
一番簡単なのは一旦巾木剥がして6mmのプリント合板直張り。
- 26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/31(水) 15:21:23.74 ID:kCNI4vsH
- >>14
荒らしの立てた糞スレに誘導してどうすんの?臭いから出て行け。
- 27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/31(水) 17:37:43.46 ID:2njQqZbp
- >>25
塗装は知らんが内装屋に居たからプリント合板の上に何回も壁紙貼ったよ
安いデコボコ柄の量産物貼ればプリント柄の凹凸はまず気にならないけど
なんか全体的にへにゃへにゃと言うかたわんでると言うか安っぽく仕上がるのは確かだ
- 28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/31(水) 23:05:03.24 ID:AirpdnYX
- http://mb1.net4u.org/bbs/kitchendiy/img/1412.jpg
http://mb1.net4u.org/bbs/kitchendiy/img/1413.jpg
単管箱に組み立てろ言った糞禿でてこいや
賠償しろやまぢ糞禿すぎ
- 29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/31(水) 23:10:49.78 ID:ODLSIa6D
- 壁パネルないのに筋交いもなしか
そりゃ直交ねじ切れるわな
- 30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/01(木) 01:03:01.61 ID:70gJtpD+
- ワロタw
ポリカ突き破ってますやん(^_^)
- 31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/01(木) 02:59:26.81 ID:lWYEJwEz
- >>28
m9(^Д^)プギャー
- 32 : 【凶】 :2016/09/01(木) 03:05:53.09 ID:BtVZ5IMs
- お前らの工作運
- 33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/01(木) 03:46:20.68 ID:wgZ03eOJ
- ここが本スレかな?
食器棚のガラス引き戸が割れているので交換したい
調べると引き手加工とかオーダーでネット販売してるところもあるみたいだけど、DIYで安く出来るならそうしたい
(今のガラス戸は引き手の部分が接着してあるタイプなので、物があればぱっと見素人でも出来そう)
ホムセンなんかでサイズの合うガラスとか一式購入して引き手付けたりとかってできますか?
- 34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/01(木) 03:49:47.63 ID:xuAzQUBm
- アクリルで作るのは?
- 35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/01(木) 03:53:40.16 ID:eTIFJCib
- >>33
DIYするんだったらアクリル板でやったほうがいい。
ガラスをカットするのは結構技術がいるから、サッシ屋さん呼んでその場でガラスカットしてもらうとか、
そんな感じになる。
- 36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/01(木) 03:59:47.27 ID:wgZ03eOJ
- 小さい子供もいないんで出来ればガラスがいいです
今はアクリルでもいいのがあるのかな?
割れてる1枚だけだとバランス悪いんで対で考えてます
- 37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/01(木) 04:24:53.69 ID:xuAzQUBm
- カットなしにぴったりサイズは見つけるのなかなか無理っぽい
でかいガラスを真っ二つに切るのは簡単でもひとまわり小さくトリミングカットとかはまず無理
何度も失敗しコツを得る覚悟ならいいけど切るもの削るもの道具揃えなきゃならん
ガラス屋に図面持参して切り出し、面取りまでやってもらって取手付けだけ自分でならいいんじゃね?
- 38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/01(木) 07:44:19.23 ID:0NnqUAOr
- >>33
ホムセンでガラス板素材売っていると思うのが変だが
ネットでオーダーカットしてくれる所あるからそこに頼むか近所のガラス屋探す。
- 39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/01(木) 09:39:43.11 ID:+Gf/P9Or
- >>33
ガラスは近所のガラス屋かサッシ屋で購入して、寸法を指定してカットして貰えばいい。
自分でガラス切りでカットするのもそんなに難しくはないが、どうせ大きさを指定して買わなきゃ
いけないんだから、あんまり意味は無い。
割れたガラスの断片をサンプルとして持って行くのが確実。
(厚さや模様などの確認のため)
- 40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/01(木) 11:01:42.12 ID:XDBNUg8s
- ガラス屋さんに割れた引き戸そのまま持って行って入れ替えまで頼むに1票
- 41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/01(木) 12:08:58.94 ID:BtVZ5IMs
- 質問に対してベクトルの違う回答してる奴って低脳なのかただの自己中なのかアスペルガーなのか
まず質問に答えてから自分の意見言えよ
- 42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/01(木) 12:16:22.01 ID:f0EyEnqn
- 回答に対してベクトルの違う因縁つけてる奴って低脳なのかただの自己中なのかアスペルガーなのか
まず質問に答えてから自分の意見言えよ
- 43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/01(木) 13:24:53.29 ID:wgZ03eOJ
- ホムセンでは無理っぽいですね
近所でガラス屋を探してみて、なかったらネットで頼むことにします
- 44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/01(木) 14:27:08.19 ID:wL3vkkC5
- ジョイフル本田ならガラスも売ってるし、ガラスカット100円だね。
ガラス屋はどんな田舎でも市内に1つくらいは有るはず。
- 45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/01(木) 18:22:26.36 ID:ZP9a4jgw
- スライドレール付Lアングル、あるいはそれに類似したものってありませんか?
天板にネジ止めしたスライドLアングルと、受け皿となるスライドLアングルを組み合わせて、
軽量物体(黒い四角)の位置を自由に決められる機構を作りたいです
できればスライドストッパー部はネジではなく、外側にも内側(物体側)にも出っ張らない形のストッパーを使いたいです
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up96045.jpg
- 46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/01(木) 18:45:45.57 ID:x4Bygxfe
- タジマのレーザーレベル、新品なんだけど補償なし(再調整はメーカーでできる)がゴロゴロ出てきた。
オクで売れるかな?
- 47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/01(木) 19:21:48.13 ID:YTuZORB+
- 下げ振り横にレーザーあて近づけたり離したりの動画上げれば2,3千円以上では売れると思う
- 48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/01(木) 19:31:59.54 ID:WvpplrJD
- >>45
天板にスライドレール付けて吊り下げちゃ駄目なの?
- 49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/01(木) 19:36:55.76 ID:f0EyEnqn
- だよな。スライドレールそのものに好きな金物でも取り付け枠でも付ければいい。
- 50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/01(木) 19:46:05.00 ID:0jGeyyfq
- もしかしたら上下にスライドしたいのでは?
- 51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/01(木) 20:26:02.51 ID:wgZ03eOJ
- >>44
ジョイフル本田は車で行ける距離にあるので時間があるときに行ってみます
田舎で競争相手がいないので専門業者でも下手くそだったりぼったくり値段だったりとかあるんですよね
- 52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/01(木) 20:59:12.20 ID:wL3vkkC5
- >>45
ネジ止めでよければ、ホームセンターのステー売ってるとこに
長穴のやつあるよ。
https://hands.net/goods/4964585161203/
- 53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/01(木) 23:38:04.90 ID:FQfeLxal
- >>48-52
そうです、上下スライドさせたいのです
フリーステーという名前なんですね
どうもありがとうございました
ネジは低頭ネジと薄いナットで高さを抑えてみます
- 54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/02(金) 15:10:17.37 ID:38mf2F4t
- ナイロンの釣り糸って引っ張ると伸びますが、例えば天井から500gのおもりを吊るすとして、一年で何ミリくらい伸びるのでしょうか?
- 55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/02(金) 16:01:05.80 ID:Ntw5jxVJ
- >>54
太さと温度条件等で変わってきますので自分で実験してみましょう
- 56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/02(金) 16:09:09.74 ID:vwqhrD4J
- そもそも太さも書かずになんちゅうアホな質問だよ
- 57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/02(金) 16:32:54.40 ID:eqnKNg9s
- >>54
ゆとり世代
- 58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/02(金) 16:37:03.20 ID:eqnKNg9s
- >>54
伸びない糸にすれば聞く必要ないな
- 59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/02(金) 18:59:15.78 ID:guhspjR0
- >>54
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1287539757
- 60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/02(金) 21:53:28.57 ID:4L3dJp/A
- 太さ書いたところで回答つくとも思えん
- 61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/03(土) 02:12:28.27 ID:jaHoQ4EO
- お邪魔しまーす。地震で家が壊れてまだブルーシートで覆われた家だらけの熊本に台風が襲来して
大変な被害が出そうなんだ。もしよければここの人たちの知恵を熊本の人に貸してあげてください
ニュース速報+は流れが早いけど「台風」で検索したら多分現行スレがいくつかヒットするので
366: 名無しさん@1周年 [] 2016/09/02(金) 14:46:36.65 ID:FTEYoyAp0
もうダメだああああああああああああああああああああああ
http://kumanichi.com/news/local/main/photo/20160505001_DAT_20160504214629001.jpg
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20160602004076_commL.jpg
【気象庁】台風12号九州コース 最大瞬間風速45メートルに・2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/news●plus/1472781782/
(●を削除してURLを直接入力)
- 62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/03(土) 02:33:24.77 ID:KZEtA4zA
- >>61
いつまで被災者ぶってんだよ
なんとかしたいなら自分でググらせろや
- 63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/03(土) 03:03:55.36 ID:Uouc+2Lw
- >>61
沖縄民だが台風の時は、事前に出来るだけ台風対策して
頑丈な建物から一歩も出るなとしか言えないな
沖縄で死亡者がほぼ出ないのは外に出ないし地形的にヤバい家はみんな非難してる
- 64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/03(土) 04:07:09.31 ID:aEPXj/3d
- 沖縄の台風でキツイ地域の家は、
最初から家が酷くボロい。
- 65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/03(土) 05:26:35.85 ID:jaHoQ4EO
- >>62
お前日本人じゃないな。ヒトモドキには聞いてない
壊れた家の急場の台風対策なんて詳しい人に聞くしかないのにググれとか意味不明だし
これから被災する地域の人に「いつまで被災者ぶってるニダ」なんておまエラの
テンプレ文でレスしても意味が通らないぞ。朝鮮漬けでも食べてろ
>>63>>64
レスありがとう
家の屋根や壁が壊れてブルーシートで覆っただけのところに
955hpaの強い台風が来るのが今回の熊本の特異なところなんだ
この板の詳しい人たちからのアドバイスを引き続き募集してみる
- 66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/03(土) 06:11:44.26 ID:czXQJZtQ
- 東北は危険地帯で熊本は安全地帯と言っていたことに対して謝罪したっけ?
- 67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/03(土) 08:01:28.13 ID:SLy2yLS/
- それ住人に何の責任があるんだよアホかお前。
- 68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/03(土) 08:47:09.68 ID:k2QbEr5F
- >>65
地震の被害が無くても危険なレベルの台風なんだから、
たった1日で素人がどうにか出来るような事はほとんどないよ。
それでもどうにか、少しでも対策出来る範囲の事ってのは、
実際の家屋を一軒一軒キッチリ調べて、個別に判断しないと答えようがない。
現地の行政やボランティアや仕事として請け負うプロの大工の仕事。
調査も作業も時間と人手が足りないのは知っての通り。
こんなところで「助けてあげて」と言われても、
ネットの向こうのわずかな情報を元にアドバイス出来る事は、事実上無いに等しい。
それ以外は常識的な「屋外の風に飛ばされそうな物は片付けましょう」、
「シャッターや雨戸がない窓には板を打ち付けて飛来物からガラスを守りましょう」、
「排水路のゴミ等はあらかじめ取り除いておきましょう」くらい。
これは熊本の人間は誰でも知ってる、九州の人間なら台風は毎年何度も直撃が前提だから。
上記の通りいずれ強い台風が来るのは被災者でもわかっていた事。
今年の台風での東日本の被害も見てるし、今後熊本には来ないと思ってる人は一人もいない。
それなのに直前まで対策をしなかったというのは、
内心手遅れになるのをわかっててやらなかっただけだよ。
「避難所と避難経路をあらかじめ確認して、雨風が強くなる前に防災袋持ってさっさと非難しろ」が正しいアドバイス。
家より命が大事。
ウダウダして逃げ遅れたらどうなるかは皆知ってる。
- 69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/03(土) 10:27:42.73 ID:fLABbHYH
- 正論過ぎてあいつ二度と出てこれないぞ
- 70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/03(土) 11:15:35.31 ID:OrZFQ6q+
- 被災に備えるのは大切。夜なら寝ずに待機。土嚢やポンプ、掃除用具
防災用品の準備もいいだろ。地域で団結すれば万が一の助け合いも可能。
熊本は先の地震の罹災証明に対して不服申し立て6000件
超してたらしい。
更なる公的補助の絡む台風被害の認定に備えて、今のうちに
「外観写真」でも取っておけば台風被害後との前後対比説明に使え
スムーズに被害認定できて折衝する双方が助かるのではないか。
これは隣接者同士の民民風害トラブル、保険にも活用できるかもな。
- 71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/03(土) 13:29:46.51 ID:q/d/YcwY
- レスに対してすぐに朝鮮だの韓国だの発言するやつはお里が知れてる
どうせ他のスレでも普段からチョンチョン言って荒らしてんだろ
アイデア持ってたとしてもこんな奴に協力してやりたいとは思わないわ
- 72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/03(土) 13:48:39.65 ID:cDbOmZv+
- 熊本は被災認定されて罹災証明書を貰い全面的な生活支援と再建を約束されてんだから、修理が入る時は雨漏り被害含めて全て綺麗にリフォームされる。
住宅以外にも壊れた家電や生活用品全て支援対象
むしろ台風でやっちゃってくれってなもんだ
お前らネタに釣られて頓珍漢な長文レスで笑わせんな
- 73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/03(土) 13:54:01.89 ID:cDbOmZv+
- 福島の仮設住宅はベンツなど高級車がうじゃうじゃ。ホテル暮らししながら数億円手にした奴も普通にいる
国から被災認定された熊本もそれに近い状況になるだろう
- 74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/03(土) 14:14:51.79 ID:k4km7qJO
- 金があっても消えた思い出の品々は戻らないんだけどね
- 75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/03(土) 14:23:31.34 ID:cDbOmZv+
- なおせないもんだけ大事に避難しとけ
- 76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/03(土) 14:24:07.33 ID:q/d/YcwY
- 津波で流されるよりは思い出の品は残るだろ
- 77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/03(土) 16:30:50.66 ID:czXQJZtQ
- >>67
住人と何の関係が?
- 78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/03(土) 18:43:12.10 ID:arIbQDa2
- 妹の嫁ぎ先の実家が半壊認定で屋根の修理に200万以上
罹災証明書貰って50万ちょいの補助が出るんだと
新築と変わらない修理が必要な大規模半壊でも同じ金額
全壊なら解体費用が出るけど大規模半壊なら出ないから潰れて欲しかったって言ってる人もいるらしい
全壊しても見舞金100万ぐらいだもんなやってられないね
金ない家はブルーシートのまま、しかも業者が足りなくて年内に修理はしてもらえるか微妙らしい
- 79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/03(土) 19:18:06.94 ID:ZerMpE4n
- ってか熊本とかどうなってもいいから
普通のスレ進行していこうぜ
- 80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/03(土) 19:28:19.20 ID:cDbOmZv+
- >>78
それ一回の配布分な。分配は5次6次と定期的に続く。義援金だから当然集まった分の分配となるから最終的にいくらになるかは分からない
- 81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/04(日) 20:34:09.48 ID:X8Ohpd2w
- 以前過去スレで見たんだが、壁を通したケーブル穴のカバーみたいのって名前なんて言うんだっけ?
- 82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/04(日) 23:05:37.09 ID:9edQ/QvB
- ツバ管?
- 83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/04(日) 23:43:35.31 ID:X8Ohpd2w
- ああ、それだ!
ありがとう
- 84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/05(月) 20:45:48.01 ID:lckwZ2vg
- なんでウソまでついて被災者ディスるやつがいるの?怖いわ。
- 85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/06(火) 09:10:23.59 ID:pmAKzOJE
- 何でこんな所で嘘まで付いて被害者アピールしてんだろ
人の良心に漬け込んで被災者御殿でも建てようと思ってんだろうか
- 86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/06(火) 10:33:59.03 ID:NnpcqQqP
- >>85
被災者はお前の母親じゃないんだよ。
恨むならそっちをうらめ。
- 87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/06(火) 10:43:41.04 ID:L56jHOMc
- >>86
かあさんのことを悪く言うなぁぁぁぁ
- 88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/06(火) 11:54:51.74 ID:hWRRR0ZO
- http://mb1.net4u.org/bbs/kitchendiy/img/1423.jpg
http://mb1.net4u.org/bbs/kitchendiy/img/1424.jpg
http://mb1.net4u.org/bbs/kitchendiy/img/1425.jpg
http://mb1.net4u.org/bbs/kitchendiy/img/1426.jpg
http://mb1.net4u.org/bbs/kitchendiy/img/1427.jpg
http://mb1.net4u.org/bbs/kitchendiy/img/1428.jpg
間取り早く決めてください糞禿
- 89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/06(火) 13:08:17.26 ID:HcUDK89h
- こぴぺうざっ
- 90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/12(月) 00:53:51.14 ID:Y4a0/5YL
- すみませんマイスター方質問です
現在トイレに腰までの高さで100角のタイルが貼ってあります
その部分にホワイトウッドのこんな感じの材料http://i.imgur.com/7U4weIF.jpg
を貼り付けたいと思ってるんですが、やはりなんらかの下地処理は必要でしょうか?
タイルに直接木工ボンドやコーキングで貼り付けるのはだめですか?
ダメなら下地処理の方法を伝授していただけないでしょうか???
- 91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/12(月) 01:41:50.70 ID:qg9PWlYJ
- タイル剥がす 桟木分コンクリはつる 桟木固定 壁材施工
- 92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/12(月) 01:48:52.96 ID:fBMzVGFD
- 小便ミスト吸って臭くなりそう…
- 93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/12(月) 03:47:01.94 ID:y1emPvy9
- 強力両面テープ
- 94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/12(月) 07:50:36.19 ID:vukaaZ/D
- タイツの上に張ったら凸凹になるだろ
- 95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/12(月) 08:39:27.14 ID:6km/VRUC
- こんな薄いのなら、タイルに直で5mm厚ぐらいのベニヤ張って、その上に木工用ボンドで壁材を張ったらええんちゃうの
- 96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/13(火) 12:07:54.61 ID:5NuzAGa0
- 最近流行っている木目柄とかレンガ柄の粘着シートって数年経ってから剥がすとき綺麗に剥がせますか?
粘着剤が残って後が大変だったら困るので
ガラスに貼るUVシートについても教えてほしいです
- 97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/13(火) 12:20:48.36 ID:eHFGL5hl
- ガラスに貼るUVシートは使った事ないけど水貼りするようなフィルムならノリが
残っても除去は簡単だよ。
シールみたいに裏紙剥がして貼る防犯シートは残ったノリと格闘することになる。
- 98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/13(火) 12:24:02.82 ID:4QhTSvC/
- >>96
霧吹きで濡らしながら
カミソリで擦ると綺麗に取れるよ
- 99 :日曜も大工:2016/09/13(火) 12:28:07.16 ID:2EOlzdTJ
- >>90
楽にそれなりに見せたいなら13mmの二つ割(13×45)をタイル目字から間柱を狙ってビス固定(下穴揉んでね)
その下地に貼っていけば良い
タイルに接着させるのは後々剥がれて浮いてきたりするのでオススメしないのと、ボンドが固まるまでの固定が容易では無い
フィニッシュとか持っていないなら、カリクギってのがあるので木工ボンドを塗布してカリクギで接着させる
カリクギは抜いた後、濡れ雑巾で穴を濡らしてやると木が膨れて釘跡がほとんど分からなくなるので仕上がりも綺麗に出来る
- 100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/13(火) 13:08:18.69 ID:VCeI6jXN
- >>96
数年たった粘着シートは知らないが、シールの類はシール剥がし剤で
綺麗に取れるよ。
新品のシートなら、貼るときにシワができたりして部分的に剥がして
貼りなおしたりたりするけど、糊が残ったことはないな。
- 101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/13(火) 18:00:38.46 ID:5NuzAGa0
- >>97
水貼りのは楽そうですね。防犯シートは下がガラスで割れても困るのでやめときます
>>98
濡らしながら削り取る感じですか。根気が要りそうですね
>>100
シール剥がし、買った事ありますが紙シールには台所洗剤+塗れティッシュパックのほうがスッキリ取れました。
粘着シートは貼る時も難しそうですね。
広範囲は大変そうなのでまず小物から挑戦してみようと思います。
- 102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/13(火) 18:01:48.18 ID:5NuzAGa0
- お礼書き忘れ汗
レス下さった方、ありがとうございました。
- 103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/13(火) 18:37:35.68 ID:lo7wQn+C
- シールはがし高い
ベンジン、いや灯油でいいだろ
ただし火に気をつけて
- 104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/14(水) 21:14:40.83 ID:JFvonuxc
- 天井高について教えてください
建築基準法では居室の天井高は210cm以上とされていますが床を作ると微妙な高さです
画像の天井に傾斜がないものとして、赤青どちらの高さを測るのでしょうか?
(画像は拾いものを加工しています 矢印は床に垂直ということにしてください)
http://fast-uploader.com/file/7029410447561/
- 105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/15(木) 13:22:46.64 ID:5EX3pbyQ
- お墓に雑草が生えないようにしたいんですが、除草剤は使いたくないです。
防草シートがいいですか?
- 106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/15(木) 14:27:45.47 ID:ntWzXh9Z
- >>105
どんな状態か解らんが砂利厚く敷き詰めるか水をかけると固まる防草砂なんてのもある
- 107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/15(木) 20:40:29.56 ID:XNR1m836
- 塩をまけ
- 108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/15(木) 21:57:12.40 ID:RHPp00uY
- 塩の量によるけど下流に畑あるなら使うな
塩害で作物出来なくなるぞ
- 109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/15(木) 22:54:49.09 ID:5Q9mq1Zg
- >>105
なんで除草剤を使いたくないのか理由もよろしく。
- 110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/15(木) 23:43:36.30 ID:AA0Uc6ho
- >>105
防草シートに砂利がおすすめ
防草シートも紫外線で劣化するから良いもの選んで必ず砂利で覆うこと
砂利を固めるスプレーもあるが2〜3年で劣化して
やり直しはきかないからオススメできない
- 111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/15(木) 23:46:27.99 ID:kMPGhvou
- ヤフオクで防草シートの分厚いやつの端物が安く出てるよ
- 112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/16(金) 10:41:28.34 ID:Ix1PeSqg
- ブランコが付けられるパーゴラを作りたいんだけど、安くていいやつってある?
- 113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/16(金) 11:16:13.49 ID:vK6j7uoH
- 作るのに安くていいやつ?
- 114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/16(金) 18:41:15.89 ID:mZhXLJZX
- ノートがばらけてきたら接着はエポキシよりも木工ボンドがいいですか?
KOKUYOノートでMdae in japanなのに半年くらいでばらけます。
去年も同様でしたから日本製でも品質落ちてるんでしょうか?
- 115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/16(金) 18:48:27.11 ID:nv2AO1l6
- バラけたノートをコクヨの社長に送り付けて
深刻な懸念を表明するべきです。
- 116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/16(金) 19:37:02.89 ID:wa7buwxu
- 俺的にはホットボンドかなぁ。
- 117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/16(金) 19:39:48.86 ID:k8FZKDc+
- 無線綴じの製本は普通ホットメルトか木工ボンドのような酢酸エマルション接着剤で止めてあり
古くなると劣化するが 半年でどうこうは普通ない
糊の回り込みが悪かったり背が割れるほど広げたり低温環境でではバラけることも
製本所で手作業でページ差し替えする時は酢酸エマルション糊に粘度の高いPVC糊等を混ぜて細筆で接着剤を差し込む
すっかりバラけた本の修理はページをまとめ固定し、背にキズをつけ糊の食いをよくする
エポキシなどは硬化後の柔軟性がなく不適 木工ボンドがいい
- 118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/16(金) 19:41:37.89 ID:nv2AO1l6
- >>114
これ見てください。
修理、魅せます。 #013「本」
https://www.youtube.com/watch?v=iSjI-BjrGLo
- 119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/17(土) 00:11:59.87 ID:q15s16k9
- >>114
コクヨのノートは偽物の中国製があるって聞いた。
ちなみに、Campusノートのパクリ製品のGambolノートは、コクヨに事業買収された。
ttp://stat.ameba.jp/user_images/20130106/08/ayaaya-hg/7a/b3/j/o0450030812364935446.jpg
んで、コクヨはCampusブランドとGambolブランドの両方を中国で生産して併売。
日本で生産した物を輸出すると輸送費などで高コストになるし、
Gambolは潰すには惜しいくらいの中国での知名度があり、
高品質で生産出来る設備と技術力があったんだと。
- 120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/18(日) 15:04:45.44 ID:+GSQx/TQ
- ワークベンチ買おうかなあと思ってます
安いのでいいんだけど、その中でこれは比較的マシ、みたいなのありますか?
- 121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/18(日) 15:51:12.49 ID:qr1DmbXo
- ナフコの組み立て式のチェアを譲って貰ったのですが、途中までは初心者の私でも簡単に組み立てられたけど座板にネジ穴が空いてませんでした。やはり電動ドライバーは必要でしょうか?
- 122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/18(日) 17:06:32.46 ID:f9vD7OPg
- >>120
自分は格安1380円のしか買ったことないけど、自分の用途には必要十分。
雨に濡らさなきゃ大丈夫でないかい?
- 123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/18(日) 17:43:05.08 ID:1MwBStA7
- >>121
まず、組み立ての仕方を間違えていないか確認したほうがいいと思いますよ。
こういう組み立て家具で穴の開け忘れというのは滅多にないので。
それに譲って貰った所でも一度も組み立てたことのない家具なのですか?
未組み立てなら説明書があると思うのでよく見直してください。
もし本当に穴が開いていないのなら、電動ドライバーと穴径のドリル刃が必要です。
工作経験が無い人でしたら、経験者に頼むことをお勧めします。
そういう人なら必要な工具を持っている可能性も高いと思います。
- 124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/18(日) 20:05:14.79 ID:mLcxekGA
- >>121
ネジ穴があいていなかったから・・・?
穴あいてないから止めることできないのなら釘で止めるかそのネジを
釘と同じように金槌で半分打ち込み、後はドライバーでねじ込む。
そのぐらいの応用は考えないとな。
- 125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/18(日) 20:25:53.44 ID:kEJ8dbrs
- >>121
ネジが細いなら100円ショップにキリが売ってるから
それで下穴開けるといいよ。
凄く太いのに受ける方に何も仕組みがないなら
組み立て方間違ってるかも知れない。
- 126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/19(月) 09:57:55.16 ID:cK0tS+Kd
- >>121 です
レスありがとうございます。
とりあえず>>123 >>124 >>125 さんが仰ったことを確認して知り合いの工作経験高めの
- 127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/19(月) 09:59:20.03 ID:cK0tS+Kd
- >>126
すみません途中で上げてました。
知り合いが引き受けてくれる事になりました。
- 128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/19(月) 13:03:56.49 ID:bmE57uNo
- ボルトやワッシャー、曲板(チドリ)などを使って塩ビパイプをつなぎ、一定方向にしか曲がらないようにしたいと思っています。
間接のようなものでしょうか。
そういう方法の載っているサイトってありませんか?
すぐに見つかるかと思ったんですが検索しても通販サイトばかり出て来てしまい…。
よろしくお願いします。
- 129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/19(月) 13:06:16.59 ID:bmE57uNo
- 間接→関節
でしたすみません
- 130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/19(月) 18:31:17.65 ID:o+eTsFeV
- 図でも書いたら?
どういうのを望んでいるのかが見えてこない
一方だけに曲げるのであれば結構簡単だけど
必要強度とかは?
- 131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/19(月) 18:36:39.36 ID:pYdB71kT
- >>130
またお前か
理解力が低いからっていつも図だの写真だの言ってるな
- 132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/19(月) 19:24:13.28 ID:XsKHVwjH
- あえてサイト等で紹介するほどの構造でもないから見つからないんじゃね?
曲がりの角度によっては切り欠き深くとか2関節にするとか注意点はあるだろうけど
そうなればニーズによって多様化しすぎて代表作例も示せないし
塩ビ管だからどうとか角材ならどうとかも無関係だし
- 133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/19(月) 19:37:45.03 ID:qbHih6np
- オマエラ理解力ほんと無いな
>>128は、そういう方法の乗ってるサイトがあるか聞いてるんだよ
- 134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/19(月) 19:46:53.67 ID:Wc7qPUjY
- >>128
知らない
そのぐらい自分で考えろ
- 135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/19(月) 19:51:39.45 ID:Wc7qPUjY
- >>128
関節みたいなものって半分は具体的にイメージできているのなら
後は材料現物を見て考えて出来形をイメージする。
それをマンガにして加工図作る。
- 136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/19(月) 19:53:11.40 ID:LzJwShAr
- 「塩ビパイプ 関節」で出てくる奴に自分で可動制限付ければいいんじゃね?
- 137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/19(月) 22:35:32.94 ID:S2Bb+Lgg
- 壁を塗装とか壁紙用クロス、化粧合板で仕上げるんじゃなく、
ホテルのラウンジや客室みたいに厚めのファブリック仕上げしたいです。、
そういう布はどこで売ってるんでしょうか?
専用ののり付きとかもあるんですか?
- 138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/20(火) 00:32:50.23 ID:UHL9P+D/
- のり付き/無し 選択可
http://item.rakuten.co.jp/ts-nakamura/1415-ro-reru/
- 139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/20(火) 10:05:08.64 ID:wvGoMJpK
- >>137
日本のホテルに貼られているような物はまず市販されてるクロスです、ただし単価が桁違いに高いよ
内装材料屋さんに行くと多種多様な見本帳が有るんだけど見ると迷って決められなくなるのを内装屋さんは知っているので
持っていてもなかなか見せてくれない・・。
- 140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/20(火) 11:26:43.15 ID:oMzP1Gy1
- >>139
そんなことないよ。
いつも分厚い見本帳を3冊くらい持ってきて見せてくれる。
買う気がないと見られたか、余程不親切な所なんだろう。
- 141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/20(火) 11:38:23.12 ID:wvGoMJpK
- >>140
それが1メーカーでも3冊どころじゃ無いんだよ
その人の目的に合いそうなの見つくろって持って行くのも彼らの仕事の一つだから
- 142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/20(火) 12:29:46.81 ID:h4xvkBcN
- クロスだけじゃない話だよな
1メーカーから何冊も見本あったり
それが複数のメーカー分そろえると大量になる
- 143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/20(火) 20:34:45.34 ID:6OCHQzEl
- ダイノックとか、塩ビシートで化粧されたパネルを繋げていくものじゃないの?
- 144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/21(水) 15:52:58.54 ID:18VtdklU
- 隣家の塀との間にある狭い空間に大人の拳骨横に並べて3,4つ分は入るくらいの穴が開いていました
いつ出来たのかもわからないし、長年の雨が影響してるとすれば、基礎の土がかなり流れていると思います
排水溝も通っていると思うので、素人考えで砂利を流し込むと問題が起きるので、まずは専門家に調べてもらいたいのですが
こういう場合はどういう業者に連絡をしたらいいのでしょうか?工務店ではありませんよね?
古い家なので床下に入り込めるような仕組みはありません
カメラで基礎の状態を確認してほしいのですが、ライトで調べて終わりでしょうか?
- 145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/21(水) 16:11:12.09 ID:zmIY1I5o
- >>144
土木系の業者じゃない
- 146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/21(水) 17:05:22.26 ID:S5YPX3qO
- >>144
ファイバースコープって狭い場所見ることができるカメラある
- 147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/21(水) 19:58:22.69 ID:IqYaSxhZ
- 工務店に知り合いいるなら工務店 排水が心配なら水道屋
- 148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/21(水) 20:01:46.32 ID:6gQfWdbR
- 詰まっていたのであれば、穴が開くことはない。
穴が開いているということは、もともと空洞があったか、排水と一緒に流れたか。
- 149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/21(水) 20:07:21.71 ID:TZQzomyS
- >>144
水たくさん流し込んで排水溝に水が行かなかったらモルタル流し込む
- 150 :日曜も大工:2016/09/21(水) 20:20:49.31 ID:DMlE/lue
- >>144
総合的に見て工務店に以来した方が良いです
- 151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/21(水) 20:58:00.86 ID:6gQfWdbR
- たぶん、コンクリ桝で、塩ビ管との継ぎ目が外れたりしてるんじゃないかな。
でも、桝の情報がないから、桝の近くじゃないっぽいのが気になる。
排水管の途中で外れたり割れるってなかなか無いと思うんだけど
あるとすると、ソケットで継いでる部分が外れた可能性。
いずれにせよ、排水管を露出させて(掘って)異常部分の確認と補修。
排水の場合勾配が命だから、しっかり取れてるか確認。
- 152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/21(水) 21:31:36.20 ID:6Gx+c7Zf
- 排水管破損で周辺土砂が吸い込まれてるぽいね
施工悪いと継手脱落とか破損もありうる
みんなの言うように工務店でも土建屋にでも言って見てもらえばいい
- 153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/21(水) 22:28:48.68 ID:tnAzltiw
- >>145-152
排水管が原因だと大規模な工事になるかもしれませんね
土建屋か工務店を探して頼んでみます
どうもありがとうございました
- 154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/22(木) 05:01:50.36 ID:q1zEd71K
- 壁柱にしようと通販でワンバイフォーの木材を買ったと思ったら
間違えてワンバイツーを買ってしました(な
ワンバイツー用のアジャスター金具ってどこかに売ってないですか?
- 155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/22(木) 10:57:30.08 ID:Qiusj5x2
- >>154
ことばだけだと意味伝わらない
- 156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/22(木) 12:06:41.17 ID:q1zEd71K
- 19*39用の木材を柱に使うための末端につけるアジャスター用金具ってありますか?
- 157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/22(木) 12:25:56.05 ID:Qiusj5x2
- どのように取り付けるかは本人だけが知っている。
他の人は知らない。
19*39材をどうしてそのまま柱にできないのか?
アジャスターって何を何処を調整する?
これらの説明がすっぽり抜けている。
- 158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/22(木) 12:39:01.22 ID:DJfoLcyJ
- 誰か助けて(´・ω・`)
昨夜、ドアの取っ手がとれました
どうしたらいいかわからない…
玄関のドア→古くて雨だと木が膨張してギシギシ引っ掛かるので、グッと力入れないと開かない→それやったら取れた
取っ手→ティーカップの取っ手のような形の真鍮の重いやつ→下部はネジが取れただけ→上部が問題、ドアに取り付けてある真鍮パネルの穴からネジ頭が抜けてしまい、パーツが分解されてしまった状態→パネルをドアから外すのは至難→上部が復元できない
これ、新しい取っ手を買って来て取り付けた方がいいんでしょうか?
- 159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/22(木) 12:48:13.80 ID:R6meOkzX
- 大家さんに治してもらう。
- 160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/22(木) 12:52:29.25 ID:xiLzVtq5
- 画像でも見ないことには新しいのに交換しろとしか言えない
- 161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/22(木) 13:28:02.20 ID:DJfoLcyJ
- ありがとうございます
自宅です
交換って自分でできますか?
- 162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/22(木) 13:31:21.63 ID:DJfoLcyJ
- ちなみに取っ手だけネジでドア板に留めるとしたらネジの穴はどうやって空けるんですか?
- 163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/22(木) 13:33:14.26 ID:rvc8Mx5W
- >>154
間違えた木材に合わせて金具を変えるとかどういう物を作るのか決まってないんですか?
金具が探せないなら最初から予定してた1x4の木材を買えばいいのに
>>161
どんな工具を持ってるか分からないし
そう言う聞き方しちゃう時点で無理な人だよね
- 164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/22(木) 13:34:59.50 ID:98AMHe71
- >>161
とりあえず画像うp
- 165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/22(木) 13:47:51.66 ID:DJfoLcyJ
- >>163
プラマイドライバーだけ
電動など高いやつは買えない
これからホムセン行きます
- 166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/22(木) 13:52:48.50 ID:/OIOx18W
- >165
自宅っつうのは一軒家の自宅っていうことか?とりあえず今困ってる事は中に入れないとかか?
木が膨張するとか、もうドアごと取り換えること考えていった方がいいんじゃない?
特定できないよう隠すとこ隠して画像うpしてみて
- 167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/22(木) 13:53:15.32 ID:rvc8Mx5W
- 買う物も分かってないのにホムセン行ってどうする?
まずは他の人が書いてる通りドアの画像を貼って状態をみて
その上でどうするかを考える必要がある
ネジが抜けたって事はドアの内部が駄目かもしれないから簡単には直らないかもね
まあホムセン行くならあとは店員に相談すればいいか
- 168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/22(木) 14:10:28.98 ID:9Ocqe+Sf
- >>165
中の軸が折れて取っ手を交換したことあるよ
同じタイプのをホムセンで買ってきて、ドライバーだけで簡単だった
- 169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/22(木) 14:32:07.30 ID:gCSEOfD9
- せっかくだから、ドアも直した方がいいんじゃないか?w
取っ手が取れるほど力を入れないと開かないドアの問題を放置して
取っ手だけ変えても、またそのうち壊れると思うけど。
丁番を調整するだけで治るかもよ。
- 170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/22(木) 16:18:39.67 ID:uT00OpVp
- うちのドアも雨が降るとよく閉まらなくなってた。組み木調の奴でよく観察すると雨が降り板が反ると組んだ所が開いて上下が広がるせいだった。
晴れた日に隙間にボンド流し込んで締め付けといたら治った。
- 171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/22(木) 17:42:18.42 ID:BQEEDL2l
- 皆さんありがとうございます!
内ノブの2本のネジ外したらあっけなく外ノブが付いてた真鍮板が外れて、板の内側から外ノブをネジ止めしようとしたら板の内側にある金属パネルが外せなくて元から付いてたネジも長さが足りず、
結局時間切れで、念のため来てもらった業者さんに最低料金でジャストサイズのネジをはめてもらいました
ホムセン行ったけど型違いの最近のノブしかなくて、買って来たネジも全然小さかったので、多分自分でやっても何回も抜けてたと思うからちょっと高くついたけどガッシリ付いたし、次回からの参考になって良かったかなと
>>169
そう思います
いつも力任せに引っ張ってたから内ノブもだいぶゆるんでました
>>170
同じw
継ぎ目が開いてしまって、蹴っても直らない
閉める時は体当りが当たり前になってる
- 172 :日曜も大工:2016/09/22(木) 18:18:00.95 ID:Gr7iKSRI
- >>165
バックセットとノブを持って行った方が良いよ・・・って遅いか
画像うpしてくれたら分かりやすいんだけどパネルって何の事だろうか?
ノブが外れただけなら、ビスだけで直るんだけど
- 173 :日曜も大工:2016/09/22(木) 18:21:04.67 ID:Gr7iKSRI
- >>171
あ、解決したんですねw良かったです
IDだけでレス遡ってたので気が付かなかったです
それから木製ドアが渋いのは鉋で削ったりして調整も出来るし、ドアによっては蝶番で調整出来たりする
自分で出来ない感じなら工務店か建具屋に言えば調整してもらえますよ
- 174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/22(木) 18:30:55.67 ID:q1zEd71K
- >>163
近所のホムセンで売ってるSPF1*4の8F以上がどれもシケってグニャグニャで使い物にならないので
たっかいお金出して通販で注文したが見事に間違えてしまったという笑い話
金具ってのはこんなやつ
ttp://store.shopping.yahoo.co.jp/hcbrico/4944825545000.html?sc_e=slga_pla
金具にしてもそうだがそもそも3000円ぐらいかかった
1*2材の使いみちがないのでけっこうきつい・・・
- 175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/22(木) 19:00:18.86 ID:oCalpO4n
- 中に入れるかすら分からなかったからな
- 176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/22(木) 19:24:29.88 ID:WGeF80mj
- 1*2材で事足りるなら
http://item.shopping.c.yimg.jp/i/i/hcbrico_4944825545000#.jpg
に届く幅の穴もんでやればよくね?電ドリ持ってないとかならDIYはあきらめろ
- 177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/22(木) 20:07:11.91 ID:v3nRy7T/
- それを間柱のように使うの? 固定後石膏ボードとか張るわけ?
- 178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/22(木) 20:10:34.64 ID:oCalpO4n
- 厳密に寸法図るんだろ
素人丸出し
- 179 :sage:2016/09/22(木) 20:47:38.82 ID:WGeF80mj
- 電動工具何もないのか ノコくらいはあるんだろな
この金物無理に使うならこうかなと考えるが
スキルないやつが強度出せるかは未知
sssp://o.8ch.net/h5v2.png
- 180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/22(木) 21:01:12.16 ID:CCFrFa7/
- >>173
色々詳しくありがとうございます
今度聞いてみます。
- 181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/23(金) 05:56:25.48 ID:FhYyZfRQ
- >>177
壁柱にして棚板とかくっつけるんですわ
まあようするにディアウォール使ったアレみたい感じ
2*4じゃデカすぎるので1*4買おうとしたら間違って1*2を買ってしまった悲劇
- 182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/23(金) 06:58:38.53 ID:i9OTuhS+
- どうせやるならこんな感じで作ったほうが良いな
http://suztan.blog.fc2.com/blog-entry-169.html
壁貼ればその後やりたい放題
- 183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/23(金) 08:07:47.63 ID:FhYyZfRQ
- >>182
場所によるかな
こういうふうに凹んでる場所なら壁一面合板をはるのもいいけど
窓や扉なんかあると柱と合板が出っ張ってしまう
- 184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/23(金) 12:42:12.69 ID:/yMgzDR5
- 1×4を柱代わりに使うって、、、w
- 185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/23(金) 13:26:52.36 ID:6K/Cp+R3
- 柱にするなら最低でも2×4だろ…
- 186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/23(金) 14:25:31.03 ID:O2CfvVl+
- 棚の柱だろ。それも壁にくっ付いてる。十分じゃね?
- 187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/23(金) 14:51:55.25 ID:INb9Hi19
- >>186
↑
あーあw
キミの発言って相変わらず何の進歩もないね。ここの住民も学習能力がなさそうだし。いいかい?
児童福祉法違反で逮捕された三田谷学園元職員の堂垣直人(西宮市老松町)は、結局どういう罪になったの?
被害者家族のケアを芦屋市役所と兵庫県警はちゃんとやったのか?
http://www.youtube.com/watch?v=JxMzW3ZlV4g&sns=em
学ばなきゃ。覚えなきゃ。基礎ができてないから、キミたちはいつまでも同じミスを繰り返すんだ。俺の背中を見て欲しい。わかったかい?
- 188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/23(金) 14:58:47.54 ID:u++qV+Q9
- 何の関係があるんだか?????
- 189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/23(金) 15:29:04.74 ID:FhYyZfRQ
- >>185
壁に簡単な棚つけるだけなので1*4でいいです。
ってかここ質問にイチャモンしか言わないアホばっかだな・・・
- 190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/23(金) 15:30:28.73 ID:FhYyZfRQ
- >>186
そんな感じです。
- 191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/23(金) 17:37:14.12 ID:h20UL0/Y
- >>188
お薬が必要な人なんだろう。
- 192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/23(金) 19:09:10.35 ID:rcZRl9KW
- >>187
昔から2ちゃんにいる住人かな?
- 193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/23(金) 19:23:49.79 ID:i9OTuhS+
- >>186
棚作るんでしょ?
壁なんて関係無い
- 194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/23(金) 19:48:18.42 ID:h2yZA3Ug
- この金物使うてことは床天井にネジ止めせずつっぱり式にするのかな?
材幅厚さはともかくがっちり固定しないと危なさそう
- 195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/23(金) 23:39:54.19 ID:02NntYbK
- >>189
ここは質問するスレで、真摯にレスするスレじゃないからな
- 196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/24(土) 11:10:37.95 ID:wNDA2/Cy
- ビットが磁石でくっつくドリルドライバでドリルを使っているとき
ドリルを抜くときにときどきビットが抜けてしまうんだけど
抜けないようにするコツとかある?
- 197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/24(土) 11:24:39.21 ID:4ld6tEbv
- >>194
同意!
オレだったらやらないな。
- 198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/24(土) 16:42:48.81 ID:3TMqOthT
- 賃貸なんじゃね?
- 199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/24(土) 17:40:07.65 ID:CQB+Yo2q
- >>196
そう言うのでドリル使う時は六角になってるドリルビットを使う
- 200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/24(土) 17:59:39.79 ID:rTns63SN
- 磁石で付くっていったら普通六角だろ
- 201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/24(土) 18:06:14.48 ID:QvpLiPaZ
- >>196
紙でも巻いて突っ込むくらいかな。
ロック機構が付いていないのなら仕方が無い。
普通に六角軸のロック機構かチャック付のドリルドライバに買い替えるしか無い。
- 202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/24(土) 18:07:22.04 ID:h4UE61QJ
- >>196
逆回転すれば抜けるだろ
- 203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/24(土) 18:55:45.38 ID:wNDA2/Cy
- >>199-201
なるほど紙でも突っ込んでみる
次買うときはロックかチャックついてるのにするよ
ありがとう
- 204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/24(土) 20:15:21.88 ID:4ld6tEbv
- セロテープちょっと貼って入れてみて加減する。
- 205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/24(土) 20:38:09.00 ID:2yjUveDp
- ボールのロックついたやつでもいつのまにか玉がどっかいって
ビットがスカスカになって使い続けるとイライラする
- 206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/24(土) 22:46:26.83 ID:11wzXfaP
- 近年、アルミフェンスでも、木目調とかリアリティのあるものがありますが、
あればシートみたいなのを張ってるんでしょうか?それとも最新技術の焼付塗装みたいな感じなんでしょうか?
- 207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/25(日) 14:39:22.63 ID:SgHIitV1
- >>206
缶ジュース見た事ないんか
- 208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/26(月) 13:12:07.43 ID:CW35xr+q
- >>206
木目調はまずシート
ベルビアンとかダイノックみたいな奴、試しに自分で張ったらえらい難しいうえに材料代が高かった
- 209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/27(火) 16:17:50.81 ID:aS4LK9oa
- 下記URLのようなフリーポイントのL金具を2つ組み合わせてネジとナットで止めます( 」「 ←こんな感じです)
組合わせたL金具を4本使って、高さ調節が可能な簡単な台を作り、デジカメなど軽量なものを載せます
高さ調節は頻繁には行いません
ネジ一本で止める予定ですが、ズレを防止する場合、プロはどういう方法を取るのでしょうか?
物を載せるわけですから、金具の間に厚さ1cm程度のゴムワッシャーをかませるのは不味いですかね?
http://www.top-japan.co.jp/product/e/e11.html
- 210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/27(火) 16:31:45.14 ID:aYCpKbbd
- 4本がどう絡むのかズレとはどこのことを指してるのか分からん
- 211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/27(火) 16:36:09.49 ID:aS4LK9oa
- >>210
4本って書いたから誤解を生みました
2本を組み合わせて、1本にします 」「 を [ の形にします
それを4つ、つまり金具は8本使います
金具と金具の間は密着していない金属同士だから摩擦係数が低いわけで
単にネジ止めしただけだとずれてきてしまうと思います
そのズレをどうやって防止するのがいいかなと
- 212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/27(火) 16:43:18.87 ID:n7eaWp04
- 金具の側面同士合わせるからズレるんであって
カメラ載せる台座から数本シャフト(ネジ付き)立てればいい。
受ける方でナットで挟んで固定。ズリ落ちない。
- 213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/27(火) 18:13:30.88 ID:TpjsgSuD
- ゴムワッシャーとか柔らかいものだと締めたときに歪んで位置がずれるよ
あと脚は三本の方が安定させやすいと思う
カメラの三脚じゃ駄目なの?エレベータ付きとか
- 214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/27(火) 18:17:36.66 ID:ZmEQrbVL
- >>209
こういうアングルの組み合わせでは、高さを調整するのが大変。
このアイデアでやるなら、長穴アングル同士でなく片方のアングルを丸穴(複数個も可)に
すると固定がし易くなる。
- 215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/27(火) 19:01:07.63 ID:C4LNRgbF
- >>212-214
回答どうもありがとうございます
そういえば100均に三脚売ってるんですよね
すっかり忘れていました
高さとかわからないので一度見てきます
用途に合わなかったら、シャフト立てるか丸穴アングルを使います
両方フリーにしたほうが高さ調節しやすいと思い込んでいましたが、
丸穴のほうが調節しやすいのですね
- 216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/27(火) 19:37:10.45 ID:3Hhaj5vL
- こういうフレキシブルに幅調節でき頻繁位置を変えないもので
力が掛かってズレるのを防止したい場合 金属の合わせ面に細かい溝が切ってある
なので厳密には無段階調節にはならない
荒ヤスリでアタルとか樹脂板2枚貼ってそれに溝作るとか
止めネジにはスプリングワッシャ
- 217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/28(水) 20:12:07.89 ID:qQHBxfdy
- 質問です。
ほぼスピーカーの落とし込みや円形に
斜めカット(画像右)程度の用途ですが、
RYOBI のトリマーでいいんでしょうか。
(高儀のでは良くないでしょうか。)
http://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org378693.jpg
https://www.amazon.co.jp/dp/B00L7QKBQY/
他に刃など必要になりますか?
- 218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/28(水) 21:44:15.47 ID:vzXmmCQL
- 回れば何でも良いんじゃね
- 219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/28(水) 21:47:49.54 ID:mAUchMj4
- >>217
よく知らないけど、刃はカット形状/サイズで必要になるかと。
写真みたいに精度良く仕上げるには、治具か相当の熟練が要ると思う。
- 220 :217:2016/09/28(水) 22:03:58.71 ID:qQHBxfdy
- >>218,219
ありがとうございました。
思っていたより大変な世界のようです。とりあえず始めてみます
- 221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/28(水) 22:19:56.31 ID:2ein4TLl
- 2液ウレタン塗料の薄め液として、アセトンを使うことは出来ますか?
純アセトンが1リットル程余ってるので使えるのであれば使いたいのですが
- 222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/28(水) 22:37:16.88 ID:BuiW9Lxl
- >>217
あなたには難しいと思うよ。トリマーの刃物も揃えなあかんし、もったいないよ。
落とし込みは諦めて、鉋と糸鋸と小刀と紙やすりでそれっぽくした方がいいと思うよ。
- 223 :217:2016/09/29(木) 00:09:29.89 ID:3zg8zGu9
- 落とし込みは薄板の組み合わせで代用したり、
斜めカットはジグソーでもいいんですが。
意味は分かるけど・・
中古でも漁って出来るだけ損しないようにやってみますよ。
(最悪売れるから。)ありがとうございます。
- 224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/29(木) 08:28:06.48 ID:echQMFIw
- ベランダにコンクリブロックを置きたいのですが、直に置くと設置面が傷ついてしまいそうでそこだけ何か敷こうと思っています。
安価で耐久性があって設置面に色移りや溶けてついたりしない良い素材の物は無いでしょうか?
- 225 :通りすがり:2016/09/29(木) 08:30:09.22 ID:upvbnywj
- 基礎パッキン
- 226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/29(木) 08:53:32.75 ID:CFTVPNSl
- >>223
トリマーでやりたい。という前提だとして。
穴や段差はテンプレートとベアリング付きストレートビットで行ける。バカ穴はあらかじめあけておく。
浅い角度の傾斜は材料固定の工夫で何とか。もしくは鑢と鉋。
- 227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/29(木) 12:24:18.61 ID:echQMFIw
- コーキングって何センチ幅のスキマまでいけますか?
シンク台のすきまが8〜9mmある箇所に使いたいのですが下に落ちてしまいそうで出来るか確認したいです
- 228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/29(木) 12:30:50.26 ID:s0hJAuSE
- 先にスポンジテープでも詰めとけば?
- 229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/29(木) 12:49:34.05 ID:7J5GJJQc
- バックアップ材という物があってな、、、
- 230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/29(木) 12:52:50.34 ID:echQMFIw
- そんなものがあるんですね
これは施工前に詰めて、そのまま詰めっ放しにするものなんですよね?
store.shopping.yahoo.co.jp/komeri-hardware/4920501074231.html
- 231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/29(木) 12:54:19.92 ID:s0hJAuSE
- 取れるものなら取ってみてほしい。
- 232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/29(木) 12:59:30.03 ID:echQMFIw
- ありがとうございます、これポチってみます。
https://www.amazon.co.jp/dp/B000TGAMHG
- 233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/29(木) 20:13:40.08 ID:fLUY+zh1
- >>224
ビニルシート、ゴムシート、玄関マット、タイルカーペット、スノコ、ブラ板、プラダン、
角材、ステン板、など
- 234 :名無し:2016/09/29(木) 22:49:45.16 ID:C+YhHZnj
- 金盤の構造を教えてください。
また、金盤がない時代に鉋の裏押しは
どうやってたんだろう?
- 235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/30(金) 13:55:02.83 ID:seVGuUUT
- 見たこと無いのか?
見ての通り、構造なんて言うほどの物じゃないよ
- 236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/30(金) 18:01:21.94 ID:XCgy6kVl
- 構造は炭素とケイ素と鉄
- 237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/30(金) 21:06:57.12 ID:feFgpugl
- >>226 ありがとうございました。面白くなってきました。
- 238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/01(土) 23:38:28.62 ID:sKrPfB4m
- http://neez-watch.com/?p=4330
7枚目の画像に出てる机
みたいな肘おきを作りたいけど
何か良い方法ありますかね?
出来れば取り外しというかずらしたりもしたいです
- 239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/02(日) 02:04:21.63 ID:7u5e8ZHG
- >>238
http://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/100-TOK003
http://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/MR-TOKERG2N
https://www.donya.jp/item/73499.html
https://www.donya.jp/item/25943.html
https://www.donya.jp/item/73498.html
https://www.amazon.co.jp/dp/B001FZB6BG/
https://www.amazon.co.jp/dp/B00JL97K4A/
- 240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/02(日) 08:01:36.31 ID:q/rIjF2v
- >>238
もう少し自分で考えてから出直してください
- 241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/02(日) 10:33:25.89 ID:uOpqeFxU
- >>239
うp乙 今の時代こんなに色々あるとは..
- 242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/02(日) 10:43:26.82 ID:D/noPDey
- 奥行の広い机に替えた方が72倍は快適だよ。
- 243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/02(日) 13:04:01.79 ID:7u5e8ZHG
- >>242
>>238の机は時計修理机。
前屈みで拡大鏡を覗き込みながら指先で精密な作業…みたいな感じで使う。
長年の機械式時計の歴史の中で必然的に出来た機能と形状。
広いだけの机は不向き。
>>238も類似の作業をするのかと思ったけど、違うのかな?
- 244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/02(日) 13:36:12.17 ID:D/noPDey
- >>243
>>238は時計修理机とやらを欲しがってる訳ではない。
>>238
奥行の広い机に替えた方が72倍は快適だよ。
- 245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/02(日) 14:41:56.68 ID:7u5e8ZHG
- >>244
>>238は奥行きの広い机を欲しがっている訳ではない。
- 246 :234:2016/10/02(日) 16:09:01.64 ID:LuFF/6YU
- >>235-236
ホームセンターで金盤買って来ました。
両側に穴空きの金盤です。
豆鉋の裏押しをしてみたら、
光だしました。
ただのメッキした鉄板にしかみえません。
鋸で墨半分で切るとかブログに書いてあります。
七寸替刃鋸で、墨半分で切るとかできますか ?
コツがありますか?
三寸五分の角材を切ります
- 247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/02(日) 21:05:07.62 ID:sNQuY48h
- >>245
>>244は奥行きの広い机を工夫して使えば
>>238がやりたいこと出来るんじゃねーか?
って言ってんだろうに。
- 248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/02(日) 22:06:45.84 ID:TiMzT4LO
- >>243
そうそう細かい作業するから
ルーペ着けながらやるんだけど
肘おき欲しくて
ただ外したい時もあるので‥
>>239
これいくつか買ったんだけど
下のクランプ止めが色々駄目で‥
(作業工程上)
前の出っ張りに斜めに肘おきを取り外し出来るがベストなんだけど
- 249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/02(日) 22:10:45.78 ID:TiMzT4LO
- こたつの脚みたい折り畳み式の金具を
上手くつけられたら出来るかなとも考えてるけど
- 250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/02(日) 22:17:30.32 ID:0Y+92oQZ
- がっちり固定しないと安定しないから取り外しやすさとはトレードオフになるんじゃないか?
- 251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/02(日) 23:09:22.37 ID:uxQZcb3/
- 発想の転換して
コーナー机の所で肘付いてその精密作業して
それ以外はコーナーで無い別の部分を使えばいいじゃん
俺の机はコーナーもあり3台分の長さで用途によって作業場所変えてる
- 252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/03(月) 00:23:35.84 ID:4ntkfV/q
- >>248
左右独立で角度調整もネジで出来るような
クランプ式にすればいけるんじゃね?
下のクランプ止めがダメ、って理由が分からん。
クランプがダメならクサビ止めなり鉄板+マグネットブロックなり
ボルト止めなり天板にレールを掘り込むなりご自由に。
- 253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/03(月) 00:31:29.00 ID:4jgXKr/f
- 理想の形を書かせるのがベストだとおもふ
- 254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/03(月) 00:42:49.20 ID:vrWxMKdb
- グラつく土台で精密作業とかwww
- 255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/03(月) 01:20:36.90 ID:RArzU6BN
- >>248
>下のクランプ止めが色々駄目で‥
>(作業工程上)
この「作業工程上」の問題が解決出来るならクランプ式でもいいんかな?
もしくは作業工程とバッティングしない固定方法を考えればいいんかな?
いずれにしろ、作業工程上クランプ式がなぜ拙いのか、
具体的な問題がわからんと答えようがないよ。
本気でどうにかしたいなら、それをはっきりさせるべき。
- 256 :255:2016/10/03(月) 02:01:01.30 ID:RArzU6BN
- >>248
作業環境(机と周囲)の写真をうp出来る?
ちょっとアイデアがあるんだけど、適用可能かどうかは机回りの状況に依存するからまず確認したい。
- 257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/03(月) 09:19:35.03 ID:VEo26Z8D
- ガレージに可動式の収納棚を作りたいと思っています。
シェルフリンクスを使おうかと思っていたのですが、
あれって奥行き400の物しか販売されていないのでしょうか?
探したけど見つけられませんでした。
500〜600の奥行きが欲しいのですが、対応出来る部材やアイデア等あれば教えて下さい。
- 258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/03(月) 11:47:02.36 ID:loYiBO5e
- シェルフリンクスに500でも600でも板を咬ませたらいいだろ
壁側に板を出せば崩れるこたねーよ
- 259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/04(火) 11:24:30.05 ID:6/09N6rO
- 勝手に生えた高さ3mくらいの木が邪魔なのですが、除草剤や枯葉剤を使わずに
木を枯れさせる方法はありますか?
- 260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/04(火) 11:28:01.57 ID:tk4K8pxV
- ドリルで根元付近に穴を空けて塩でも詰めてみる?
- 261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/04(火) 11:41:15.82 ID:JtVrUT2h
- >>259
幹の適当な所で切って切り口から根元まで厚手のビニール袋とか被せて縛っておくと、
虫と菌類の力で数年で朽ちてくるよ。
- 262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/04(火) 12:28:51.34 ID:DT2MoFi7
- 穴掘って根っこ切る
- 263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/04(火) 13:19:59.70 ID:2BiV8QiK
- 全体火あぶりの刑
付近の土をカラカラに乾燥
クレーンとかジャッキとかでぶっこ抜く
- 264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/04(火) 21:53:31.15 ID:vz7AAq3K
- 沸騰したお湯で水やりしてたな
- 265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/05(水) 00:29:42.35 ID:0gSJ1nhm
- >>259
俺は幹を切って、断面に太いドリルで何本か穴を開けて、そこへラウンドアップの原液を
スポイドで注入して枯らしてる。周辺に除草剤は浸透しない。
幹に直接斜めに穴を開けて注入してもいいんだが、枯れた木がそのまま残るのが嫌だから
切る。
- 266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/05(水) 03:31:19.71 ID:rqN/U4UF
- 多分自然死に見せかけた他殺ねらいだろ
薬撒くと周辺巻き込んで怪しいし切らずにってことじゃね?
260と265参考に切らずに穴開けて塩〜ラウンドアップの段階技
- 267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/05(水) 09:01:10.29 ID:eVZKhZD2
- ウザいなら切れよと思ったけど、もしかしたら隣の…。
- 268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/05(水) 12:04:26.11 ID:NBBKtmH8
- 勝手に生えた3mの木ってどういう状況だよ
- 269 :259:2016/10/05(水) 12:12:18.89 ID:YSx7MOmN
- 皆さん、回答ありがとうございました。
たまたま読んでた記事に、台風による塩害でミカンの木が大量に枯れたと書いてあるんです。
霧吹きに塩水を入れて木全体に振りかけたら枯れますかね?
結局、枯葉剤になりますけど。
- 270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/05(水) 12:18:20.21 ID:D9bPCwmr
- >>269
塩を直接撒くんだよ。土壌を殺すんだ
- 271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/05(水) 12:40:28.35 ID:vSSWmBTb
- まあお隣の植木が鬱陶しいって良くあることだよなw
- 272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/05(水) 12:47:16.33 ID:gZfnOZpM
- 凍土壁で遮蔽すればいいんじゃない?
- 273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/05(水) 16:28:08.69 ID:ReD0OSWh
- >>269
塩や除草剤は証拠が残るから気を付けろ
- 274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/05(水) 16:46:01.66 ID:oE/5KfEd
- 境界線越境して生い茂っているのか?
- 275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/05(水) 22:34:05.59 ID:JCglHKYW
- シリコンシーラントを表面なめらかに塗る方法をネットで調べるとシャンプーを付けた指で均す方法が見つかります。
自分で試したときはただの水を指先に付けただけではほとんど効果が無く、シャンプー法はきっととても効果的だろうとは思いますが、これってシリコンシーラントに混ざってしまってはダメですよね?
くっつかずめくれてしまう箇所がでそうな気がします。
明らかに用途外使用で、広い平面にシーラントぬりつけたいのですが、面積が広いので両方の手のひらにシャンプーを塗ってバーッと撫でてやりたいところですがシャンプーの量も増えきっと混ざってしまうと思います。
表面を均すのに何か良い方法は無いでしょうか?セメダインの変成シリコンです。
よろしくお願いします。
- 276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/05(水) 22:48:25.67 ID:zLkh7lAU
- つるつるの板にシリコンとかCRC塗って押し当てたら?
乾いたら剥がせるんじゃなかろうか
- 277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/05(水) 22:56:00.86 ID:ZQ9sRRUh
- 両方の手のひらじゃ何塗ってもダメなんじゃ…
- 278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/05(水) 23:23:46.43 ID:NBBKtmH8
- >>275
ラップ
もっと広いならゴミ用ポリ袋とかビニールシートのロールで
乾いたら剥がす
- 279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/06(木) 01:01:05.37 ID:WuGDcZkv
- >>269
>>265 だが、幹の目立たない場所に1mm径くらいの穴を何カ所か開けて、そこに注射器で
ラウンドアップを10倍に薄めたものを注射器で注入する。
これを半月毎に繰り返せば、徐々に枯れていくよ。
- 280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/06(木) 01:42:10.18 ID:OUoi8O+6
- 折りたたみ文机についていた蝶番の名前を教えてください
http://imepic.jp/20161006/053440
- 281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/07(金) 10:55:17.44 ID:2k6vk3it
- >>279
女装博士さん、芝生に大量に生えたイネ科雑草の駆除方法を教えて下さい
- 282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/07(金) 11:06:49.13 ID:mszrpkm0
- 芝生用の除草剤でいいんじゃね
- 283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/07(金) 20:40:29.30 ID:FXwT/Gw2
- 除草剤や枯葉剤を使わずに
木を枯れさせる方法はありますか?
が読めない奴がいるな
- 284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/07(金) 20:51:31.14 ID:sMay3TFj
- >>269
毎日熱湯かけてれば枯れるよ
- 285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/07(金) 21:20:55.75 ID:xQo0lWSK
- 今、天井の蛍光灯に窓から飛び込んできたハエが飛び回って超うざいんですが
殺虫剤、ハエ叩き以外でやっつける方法ありますか?
- 286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/07(金) 22:02:21.43 ID:CChr5Exu
- >>285
プロ写真家用の強力なストロボを照射したら、ハエも蚊も落ちたw
- 287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/07(金) 22:05:12.94 ID:aHy2+FtK
- >>285
割り箸でサッと摘まむ。
- 288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/07(金) 22:11:42.78 ID:hTfOiUHP
- 昔からあるハエ取りリボン
人間の髪や猫が飛びついてくっ付くと大変だが
- 289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/07(金) 23:45:36.50 ID:mueOlJYK
- >>278
ラップを剥がす頃にはシリコンシーラントはばっちり硬化しててぐちゃぐちゃにならないですね!
天才
ありがとうございました
- 290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/07(金) 23:57:34.74 ID:MKy4uziy
- >>285
フルーツジュースを50ccに食器用洗剤を数滴 僅かに水足して シェイク
なんなら焼酎かなんかでアルコール追加
良く泳いでるよ。
- 291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/08(土) 01:41:06.48 ID:mADS22Nq
- LEDは蛍光灯よりも虫を誘引しにくいと言われる
- 292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/08(土) 20:40:39.64 ID:GVXRXic6
- 空々しい情報いらね
- 293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/08(土) 23:19:22.89 ID:NJmyF1Da
- 家に付属のガレージに中2階を作る予定です。
天井高さは3500で、1階天井高さ2300なので中2階の天井高さは1200以下になります。
土間はコンクリートなのですが、不陸が酷く、調整をどうするか悩んでいます。
土台の水平を作るのにどうすればよいでしょう?
・ガレージ奥の納戸の両開き扉の枠下が土間から135程。
・ガレージ奥から外のシャッター側へ勾配がついていますが、3mm下がって2mm上がって5mm下がるような雑な勾配です。
・土台の下には基礎パッキンロング102を敷く予定です。つまり、土台105+パッキン厚20=125の高さが最低ある。
・納戸と反対の窓側の勾配は、レーザーで計ったらレベルが納戸側より15mm高いです。
つまり、窓側のレベルに合わせると、納戸側のレベルが125+15=140となり、納戸の扉が開かなくなる。(ここだけ欠くか?)
図面はこんな感じです。
http://iup.2ch-library.com/i/i1722484-1475935661.jpg
http://iup.2ch-library.com/i/i1722483-1475935648.jpg
http://iup.2ch-library.com/i/i1722485-1475935678.jpg
- 294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/08(土) 23:58:45.76 ID:hEPj5pjp
- ハツって束石入れた方が早くね
- 295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/09(日) 01:48:22.96 ID:biwbFyex
- オレもそう言うの作ったが単管で櫓組んで構造用合板5枚敷いただけだ
早い話五畳の収納棚増設
- 296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/09(日) 07:44:14.22 ID:UbIALK30
- コンクリ土間にパッキン程度敷いただけで土台のせるの?
腐りやすくならない?
- 297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/09(日) 09:30:45.43 ID:5/UIjhVd
- >>293
考えだけで物を知らない。
土台の水平取りで挫折するぐらいなら止めたら?
- 298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/09(日) 09:35:22.43 ID:5/UIjhVd
- >>293
後、わからないのは
今あるガレージの天井上に2F床を作ることにに土間土台が何故関係あるか不明。
その説明が一切抜けている。
ここで言う土間土台って2Fにあるのか?
- 299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/09(日) 09:36:12.03 ID:yA5mwftl
- >>293
遣り方を検索
- 300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/09(日) 10:03:41.89 ID:2vEsQfkM
- 家の外壁に後付感覚で作られたガレージだとすれば、ガレージの壁にまともな構造がないんじゃ。
- 301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/10(月) 16:26:40.02 ID:+4PSsAjv
- 木製のドアの削れた角を修復したいんだが、パテじゃなくて木材で補修する方法ありますか?
- 302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/10(月) 16:40:51.62 ID:aHq5QFtf
- 削って薄板貼りってことか?エッジが少々のでこぼこなら面取りのように丸く削っておわり
うちはデコボコひどくなった扉は削ってちょっと薄くしてから樹脂のアングル1.5cmくらいの裏表に貼った
- 303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/10(月) 19:01:24.54 ID:XoH8vLSE
- >>301うpできるか
- 304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/10(月) 19:07:53.28 ID:6KaNgwRm
- >>303
劣化しすぎて恥ずかしい
1枚板だから貼れるのかなあ
イメージとしては小動物がドアと枠の隙間を広げようとして )型にかじりとった感じ
- 305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/10(月) 20:12:07.44 ID:XoH8vLSE
- 誰もいちいち笑わんだろ。上の人と違って俺は状況が掴めんwパテが駄目なんだよな
こういうこと?ドア下の方だけをアップにした図
sssp://o.8ch.net/homn.png
- 306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/10(月) 20:44:09.06 ID:ro/cCVLX
- ううん
鍵の位置
| |
| |
ド| |ド
( )
ア| |ア
| |
枠| |
| |
- 307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/10(月) 20:46:33.83 ID:ro/cCVLX
- ズレたw
- 308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/10(月) 21:20:05.94 ID:XoH8vLSE
- こうか?
sssp://o.8ch.net/hopu.png
- 309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/10(月) 23:36:48.63 ID:RC7y85cn
- >>308
そんな感じです
- 310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/10(月) 23:51:18.84 ID:7Q7vSne0
- 1枚板の方が好きなように削れて楽そうだけどそうじゃないのか。
- 311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/11(火) 03:36:27.36 ID:5dWyRPWU
- 丁寧に直してもまたやられるならモールやアングルでボロ隠し&養生
穴がでかいなら削って整え切り出し木材貼り付けもいいが
パテの方が簡単確実そう
- 312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/11(火) 07:56:59.49 ID:YGKC8+Hx
- >>301
パテでもエポキシ系のウッド補修パテ使うと強い。
- 313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/11(火) 10:32:33.40 ID:E9mz2Msn
- 皆さんありがとうございます!
>エポキシ系のウッド補修パテが強い
これにしてみます!
- 314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/13(木) 22:15:42.45 ID:lGogURFH
- イタウバは水に強いのですか?
ウッドデッキには最適と
良く書かれていますが、
雨がよく当たる湿気が高い日陰に
ベンチをイタウバで作ろうと思ってます。
- 315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/14(金) 05:28:05.66 ID:o+wKGSij
- そういうところは木はだめよ。 腐りにくいにしろコケが生える。
アルミとか樹脂が良いと思うな。
- 316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/14(金) 07:17:32.39 ID:HZ6Lr2HK
- 人工ウッド
- 317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/14(金) 07:52:28.36 ID:fi7p1BMJ
- イタウバいいらしいが他にも候補がある
ここのスレ民が詳しい
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1463985516/
- 318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/14(金) 13:00:50.66 ID:J9pyokdb
- バラのとげでも刺さらない作業手袋ってありますか?
自分が持ってるやつはダメです。
- 319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/14(金) 14:04:50.21 ID:NQQw2Tb6
- >>318
革の厚手の手袋でもダメかな?
- 320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/14(金) 20:05:23.51 ID:otZqeXmu
- >>318
あるけど薄手だと高いよ
- 321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/14(金) 20:06:45.15 ID:9U2HQ957
- 今日はすごい作業しました
http://mb1.net4u.org/bbs/kitchendiy/img/1461.jpg
http://mb1.net4u.org/bbs/kitchendiy/img/1462.jpg
フェンスブロックどうすればいいんですか糞禿
- 322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/14(金) 20:58:08.48 ID:wL1JDPzt
- >>318
ヘックスアーマー ヘラクレスでggr
- 323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/14(金) 21:08:57.04 ID:O/M/XYk9
- >>321
最近だという写真を見ても3年前と変わってないように見えるのは何故なんだろう。
- 324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/14(金) 23:39:19.16 ID:/CG23A3F
- >>321
12日のをわざわざコピペ寸な
- 325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/15(土) 23:11:00.27 ID:E+PzzKdu
- 以前ネジを締めたあとにそのネジを横から固定するネジ(金具)を見たのですが
名称が分からなくて困ってます名称教えてください
- 326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/16(日) 02:17:41.86 ID:AL8nRgwL
- ネジはネジだろ。
形状によって色々。
いもネジ とか セットビス じゃねーの?
- 327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/16(日) 02:40:37.50 ID:R1LI4wka
- >>325
それだけじゃわからん。
画を描いてうp。
- 328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/16(日) 02:42:51.70 ID:91iIz3/H
- >>327
こちらです
http://mb1.net4u.org/bbs/kitchendiy/img/1140.gif
- 329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/16(日) 03:01:43.69 ID:nYYYiTFr
- >>328
グロ
- 330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/16(日) 03:10:32.03 ID:Xezh8GzH
- 階段は玄関からまっすぐなので下では問題ないが
二階部屋の入口がどうなってるか図ではわからないので
150幅の収納タンスの搬入大丈夫かは微妙
- 331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/16(日) 09:37:41.50 ID:oTyuRRjd
- ttp://i.imgur.com/nL7CCiQ.jpg
居間のドアが気持ちわりーよ!
- 332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/16(日) 09:46:15.23 ID:DGY0RbSb
- >>331
和室に入れないじゃん。
- 333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/16(日) 12:05:29.03 ID:vJHiwqvz
- 窓から入れる。
- 334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/16(日) 12:50:59.80 ID:nUsCZIO0
- 手書きを見ると居間に続く引き違いふすま戸があるよ
- 335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/16(日) 16:09:41.68 ID:MayH7JBC
- >>325
ゆとり世代?
- 336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/16(日) 16:14:34.52 ID:MayH7JBC
- >>330
150幅を上下に立てて階段上るから上で回るか回らないかが問題
箪笥の高さが750ぎりぎり1000あるとぶつかる。
- 337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/16(日) 20:23:19.82 ID:gkzJiBBM
- >>332
茶室って狭い所から入るんじゃなかったっけ?
- 338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/16(日) 20:28:47.67 ID:ljCt6o7Z
- 屋外で120mmのステンレスコースを4本ほど使いたいのですが
ばら売りしてるところが無いので困っています
使用場所はウッドデッキの束柱の側面で深めに皿とりするので
それほど雨が直撃するわけではないのでユニクロで代用したいと思うのですが
この場合ビスのサラの部分にクレ556や木工用ボンドを盛ることで
あるていどの耐食性は確保できるのでしょうか?
- 339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/16(日) 20:31:58.30 ID:R4wJGe4i
- >>338
確保できません
- 340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/16(日) 20:33:29.43 ID:gkzJiBBM
- 木に水が染み込むと思うよ
- 341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/16(日) 20:34:34.82 ID:ljCt6o7Z
- やっぱりそうですよね
ホームセンターまわってステンのコースを
小分けしてるところないか探しますありがとうございました
- 342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/16(日) 21:02:44.51 ID:ReItO/HW
- >>339
いまネジクルで検索したけどSUSXM7コーススレッド120mmのばら売り有ったよ。
最低購入額の設定があるから8本くらい買うことになるけど。
ホームセンターとかさまよう時間勿体ないから送料払ってでもこういうとこ探した方が早いんじゃないかなぁ
- 343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/16(日) 21:03:30.20 ID:ReItO/HW
- ごめん
>>342
は
>>338
への間違い。
- 344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/16(日) 21:26:43.36 ID:ljCt6o7Z
- >>342-343
ありがとうございます!!
商品を確認できました
送料込みで1000円ちょいなので
一度大きめのホムセンから検討したいと思います
- 345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/16(日) 21:30:36.78 ID:nUsCZIO0
- コーススレッドをコースレッドと言ったりするのは聞くがコースと略するのは知らなかった
釘の場合はかえってサビる方が抜けにくくなるが 木が痩せて増し締めしたい時ネジがサビてるとやっかいだね
4本くらいなら一回ねじ込んで抜いてペンキ注して頭にもペンキ盛れば少しはいいかも
- 346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/16(日) 21:38:22.57 ID:ljCt6o7Z
- >>345
普段は略さないけど
予測検索でコースとか出てたり黒コースって商品もでてるから
割とメジャーなんかなって思って略してみたけど実際どうなんだろうね
塗料については今のところ屋外で使えるやつがないんで耐食性のあるコーススレッドの方向でいきますわ
- 347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/16(日) 21:56:51.20 ID:OCYP3WRS
- >>338
スーパービバホームならバラ売り4〜5本セット品あったな。
- 348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/16(日) 22:16:14.74 ID:cly6dSqQ
- コースなんて言わないけど。
- 349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/17(月) 08:16:04.77 ID:Yf2RuURq
- カースだったりして。。 curse 呪い w
- 350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/17(月) 08:46:23.01 ID:a6npUI+r
- コーススレッドじゃなくてコーストレッドと思ってたなんて
今更いえないよなあ・・・
- 351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/17(月) 13:40:07.80 ID:BFmha1/i
- >>350
「コースレッド」だと思ってる大工さんは結構多いよ。
- 352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/17(月) 14:10:36.95 ID:PGi8mZHe
- どの間違いでもコースよりは通じるだろ
- 353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/17(月) 14:37:37.91 ID:eZHdN4J2
- そもそもコーススレッドとは何だと思って英単語で検索してみたら、ねじのピッチとかそういう種類のことなのか…
細軸荒目ビス全般のことだと思ってた
- 354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/17(月) 14:47:29.66 ID:a6npUI+r
- >>352
コメリがコースって略してるんだよなあ
- 355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/17(月) 15:18:20.68 ID:PGi8mZHe
- それはコメリが略せば世界共通で通じる言葉
それを知らない345とか348がアホって事ですか?
- 356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/17(月) 15:22:29.59 ID:w06lQ7GJ
- HDDの事をハードって略すぐらい気持ち悪い
- 357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/17(月) 15:27:45.72 ID:Sv3JmqDI
- >>354
ん?コメリの略し方が全国共通の略語になるの?え?
- 358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/17(月) 15:35:26.25 ID:fklzsvQO
- ジャンボエンチョーなら、エンチョーと略していたよ
- 359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/17(月) 16:02:02.69 ID:eZHdN4J2
- 調べててありゃってって思ったのは
コーススレッドってそのまま読むと荒目ねじなのに規格でコーススレッド探すと並目ねじっぽいところ。
インチスクリュースレッドが基本だから並目でも荒いのかな。細目に相当するのはファインスレッドらしい。
なんかよくわからん
- 360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/17(月) 16:17:43.08 ID:bD6DFmEO
- コルトチーフススペシャルはスペルにsは2つだけどチーフスペシャルと発音するんだぞお
仕事に戻ろう
- 361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/17(月) 17:23:34.83 ID:9j2Fss1J
- >>360
暗殺の仕事か?
- 362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/17(月) 19:27:59.12 ID:MDc9zLld
- コースと時代
- 363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/17(月) 19:49:13.72 ID:7a14GNpb
- >>362
時代は比較的勉強中心のお堅いイメージがあったから
当時はどちらかというと専らコース派だった
- 364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/17(月) 20:15:56.09 ID:a6npUI+r
- >>357
これ言っちゃっていいのかな・・・
アメリカではコースで略すのが普通
まあここは日本だから参考にならないけどねw
- 365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/17(月) 20:24:14.62 ID:Sv3JmqDI
- http://mb1.net4u.org/bbs/kitchendiy/img/1463.jpg
http://mb1.net4u.org/bbs/kitchendiy/img/1464.jpg
http://mb1.net4u.org/bbs/kitchendiy/img/1465.jpg
ガラどう固めるの
急結剤ありません糞禿
- 366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/17(月) 23:10:13.39 ID:Yf2RuURq
- わざわざコピペするなって
- 367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/17(月) 23:13:20.41 ID:C1XGeyHw
- >>364
略さないで言ってる人も
コー(ス)スレッ(ト)て言ってるの聞くと
こっちにはコースレッとしか聞こえない。
マクドナルドとマックと
ミクダナーとマクナルみたいなもんで
通じりゃなんでもいいじゃんておもうけど、
こだわる人には許せないんだろうなぁ。
- 368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/18(火) 04:23:26.06 ID:H2f14sY8
- 何にせよ質問する場で略称使うのはどうかと思うな
- 369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/18(火) 04:39:32.68 ID:kV8W7ITS
- http://mb1.net4u.org/bbs/kitchendiy/img/1466.jpg
http://mb1.net4u.org/bbs/kitchendiy/img/1467.jpg
VU150でいけました。
上に高さ45cmのフェンスブロック置くけどななめになります。
どうすんねん糞禿
- 370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/18(火) 08:24:18.69 ID:UP+5eyND
- わざわざコピペするなって
- 371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/18(火) 11:18:53.80 ID:YkFD24od
- >>368
確かにインパクトって略すやつらに凄い違和感を感じるしな
テンプレに略称禁止って書いておいたほうがいい
- 372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/18(火) 11:24:50.89 ID:mYvw86K+
- >>371
× テンプレ
○ テンプレート
- 373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/18(火) 11:29:44.05 ID:YkFD24od
- テンプレをテンプレートの略だと思ってるとかw
- 374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/18(火) 11:31:06.35 ID:JWzx6lCc
- > 違和感を感じる
感は略してもよい
- 375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/18(火) 11:33:39.84 ID:YkFD24od
- もうよろしわ!!
- 376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/18(火) 11:35:11.03 ID:YkFD24od
- 頼む・・・質問してくれ・・・
回答したくてたまらないんだよ
- 377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/18(火) 11:36:05.40 ID:SQ0+5Hyc
- >>373
じゃ、何の略?
- 378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/18(火) 11:46:59.48 ID:YkFD24od
- >>377
的確なツッコミに悔しくて嘘つきました
372さん・・・バカで情けない俺を許してくれ・・・
- 379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/18(火) 11:57:17.47 ID:UP+5eyND
- 違和感がある
- 380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/18(火) 12:01:34.17 ID:hCYZb2bI
- シリコンシーラントを薄めて塗りたいのですが、塗料などと同じように塗料薄め液(シンナー?)を使ってよろしいでしょうか?
- 381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/18(火) 12:03:53.05 ID:2dIe/gSE
- >>380
何をしたいのか具体的に言わないと的確なこたえができないよ
シンナーで薄まるならいいんじゃんとしか
- 382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/18(火) 12:20:54.13 ID:JWzx6lCc
- 試しちゃいないが よくあるシリコンコークは溶剤が揮発して乾燥硬化するわけじゃないので
あまりうまく行くとは思えんしペイント系うすめ液では馴染むようにも思えん
ラッカー、アセトンなら混ざるかもだが 硬化や皮膜強度に支障出そう
シーリング材もいろいろあるし手持ちのと溶剤いろいろ混ぜて試すしかないと思う
- 383 :380:2016/10/18(火) 12:35:12.59 ID:3hwaGMGu
- レスありがとうございます。
平らで広いスポンジにシリコンシーラントを平らに塗り広げたいのです。
表面が滑らかなら滑らかなほど嬉しいです。
薄めず試したときは範囲が広すぎることもありどうしてもなめらかには出来ませんでした。
- 384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/18(火) 12:38:27.55 ID:X5diByZ7
- うーん、アセトンでも溶けないと思う。
- 385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/18(火) 12:54:45.87 ID:SQ0+5Hyc
- 上の方にも似たような質問あるけど
平らな場所に塗ってからスポンジ乗せて後で剥離できない?
同じ人?
- 386 :380:2016/10/18(火) 13:23:09.72 ID:WvdPkQWN
- 別の人です。
上の方の書き込み見てみました。
シリコンシーラントをくっつけて剥がせる平面が自分の周辺ではちょっと思いつかないですけど可能な環境があればとても良さそうですね。
ビニールを貼る方法は既に試していましたが、手持ちのペラペラビニールではビニールのシワが目立ってしまいました。
うまく扱えれば素晴らしい素材だと思うんですが、シリコンシーラントはなかなか難しいですね。
- 387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/18(火) 13:27:29.15 ID:rh4HcUHv
- シリコンじゃなきゃダメなんか?ゴムなら液体とかスプレーがあるが。
- 388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/18(火) 14:44:53.33 ID:JWzx6lCc
- 自家製ドールと踏んだがつるつる質感なら液体ゴムじゃダメだろね
- 389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/18(火) 15:15:06.78 ID:mYvw86K+
- >>380
シンナー(トルエン)などで薄める事は出来るが、
薄めた物が固まっても本来のシリコンシーラントのような性質は期待出来ない。
また、使うスポンジの材質次第で、シンナーが悪影響を及ぼす事もある。
シリコンシーラントはクリープ性(隙間や凹凸に沿って隅々まで流れる)を低く調整してある。
クリープ性の高い型取り用のシリコン樹脂を使うべき。
amazonなどで「シリコン 型どり」で検索。
- 390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/18(火) 15:16:28.20 ID:A+XhXosD
- シリコン塗料じゃあかんの?
- 391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/18(火) 15:26:23.09 ID:2dIe/gSE
- >>386
窓ガラスより小さいなら家のガラスに貼り付けたら
- 392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/18(火) 15:47:07.06 ID:EM04d+TO
- >>386
クックパーとかのクッキングシートとかオーブンシートならまだ腰あるしどうだろ
表面ツルツルで剥がしやすそうだし
- 393 :380:2016/10/18(火) 15:50:10.44 ID:MkdidvHH
- >>387
量の割にお安いのでシリコンにしました
どんな仕上がりかも風呂場でわかりますし
>>388
スポンジのドール調べちゃいました
いいですねえ笑
でも今回はクッション?マット?のような物を作ってます
防水性と弾力性、そして入手性を兼ね備えてるかなと
>>389
なるほど。セメダイン社がクリープ性の低い物を出したら結構売れそうですよね。
>>390
厚めに塗りたいのでやっぱりコストがキツいかなと
>>391
窓ガラスいいですね。小さいのを二つとかにすればいけそうです。
- 394 :380:2016/10/18(火) 15:51:02.99 ID:MkdidvHH
- >>392
頭の中で想像する限りクッキングシート凄く良さそうです。
帰りに買って試します!
- 395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/18(火) 16:01:54.98 ID:A+XhXosD
- うまくいったら次は自家製テンガの作り方を考えてくれ
- 396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/18(火) 18:27:36.48 ID:JWzx6lCc
- タオルとゴム手袋で作れるな ペットボトルとスポンジとか
市販オナホは熱可塑性らしく 鍋で溶かしてオリジナル作品作る人もいる
- 397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/18(火) 19:02:47.67 ID:vfeJN/W7
- >>386
油塗っておけば良いじゃない
- 398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/18(火) 19:33:17.82 ID:Vaau3omE
- YKKのリウッドデッキの床下囲いにドアのような機構を着けて床下収納を作りたいと考えています。
任意のところで切ってしまって蝶番のようなもので良いでしょうか?
人口も木なので重量的に蝶番では厳しいでしょうか?
入れるものはバケツやスコップなので防水性とかそういうのは考えていません。
強度的に行けるかどうかが知りたいです。
また蝶番にこだわっているわけではないので他に案があればご教示下さい。
- 399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/18(火) 20:51:42.60 ID:YkFD24od
- それくらいなら切り出した蓋に回転取手つける程度でいいんじゃない
YKKのホームページに別売品として点検口ってのが掲載されてたから
先にそっち見てきたほうがいいかもね
- 400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/18(火) 21:30:39.66 ID:kV8W7ITS
- http://mb1.net4u.org/bbs/kitchendiy/img/1468.jpg
水平でねーぞ糞禿
柱一本たてるのにどんだけ労働させるねん糞禿
- 401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/19(水) 10:40:56.10 ID:fV57f8hR
- >>400
水を張れ
- 402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/19(水) 10:52:49.06 ID:IfhQDWkA
- イレクターと同じコンセプトで安い商品ってあるんでしょうか?
- 403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/19(水) 11:28:49.38 ID:XELExk/x
- さっきピンポン鳴って、宅急便はいつもお昼前だからなんだろーと思って出たら
警察の兄ちゃんが「歩道に車出てるから入れといて!」て叫んで
ダッシュで原付で去っていった
昨日夕方作業して、半額のコロッケ買いにスーパーいこうと思ってそのままだったんだけど
すかさず通報する住民気持ち悪いわ・・
お巡りさんが大声で叫ぶのて、通報した人にわかるようにらしいけど
たいてい窓から見てやがるのでわかるのですが、今回どこの爺婆が犯人かわかりませんでした。
あんたらのせいで漏れトラブル続きで
はよ図面ださないからだろが糞禿
玄関増築部分だけでも早くしてくそはげ
- 404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/19(水) 17:52:15.83 ID:O0iliELk
- >>402
100均にあるよ
- 405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/19(水) 20:09:21.01 ID:IfhQDWkA
- >>404
ありがとうございます
大きめのダイソーにいって確認してきます
- 406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/19(水) 20:22:27.08 ID:Oj7OleCQ
- 100均のは小型のエレクターだろ?
イレクターは樹脂で覆われた鉄パイプを好きな長さに切って
L時やT時のジョイントで組み立てる奴だろ?
- 407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/19(水) 21:17:29.55 ID:XELExk/x
- http://mb1.net4u.org/bbs/kitchendiy/img/1469.jpg
フェンスブロックの4本目のところ作ってますが
1本目とどう高さ揃えるの
水糸引けませんはやく教えて糞禿
- 408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/20(木) 21:30:50.74 ID:JpuP7NEG
- >>407
レーザー墨出し器も満足に扱えないバカ
- 409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/20(木) 23:14:09.26 ID:iLxjlK9J
- さっきエイズ猫と餌やりの野良ネコが喧嘩して、道路横断するから
漏れずっと道で車ビュンビュン走ってる真ん中たって1時間猫の横断助けてたら
「娘が陣痛で」と猫ボラ婆の車通りがかってなんか腹たつんですが
人に猫押し付けておいて娘は出来婚かよ学校の先生採用された言ってた娘
書いててだんだんまた腹たってきたわ
エイズ猫口内炎でインターフェロン、「3000円で安くしてもらうから」て
すすめられたけど、猫に3千円払えるか餌代1か月5000円以上かかってるんじゃ
http://www.helputao.com/product/2058734389/
この鉄猫草ていうのインターフェロンなんか!?早く回答して糞禿
- 410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/21(金) 09:32:34.43 ID:O3YkQkMU
- 「インターフェロン」なんて聞きかじった言葉にだまされるバカ
- 411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/21(金) 10:02:37.73 ID:WQ0VnIpd
- 隔離スレをわざわざコピペする池沼と、そのコピペにここでレスする低脳は、
キッチンと一緒に重度障害者施設に入って元介護士に殺されればいいと思う。
- 412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/21(金) 10:24:52.12 ID:HfJR0woG
- 寒いでつ><
お風呂寒くて入れないから猫臭いままで
猫毛がついて体中痒いし
三毛猫が深夜勝手に掃き出し窓あけて漏れ風邪ひいて
喉がイガイガです><
どうしてくれんねんはよ間取りと玄関増築ユニット出せや糞禿
- 413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/21(金) 10:29:28.96 ID:mFqD5tiP
- >>412
だから、わざわざコピるなって
- 414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/21(金) 14:05:57.49 ID:HfJR0woG
- 何が娘が陣痛じゃ。漏れだって出産して母乳ブシューッと出しまくりたかったわ
人に野良ネコ押し付けやがって
あんたらのせいで><
はよフェンスブロックの水糸張り方教えろや糞禿
- 415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/21(金) 14:44:17.15 ID:mFqD5tiP
- >>414
だから、わざわざコピるなって
今日のコピペ馬鹿 ID:HfJR0woG
- 416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/21(金) 14:46:11.53 ID:CR18TTfh
- つスルースキル
- 417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/21(金) 15:45:56.79 ID:HfJR0woG
- Johnson-Level-Tool-99-006K-Self-Leveling Rotary Laser System
Link: https://amzn.com/B00ME77KCI
321.59ドル
ケースもついて32600円ぐらいで回転レーザー売ってないんか糞禿
合流マス200-100超でかいんですが
汚水、排水は全部この枡の大きさに統一したほうがええんか!?
枡150-100で買ってるんだけど糞禿
- 418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/21(金) 16:40:09.24 ID:zfddaXBi
- すみません、ちょっとDIYとは趣旨が違う質問になりますが、
とある事情があり、丸太(シイタケ原木)から木粉を1s単位で作成する必要がありまして、
チェーンソーを使って木粉を作成したのですが、目が粗く目的の木粉にはなりませんでした。
オービルサンダーの利用を検討しているのですが、時間的な制約もあるため、
1s削るのにどの程度時間がかかりますでしょうか
また、もっといい方法がありましたらお知恵を拝借できればと存じます。
どうぞよろしくご教示ください。
- 419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/21(金) 16:54:25.53 ID:o8TWbwNF
- >>418
オービタルサンダーだとペーパーの砥石が木粉にまじるけどよいの
自分だったら丸鋸で削りまくるけど弾かれるから
相当固定と安全対策しないと危険
- 420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/21(金) 17:53:55.55 ID:AMUugOoL
- >>418
菌床栽培でもするのかな。
サンダーだと交換用ペーパーの番手とふるいで粒径制御するぐらいか。
シントーの鋸ヤスリで延々と削るとか
バンドソー使うとか人手を集めて鋸挽きさせるか。
そもそも目的の粒径がどれぐらいか分からんから薦めようがない。
- 421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/21(金) 18:15:20.39 ID:WQ0VnIpd
- >>418
オービタルじゃない普通のサンダーの方がいいかも。
鉄筋切ったり鉄の錆落としに使うする奴。
時間まではわからん。
- 422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/21(金) 18:16:10.86 ID:WQ0VnIpd
- 使うする奴→使う奴
- 423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/21(金) 19:00:56.12 ID:dNOOTJpH
- マイタケ生えてきたw
買う時期が悪くて1年半かかった
- 424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/21(金) 19:01:34.32 ID:l2jVFBks
- >>419
スライド丸鋸にセットできるサイズにして細かく切って行けば、盛大に木粉が出るよ。
サンダーやペーパーとは比較にならないほど早い。
- 425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/21(金) 19:03:38.58 ID:dNOOTJpH
- >>419
切り落とそうと思わず
刃の厚み分ずつズラして削れば良くね?
- 426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/21(金) 19:33:59.86 ID:zfddaXBi
- >>419-425
皆様、ご教示いただきありがとうございます。
検査機器に入れるのに木粉でなければならないといわれて、
難儀しておりました。
そのため、砥石が混じるとうまくないと思われますので、
丸のこで削る方法にしようと思います。
皆様、大変ありがとうございました。
- 427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/21(金) 19:41:02.13 ID:o8TWbwNF
- >>426
おぉベクレルの方か
できるだけ中削って革入れない方がいいかもね(小声で)
- 428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/21(金) 19:46:33.12 ID:K169jyNO
- >>426
チェーンソーのおが屑をミルサーで挽いたら?
台所の戸棚の奥に使われてないミルサーあるでしょ。
- 429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/21(金) 19:53:16.85 ID:+SGSZxvG
- チェンソーオイルまじるからだめじゃね?
- 430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/21(金) 22:46:42.01 ID:V+5xgzdH
- 製材所でわけてもらえば?
- 431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/21(金) 22:54:08.14 ID:WGPD7VCK
- え?
本物のアスペルガーさんかな?
- 432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/21(金) 23:17:38.29 ID:QeF8umLB
- 問題が理解できてない子なんだろ
そおっとしといてやれ
- 433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/22(土) 00:03:52.36 ID:HaYbBKaj
- >>430
どの木でもいいんじゃないんだろ。
- 434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/22(土) 04:51:13.75 ID:hpdqg+Xl
- そんな事質問に書かれていない
- 435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/22(土) 04:59:05.72 ID:hTgWfwgz
- え?
2匹目のアスペルガー登場
- 436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/22(土) 09:46:25.53 ID:kC53PLXv
- http://www.jfe-kouhan.co.jp/products/pdf/catalog_03_03.pdf
フレームキットてあるけど、プラモデル感覚で増築できるユニット図面早く描けや糞禿
- 437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/22(土) 10:24:28.99 ID:AJY0+jEG
- わかってない人のために解説。
>>418は椎茸原木栽培のホダ木に含まれる放射性物質を測定したい。
そのためには検査機器に入れるのに適した木粉状に加工しないといけない。
だから、余所から貰った木粉では意味がないし、
木粉に切断砥石やサンドペーパーの粉末などが混じるのも極力避けたい。
検査のために使うので、ホダ木全部を木粉にする必要はないが、
1kg単位で用意する必要はある。
なので、丸鋸で検査対象のホダ木を切って、鋸屑を使う事にした。
- 438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/22(土) 10:44:12.13 ID:scsu/vu+
- わかってない人?
事情説明しない方が悪いだろ。
お前本人か?
本人じゃなら提示される条件からの推測ですって書いとけ。
- 439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/22(土) 11:39:22.91 ID:t7U6FtsH
- こんな質問スレで1から10まで説明する必要あるか?
したところで普通の人間なら長い!3行!〜まで読んだって書いて終わり
説明しないと分からないバカは無理に答えなくていいんだよ
限られた情報で真意を類推することは社会生活を送る上で必要なスキルってことを覚えとけ
まあアスペには無理か
治療しろ
- 440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/22(土) 11:44:38.95 ID:AJY0+jEG
- >>438
本人じゃないよ。
だから一人称の「私は」じゃなくて、二人称の「>>418は」と書いてる。
これで「お前本人か?」と聞かなきゃわからんのは、こちらとしても理解に苦しむ。
- 441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/22(土) 13:33:22.64 ID:9ZDriL/a
- 台風など強風予報のときにとりはずし可能な板塀を作るアイデアありませんか?
アルミ製のレールなんてホームセンターに売ってる?カットはアルミ用のこぎりで
できますか?
- 442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/22(土) 13:49:45.60 ID:3QuIDI9Q
- >丸太(シイタケ原木)から木粉を1s単位で作成する必要があり
この時点で原料指定されててかつ材料から作成することも明示されてる。
製材所から原料不明の木粉をもらっても意味は無いことは明らか。
そして原料指定されてるということは他のものが混じったら困るってことでもあるので
製材所で作成してもらうのも難しそう。掃除から始めなきゃならんだろう。
別に検査目的とか知らなくてもこの程度はすでに明記されてるから、読み取れないのはちょっとね。
- 443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/22(土) 14:33:41.09 ID:ef/MebHV
- >>441
ん〜どうでしょう
情報が少な過ぎて何とも言えません
キーポイントが取り外し可能ということでしょうから
その目的を提示していただければベストなアイデアが出てくるかもしれませんはい
或いは「取り外し可能な塀でなくても良くね」
と貴方が心変わりをすることになるかもしれませんねはい。
- 444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/22(土) 14:39:58.83 ID:WRc/cj0L
- >>441
雨戸のイメージじゃダメか?
- 445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/22(土) 14:41:54.79 ID:M0XqI2rQ
- アルミ用のノコギリでアルミが切れないとかどんな心配性なんだよ
- 446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/22(土) 14:59:11.01 ID:qL2BZQo7
- ネジやくさびを使わずはめ込み式だけでやろうと思ったらからくりを工夫できるスキルがないと強雨に耐える設計無理だと思う
固定先が柱でもレールでもアングルでも金具でも はめ込み・引っ掛け+『ネジ止め』は考えたほうがいい
- 447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/22(土) 15:48:52.61 ID:AJY0+jEG
- >>441
全てを「開き戸」で作って、ヒンジ(蝶番)を抜き差し出来るタイプにすればいいかと。
普段はあおり止めで引っ掛けておき、強風時は柱だけ残して戸は撤去。
- 448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/22(土) 17:01:41.81 ID:BANeK3mR
- まあでも取り外し式とか可動式とか強度はしれてるからよっぽど頑丈に作らないと強風で煽られたら吹っ飛びそうで危険だな
用事で外せなかったとか台風の進路が変わったとか突然吹く春一番とか
気を付けなはれや
- 449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/22(土) 17:34:29.12 ID:+AzLPB7s
- >>441
もっと具体的にどう言う場所に立てるのかを言わないと、具体的なアイデアも出ないよ。
既存建物との位置関係とか。
台風の風速40mくらいにまともに耐えるものなら、そこらのちゃちなヒンジとかで適当には
出来ないからね。
その支持の強度を既存建物や既存塀に頼る事が出来るかどうかでも、大きく考え方が変わる。
- 450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/22(土) 17:43:17.42 ID:BANeK3mR
- 高速道路の防音板みたいにH鋼みたいな柱を等間隔に立てて間に板を上から落としていくのが1番手っ取り早いかもね
- 451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/22(土) 20:07:34.28 ID:RlYSJyCL
- >>441
防雪柵が参考になるかも
- 452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/23(日) 08:27:43.00 ID:FI0wa4dt
- 日清のキャノーラ油の容器が手ごろなサイズで持ち手もついてるから
食用じゃないものに再利用したいんだけど何かいい洗浄方法あるかな?
とりあえず台所用洗剤を入れて振るくらいじゃ油分は取りきれなかった
- 453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/23(日) 09:03:02.70 ID:tStqU3XT
- アセトン使え
- 454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/23(日) 09:04:52.32 ID:vWVHX8NM
- マジックリン
- 455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/23(日) 12:21:27.79 ID:7UjmHlYj
- >>452
も一回食器用洗剤
- 456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/23(日) 12:27:52.67 ID:65MinawW
- パーツクリーナー
- 457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/23(日) 12:40:58.93 ID:l/7lU51z
- >>452
苛性ソーダ
身分証明書いるけどw
- 458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/23(日) 13:25:19.88 ID:8zF5gxS5
- >>452
熱湯+重曹。
- 459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/23(日) 14:47:52.85 ID:vWVHX8NM
- サンドブラスト
- 460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/23(日) 14:56:14.95 ID:lR0wVP+v
- >>452
セスキ炭酸ソーダとか
換気扇の掃除に使うものが参考になると思う
- 461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/23(日) 15:37:41.10 ID:uVOCKEH5
- >>441
タキゲンなどのファスナーと他の引っ掛け金具を組み合わせる。
上は引っ掛け、下または横はファスナーで固定
https://www.takigen.co.jp/jp/contents/eyesearch/top.do
- 462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/23(日) 19:19:47.60 ID:7UjmHlYj
- >>441
細工するより風に負けないの作った方が良いと思う
- 463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/23(日) 23:36:23.14 ID:RajtSsvZ
- 質問お願いします
現在、折り畳み式の長谷工製はしご兼立脚(はしご状にすると約5m)を使用してるのですが
平衡感覚がイマイチだったり体重が90kg近くあったりで安定して作業しにくく困っております
足の位置が平地から2m〜2.5mの高さで安定した作業が出来そうな立脚はないでしょうか?
立脚する場所は主に芝生が生えてる土の上です(芝生が傷む等は問題ありません)
- 464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/24(月) 00:41:42.14 ID:qyJgsLQE
- スタビライザーを使っても不安定なら、アンカー打ってロープで固定するとか。
- 465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/24(月) 00:47:56.49 ID:OhGHGp27
- 農家が使う三脚脚立とかどう?
整地された芝生なら三点で安定しやすい
- 466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/24(月) 01:10:18.01 ID:0wmFGQxF
- >>418
座ぐりのビット(25-40)で削るとメリケン粉クラスの粉末が出るけど
1kgとかのレベルだとシンドイな
- 467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/24(月) 09:06:26.23 ID:YV3pN7Tq
- お世話になります
横1000mmくらいのクランプを探しているのですが見つかりません
自作するしかないのでしょうか?
- 468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/24(月) 09:17:17.13 ID:78tbdcU7
- >>463
脚の長さが調整できるタイプの脚立を使えば安定するよ。
設置面が凸凹でも調節すれば直立できてピタッと安定する。
うちで使っているのは、長谷川工業はしご兼用脚立(脚部伸縮式) RYZ1.0-21
https://www.hasegawa-kogyo.co.jp/product/product.php?id=544
- 469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/24(月) 09:19:39.85 ID:9bOl6hm9
- 画像検索で「1000mmクランプ」で出る奴じゃ駄目なん?
- 470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/24(月) 09:26:29.81 ID:78tbdcU7
- >>467
こんなのあるけど。
http://item.rakuten.co.jp/e-tools/4986449681115/
- 471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/24(月) 09:29:00.08 ID:9bOl6hm9
- 作業台あるなら両サイドから押してもいいんじゃね?
- 472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/24(月) 10:07:18.36 ID:qyJgsLQE
- >>467
こういうのとか。
ttps://www.monotaro.com/g/00258986/
それとも、挟み込む対象物の幅が1000mmとか?
それは自作のほうがいいかも。
- 473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/24(月) 10:17:38.99 ID:hFLuH/b9
- >>467
http://www.off.co.jp/item/T_0101D.html
これを好きな長さのパイプに付ける。
- 474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/24(月) 13:17:16.81 ID:Mp9uC1FX
- >>467
長いのあるけど剛性あるの欲しかったら既製品をアーム部分を補強するとか
強い物に変えるとかして改造する。
- 475 :418:2016/10/24(月) 21:33:12.11 ID:Hx2W+Lqv
- 結局、卓上丸ノコで8本×1sを要領の悪い2人組で5時間かけて作成しました。
もっとも、1本ごとに清掃していたのでそっちのが時間かかった印象でしたが。
おかげさまで目的が達成できました。
皆様、ありがとうございました。
- 476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/24(月) 21:35:35.44 ID:YV3pN7Tq
- 皆さんありがとうございます
説明が不十分でした
>>472さんがおっしゃるとおり幅が1000mmのクリップクランプを探しています
http://image1.shopserve.jp/hanger-ya.com/pic-labo/llimg/wafuku-clamp.jpg
こんな感じです
自作するとしたら何か良い知恵はありませんか?
- 477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/24(月) 21:42:43.80 ID:OhGHGp27
- 1mのステンレス定規2本と挟むものの厚さに合わせたクリップ10個も買えばできるだろ
- 478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/24(月) 21:56:02.86 ID:NLeSHcIY
- でっかい目玉クリップ20コとか並べる
- 479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/24(月) 22:19:33.93 ID:4krLuMcu
- 1000mm幅を一個でやろうとするのは無理だよ。
挟むのも大変だし、ちょっとした工作機械並みの重いものにしないと締め付け力が均等にならないだろう。
例えば、100mmおきに10個とかが現実的。
但し、テーブルタイプでもいいのなら自作も出来そうだ。木工用ワークベンチにはそういう機能が付いている
ものもある。
- 480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/24(月) 22:24:28.28 ID:0KHweXFY
- 何をどの程度の圧で挟みたいのかな?模型飛行機の翼作成程度とかならそっちの板で訊いた方が幸せになれるよ
- 481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/25(火) 00:55:05.85 ID:s+tZw0hE
- >>476
他と被るけど、工作の仮止めの用途で、
1000mmを中央1個のバネで挟むのは薦めない。
500mmも離れた端の方は中央に比べて緩くしか挟めない。
だから分割して均等に力をかける方がいい。
用途が違うなら具体的に用途を。
掲示用に紙を吊るとかなら、電車の中吊り広告のを参考に。
- 482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/25(火) 06:38:51.23 ID:WAwOkvrY
- 本当にありがとう
布製の国旗を筋目なく吊るすのが目的です
多少の風にも耐える為に2キロくらいのおもりをぶら下げる予定です
いろいろ参考になりました
がんばって自作してみます m(_ _)m
- 483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/25(火) 07:35:34.17 ID:ldyPBBef
- >>482
板で挟んでネジ止めすれば?
- 484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/25(火) 08:13:43.72 ID:uduFLRDK
- >>482
アルミ板でも縫えばいいじゃん。
- 485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/25(火) 10:36:04.20 ID:ntilj5rQ
- 木材同士の接着の場合、エポキシより木工ボンドの方が強度がありますか?
- 486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/25(火) 11:08:28.70 ID:ldyPBBef
- 専用品を歌うんだから強いんじゃね?
- 487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/25(火) 11:18:51.06 ID:FpekhMdi
- エポキシの方が樹脂そのものは固いイメージがある
俺は木工用ボンドでも硬ゴム状の国産より、固結する
タイトボンドが好み 特に床鳴り修理に重宝
- 488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/25(火) 12:34:14.36 ID:T7Z+fcav
- >>487
床鳴りってどうやって直すの?
剥がさないとダメ?
- 489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/25(火) 14:07:39.60 ID:FpekhMdi
- >>488
原因、場所によって違う。
新築、古い合板、根太劣化、階段、室温変化の伸縮のケースまである
踏んでズレて擦れて音がするなら動いてる隙間に無理やりでも注入して
周囲丸ごと固めれば踏んでも動かない。
その点タイトボンドは水性だから汚れ散らかしても水拭き掃除可能。
- 490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/25(火) 21:46:07.96 ID:U3R1fHJD
- >>463です
>>468さん、ありがとうございます
教えてもらった型番をひかえてコーナンにでも見に行こうと思います
- 491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/26(水) 19:18:25.19 ID:9kudmxZT
- 質問概要
室内ドアのチューブラ錠のラッチの回転部分がすり減って、ラッチボルトが完全に引き込まれず、
ストライクに引っかかってドアが開けづらくなったので、それを何とかしたい。
質問詳細
ラッチを交換したくて近くのホームセンター、ネット(グーグル、アマゾン、モノタロウ、
川口技研のカタログなど)を探しましたが、目的のサイズの物が見つかりません。
探し方が悪いのかもしれません。
欲しいラッチのサイズは、バックセット60mm、ラッチフロント48mmx19mm、ビスピッチ35mm、
ラッチ直径(上下高)約18mmです。
今はラッチの直径は21mmが標準のようです。
この条件のラッチが存在するなら、メーカー、製品名、型番を教えて下さい。
調子が悪くなった現在のラッチには、「GIKEN」の文字があります。
- 492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/27(木) 01:41:25.81 ID:OcJfnFOA
- >>491
多分主流となる規格が変わっちゃって在庫を探すしか無いんじゃないかな。
今の主流が7分ラッチに対して6分ラッチって規格みたいだね。
ttp://www.mazroc.co.jp/products_2/pdf/doorlock_29_32.pdf
↑の2ページ目が近いけど、バックセット65mmだし、ラッチ直径が書いてないし。
こういう場合は古くからやってる金物屋さんとか建具屋さんに行った方が良い。
親切なとこだと変遷とか、そこに在庫が無くても残ってそうな店とか教えてくれたりする。
最悪の場合、ジャンク品を扱ってるリサイクルショップを探すとか。
- 493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/27(木) 10:05:22.53 ID:DYtNsMy5
- >>489
いろいろなケースがあるんですねえ
- 494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/27(木) 16:19:30.87 ID:jao/m8CO
- キチガイ用でも質問したんですが、部屋の壁に重めの家電を取り付けようと思ってます。
石膏ボードで下地が軽量鉄骨の場合ネジで固定出来るでしょうか?
- 495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/27(木) 17:15:16.97 ID:OLTLqciB
- >>494
具体的に重さと形状を言ってくれ
50インチのテレビ程度だったらアンカー多数で解決だし
- 496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/27(木) 17:41:17.18 ID:jao/m8CO
- >>495
はい。
重さは15〜20キロ、形は横70弱 縦55 奥行き20ちょいの箱型です。
物は空気清浄機です。
- 497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/27(木) 18:34:53.05 ID:OLTLqciB
- >>496
ちょっと重いね
直感と経験で言えば10cm間隔でボードアンカー8本位止められればガッチリ余裕だと思う
ネジ2本位で吊るすタイプだったら20mm位のバックボードを壁に固定してからボードにねじドメって感じじゃない
- 498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/27(木) 18:37:29.47 ID:ZUqHfJ6B
- >>497
軽量鉄骨に穴あけてアンカーって方法はやるべきじゃないでしょうか?
- 499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/27(木) 18:43:30.75 ID:OLTLqciB
- >>498
穴位置が合うならそれが一番だけど
鉄骨2mm位厚さあれば自分なら直接タップ切っちゃう
- 500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/27(木) 18:53:07.00 ID:LUQiZiGJ
- >>498
軽量鉄骨穴あけてタッピングでOK
- 501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/27(木) 18:56:04.25 ID:XhoacpBt
- 軽量鉄骨って壁面内、面で支える都合いい場所に無いのでは?
- 502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/27(木) 18:56:33.93 ID:ZUqHfJ6B
- >>499
つまりあらかじめ穴開けずに直接ビス打ちって事ですね?
すいません、ど素人なもんで。
- 503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/27(木) 19:00:25.42 ID:ZUqHfJ6B
- >>501
壁内センサーも買って、今夜調べる予定です。
まだ軽量鉄骨と判明してる訳じゃないんですが、調べてみたらマンションは鉄骨が多いと書いてたんで質問してみました。
- 504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/27(木) 19:01:39.97 ID:ZUqHfJ6B
- >>500
ドリルはもちろん金属用ってのがあるんですよね?
- 505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/27(木) 19:05:57.86 ID:OLTLqciB
- >>502
ごめん自分が言ってるのは4mmとか5mmの雌ねじをタップと言う工具を使って切る事だがDIYではハードル高かった
500さんが言ってるのは小さめの下穴開けて木ネジのようなタッピングビスで止める
充電ドライバあるならテクスタップと言う下穴切りながら打ち込むビスもあるけど 下穴開けてタッピングビスが良さそうだね
- 506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/27(木) 19:11:01.07 ID:ZUqHfJ6B
- >>505
いえいえ、確かにハードル高いですw
まだ金属と決まってるわけではないので。木材なら簡単かも知れないんですが。
- 507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/27(木) 19:15:40.63 ID:ZUqHfJ6B
- とりあえず自分で考えてる方法で間違いではないと言う事がわかっただけでも為になりました。
皆さんありがとう。やってみます。
- 508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/27(木) 22:12:15.66 ID:Df0Wr3uC
- >>507
マンションだと規約で勝手に触っちゃいけない場合もあるぞ。
- 509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/27(木) 22:17:56.86 ID:BgCweO+Q
- >>507
壁1面板貼って好きなだけビス揉むという作戦もある
- 510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/28(金) 05:16:00.79 ID:AlbGERve
- 質問者と505は話し噛み合ってないんじゃね?
505はマンションに使われる軽鉄知らなそうな・・
ちな取付予定の壁面にスイッチパネルやコンセントパネルがあればセンサー買わずにカバー外して確認する方法もある
- 511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/28(金) 08:16:19.24 ID:7lp57j4R
- 板厚0.5mmぐらいかな?
折り曲げで強度出している
- 512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/28(金) 10:46:12.79 ID:jwQn5ASf
- >>492
回答、ありがとうございました。
チューブラ錠は金物店で取り寄せてもらい、先ほど取り付けました。
バックセットは60mmだと思っていたら実は65mmだったので、川口技研の65mmの物を。
- 513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/28(金) 13:35:07.31 ID:2WnroBcd
- 誰も結局手伝いに来ないから悪いんでしょが
http://mb1.net4u.org/bbs/kitchendiy/img/1477.jpg
http://mb1.net4u.org/bbs/kitchendiy/img/1478.jpg
http://mb1.net4u.org/bbs/kitchendiy/img/1479.jpg
http://mb1.net4u.org/bbs/kitchendiy/img/1480.jpg
どうすんねんこれ糞禿
http://mb1.net4u.org/bbs/kitchendiy/img/1481.jpg
http://mb1.net4u.org/bbs/kitchendiy/img/1482.jpg
http://mb1.net4u.org/bbs/kitchendiy/img/1483.jpg
どう連結するかで柱位置変わってくるからきちんと回答しろや糞禿
ママーなんかまた変わってるーて煩いわまぢではよ人ん宅通れやクソガキ
糞三毛猫は漏れ用おこた勝手に上に乗ってるし
お前がところかまわず吐くからこたつ出せんのじゃ糞禿
縦連結で、梁屋根外枠どうすんねん
外枠同士くっつけるて巨大クリップとか売ってるんか糞禿
外枠梁のとこが重くなって谷になるだろが
母屋連結部材入れないとまっすぐにならんのと違うんか糞禿
クランプ雨さらしでどうすんねん糞禿
縦連結材だと、ポリカ70cm2枚分、1.4mしか延長できないの
漏れはポリカ3枚、2.1m延長したいっつってるだろが糞禿
- 514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/28(金) 14:42:05.37 ID:7k1rCZQR
- 真ん中で回転方向が逆なっていて、一方の先がネジでもう片方が平らになっているの特殊な形のネジなんですが
市販されているものでしょうか?呼称をご存知でしたらそれも教えてください。
- 515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/28(金) 14:47:07.14 ID:9UKD7OgP
- ネジ頭が潰れても100%外せるグッズてありますか?
- 516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/28(金) 16:24:06.41 ID:JMy30jeA
- >>512
残ってて良かったね。ホムセンやネットって
規格やカタログから消えた製品に対しては結構弱い。
>>515
リューターとタガネと金槌とスパナ、マイナスドライバーがあればほぼ外せる。
他の部分が傷ついても良いならヤスリとタガネ、金槌、スパナでも可能。
ヤスリかリューターでネジの頭をスパナで咥えられる形状に加工してからスパナで外す。
それでダメならヤスリかタガネで頭を削り(ハツリ)落として軸方向の力を消してから
タガネかリューターでマイナス溝を切ってドライバーで外す。
それでもダメなら放電加工機だな。
- 517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/28(金) 17:09:14.74 ID:iWGNh2LA
- >>515
100パーセントは無理だけど商品としてはネジザウルスとか。
- 518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/28(金) 17:23:51.97 ID:7lp57j4R
- >>513
キチガイばばぁなので無視願います。
- 519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/28(金) 18:12:25.35 ID:sgq/L2qf
- >>515
金属にねじ込んであるのか
木材かでは回答が違うと思うけど?
- 520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/28(金) 18:16:14.46 ID:AlbGERve
- 経験や技術、腕力で変わるのに100%とかないわ
道具があればできると思ってるアホ素人だろ
- 521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/28(金) 18:30:47.71 ID:+YR8oQjP
- >>515
ど素人?
ネジサイズによる
M2以下とかじゃ工具ないから自分で道具作る
素人は殆ど無理
- 522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/28(金) 18:31:30.25 ID:+YR8oQjP
- >>520
言い方厳しいけど正論
- 523 :154:2016/10/28(金) 18:47:32.75 ID:9UKD7OgP
- アホ素人です。ポータブルプレーヤーの分解してたらネジ溝潰して外せなくなりました。(T_T)
- 524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/28(金) 18:53:23.86 ID:iWGNh2LA
- >>523
とりあえず先の尖った小型のニッパーでつまんでみたら?
- 525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/28(金) 19:31:14.24 ID:zddVnknR
- 色々な方法が考えられるが
ネジ頭の形状やネジ頭直径、取り付け状況すら晒さない人にできるとは思えない。
- 526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/28(金) 19:44:24.65 ID:sgq/L2qf
- >>523
ニッパーで周りを傷付けながら回すしか無いね
- 527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/28(金) 20:37:30.39 ID:29R0jHZw
- >>523
細ネジは難易度高いよ。特に皿頭ネジとか。
ネジ頭の形状やサイズ、ねじ込んだ相手の状態とか本当にケースバイケースだからな。
丸頭ネジが平らな面にねじ込まれているなんてのだと楽なんだけど。
- 528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/28(金) 21:03:59.14 ID:fCwkomNE
- >515
こんなアホな聞き方しないでポータブルプレイヤーの種類と状態の画像でも貼って聞けばいいのに
- 529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/28(金) 21:07:57.53 ID:/V1H0If3
- 皿だとドリルで頭飛ばしてからとりあえず分解して、取れないネジの頭がペンチでつかめるぐらい出ていれば外せるかもね
- 530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/28(金) 21:45:37.79 ID:0bcpZSHM
- ちっちゃくて埋まってるやつか 無理だろねえ
精密ドライバ何本も持っててぴったり合うの見つけ場合によってはヤスリでドライバ先端細工して
ネジ頭もたたいて微妙に平らに潰したりして 押す、回すの微妙な力加減さぐれないと
あと半田ごてでネジをあたため筐体プラをちょい溶かす方法もあるがこれもコツがいる
- 531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/28(金) 22:22:17.40 ID:SpLHbxIF
- 間に広めの輪ゴムを挟んで回すと外せるっておとといテレビで見た。
- 532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/28(金) 22:50:17.42 ID:29R0jHZw
- こういうやり方もある。
まず精密ドライバーセットを買って来る。
次にそのネジの溝にぴったり合う大きさの精密ドライバーを選ぶ。
(ぴったり合うと、正常なネジではドライバーの先を上に向けてネジ頭の溝に嵌めても、ネジは簡単には落ちない)
元々これがいい加減で、頭の溝にぴったり合わないドライバーで外そうとするから、をネジ頭が潰れてしまったんだ
ろうけど。
運が良ければ、このドライバーで強く押し付けながら回すと緩む事がある。
ドライバーがネジと一直線に(面に垂直に)なるように保持するガイドとして、ドライバーの柄の直径よりわずかに
大きい穴を垂直に開けた厚い木片を用意する。
ドライバーの先端に瞬間接着剤をわずかに付ける。付けすぎて接着剤がネジ頭をはみ出るとネジが逆に固着してしまう。
ガイドを通したドライバーを潰れた溝に押し込んで固着させる。
エポキシ接着剤を爪楊枝の先で適量付けるほうがいいが、固着するまで時間がかかるのでガイドを両面テープなどで固
定しないと無理だろう。
とにかくネジと一直線を保たないと接着面が保てないので注意。
ガイドを面に動かないようにしっかり押し当てておいて、ドライバーが傾かないように、ネジに押し当てながらゆっく
り力を入れて回す。
- 533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/29(土) 00:01:03.70 ID:pTAMCgkD
- 相談です。
幅55cm奥行き45cm高さ31cmの引き出しがあらかじめ合ってそれを真ん中に入れた収納ベンチのようなものを作りたいです。
下をルンバが通るようにしたいので10cmはあけたいです。
座る人は体重100kg身長180cmの祖父です。
座る天板一枚。足の板が二枚で間に引き出しを置く棚板一枚。
円の字の下の形を作りたいのですが、強度的にはどれくらいの板の厚みが必要ですか?
状況を詳しく書くので助けてください。
- 534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/29(土) 00:01:17.72 ID:pTAMCgkD
- スロープを登って玄関の引き戸を開けたら全く段差のない靴をぬぐ所と廊下があります。なくなった祖母が車椅子になったときに改築しました。シューズクローゼットは壁に埋込み型です。反対側の壁に奥行き46cmの柱のような部分が出っ張っているのでそれに合わせて高さ50cm奥行き46cmのベンチを作って置きたいです。
ベンチの真ん中に棚を作って上の丈夫な紙製の引き出しを入れたいです。その引き出しは2つあり祖母の寝室の枕元と玄関の小物などを入れたカラーボックスの上においてありました。祖父が最近カラーボックスに手をついて靴をはくときにカラーボックスを壊してしまいました。
幸い祖母が作った引き出しは無事でした。和紙と祖母が染めた布で作ってありどうも繋がった柄のようなので2つまとめて置きたいと母に言われました。その上に祖父が座って靴を履いたり、カバンを置いて玄関先で車を待っていて居てほしいそうです。
- 535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/29(土) 00:01:33.73 ID:pTAMCgkD
- 自分のベッドボードとかカラーボックス使った椅子とか棚は自作したことがありますが、100kgの人が座る椅子は作ったことがないので途方に暮れています。誰か他の人に頼むのは
祖父が他人を家に入れるのを激しく嫌がることと、祖母の残したものを他人に触れさせたくないと言っているので業社に頼むのは難しいそうです。
以前パイン材の集成材で祖父の部屋に棚を作ってそれは気に入ってもらっているみたいなので今回もパイン材で考えています。電動ドライバーと木工用の塗料は持っています。ノコギリは持っていないので木材はサイズ指定したらホームセンターで切ってもらいます。
座板と脚はL字金具で留めたいです。
座板:奥行き46cm 幅(110cm+脚の板と仕切り板の厚み)
足板:奥行き46cm 高さ(50cm−座板の厚み)
棚板:奥行き45cm 幅(110cm+仕切り板の厚み)
仕切り板:奥行き45cm 高さ31cm
を考えています。強度とか考えて板の厚みはどれくらいが良いでしょうか。もし足りないところがあったら教えて下さい。
- 536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/29(土) 01:06:39.29 ID:wBV2s8ZH
- >>535
木の材質にもよるが20mm厚でいいんじゃないの。
それより脚をL字金具で固定という方が問題。木組みを上手くやる方が強度がある。
L字金具を使うなら、4〜5mm厚ぐらいの幅が広めの鉄アングルでないと、ぐらついて持たないと思うけど。
そして、木ネジでなくM6程度のボルトとナットで固定するとか。
- 537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/29(土) 01:10:00.98 ID:3j5YZ3UI
- 天板と足の固定のやりかたに無理がある。
ボルトで強く固定する金物も各種あるが取り付けに技術もいる
そもそもカットを頼む予定のホムセンでそんな厚い板は販売してないのでは。
ここは既製品の玄関ベンチの写真を見て構造を参考にするか
いっそ既製品購入して引き出し棚を追加やアジャスターで高さ調整した方が
初心者には近道だと思うな。
- 538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/29(土) 01:13:03.87 ID:mPHqj2bZ
- どんな板厚でもL字金具より丈夫。
- 539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/29(土) 01:14:27.97 ID:wBV2s8ZH
- >>535
追加
Lアングルは横方向の揺れには極端に弱いからね。
裏板状の木の板でうまく補強すればいいのだが、この辺りはもう設計次第だよ。
- 540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/29(土) 01:47:38.56 ID:pTAMCgkD
- 535です。
>>536
ありがとうございます。ボルトとナット使ったことがないので調べてみます。
>>537
コーナンプロがあるのでパイン材は厚み20mm〜40mmまで揃っていました。
既製品の玄関ベンチ参考にしたいと思って家具屋で見てきました。でも耐荷重80kgとあと耐荷重不明のものでした。
強度に不安なのと既製品手直しだと祖母の引き出し箱が入らなそうなんです。
>>538
>>539
「孫娘が作ってくれるのなら不格好でもかまわない」と祖父に言われたのですが木ネジが座る板に見えてたら母が気にしそうなので単純にL字金具で考えてました
とりあえずパイン材の厚み20mmで補強を入れて考えてみます。
- 541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/29(土) 01:48:14.60 ID:pTAMCgkD
- 535です。
>>536
ありがとうございます。ボルトとナット使ったことがないので調べてみます。
>>537
コーナンプロがあるのでパイン材は厚み20mm〜40mmまで揃っていました。
既製品の玄関ベンチ参考にしたいと思って家具屋で見てきました。でも耐荷重80kgとあと耐荷重不明のものでした。
強度に不安なのと既製品手直しだと祖母の引き出し箱が入らなそうなんです。
>>538
>>539
「孫娘が作ってくれるのなら不格好でもかまわない」と祖父に言われたのですが木ネジが座る板に見えてたら母が気にしそうなので単純にL字金具で考えてました
とりあえずパイン材の厚み20mmで補強を入れて考えてみます。
- 542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/29(土) 01:48:38.55 ID:pTAMCgkD
- 535です。
>>536
ありがとうございます。ボルトとナット使ったことがないので調べてみます。
>>537
コーナンプロがあるのでパイン材は厚み20mm〜40mmまで揃っていました。
既製品の玄関ベンチ参考にしたいと思って家具屋で見てきました。でも耐荷重80kgとあと耐荷重不明のものでした。
強度に不安なのと既製品手直しだと祖母の引き出し箱が入らなそうなんです。
>>538
>>539
「孫娘が作ってくれるのなら不格好でもかまわない」と祖父に言われたのですが木ネジが座る板に見えてたら母が気にしそうなので単純にL字金具で考えてました
とりあえずパイン材の厚み20mmで補強を入れて考えてみます。
- 543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/29(土) 02:14:26.63 ID:jCzcszIV
- 体重の重い人間は、普通の人より余計にドスン、
と座る傾向があるから安全率も高めで設計しないと恐いね。
一般人用の椅子なら安全率3.0ぐらい欲しいから、
今回だと4.0〜5.0ぐらいで400〜500kgに耐えられる構造じゃないとマズイ気がする。
- 544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/29(土) 02:21:54.43 ID:x6w1NByU
- 自分なら円にしないで
┏━┳━┓
┣━╋━┫
┃ ┃ ┃
にする。
- 545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/29(土) 06:09:52.60 ID:pXL245cR
- >>514
ちょっと文章だけでは形が想像できないので、お絵描きLOADか他サイトに簡単な
イラストでも描いてくれれば。
あとは、以下の言葉を適度に組み合わせて、グーグル画像検索で探すとか。
ネジ ねじ 螺子 ボルト
種類 名称 呼称 一覧 規格
両 特殊 変換 正 逆 平 イモ 芋
ターン バックル ターンバックル ロッド タイロッド
ピッチ エンド 延長 ブレード 板
メートル インチ ユニファイ ウィットワース
- 546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/29(土) 11:15:16.89 ID:Pz6ithL6
- 俺ならルンバを諦めて、下を10cm開けるのをやめる。
座面50cmって高過ぎないか?
足も板で作ろうとしているみたいだけど、ちゃんとした箱型に
するのでなければ、角材で足を作った方がいいと思う。
あと、座ってから立ち上がるときに捕まる場所もあるといいかも。
- 547 :537:2016/10/29(土) 18:03:01.00 ID:3j5YZ3UI
- 追加で
左右の側板足だけではなく、背面にも同様の板(背板)を入れて
しっかり固定するのならかなり丈夫になるかもね。
- 548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/29(土) 19:11:19.97 ID:VaDhQpUw
- >>514
ネジの向きが逆じゃなければ、こういうの?
ttp://m-hiro.co.jp/shop/products/detail.php?product_id=3723
- 549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/29(土) 23:50:30.58 ID:M6SWQFT0
- >>548
レスありがとうございます。
ソファを分解した時、内側で多用されてたネジなんですよね。
画像のような構造なのですが、ボルトが帽子のような感じで
頭からネジが出ずに固定するタイプで、中心から左右のネジの
長さが同じぐらいでした。
フェンスを自作する予定なんですが、こういうネジが市販で売っているなら
使いたい部位があったので探していました。
ボルトスクリューで検索して探してみますね。
参考になりました、どうもありがとう。
- 550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/30(日) 06:26:15.37 ID:EX6llTlb
- 初夏の飛魚ってキチガイが発狂しててわろた
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000681030/#tab
- 551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/30(日) 08:13:41.57 ID:n8skFljA
- >>514
>>549
木材同士重ねて締め付ける時に二枚の間に隙間があかないようにするのが
目的のネジだったかな。
フローリング床の施工部分で使われていたような?
- 552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/30(日) 08:52:33.09 ID:w8vTvrah
- >>549
お前の説明はいちいち分からん
写真か絵をアップロードして説明したらどうだ?
片方が逆ネジってのは本当なのか?
自分の予想と事実を混ぜないで説明してくれ
- 553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/30(日) 11:05:10.52 ID:Mv8OS2gT
- コレか?
http://i.imgur.com/9eRwNJo.jpg
https://www.nc-net.or.jp/company/83448/product/detail/60783/
- 554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/30(日) 11:48:16.01 ID:tloSoCPK
- 上の方で壁に空気清浄機取り付けで相談した者です。
あの後>>510さんの言ったようにコンセントのカバー外して確認したところ下地は軽量鉄骨でした。
ボードの厚みはおおよそ15ミリ、鉄骨の厚さは確認できませんでした。
そこで質問なんですが、鉄骨までネジとめしたいのですが、その場合鉄骨に穴あけてアンカー取り付けてネジとめすべきでしょうか。
それとも直接鉄骨にビスをねじ込むべきでしょうか。強度はどちらが上でしょうか?
- 555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/30(日) 14:49:13.55 ID:onfhGxXr
- 軽鉄用のアンカーってどんなの?
石膏ボード用のアンカーなら軽鉄のある場所には効かないし、軽鉄なら専用のタッピングビスで十分だよ
- 556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/30(日) 20:14:09.42 ID:n8skFljA
- >>553
違う
- 557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/30(日) 20:18:08.45 ID:n8skFljA
- >>552
>>553
こんな感じじゃね?
http://store.shopping.yahoo.co.jp/iefan/st1-2282-9030.html?sc_e=slga_pla
- 558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/30(日) 20:23:52.26 ID:FPuW93oW
- >>555
そうですか。
ちなみに直タッピングでささりますか?
あらかじめドリルで穴を開けた方がいいですかね?
- 559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/30(日) 20:26:30.81 ID:rqRmacnd
- >>557
なんか木をグサグサにしそう
- 560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/31(月) 00:27:44.85 ID:/cxrx3+h
- >>558
普通なら下穴あけない
- 561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/31(月) 01:53:39.30 ID:R3q9fh8r
- 質問です
一般的な流しの下に観音開きなドアがあります
そこにお菓子などを入れているのですが
子供が開けて中のものを出してしまいます
そこで、簡単には開かないものを付けたいのですが
どういったものがあるのでしょうか?
手先は比較的器用ですが知識なし
- 562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/31(月) 02:17:39.25 ID:odvjc3kS
- >>561
http://strong-ltd.co.jp/lineup/item01.html
http://strong-ltd.co.jp/lineup/item06.html
こういうのを付けて南京錠をかけておく。
- 563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/31(月) 03:09:35.73 ID:H7xq1Yb2
- >>561
すんごい怖いお面(マスク)とかを入れとく。
今ならハロウィングッズで豊富にあるよ。
- 564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/31(月) 03:13:14.44 ID:/cxrx3+h
- ハイハイで徘徊するぐらいのお子さん?
躾できない年齢の子ならキッチン扉開ける以外の危険の方が気になるけど
刃物やレンジの鍋やかんガス・・・
それに正解のない質問で対処法なんて星の数ほどあるんだからもう少し条件絞るなり状況写真を貼るなりしたら?
- 565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/31(月) 07:44:36.64 ID:mCPYBekI
- >>558
タッピングネジの先端見てみなさい。
金属に食い込む,切削するような形状じゃない。
だから下穴は必要。
- 566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/31(月) 07:48:48.90 ID:mCPYBekI
- >>561
タキゲン、鍵、ファスナー、ロックでぐぐれば山ほどヒットするから好きなの選ぶ。
- 567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/31(月) 08:16:08.90 ID:Ixi4RqSz
- >>565
え?
- 568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/31(月) 09:22:29.54 ID:0ZdlX+T0
- >>558
下穴無しで使いたいならドリル付きタッピングビス。単にタッピングビスというとドリル無しが出てきたりすると思う。
あとドリル付きはタップする関係上対応する材料厚みが有るはずなので仕様を確認した方が…
- 569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/31(月) 09:55:37.79 ID:mCPYBekI
- 下穴なしでいけるのはドリルネジとかがそう。
薄物は専用品があるけど最低でも0.8〜9mmぐらいは必要なはず。
詳しくは買う物の仕様確認のこと。
- 570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/31(月) 10:06:48.89 ID:gQNCtC8i
- >>569
タッピングって言ったらドリルネジ、ピアス、一発ビスと同じ物の事言ってると思うよ
普通のビスの事タッピングって呼ぶ人見たことない
- 571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/31(月) 10:53:22.57 ID:EJMrXaDS
- ドリルネジとタッピングビスが同じ訳ないじゃん。
- 572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/31(月) 11:29:52.19 ID:gQNCtC8i
- >>571
頭悪そうなレスだな
誰がドリルネジとタッピングビスを同じものだと言ってるんだ?
- 573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/31(月) 12:24:36.93 ID:mCPYBekI
- >>572
そんな重箱の隅突っ突いて何が楽しい?
揚げ足取りと言う。
- 574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/31(月) 13:14:31.40 ID:REG8XCtN
- >>573
お前がドリルネジの説明してるから質問者もたぶんそれはわかってるよって教えただけなんだけど
仕事ではドリルネジの事タッピングって言う人結構いるぞって
お前のレスは間違ってないし揚げ足も取ってない
- 575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/31(月) 13:58:03.32 ID:WnWaudtW
- 俺はテックスでも下穴開けるよ。
鉄板ビスで済む場合でもピアスビスの方が焼きが入ってるから問題が少ない。外す場合はタッピングビス使うけど。
あとタップ無しでネジが切れるセルフタッピングネジもよく使うな。
- 576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/31(月) 14:14:47.58 ID:iqo/QTRo
- DIY初心者です
3mくらいの一枚板を購入し長さを半分にカット
2つに分かれた長いテーブルを作りたいと思っています
テーブルの下にカラーボックスなどの収納ボックスを入れれるように
鉄脚がシンプルで理想的かなと思ったのですが
いずれ錆びたりしたりするのでしょうか
壁に沿って配置しテレビ台とパソコンラックとして使用予定です
他にも何かいい案があれば教えていただきたいです
- 577 :↑:2016/10/31(月) 14:33:22.24 ID:L/ES9EFF
- 質問者は >>1 を、よく読んでから質問する事
- 578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/31(月) 15:16:01.06 ID:qVrmZH61
- おれ軽鉄で下穴あけたことなんてないぞ
ドリルじゃないタッピングで回転上げればすぐ入る
むしろ下穴開けたらぐすぐすになりそう
- 579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/31(月) 15:23:26.98 ID:/cxrx3+h
- >>558,565
専用のタッピングビスって表現が混乱させたんか
タッピングビスは尖端で雌ねじがないところに使う(ネジを切りながら締める)ビスの総称
先がドリルかどうかは関係ないです
http://www.e-noguchi.co.jp/noguchicatalog/?p=316
http://image.rakuten.co.jp/kentikuboy/cabinet/00811781/715020s.jpg
http://www.murauchi.com/lib/murauchi/1407/20140702-y06.jpg
マンション屋内等の下地に使われる軽鉄(軽天)に使う前提なので
下穴は普通なら必要ないと説明しました
http://www.sooken.co.jp/category/product_cat/type/type_a/ta2/
私の経験上ですが手回しのドライバーでも下穴なしドリル付きビスなしで締める事ができました
というか板厚が薄いのでドリル付きビス使ったらおそらく効きません
- 580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/31(月) 15:33:47.72 ID:14v7jzeo
- >>576
鉄脚って防錆塗装などの処理がしてあると思うので、室内での使用だったら錆びにくいと思いますよ。
どんな塗装をしてあるか、商品の説明書きをしっかり確認して選びましょう。
錆を気にするなら、ステンレスとか木材とかもあるようですね。
必要な脚の長さはどれくらいで、天板の幅、奥行き、重さはどれくらいですか。
それから御予算はいくらくらいですか。
- 581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/31(月) 18:05:00.11 ID:iqo/QTRo
- >>580
ありがとうございます
ステンレスもいいですね、調べてみます
高さ70センチ、奥行き50センチ程度のテーブルになればと考えています
天板の幅というのは板の厚さになりますか?
目星をつけている天板が
長さ4.05m位×厚み6.5cm位×幅52cm位
なのでサイズ的には脚をつけるだけでいいかなと思っています
予算は5万くらいに収まればいいなと思ってるのですが
鉄脚が予想より高かったので、驚きました
- 582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/31(月) 19:14:52.47 ID:tMBh/w0m
- 重そうだな
- 583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/31(月) 19:20:48.10 ID:0ZdlX+T0
- 予算からするとそんなに密度のある天板じゃ無さそうだけど
厚みを聞いただけで相当重そうな気はする
- 584 :577:2016/10/31(月) 21:38:25.60 ID:L/ES9EFF
- >>581
ほら! 後出しだよ!!
- 585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/31(月) 21:49:19.07 ID:iqo/QTRo
- 一枚板に触ったこともないので重さを考えてませんでした…
後だしになってすみませんでした
- 586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/01(火) 09:36:04.19 ID:UL4NlfDd
- 屋外に棚を作ろうと思ってます
ホムセンで買えるACQ材に防水塗料で塗装しようと思っていますが
安くて割と品質のよいものがあれば紹介していただけたら嬉しいです
- 587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/01(火) 11:30:39.23 ID:HwywPYXm
- >屋外に棚を作ろうと思ってます
まずどんな棚を作るのかをしっかり伝えなければ質問として成り立たない
壁や柱に取り付ける棚板だけなのか脚で囲って自立する棚なのか分らないし
使う用途やサイズも書いてない、それで安さとか質だけ求められてもなあ
説明も出来ない素材も選べないなら
既成の製品から自分の用途に合った物を選んだ方がいいよ
- 588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/01(火) 13:24:31.26 ID:UL4NlfDd
- >>587
言いたいのですがクライアントとの兼ね合いもありまして・・・
はい、お察しの通りクライアントは雲の上の存在ともいえるような方ですので・・・
さすがに私もこれ以上は情報を公にすることはできません
- 589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/01(火) 13:30:07.13 ID:o9cg7fFZ
- >>588
誰もそんなこと察していないけど。
- 590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/01(火) 14:04:07.77 ID:HwywPYXm
- >>588
大丈夫です、追加の情報なんて求めてません
あなたには無理だから既製品を買えばいいだけです
イケアかニトリのカタログを入手してクライアントと相談してください
- 591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/01(火) 14:14:50.05 ID:UL4NlfDd
- >>590
クライアントの事なんかどうでもいい
今はおまえを救ってやりたいって思ってる真剣にな
それには既製品じゃどうにもならないってことくらいおまえにわかるだろう
- 592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/01(火) 17:01:41.26 ID:RdfOX0vI
- ACQ加圧注入は防腐処理
下地や土台周りの湿気防虫対策に効果を発揮するから棚の材料としては意味をなさない
分からないならせめて既製品やプロの仕様を真似ろ
自ずと木製という選択肢が消えるから
- 593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/01(火) 17:33:47.72 ID:Dqpn4ncQ
- >>581
あれ?テーブルのサイズや台数、変更されましたか?
1台か2台かで脚の数が1/2、2倍になるので出費も大きく変わります。
天板が6.5cmの厚みだとちょっと重いかなと思いますが、実際の重さを縦横高さと木材の
種類、比重で計算してみましょう。
選んだ脚の耐荷重を超えるようだったら、もっと薄くて軽い天板がいいと思います。
今の世の中は情報も多いので、充分な知識を得てパーツを購入、加工しましょう。
- 594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/01(火) 18:38:13.81 ID:UL4NlfDd
- >>592
塗料について書かれていないのでやりなおしてください!
- 595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/01(火) 19:06:23.57 ID:qMdSMSjP
- http://www.gokutore.com/eshopdo/refer/refer.php?sid=ns54326&cid=8&scid=&mcid=&me=&vmode=2&view_id=im_1500wls
上記のラックを組み立てるのに17mmと19mmのレンチが必要なようなんですが、どういったもの買えば快適に組み立てられるものでしょうか?
また反対側はモンキーレンチで固定してやると組み立てられやすいと言われたのですが、モンキーレンチのオススメも教えていただけるとありがたいです!
- 596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/01(火) 19:17:18.03 ID:UL4NlfDd
- >>595
インパクトドライバーかドリルドライバーを用意して
それに使えるビットソケットを用意するのが一番早いです
- 597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/01(火) 19:20:09.85 ID:UL4NlfDd
- モンキーレンチのおすすめですが
近所にホームセンターナフコがあったら
そこの良品特価シリーズが安くてオススメですよ
- 598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/01(火) 19:22:51.81 ID:bVYFxssB
- >>595
17-19mmのメガネレンチ。
モンキーはサイズが大きかったり手持ちのレンチがなくて
仕方なく嫌々使う工具。
- 599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/01(火) 19:48:22.47 ID:qMdSMSjP
- >>596
電動ドライバですか…値段等どれくらいで買えるか調べてみようと思います!
>>597
近くにはコーナンやユニディしかないですが教えていただいた
ナフコ探してみようと思います!
>>598
17-19mmのが1本で2つついてるようなものを2本買えばいいという感じなのでしょうか?
- 600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/01(火) 20:09:04.78 ID:ys1NE1ik
- 17や19のラチェットレンチはもちろん、
モンキーレンチも付いてる便利な工具セット品でも取りあえず
1つ買っとけよ。
家具の組み立ての機会もあるんだろうし車や自転車ほか
長い人生で色々使えるよ。もち違う商品でもいい
https://www.monotaro.com/g/00264419/?t.q=%8DH%8B%EF%83Z%83b%83g
- 601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/01(火) 20:17:31.22 ID:UL4NlfDd
- 一回こっきりで工具にあまり予算かけたくなかったら
100円ショップの工具は超おすすめだよ
- 602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/01(火) 20:25:32.33 ID:aEdAFeL5
- 電動ドライバーなんて使ったらトレーニングにならんだろうが!
750mmの巨大なモンキーレンチ売ってるから、それで組み立てるのが
いいと思うよ。
- 603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/01(火) 21:00:51.79 ID:qMdSMSjP
- >>600
工具セット検討してみようと思います!
またラワン合板のようなものを敷こうとも思ってるのですが、ラワン合板等もし通販で買う場合オススメなお店或るでしょうか?
コーナンPRO、ジョイフル本田、島忠ホームズ等は車で行ける距離にはあるのですが、ネットの方が安かったり品質いいのかと思いまして…。
- 604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/01(火) 21:04:57.91 ID:hrPdM88v
- >>603
重量物の送料は高い
- 605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/01(火) 21:22:29.56 ID:qMdSMSjP
- >>604
ナルホド…。
近くの大きめのホームセンター行きラワン合板と工具見てこようと思います!
色々質問したにも関わらずありがとうございました!
- 606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/01(火) 23:24:24.68 ID:FMCW++fR
- オンラインショップで売ってるフェンス買ってDIYした経験ある人居ます?
- 607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/02(水) 06:26:59.44 ID:EnVWEK4e
- >>593
言葉足らずですみません
上記の天板を購入し、木材店でカットしてもらうつもりです
なので脚は2つ分必要です
天板が薄すぎるとテレビを置くと耐えれないかなと思っていましたので
計算してみようと思います
テレビなどでDIYをされてる方を見てると
簡単そうで自分の好きなデザインが作れて楽しそうだなぁと楽観視してましたが
こちらで質問してよかったです
とても勉強になりました!
ありがとうございました
- 608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/02(水) 09:18:34.96 ID:REvzhD74
- >>595
100均に売っているので十分
電動工具なんてお金の無駄
ここは何でも電動勧める人がいるから要注意
- 609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/02(水) 10:00:57.10 ID:RNjlrv0X
- トレーニングマシンは電動工具でくみ上げたほうが快適よ
カラーボックスとちゃうんやで^^;
- 610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/02(水) 10:59:29.46 ID:z4kpDm+g
- >>608
あれから調べた感じ、合板は値段的にラワンランバーコア合板の厚さ21mmのもの、レンチは工具セットを家用にとハーフラック用にメガネレンチの17mmと19mmが1本で使えるものを2本買う感じに考えております…。
色々アドバイスいただき誠にありがとうございました!
まんしょんなので騒音に気をつけてトレーニングしようと思います!
- 611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/02(水) 11:04:11.15 ID:DvApEa32
- ムキムキのホモになって帰ってくるんだよ〜!
- 612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/02(水) 13:02:09.09 ID:N375jHKv
- ボルトとナットで両側から締めるんだと思うけど、その場合は
裏側をメガネレンチ、表側をスパナにするといいよ。
メガネレンチは外れにくいかわりに、抜き差しがめんどくさい。
裏側は固定しておくだけだから外れにくいメガネレンチ、
表側は速く締められるようにスパナを使う。
- 613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/02(水) 14:01:08.94 ID:GeCd+OK5
- 17&19のラチェットホムセンで千円台で買えないか?
メガネは最後の締めあげで必要かもだがスチル家具類の組み立てラチェットや電動なしはめんどい
工具増やしたくないならトランクに眠ってる車載工具で
- 614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/02(水) 14:56:09.92 ID:z4kpDm+g
- >>612、613
なんか自分の理解力が悪く間違った選択してしまったようなんですね…。
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B000TGF3WU/
1719mmのラチェットというのは↑のようなものでしょうか?
http://store.shopping.yahoo.co.jp/horidashimono-aero/ahab2197aaaa.html?sc_e=slga_pla
またスパナというのはモンキでは無く↑のようなものを買えばいいのでしょうか?
本当何もわからず申し訳ございません。
- 615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/02(水) 16:57:08.58 ID:REvzhD74
- >>609
電動使うと快適って何が?
バカじゃないの?
- 616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/02(水) 17:22:17.90 ID:RNjlrv0X
- >>615
613さんも電動なしはめんどい言うとるやろ^^
自分はトレーニングマシン組んだことあるけ?^^;
- 617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/02(水) 17:25:11.74 ID:DvApEa32
- それくらいトレーニングの一環としてやれよw
- 618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/02(水) 17:28:20.19 ID:7d8v/OBP
- >>614
ラチェットはそれ買うと専用工具みたいになるから
ソケットレンチの方が汎用性があって後々お得
一回組むだけならトレーニングも兼ねてメガネで
組むのが安くていいんじゃねw
- 619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/02(水) 17:34:08.22 ID:z4kpDm+g
- >>618
ラックは定期的に締めないと安全性ヤバイので笑、ソケットレンチと17mm19mm対応の安いスパナ買おうとおもいます!
色々ありがとうございました!
- 620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/02(水) 18:05:00.61 ID:idcdO7Nv
- >>606
居るよ
- 621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/02(水) 22:28:11.20 ID:pMeg9gFT
- トレーニングマシンなんだから素手で締め付けるのがクラッカー
当たり前田のね
- 622 :533:2016/11/02(水) 23:54:39.34 ID:9G4B+zAW
- http://iup.2ch-library.com/i/i1734167-1478098256.jpg
遅くなったのですが、家具屋さんを見てきました。
予想図を友人のフォトショップを使って書いてみたのです。
絵心がないので見苦しいとは思いますが、
こちらで強度の方はどうでしょう。
- 623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/03(木) 00:16:53.79 ID:vg8SE+pA
- 足入らないけどそれでいいのか?
- 624 :533:2016/11/03(木) 00:46:11.63 ID:6zfD6K9d
- 真ん中の段になくなった祖母の作った箱をおいてその上に座りたいのです。
ルンバが下を通らないと祖父が家具を持ち上げてルンバを通すらしくて・・・。
以前のカラーボックスを祖父が持ち上げているところを母が見たらしいです。
母やデイサービスの人が車を玄関に寄せるときは15〜30分以上前から立ったまま
玄関先で待っているらしく、
「体重100kgの人が靴を履くときに軽く座れて、祖母の箱が置けて、下にルンバが入る」ものをリクエストされました。
- 625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/03(木) 02:11:26.04 ID:iW0omi3c
- >>624
ばーちゃんも喜ぶね
- 626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/03(木) 05:07:22.91 ID:GVJ6DmK1
- 軽トラ用の厚さ6mm位の分厚いゴムマットってカッターとかで切れるもんでしょか?
- 627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/03(木) 05:49:55.34 ID:l5f9FdAk
- 切れるよ
- 628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/03(木) 08:26:24.11 ID:GVJ6DmK1
- >>627
ゴムの厚さ関係泣く結構イケるもんですか?
後カッターはホムセンで売ってるのなるドレでもOKでしょうか?
- 629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/03(木) 08:45:13.46 ID:WhOIHtYn
- ミファがいいかな
- 630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/03(木) 09:12:57.94 ID:s75vmX3J
- 一発で切ろうとするなら筋肉勝負だけど
少しずつ何度もなぞって切るならかなりの厚さまで切れる
カッターはL型とか大きくて力が入れやすい物を使えばいい
- 631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/03(木) 09:23:20.10 ID:GVJ6DmK1
- >>629
ミファとは何ですか?ブランド名とかですか?
>>630
なるほど!?何回も線入れりゃ余裕っぽいんすね…。
カッターはL型の大きいの買ってみよう思います♪
- 632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/03(木) 14:46:48.11 ID:dfTmcWsl
- カッターよりハサミの方がいいんじゃないか?
でかいものを切るときは、こういう刃とグリップに角度がついてるのを使う。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0014IP9L2/
- 633 :533:2016/11/03(木) 14:47:26.82 ID:6zfD6K9d
- 533と622のものです。
何度も書き込んで申し訳ありません。
一つの大きなものを作るのでは無く
座板:奥行き46cm 幅(55cm+脚の板のあつみ)
を2枚切ってもらって、箱入りの椅子を二脚作って並べて見るほうが
作るのが楽そうかなと悩んでいます。
私あまり腕の力がないので大きな板だと持ち上げるのが大変そうで。
2つ並べても上に祖母の作っていたカバーを掛けた長いクッションを置く予定なので
つなぎ目の座り心地はさほど影響でないかと。
一つ作ってぐらつくようなら作ってから背板を入れればいいでしょうか?
それとも座板は一枚のほうが強度が出るのでしょうか?
- 634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/03(木) 15:47:01.33 ID:GVJ6DmK1
- >>632
なるへそ、ハサミもありなんスネ…。
今からホームセンター行ってみてみますわ!
- 635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/03(木) 16:20:08.77 ID:J3cwQIAi
- >>626
厚いゴムマットをカッターで切る時のコツは、平らに置かずに切った部分が少し開くように置く事。
切る部分の裏側に少し厚みがある物を置くなどして、表から見ると切る部分が少し盛り上がったようにすると、
切った部分が開いていくので、カッターの刃が食い込まずに、抵抗が少なくて切りやすい。
切り口が開く事で、繰り返して切る場合に切り込みがずれる事も減る。
- 636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/03(木) 18:09:43.19 ID:GVJ6DmK1
- >>635
教えていただいた方法でやったら6mmのゴム上手く切れました!
本当皆さんアザシタ!
- 637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/03(木) 19:09:55.65 ID:T+SF7xW7
- むこうのスレから誘導されてきました
同じ質問内容ですがお願いいたします
たまにSPF材をホームセンターに買いに行きます
某コーナンの在庫は表面がいつもザラザラなんですが、某ホームセンターはいつもつるつるしたものがあります
値段は1割程度しか違わないのですが、こういう表面処理の違いによる等級があったりするのでしょうか?
- 638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/03(木) 22:22:25.51 ID:aEfSFR8o
- 単に良いのが先に売れちゃってたんじゃない? そう言うことしばしばあるよ
- 639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/03(木) 22:26:31.55 ID:rrNNDBM9
- 重さの関係で水分を含むようだと困るものを作るんですが、キシラデコール(水性でも油性でも)塗って乾いた後って雨降って木材濡れても完全に弾いて水分吸収しないものですか?
- 640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/03(木) 23:00:28.59 ID:01rqiGDU
- >>639
防水塗料ではないから小さな隙間から浸透すると考えるべきでは
- 641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/03(木) 23:14:18.74 ID:q0pPn1nd
- >>640
薬剤を染み込ませる事で防腐効果が持続するんだと理解しているんだけど
そうなると、油性なら隙間からの浸透も表面からの浸透も変わらないかな?
というか、問い合わせたほうが早いなw
- 642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/03(木) 23:44:15.25 ID:s75vmX3J
- 水分含んで困るなら樹脂か金属素材を選べばいいのに
- 643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/04(金) 04:59:14.67 ID:01Y9HdMJ
- 縦180cm、横90cm、厚さ21mm位の合板2枚ってノアとかミニバンに切らずにそのまま入りますかね?
後ネットで見ると重さ1枚あたり17kg位あるけど大人二人で1枚ずつなら何とか持てますかね?
- 644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/04(金) 05:08:27.76 ID:G9hsBNnv
- 入るよ
- 645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/04(金) 05:52:51.84 ID:XuNBg3+a
- ノアなら余裕だがミニバンと言うカテゴリーだと斜めにしたりとか一工夫しないと入らない
持てるかどうかは自分で判断出来んのか?w
- 646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/04(金) 08:29:26.15 ID:01Y9HdMJ
- >>644、645
ノアでオナシャス笑。
私は中肉中背なのですが、もう一人180cm100kg以上ありそうな後輩連れて行こうと思ってますが、男二人だと厳しいですかね?
- 647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/04(金) 09:02:03.07 ID:kECDAN+m
- 厚み的に一人だと無茶苦茶持ちにくいだろうから二人の方がええわな
持ち上げるのは余裕だろうが運ぶとなるときつい
- 648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/04(金) 09:29:39.45 ID:AgfN/wU8
- 斜めって持つより二人で1枚、2枚持った方が楽じゃね?
- 649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/04(金) 10:14:18.68 ID:UVuOSPFt
- 車まで運ぶのは台車だから、1人でも平気じゃない?
車に乗せるときも17kg持ち上げるわけじゃなくて
前だけ持ち上げて車に乗せてから、後ろ持って滑り込ませるだけだし。
ちなみに、180cm×90cmなら軽トラに乗るから、ホームセンターから
30分以内の距離なら、車借りるのも有り。
- 650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/04(金) 10:24:57.95 ID:4xz4xBxN
- うちのtoyotaのラクティス、シートとか倒すとサブロク板がキッチリ載る
買ってよかった^∀^
- 651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/04(金) 10:51:18.02 ID:01Y9HdMJ
- >>647ー650
ノアで2枚、二人で何とかなりそうなら買ってみようと思います。
ホームセンターまで片道40分なので軽トラは厳しいですね。。。
後マンションなのでエレベーターとか傷つけないよう気をつけたいとおもいます。
ありがとうございます!
- 652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/04(金) 11:16:15.98 ID:JDKOwtd5
- もうくんなよ教えて君
- 653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/04(金) 11:25:14.42 ID:5rgwe1CD
- もう来んなよ教える君
- 654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/04(金) 11:26:49.08 ID:JDKOwtd5
- 教わる君
- 655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/04(金) 15:34:08.77 ID:4NelpUKE
- これが後に言う三方一両損である
- 656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/04(金) 15:46:12.15 ID:nKv4ULur
- >>631
横から失礼しますが、「ミファ」とは?との御疑問。
以下のなぞなぞ、あるいは「ムーミン」の劇中歌がヒントになります。
空の上には何がある?
空の上にはシドがある
ドレミファ ソラ シド
「ドレでもOKでしょうか?」との質問に、ドレより上のミファがいいという意味でしょう。
ドレ ミファ ソラシド
- 657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/04(金) 16:21:25.09 ID:r7embwyQ
- >>651
ノア買うの?
- 658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/04(金) 16:47:46.55 ID:K/MLi0M6
- >>655
博学だね
- 659 :637:2016/11/04(金) 17:42:21.91 ID:wNyvFc6e
- >>638
ありがとう!
- 660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/04(金) 17:55:45.29 ID:pERKpJIP
- 樹脂製品の塗装を塗り直す場合、そのまま上塗りするより
サンドペーパーで古い塗装を削り落とした方がいいですか?
- 661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/04(金) 19:12:21.71 ID:nKv4ULur
- >>660
物は何か、大きさはどれくらいか、樹脂の種類、塗装してある塗料と塗りたい塗料の種類、
塗装面の劣化の程度、などの要素があってケースバイケースかと。
プラモデルのような小さな物だと、シンナーに浸け置いて塗装を落とす方法もあるようです。
ラッカーの上にラッカーだと、そのまま塗ったほうがいい場合が多いかもしれません。
- 662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/04(金) 19:19:14.19 ID:G9hsBNnv
- >>660
塗装面がキレイならそのままで良いんじゃね?
- 663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/05(土) 08:37:26.45 ID:QMFPS3vo
- ベランダに防鳥用に自作でテグスを張りたいです。
https://encrypted-tbn3.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcQaKEJLggTFl88IjrlTBjhS0YjnCZZcNvAUWDQ5OsMGWoKcM5k6Tw
このような形状(もっと地味でガラス部分がなく全面壁みたいな感じ)のベランダで壁と壁の間に張れず、
市販の支柱も手すりつきのベランダ用のものばかりなので、
ホムセンや100均の材料で自作したいのですが、いい方法はありますか?
賃貸なので傷がつけられません。
コの字の角部分に支柱的なものがつけられればいいかなと思うのですが、
強力な両面テープで止めるとかしかないですかね。
- 664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/05(土) 09:07:36.02 ID:rUY1vnwu
- >>663
床から天井までの突っ張り式のハンガー用突っ張りポールやメッシュラックみたいなの使えばいいんじゃね?
突っ張りポールとかでググれば色々出てくるよ
- 665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/05(土) 09:33:02.31 ID:QMFPS3vo
- >>664
早速のお返事ありがとうございます!
屋根より若干せり出してるので突っ張りポール使えなくて…
http://www.pref.osaka.lg.jp/doubutu/yaseidoubutu/dobato.html
これの下の方にあるように手すりの上に支柱をつける方法があるかなと。
- 666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/05(土) 10:08:08.45 ID:O1Mh1VEa
- テグスピンと横一線で張るのもあるけど、
トゲトゲのアイテムもあったなケガもしないように撓ったり倒れるタイプの
市販されてたか自作だったかは忘れたけど
- 667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/05(土) 10:10:47.49 ID:rUY1vnwu
- >>665
そういうことか
入らない様にじゃなくて手すりに停まらない様にするテグスね
こんなのは?
ttp://sumaiine.com/wp-content/uploads/2015/05/s_ec0ae28c0c901f996923ebbb025387b6.jpg
って思ったらやってる人いるな
ttp://blog.goo.ne.jp/bell8118/e/2a831bc2689a5072faf98c1e9f8cb783
- 668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/05(土) 10:15:33.52 ID:QMFPS3vo
- >>666
トゲトゲって人工芝の長いやつみたいなのですよね?
それも考えたのですが、固定するのにやっぱり両面テープか接着剤しかないかなと。
賃貸だと退去のとき後が残りそうで迷ってます。
>>667
そうですそうです!説明が下手ですみません…
布団はさみ盲点でした!これお手軽でいいですね。
ありがとうございます!
- 669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/05(土) 11:32:59.20 ID:vi1+wr/Q
- 両面テープや接着剤じゃなくても釣り糸みたいなので
手摺と一緒にクルクルとハムみたいに巻いて縛れば良くね?
- 670 :665:2016/11/05(土) 11:51:55.25 ID:QMFPS3vo
- >>669
ベランダがなんていうか、柵みたいなのじゃなくて全体的に壁面みたいなので、
糸を巻いたりひっかけたりする部分がなくて…
- 671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/05(土) 12:05:35.71 ID:DmT1F2/Z
- >>670
工作物を固定する為のクランプを立ち壁を挟んで固定する事も出来る。
ネジで押すので強固に固定できる。サイズや形状が色々あるから画像をググってみれば。
但し、壁面を傷つけないように、ゴム板などを挟んで固定した方がいいけど。
- 672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/05(土) 14:02:23.16 ID:Zm0TOm0C
- 手摺りにトゲトゲ、結束バンドで縛る
簡単
- 673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/05(土) 14:46:53.63 ID:jqxSZdj3
- 全体的に壁とか言ってるから
縛れないだろ
- 674 :665:2016/11/05(土) 16:55:34.69 ID:QMFPS3vo
- 皆様相談に乗っていただいて有難う御座います!
ひとまず近所のお店で布団用ピンチとテグス買ってきました。
ちょっと強度とか不安なので、これで駄目だったらホムセンでクランプ買ってきます。
- 675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/05(土) 17:26:50.53 ID:vi1+wr/Q
- それでダメだったら鷹でも飼おう!
- 676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/05(土) 17:40:49.23 ID:mZ7zkwQO
- >>674
屋外放置だとプラ製は1年も持たないよ。
https://www.amazon.co.jp/dp/B004Y3F14Y
https://www.amazon.co.jp/dp/B000A7GAVG
ステンレス製は高い。
クランプは材質により錆びて壁を汚すので注意。
染みついた錆は除去が困難。
賃貸なら下手するととんでもない補修費用を請求されるかも。
- 677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/06(日) 13:23:56.36 ID:/m50sHUX
- 家の親父が1坪くらいのサンルーム(温室?)みたいなの作ったんだけど屋根がサンギの上にポリカ波板のみ。
日中は温かいけどこの時期明け方だと熱が逃げて寒くなって仕方がない。
そこでサンギ挟んで下側に透明なもので軽めで断熱効果のある素材で何かいいものありませんか?
出来れば安くて入手しやすいものがいいです。
- 678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/06(日) 13:56:14.12 ID:MKy4uziy
- ビニールシート(フィルム)
- 679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/06(日) 14:01:19.65 ID:9UQ/Hpnx
- >>677
透明じゃなくて乳白色で良ければプラダン。
- 680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/06(日) 14:06:33.90 ID:I9rN9V6D
- 冬の断熱に緩衝材のプチプチを窓に貼るとか流行ったよね
日中だけの使用じゃなくて明け方寒いってそこで寝泊まりしてるの?
- 681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/06(日) 15:01:45.68 ID:8YRPVTv0
- もでりんの木取り図に書いてある長さの横にある括弧内の数字ってなに?
- 682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/06(日) 15:08:14.74 ID:2OvSZmyJ
- >>677
ツインカーボ
プラダンみたいな構造の中空ポリカ
- 683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/06(日) 20:34:56.96 ID:/m50sHUX
- レスありがと
ちょっと時間開いたから近くのホムセンにプラダンとやら見に行ったけど薄いのだと安いね
これ2枚買って間にプチプチ挟めばちょっとは期待できそうかな
プチプチ見に行ったら窓専用の透明プラダンも売ってるんだね(乳白色よりはるかに高いけど)
寝泊りはしてないけど俺の部屋が増築離れでその横にサンルーム在って部屋の模様替えで母屋行くとき
サンルーム通っていくのでこの時期だと夜遅くとか明け方がかなり寒い。
- 684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/06(日) 21:10:15.20 ID:gmwRdpg0
- https://pbs.twimg.com/media/Cvf4c7zUEAEKoQK.jpg
- 685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/06(日) 21:51:10.41 ID:xWUjK/BG
- >>683
発泡スチロールかスタイロ挟めば?
- 686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/06(日) 21:55:01.18 ID:n+lkIqKx
- 神宮外苑火事のやつか?
- 687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/06(日) 22:00:18.84 ID:gmwRdpg0
- https://pbs.twimg.com/media/CuvKFyEUIAEe7pa.jpg
- 688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/06(日) 22:06:42.19 ID:/m50sHUX
- >>685
それだと天井透明にして光入れての温室の意味がなくなってしまう
- 689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/06(日) 22:07:39.73 ID:9wYmJtI5
- この雑な作りのジャングルジム見てどう思います?
- 690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/06(日) 22:47:26.38 ID:S5l9aggS
- サンルーム関係なく夜間は寒くなる
カーテンでも雨戸でも付けろよw
- 691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/06(日) 23:38:20.35 ID:mKrqUbHX
- >>688
断熱より隙間対策すれば?
- 692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/07(月) 00:21:36.27 ID:qQU9sg8n
- ナイロン袋膨らませて貼ればいいやん
- 693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/07(月) 03:53:23.00 ID:0gyGVRq3
- 貧乏人が無理してサンルームとか作るから不都合が起こる
相応のガラス入れてエアコン効かせれば済む話し
それが無理なら>>690の言うようにカーテン付けるなり普通の断熱
その予算すら出ないからプラダンやらプチプチ貼るようなみすぼらしい外観になる
- 694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/07(月) 12:33:34.67 ID:Os04gJCz
- 透明のビニールシートを天井のサンギに押しピンで止めれば、すぐに完成。
- 695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/07(月) 13:41:50.86 ID:XmzN0RPT
- そもそも波板天井のサンルームで夜や明け方寒いって当たり前だと思う
どんな壁なのか少し気になる
- 696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/07(月) 14:50:52.74 ID:QWvlr0Xh
- >>693
ほほ〜ぅ
- 697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/08(火) 12:25:54.32 ID:EAfEl7xj
- この時期ホムセンに必ず出てくる結露や断熱対策のプチプチ、結露はわかるけど断熱対策にどれ位効果有るのかな?
- 698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/08(火) 13:09:15.32 ID:fU2r3B6/
- 結露するかしないかくらいの違いはあるよ
みすぼらしいから勧めないけど
2重窓にしたらその窓だけ結露してないから、それなりに効果はあると思う
- 699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/08(火) 13:10:36.73 ID:ut98eVeo
- ここレベル低いね
- 700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/08(火) 13:19:31.95 ID:zWTSLLBu
- >>699
DIYだからね。
プロの科学者や施工業者のコミュニティじゃないし。
- 701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/08(火) 19:57:44.62 ID:7Qn0KM8N
- >>700
質問者のレベルの事じゃね?
桟木に波板とか断熱以前に隙間だらけ
寒さ対策なら他にいくらでもあるのに価格で選んだ材質の筈が更に断熱を求めるとか
解決方法プラダンで納得とかも
- 702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/08(火) 20:51:44.40 ID:g5ltwgio
- 窓塞いで壁にしちゃえば良いじゃん
- 703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/08(火) 21:33:55.58 ID:i3uMM7tZ
- >701
質問を理解してる?最初は親が作った物でそれに追加で加工して断熱したいんだろ
桟木と波板が駄目とか質問者に突っ込む事じゃ無いと思うけど
- 704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/08(火) 22:27:26.35 ID:IMrjWQ00
- http://mb1.net4u.org/bbs/kitchendiy/img/1486.jpg
http://mb1.net4u.org/bbs/kitchendiy/img/1487.jpg
http://mb1.net4u.org/bbs/kitchendiy/img/1488.jpg
http://mb1.net4u.org/bbs/kitchendiy/img/1489.jpg
75角3mアルミ柱、カーポート柱用基礎に35cm、ガラふりかけて
55cmしか埋まりません
大丈夫ですか糞禿
- 705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/08(火) 22:55:12.70 ID:l5G9Zb7I
- >>703
明け方寒いって文句言うのに金は出さないんだぞ
その上透明じゃないと日光入らないから困りますだぞ
じゃあ寒いの我慢しろよで終了
- 706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/09(水) 00:30:47.32 ID:q7HePXBD
- ベランダの120cmベンチの座板にするのなら
無垢材 イエローパイン 30mm
集成材 ラジアタパイン 30mm
2×4材 38mmのものを並べて使う
どれがおすすめ??
- 707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/09(水) 01:01:45.41 ID:h8+qkwAc
- お万さんが小判を盗まれないよう番してます
早口で3回以上繰り返し読み上げてください
↓
「お万小判番する」
- 708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/09(水) 02:42:00.54 ID:9JlH2Gwa
- え?
- 709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/09(水) 07:01:54.90 ID:PGZXF2KU
- >>697
結露は温度差で発生するんだから、ある程度断熱出来なきゃ結露防止も出来ない。
- 710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/09(水) 09:46:09.70 ID:69WkVIdW
- >>707
おい、ちょっとオマンこっちこぅし
- 711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/09(水) 12:10:49.48 ID:VAq8Q5ty
- >>706
塗装はするだろうし
好きなの選べばいいんじゃね
- 712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/09(水) 15:12:15.55 ID:nwYA7nwd
- カーポート目隠し波板用アルミ桟木支持金具どうつけるねん
Z型作ってみたけどスーパーXいつまでもツルツルくっつかないんだけど
おトイレぽっちりはおかげさまで接着しましたありがとうございます糞禿
http://mb1.net4u.org/bbs/kitchendiy/img/1490.jpg
http://mb1.net4u.org/bbs/kitchendiy/img/1491.jpg
- 713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/09(水) 16:52:39.81 ID:SszupBe+
- そんな物接着で使うとか気が狂ってる。
- 714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/09(水) 17:13:55.87 ID:pSuM6Sxx
- >>713
だって真性キチガイですもの
- 715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/09(水) 17:50:10.70 ID:HGwSjZfJ
- >>712
全てボルトで固定するんだよ。
- 716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/09(水) 19:40:20.70 ID:nwYA7nwd
- ttp://www.toishi.info/jis_iso/m3.html
メートルねじの一つで、ねじの呼びが3ミリのものを指します。
M3ネジのピッチは二種類の規定があり、細目が0.35ミリ、並目が0.5ミリとなっています。
トラス小ねじて並目なんか!?
M3*16買ってるけどこれナットから突き出るんと違うんか糞禿
>>726
漏れはちゃんとあんたらのいう通りに作業してるんじゃ
本当なら全部リフォームできてるんじゃあんたらの指示が悪いんじゃ糞禿
寒すぎ><灯油ファンヒータだしても猫のおトイレ用ペレット横だし
絶対火事になる><
あんたらのせいでストックヤードも出来てないからじゃ糞禿
- 717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/09(水) 20:16:05.69 ID:2+TBn7l9
- >>706
屋外?
- 718 :日曜も大工:2016/11/09(水) 20:20:05.67 ID:CpXArlXB
- >>706
外部でパインはやめた方が良い
集成材なんて目もあてられないくらい酷い有り様になるよ
安く済ませたいなら2×4か杉でキシラデコールなどを塗布
予算あるよってんならデッキ材(イペやセランガンバツ等)で作るか檜葉で作ってウッドロングエコを塗布
- 719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/09(水) 21:34:33.29 ID:jBIoMnQS
- >>706
ホムセ行ったら屋外で耐久性強い木があった。
名前忘れた。
人工ウッドなんかどう?
塗装などの処理しなくていいよ。
- 720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/09(水) 22:28:28.55 ID:eIoFREs7
- >>706
イエローパインでいいんじゃないかな、表面は灰色化しちゃうけど意外と比重が重いし油っぽいからそれなりにもつと思うよ。紫外線防止剤の入った塗料を塗るといいと思う。
SPFは何を塗ってもすぐに日光と雨とで芯まで腐ってゴミになるよ。
- 721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/10(木) 04:03:19.87 ID:WCEIdkjY
- どもありがとう。706です。
>>716
半分屋外
ベランダの屋根が6m近く奥行あるので基本雨には濡れない。屋根が半透明なところがあるので日光は優しい日差しで当たる(w。冬は寒い。
>>718
デッキ材は予算外。塗布剤まで教えてくれてありがとう。
集成材は止めとく。
>>719
人工ウッド、見に行ったら高いし、加工しづらいって店員に言われたので選択肢外。
耐久性強いのはウリンってやつかな?
それも高かった。
>>716
とりあえず雨には当たらなかったらSPFでもいいのかな?
720さんと意見が逆で悩むわ。
- 722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/10(木) 08:24:11.98 ID:6bZ50AKv
- パネコートひいとけ
- 723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/10(木) 09:24:24.10 ID:cM6ulABu
- 最近の質問者は後出しばかりだな
コストを気にするなら2x4にホームセンターブランドの塗料ぬってりゃ十分だよ
雨がかからなけりゃ定期的なメンテナンスで10年はもつだろ
- 724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/10(木) 10:21:26.27 ID:nWn94HCs
- セコすぎ
- 725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/10(木) 10:34:15.99 ID:vqrCeukk
- ちょっと金かけてWRCの2x4にしたら?
SPFの倍くらいの価格で買えるよ。
塗料塗ったSPFよりも、何も塗らないWRCの方が
長持ちするくらいだし。
- 726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/10(木) 11:47:19.64 ID:mAbmn3xC
- カーポート連結部材届いたけど、18cmぐらいの小さいのが届いたんだけど
これだったら漏れ自分でLアングル接着して作れたわ
5000円もしたのにこんなんで2mの屋根支えられんわどうしてくれんねん糞禿
- 727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/10(木) 12:40:00.71 ID:auHDjDRd
- >>726
接着しか知らない可愛そうな人
- 728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/10(木) 13:11:35.05 ID:YWPO+Fey
- 可哀想な人だろ
- 729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/10(木) 13:17:06.83 ID:sBq/GxIN
- >>726
Lアングル接着は独創的だな。
- 730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/10(木) 14:33:00.58 ID:4m2MRyDE
- 頑なに溶接をしないあたり・・・
- 731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/10(木) 14:39:03.71 ID:auHDjDRd
- ボルト結合したことないから接着だそうだよ
- 732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/10(木) 14:41:43.59 ID:9ZHV9vCg
- 現代で2千万3千万以上する車の大半が大量の接着剤で作られてる
時代だけどな。
ドライカーボンやジュラルミン、チタンとか多様材料でのアッセンブリだからね。
- 733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/10(木) 14:57:51.01 ID:+7/ikLtd
- >>712の画像見てから言えよ。
- 734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/10(木) 15:07:40.69 ID:mAbmn3xC
- ユニットバス届きました。でかいでつ(^^♪
昨日UFJ買えて猫が言ってたのにあんたらのせいで糞禿><
- 735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/10(木) 16:44:04.44 ID:mAbmn3xC
- 一坪ユニットバス分増築しようと思うんですが
鉄骨1本足りないんですが、これどういうこと?
漏れん宅ちょっと北の道路にトラック走ったら震度4ぐらい揺れるんですが
http://mb1.net4u.org/bbs/kitchendiy/img/1492.jpg
- 736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/10(木) 18:13:46.07 ID:auHDjDRd
- >>732
工場で品質管理の上、製造された物と比べて何を言いたいの?
- 737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/10(木) 21:33:06.47 ID:J6+XiKHg
- >>732
ドライカーボンって普通のカーボンと何が地がうん
- 738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/11(金) 02:24:22.41 ID:Sn+wI/lr
- 普通のカーボンってどんなの?
- 739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/11(金) 09:43:40.93 ID:jZsrVc4c
- ウェットカーボンだよ
- 740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/11(金) 09:44:19.01 ID:jZsrVc4c
- ウェットカーボンとドライカーボンの作り方や強度の違いね
- 741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/11(金) 11:47:38.28 ID:T0nMY1Xk
- 556を金属部にかけたら、余計に錆びやすくなると聞いたような気がするんですが
実際のところはどうですか?
- 742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/11(金) 11:51:58.49 ID:U1CgaNnF
- >>741
ケースバイケース。
CRC5-56は洗油や灯油にちかい成分
たとえば非常に錆びやすい未塗装、未メッキの鋼材なんかにグリスや厚い防錆剤が
塗布されていた場合にCRC5-56でそれを洗い流してしまえば耐候性が一気に堕ちて
速攻で錆びてくるね。
- 743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/11(金) 11:55:52.89 ID:U1CgaNnF
- >>737
普通のカーボンってのは炭素繊維の布切れに、2液硬化の樹脂をながして
染みこませて化学反応で固めた繊維入りの硬化樹脂
ウエットカーボンともいうな。
ドライカーボンはそういう製法の樹脂を凸凹の型材に高圧に挟み込んで
高温で窯焼きして仕上げる、なので薄さも強度も最強の状態になるが
雄型と雌型と巨大な釜と製法のノウハウがあるんで高額になる。
- 744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/11(金) 11:58:53.80 ID:T0nMY1Xk
- >>742
自転車のブレーキやギアに5-56は使わない方がいいですか?
- 745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/11(金) 12:05:59.90 ID:U1CgaNnF
- >>744
ケースバイケースだね、毎日豆に磨きや手入れをするなら
最低の防錆とフリクション軽減で粘度の無い油を使うのは間違いじゃない
ただCRC5-56の欠点はゴムの損傷なので、ゴムシールのあるような場所は厳禁
CRCのシリコンとかにしましょう。
可動部で長いメンテをかんがえるならスプレーグリスとか専用の潤滑や防錆剤をどうぞ
- 746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/11(金) 12:09:09.56 ID:U1CgaNnF
- ちなみにブレーキに油って忌み嫌う人がいるが自動車やバイクのディスクに
CRC5-56かけた程度なら瞬時に揮発消滅するから死ぬことはないよ
長期の保管で錆をってなら自己責任で塗布を、最初の効き始めを慎重に
実際の話サスペンションオイルが漏れて浸されても力めば停まるにはとまるから
- 747 :744:2016/11/11(金) 12:10:33.17 ID:T0nMY1Xk
- >>745
ありがとうございます。
ホームセンターにスプレーグリスというのを探しに行きます。
- 748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/11(金) 12:51:56.58 ID:fIvsiCsQ
- >>746
ブレーキにCRCはだめだろw
実際友人がRZ50のフロントディスクが錆びてるとか言ってCRCして
踏切に突っ込んでた思い出w
- 749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/11(金) 13:50:08.94 ID:Tjjb8PiT
- >>747
自転車屋に小さな容器にはいった専用のグリス売ってるよ。
固くなくて伸びが良くてホムセンの機械用より使いやすい。
自転車にスプレーで大ざっぱにシューっとするような場所ないし。
- 750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/11(金) 14:18:05.50 ID:U1CgaNnF
- >>748
俺は首都高でテレスコのフロントサスから噴水オイル漏れで
シングルディスクがシーチキンのように油まみれになったが
別に強く握れば停まったよ、後輪もあるんだしな
そのまま修理しないで買い物いってさすがに首都高はさけて
幹線道で帰ったが油で滑るぶんは気合い
人間の順応性は雨だとか劣化の機器の悪さはちゃんと学習して補正していくのよ
もちろん巡航速度や通り道まで意識してね。
CRCなんて瞬殺で焼け飛ぶよ。
踏みきりに突っ込んだのはマヌケだっただけ
- 751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/11(金) 14:35:21.79 ID:qojEv23D
- 自転車に不用意にCRC掛けるとひどい目に遭うよな
アシスト自転車の後輪ハブボルトが緩み分解し走行中に
チェーンが外れたよ
- 752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/11(金) 15:05:21.68 ID:mUMzUJZo
- >>751
それは原因は別じゃね?
- 753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/11(金) 15:06:53.47 ID:mUMzUJZo
- 5-56でもテフロン入りの高い奴はいい感じ
- 754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/11(金) 21:04:56.73 ID:5w0Olb9z
- モデルチェンジしていて現行カーポートは縦連結できるけど
漏れんとこにあるのは2、3年ぐらい前のだから無理て言われてた><
5000円どうすんねん
アルミて溶接無理なの!?接着できないの!?糞禿が
- 755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/11(金) 22:07:50.45 ID:qojEv23D
- 授業料も払わずに勉強させてモラエると思ってたんか
- 756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/11(金) 22:12:47.53 ID:etIQ2l/K
- 接着剤つけろよ
俺も庭の散水ホースが水漏れしてたから
おすすめのスーパーxかってきたわ
- 757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/12(土) 02:40:50.27 ID:R79Iikf0
- なんで隔離スレのコピペにこっちでレスしてるんだ?
キッチンと遊びたいなら隔離スレ行け。
- 758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/12(土) 11:44:57.86 ID:0Uq03TL0
- もはです。エクステリア業者さんから
「メーカーから開封したら返品不可と連絡きました」
てメール届いてました
これ未開封だって言い切ったら返品できるんじゃないの!?
腹立つわ
ウィンドウズ10のせいで2か3かバージョン確認できなかったんだろが
まぢ損害補償もんだわ糞禿
- 759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/12(土) 12:13:02.99 ID:0Uq03TL0
- 開封したら返品不可てゆうパック詐欺か
開封して物確認しないとわからんだろが
まぢおかしいわメーカーに週明け電話して
旧バージョンかそんなんわかるかホームページの作りが悪いって説明するわ
もしくは消費者センターで相談してやる
あんたら母屋ちょっと細くない?とか気づけや
全然プロじゃないわあんたらに施工お願いしてたらもっと酷いことになってたわ糞禿
- 760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/12(土) 15:29:11.60 ID:vQsHU21P
- 俺はホームページの情報じゃ足りないから
同じ商品買ってる人のブログだったり記事みて、画像検索で関連商品とかみて画像で比べてってやってるから失敗は基本的にしないな。
- 761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/12(土) 15:57:41.72 ID:ZBgY3R2y
- >>754
穴開けてボルトで止めればいいだろ。
接着だってww
- 762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/12(土) 16:47:14.90 ID:qiRuNEAE
- また釣られちゃってるよ
キチガイ隔離スレ知らないピュアな人もいるんだな
糞禿 でNG登録してください
- 763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/12(土) 16:52:23.98 ID:h8bAIi/a
- 高圧洗浄機でのウエットブラストってどの程度出来ますか?
古いバイクのキャブエンジン周りを綺麗にしたいのですが、時間掛かってでも綺麗になりますかね
- 764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/12(土) 16:54:16.66 ID:AR3zptDD
- レス欠番多いな
- 765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/12(土) 17:07:05.06 ID:JofEpqA7
- >>761
そういう合わない所を加工して合わせるなどの応用が一切できないのに
DIYやって家を壊し続けている珍しい人なんだよ
- 766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/13(日) 10:25:10.60 ID:sOjxeCZh
- 母が、手首の関節が悪くなり、ひねる動作がツライということなので、
給排気を今の手回し(FY-GP043)から、プッシュ型(KS-8841PRFK3)に変更したいです。
http://i.imgur.com/b2XmQ8O.jpg
http://i.imgur.com/ujUmUis.jpg
奥行は90mm〜100mm程度あるので長さは問題ないと思いますが、
写真の銀のジャバラみたいなのがあるけど、このままで問題ないでしょうか?
- 767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/13(日) 10:39:58.45 ID:AFGR4eX0
- 問題ないでしょ
蛇腹は壁の厚み分 トンネルなだけだろうし
- 768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/14(月) 03:26:16.41 ID:gp/Lw5M3
- >>766
ジャバラに穴開いちゃってるじゃん
- 769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/14(月) 20:59:39.86 ID:ogT2oTVd
- >>763
それは高圧洗浄機の能力そのものによるけど?
家庭用のおもちゃ使っても駄目
- 770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/15(火) 13:53:05.26 ID:htVuMwHp
- 木の丸棒4つをコーナージョイントでつないだものを2セットつくってそれの2つを組み合わせてハンガーラックを作りたいです
電動工具なしで作りたいのですが具体的にどの材料が良いか教えて下さい よろしくお願いします
- 771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/15(火) 13:58:21.57 ID:Z8tL3ZRi
- そんなんでわかるか
- 772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/15(火) 14:06:43.65 ID:htVuMwHp
- 折りたたみハンガーラックに似たものといえばいいですか?
- 773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/15(火) 14:11:17.76 ID:UDNrWG+C
- フレームだけの屏風?
- 774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/15(火) 14:18:51.53 ID:k/8LlgHz
- >>770
>木の丸棒4つをコーナージョイントでつないだもの
材料とか言う前に、使いたい部品を探せよ。
どうせ既製の部品を組み合わせるだけしか出来ないんだから。
- 775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/15(火) 14:22:43.43 ID:htVuMwHp
- ええ、そうです それを2つ作れば行けるかなと思いまして…
長さは135cm, 150cm, 165cm, 横幅は90cm,75cm, 60cm で自由に組み合わせられるようにしたい
DIYしたことないですけど、折りたたむだけじゃなくて簡単に分解できれば収納スペースもほぼいらないし便利じゃないですか?
本当は突っ張り棒でハンガーラックつくれば長さも幅も自由に伸縮可能じゃないかと。これが理想です
- 776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/15(火) 14:26:48.04 ID:htVuMwHp
- >>774
失礼しました なんという部品を探せばいいですか?木の丸棒をつなぐ部品の名前おしえてください
- 777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/15(火) 14:28:55.56 ID:htVuMwHp
- >>774
安全性も考慮して角丸のパイプ状の木の棒を配管でつなぐようなやつを探してるんですがそれ以外におすすめがありましたらおねがいします
- 778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/15(火) 14:52:45.08 ID:UDNrWG+C
- 水道管のLジョイント使えば?
- 779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/15(火) 16:07:18.97 ID:b+y8h0ey
- 塩ビ管のLボでいいんじゃね?
- 780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/15(火) 16:30:49.07 ID:uXnUZsK9
- じゃもうイレクター使うほうが早い
- 781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/15(火) 16:54:18.36 ID:g/zmaA4I
- 四角いフレーム作ったら紐とかロープで縛ればいいだろ
- 782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/15(火) 17:26:19.43 ID:k/8LlgHz
- >>776
イレクターでいいんじゃないの。
パイプを切断できるの?
- 783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/15(火) 17:26:51.64 ID:b+y8h0ey
- もう分解できる既製品買った方がいいなw
- 784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/15(火) 18:04:16.72 ID:ClDNNFxF
- レザークラフトを趣味でしています。革にフォークみたいな物(菱目打ち)で穴を開ける作業があります。 今はトンカチで叩いて穴を開けています。
結構な音がします。調べてみるとドリルスタンドを利用して穴を開ける方法があるみたいです。
http://leather-craft.science/convenient355
このページの作者の方はドリルのチャック部分?を100均の物で代用しているみたいです。 500円でその方法を教えて頂けるらしいのでメールしてみましたが、2週間経過しても返信がありません。
100均に行って色々観察してみましたが私には分かりませんでした。 取り付けるのはこの様な丸い形状で6mmから15mmくらいまであります。
http://uproda.2ch-library.com/9534795ik/lib953479.jpg
こんな感じの物です。 皆さんならどんな方法で固定しますか?
上記を違うスレでしたら本スレで聞けと言われたのでこちらにも書かせて頂きました。すみません。
- 785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/15(火) 18:12:04.66 ID:XyMwgGIV
- 本物のドリルのチャックでも軸がそんなに細いなら高くないよ。
- 786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/15(火) 18:12:53.25 ID:g/zmaA4I
- スレを移るならあっちは閉じてから移ること
だいたい見てる人は同じだし
つかハンクラ板かレザクラスレで聞かないの?確実だと思うけど
- 787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/15(火) 18:39:14.23 ID:b+y8h0ey
- 向こうで答えてもらってただろ
後は自分の足で100均歩き回れ
- 788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/15(火) 19:16:59.75 ID:uXnUZsK9
- レザークラフト知らんが500円払って教えられるの チャックしないつうんだからこの方法じゃないの?
http://takuyacraft.blog.fc2.com/blog-entry-32.html
- 789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/15(火) 19:26:41.08 ID:0t7cpg3e
- >>784
向こうはキチガイが発狂していないと暇だからちゃんとした答え貰える。
- 790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/15(火) 19:56:49.93 ID:CEntPkWB
- ALCは今のところずり落ちたりしないです
それより下の鉄骨と腐った木のとこから隙間風が寒いです><
http://mb1.net4u.org/bbs/kitchendiy/img/1498.jpg
- 791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/15(火) 19:57:43.29 ID:2kfW1lx3
- >>788
効率を考えたら菱目打ちは固定したいよな
その木に溝掘って固定できれば完璧
- 792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/15(火) 19:58:27.95 ID:up8HyRG9
- >>784
ドリルチャックの寸法の円柱の木を購入して
真ん中にそのフォークの柄より若干小さめの穴を開けて柄を押し込むのはどうでしょう
木工ボンドを入れて押し込めば木が膨らんで簡単には外れないと思います
サイズに合わせて4つ必要になりますが一番安価だと思います
- 793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/15(火) 21:54:59.18 ID:ClDNNFxF
- >>785
ありがとうございます。15mm挟めて安いのありますか?
>>786
閉じるとはどういう事ですか?2ちゃんの使い方も程よくわかっていません。
すみません。
>>787
今日色々工具コーナーからキッチン用品コーナー隅々まで見ましたがこれといった物はありませんでした。
>>788
ありがとうございます。固定が出来ていると思いますので、その状態から一手間加えて着脱可能にしているかも知れません。
>>789
そんな方がむこうにはいるんですね。
>>791
そうなんです。固定出来レバーと一緒に上下してくれれば言う事ありません。
>>792
それも良い方法ですね。色々検討してみます。
- 794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/15(火) 22:16:33.26 ID:SlrBPGcO
- >>784
いろんなやり方がありそうだけど
厚紙でそのサイズの円柱型枠作り、100均のモルタル流す。
中心部に径15ミリのマジックや複数径の棒を立てておく。
半乾きの時に全ての棒を抜いて、穴の深さ1/3にはまたモルタルを流す
1つの棒立てて、ゴソゴソの穴に割り箸でも詰めて揺れ止めしても良い
強度出すために1週間ぐらいは養生期間を取ること
- 795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/15(火) 23:13:31.78 ID:ClDNNFxF
- >>794
ありがとうございます。敷居高そうな方法ですね。
検討してみます。
- 796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/16(水) 00:49:44.85 ID:svVYFofb
- >>795
http://uproda.2ch-library.com/9534795ik/lib953479.jpg
これの正式名称を教えてくれ
形状がよくわからん
- 797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/16(水) 01:44:24.32 ID:sjInbOsK
- 菱目打ち
- 798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/16(水) 02:24:29.43 ID:GIidSeLp
- 電動ドライバーの先端をインパクトドライバーの様に
ワンタッチでビットを変えられるように出来る
アタッチメントってありまんす?
- 799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/16(水) 03:16:34.65 ID:BBc5E9uF
- ありますんよ
ワンタッチホルダーとビットやアタッチメントで検索
- 800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/16(水) 08:12:21.67 ID:VDQFBtqj
- >>795
結構答え出そろってるけど
お前は否定や検討ばかりで
そこから自分で何とかしようと思わんのか?
- 801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/16(水) 08:28:10.86 ID:kV1R2OcA
- >>800
それ以上を求めてしまい、ついつい甘えてしまいました。すみません。
元のホームページにある様に100均で買える(おそらく1個)物だけで、便利に使える方法を解明したいなと思っています。
- 802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/16(水) 10:25:10.11 ID:WpuPJPnU
- >>793
あれ15mmもあるのか。安いのは無いねごめん。
- 803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/16(水) 18:40:37.36 ID:RTrVQr+L
- 現在机を自作しようと考えているのですが、2x200x200(cm)程度の大きさの木材は何処で入手できるでしょうか?
どの通販サイトを当たっても100cm程度が最大で・・・
- 804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/16(水) 19:06:00.21 ID:mJ4KYSV1
- >>803
その大きさだと規格外で、物があっても値段が高くなって、
送料も普通扱いじゃなくなって高くなる。
悪い要素ばかりなので標準では扱わない。
一枚物が欲しいのなら近くの木材屋探して注文するか
規格品を上下左右張り付け加工して一枚にする。
- 805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/16(水) 19:15:26.11 ID:RTrVQr+L
- >>804
なるほど・・・がんばります
- 806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/16(水) 20:47:27.62 ID:qr8Fw5ni
- 200cm×200cmの一枚板なんてあるのか?
個人で使うのは罰当たりな気がするが・・・
- 807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/16(水) 20:48:07.98 ID:TXSD0LDz
- 薄い鉄板を室内の壁(2階も)に貼りたいのですが、カットしやすさ+重さを考慮すると何mmが妥当でしょうか?
あと、古い石膏ボードに留める方法を教えて下さい。
鉄箔が挟んである壁にはるマグネットシートも買ってみたのですが、もう少し厚い板状のものは販売されていますか?
- 808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/16(水) 20:50:04.83 ID:TXSD0LDz
- ちなみに、鉄板は壁一面に貼る予定です
- 809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/16(水) 21:09:45.81 ID:VDQFBtqj
- 0.5以下の薄いトタンだろ
貼り付ける方法は接着剤でいいんじゃね?
用途が分からんが何か磁石で貼り付けたいのか?ホワイトボード的な
- 810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/16(水) 21:28:06.68 ID:GIidSeLp
- >>799
ありがとんすー
- 811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/16(水) 21:34:05.17 ID:qj0dTiQc
- 電動ドライバーのバッテリー充電器って
メーカーが違った使ても使えたりしますか?
コーナンブランドの奴なんですが
本体はとうに壊れて10年くらい放置してありました
倉庫整理して捨てるので一緒に充電器も捨てちゃっていいですかね
充電器とバッテリーは繋いだら充電できてます
- 812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/16(水) 21:37:23.33 ID:R8vC7aUr
- ビンボーくせえなw
- 813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/16(水) 21:46:55.53 ID:VDQFBtqj
- 捨てろw
- 814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/16(水) 21:51:32.63 ID:qj0dTiQc
- すてます!ありがとう!
- 815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/16(水) 21:59:27.99 ID:svVYFofb
- >>811
マキタ、日立、リョービ、パナ、マックス、ボッシュどこのメーカーも充電できるから安心しなそば
捨てる必要
- 816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/16(水) 21:59:53.19 ID:svVYFofb
- はないよ
- 817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/16(水) 23:16:21.19 ID:FnO7dOsP
- >>809
ありがとうございます!
高低周波を多少でも遮断できないかと思って
- 818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/16(水) 23:23:01.71 ID:6gi2tkdq
- >>817
あるじゃん!
https://www.amazon.co.jp/dp/B004BROIWO/
- 819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/16(水) 23:35:48.35 ID:OSlZRmIe
- 電波レベルの遮断なら鉄板じゃなくてもメッシュ網でもアルミ箔でも
アルミホイル別にして単価安いのはトタンか100均レスキューシートだろね
- 820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/17(木) 00:11:47.85 ID:kxTxa3Jy
- コンクリート打つときに入れるラス網タッカーで打ち付ければいいんじゃね
- 821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/17(木) 00:18:27.98 ID:3uCASL72
- >>818-819
ありがとうございます!
試してみます!
- 822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/17(木) 01:15:24.25 ID:Vcckp0KV
- >>820
電磁波を遮りたい場合は、編んだ網じゃダメみたいだけどね。
パンチングメタルとかエキスパンドメタルじゃないと。
- 823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/17(木) 02:43:09.56 ID:nVyk5640
- 編んだ網大丈夫だよ
無線オタだが100均ザルをパラボラもどきリフレクタにして
街のホットスポット無線LAN受信してる
- 824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/17(木) 07:05:05.15 ID:/BCbYp+B
- この時期、丸のこを使うのは何時から何時くらいまでが常識できだと思いますか?
土日の朝6時からとか非常識でしょうか?
- 825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/17(木) 07:23:55.31 ID:QlPk2XHA
- 当たり前だろ
- 826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/17(木) 07:43:45.90 ID:qKOObOuI
- 文句言う奴は昼間だって文句言う
- 827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/17(木) 08:08:38.46 ID:UznGWeWV
- 不定期なら8〜17時って所か
永続的、もしくは長期に渡るのなら10〜17時
常識ってのは人それぞれだから絶対とは言えないが
- 828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/17(木) 10:20:32.24 ID:qoYggPrH
- >>824
平日の道路工事も大工さんの音も8-17時で土日は無いから、土日はせめて10時からじゃない?
- 829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/17(木) 10:28:37.32 ID:+uaiqCVA
- >>824
土日の朝6時からだと頃しに行きます。
- 830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/17(木) 11:45:27.24 ID:yeQH5QuV
- >>770
加工のしやすさで選ぶ
- 831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/17(木) 12:12:55.23 ID:6NyLfdO7
- 、うち自治体の条例だと8ー20時ってなってた
- 832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/17(木) 13:42:25.50 ID:JBeG0dXg
- >>822
電磁波の波長による。
可視光線や赤外線ならコンクリートだけでブロックできるし
マイクロ波は通称センチ波と言われるだけあってセンチより小さい穴のパンチング板で遮断できる。
電子レンジの蓋がそれ。ただし多少は漏れるからWIFIと干渉する。
メートル波のラジオ電波ならメッシュ網で遮断できる。
>>817が言う高低周波が何なのかわからんが、耳で聞こえるようなことを想定してるなら電磁波ではなく振動だからな。
室外機や道路からの低周波を遮断するなら金属にする必要はない。
防音処理だ
- 833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/17(木) 13:45:07.38 ID:JBeG0dXg
- WIFIの電波なんて小型の電子レンジみたいなものだからな
1000台くらい集めてWIFI電波だせば水が温まるんじゃないかな
- 834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/17(木) 14:10:03.24 ID:ci10MS9K
- 一流企業違うわ漏れの時にはすでに氷河期に入っとったんじゃ
教職とってたのに><公務員一本でやればよかったんや
でも親が公務員の子は専門学校でダブルスクールして当時そんな問題集とか売ってなかったし><
あんたらのせいで漏れ極貧生活しとんのじゃわかっとんのか糞禿
http://www.picus.co.jp/item_handnutter.html
ナッターのネジて六角ネジなんか?
今日モノタロウブランド15%引きの日だから平頭ネジかトラスネジなんか教えて糞禿
(+)六角アプセット小ねじ (ステンレス)て高いんだけど
座金つきとかワッシャー必要なんか!?つか20*20*1.2の金具にいけるんか糞禿
アルミ柱7本にぼつぼつm4の六角ボルト出てるの気持ち悪くない!?
平頭じゃないの?
- 835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/17(木) 16:20:24.80 ID:/f9JSZwi
- マルノコなんて平日に使わんでくれよ
使うならせめて日曜日にしてくれ
効率よく1時間以内に終わるようにしてくれ
6時とか使ってたら殺されるぞw
- 836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/17(木) 17:07:21.06 ID:RWTtKycg
- フェイクの生垣で密度の高い奴探しているんだけど、日本ではなかなか売ってないね。
それを枠に止めて目隠しスクリーンにしたいのに。
- 837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/17(木) 17:55:22.83 ID:9Tsqri5R
- >>832
マイクロ波って普通の呼称はミリ波なんじゃね?
- 838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/17(木) 18:29:23.64 ID:JBeG0dXg
- ミリ波は、超高速無線LANとかアマチュア無線、レーダーの帯域やな
- 839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/17(木) 18:41:18.83 ID:vonYevGE
- そもそもシールドする目的は?
- 840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/17(木) 21:01:34.47 ID:qRj6zHfJ
- もしかして電磁波被害妄想キチガイ?
- 841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/17(木) 21:10:03.90 ID:Vcckp0KV
- >>840
そこは触れてはいけない部分だ
- 842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/17(木) 22:37:59.44 ID:JBeG0dXg
- 電磁波を受けなければ盲目になる。光は全て電磁波。
そして全ての物質は少なからず電磁波を発する。
人間の身体も赤外線という電磁波を出しまくり。
電磁波が物質に当たると電子が飛び出す。これが光電効果。アインシュタインが発見しノーベル賞とった。
蛍光灯は電子を水銀にぶつけて電磁波(近紫外線)を発生させている。
- 843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/17(木) 23:13:49.43 ID:qRj6zHfJ
- >>842
電磁波と光は一応、定義でちゃんと区別しているから定義に合った使い方をしろよ。
あんたのような言い方をこじつけ理論という。
- 844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/17(木) 23:14:13.46 ID:WDGZ/5Si
- 2X4で作るウマってあるけど、あれって使いやすいの?
2つ作ってコンパネ渡してもガタガタよね?
ビス固定したらウマの意味ないし、クランプも場所的に付けられなそうだし
- 845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/17(木) 23:22:07.77 ID:dL4f5NXB
- あw
- 846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/18(金) 00:02:24.86 ID:1Q/qTJI2
- >>843
アホ。光は電磁波の一部。
区別ではなく広義な。
- 847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/18(金) 00:11:45.18 ID:1Q/qTJI2
- >>844
これ?
http://tamagoya.ne.jp/diy/sawhorse/sawhorse0504_24_480.jpg
- 848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/18(金) 00:14:55.02 ID:vb/2G+4D
- >>844
>ビス固定したらウマの意味ないし
なんで?
- 849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/18(金) 00:38:45.49 ID:dURKO3Cu
- >>844
オマイ適材適所って知らないのか? バカとハサミは使いようってのも有るな!
オマイの使い勝手なんかなんか誰も知らんよ!
- 850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/18(金) 01:07:22.53 ID:Ng5mCr6R
- 馬にダボさしこんでコンパネに穴あけといて差し込めるようにすれば固定できるりゃん
- 851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/18(金) 04:26:50.00 ID:67lz+2Yk
- DIYで大量に使うんですが、パンテーストッキングのまとめ買いで1枚あたり50円くらいってありますか?
- 852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/18(金) 08:41:58.89 ID:gptzk03E
- >>851
ちょっとググったところ、
看護師のため通販マガジン アンファミエ
60足組レギュラーパンティストッキング(同色60足組)
\3,900 税別
という物を見つけました。
1足¥65税別なので、御希望よりやや高いですが。
- 853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/18(金) 08:52:18.09 ID:OKg48dBC
- >>851
使用用途を詳しく。100枚以上使い古しあるから送料負担してくれたらさしあげますよ。
- 854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/18(金) 10:56:57.04 ID:q0JDZmtz
- >>844
只の置き台に何を期待してるの?
- 855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/18(金) 11:53:32.20 ID:y/VirV6f
- >>851
ウエス屋さんというのがあって古布をKg単位で売ってるんだが
ネルとかサラシとか綿とかおしぼりとか各種素材にまとめて売ってるから
もしかしたらナイロンとかストッキングのカテゴリーであるかもよ
- 856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/18(金) 12:34:59.98 ID:AhO12iEX
- >>851
火災になったら火の周りが速いぞ
- 857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/18(金) 13:14:53.12 ID:bk7E4qGk
- >>846
ふーん、じゃあなたは人前で陽の光が暖かいことを電磁波来て暖かいと平気で普段でも言っているわけだ。
家の照明でも電磁波点けるなんだな。
人前で平気で言える?
普通の人は変人またはキチガイだと思うのが普通だよ。
- 858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/18(金) 13:25:05.48 ID:AhO12iEX
- http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20161118000979_comm.jpg
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20161118001054_comm.jpg
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20161118001172_comm.jpg
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20161118001124_comm.jpg
これ壁天井は金箔なんかな?
- 859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/18(金) 15:36:47.97 ID:Ng5mCr6R
- 娘と娘の夫と手前の人も大物だな
- 860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/18(金) 17:05:29.23 ID:r3qL7c7Q
- やる気ねーわ。あと1本固定するだけなのにもう漏れ疲れ果ててます><
今週の写真
http://mb1.net4u.org/bbs/kitchendiy/img/1499.jpg
http://mb1.net4u.org/bbs/kitchendiy/img/1500.jpg
http://mb1.net4u.org/bbs/kitchendiy/img/1501.jpg
http://mb1.net4u.org/bbs/kitchendiy/img/1502.jpg
- 861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/18(金) 17:26:09.28 ID:AhO12iEX
- 趣きある日本家屋が台無し
ビフォア
http://www.at-casa.com/wordpress/wp-content/uploads/2016/02/DSC_0282-760x427.jpg
アフター
http://www.at-casa.com/wordpress/wp-content/uploads/2016/02/DSC_0492-760x1351.jpg
- 862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/18(金) 18:43:24.42 ID:MTr69HGd
- 1
- 863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/18(金) 18:44:57.03 ID:MTr69HGd
- ミスりました
ダボポンチ買おうと思うとですが
1X4と2X4の両方に使うとすると6mmでも大丈夫でしょか?
- 864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/18(金) 23:21:59.46 ID:Pe8z0B5V
- >>861
趣きあるかもしれないけど住んでいる人達にとっては冬は寒く夏はとても暑い。
日本の今の夏は数十年前の夏とは全然違うから住んでいる人達はリフォームして当然。
- 865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/19(土) 00:14:02.95 ID:wprP956j
- 改正建築基準法で同じのは建てられないから仕方ない
桁を使い回してるだけマシかと
- 866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/19(土) 00:30:02.26 ID:zgs8kkn1
- 既存木部の茶色とサッシの黒色の配色がミスマッチだという見方
もあるだろな。
俺なら木部に着色してまで色相を統一したいけど、
オーナーの嗜好の問題だ。
- 867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/19(土) 01:01:59.07 ID:yiRgyfUf
- マンションとかで育った人にはあれを趣あると感じるのかな
自分は子供の頃の家がそんな感じだったし近所にもまだ沢山あるから単なるボロ家にしか見えないけど
- 868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/19(土) 01:59:11.55 ID:CJK65Em6
- >>863
大丈夫?とか言われても使い場所による
位置合わせ程度で強度とか期待しないなら6mmでもいいし
それなりに負担が掛かるなら1xでも8mmとか10mmにした方がいいと思う
まあ6mmでも数増やせばいいかな
- 869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/19(土) 02:47:47.94 ID:kwc0GH9M
- ライフソーとソーガイドのセットのやつで45度傾斜切りってどうしたらええんや?
斜めの切り終わりがどこになるのかわからん
先に傾斜切りしてから反対側を切って長さを調整するんか?
- 870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/19(土) 06:08:07.31 ID:m5Lim1Uc
- 屋根裏をはいでみたら、3cmx4cmくらいの木材が45cm間隔で張り巡らされていて
90cmおきに屋根の太い木材から吊ってありました
これは人間が乗っても大丈夫な構造でしょうか?
- 871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/19(土) 06:52:08.30 ID:5AVWV6qk
- >>870
ダメに決まっとるだろ
- 872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/19(土) 07:34:51.74 ID:TklDCaFg
- >>870
天井の壁紙にヒビが入るけど乗れるよw
- 873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/19(土) 12:15:34.44 ID:D19gTZGS
- >>871
普通に乗れたよ?
- 874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/19(土) 12:30:20.55 ID:zgs8kkn1
- 乗れるだろ 安全の保証はないが
- 875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/19(土) 13:14:44.59 ID:x1QQ1ryp
- 吊ってある木材は、ちゃんと釘打ちされてなかったり抜け掛かってたりと
いい加減な施工されてることが多いので乗る前に確認したほうがいい。
俺は何本かコーススレッドを打ち込んだよ
- 876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/19(土) 13:16:10.83 ID:x1QQ1ryp
- あと乗る人の体重にもよるだろ
ガリなら大丈夫だろうけどマッチョは
- 877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/19(土) 15:29:05.58 ID:BmAT4wZO
- 大工電気屋程度の体重なら天井桟木に乗れるだろ
乗れなけりゃ天井裏配線もままならん
- 878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/19(土) 15:41:05.74 ID:x1QQ1ryp
- 小人は天井裏作業に最適だよな
- 879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/19(土) 16:36:59.51 ID:1cGWWjou
- >>870
45cm間隔の構造見て重さに弱い強いあるから弱いと思った場所の吊りを増やす。
単に人に聞くじゃなくてこんなことも考えないと駄目だな。
- 880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/19(土) 16:51:14.94 ID:1cGWWjou
- >>869
キチガイキッチン疑惑
- 881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/19(土) 20:19:53.02 ID:6TS+RtM+
- 仕事で天井裏はよくあがるけど、梁以外は
全体重かけないようにしてる。
常に三点支持で両手両足の4点の内、動かすのは一点ずつ。
天井地においてる足は乗せてるだけぐらいの感覚で体重はかけない。
ぐらいの気持ちで行けば、和室の天井の上でも移動できるよ。
- 882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/19(土) 21:40:40.33 ID:x1QQ1ryp
- まさに猿だ
- 883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/19(土) 22:15:02.39 ID:JJheyAP9
- いつ買ったか記憶にないくらい昔のクレ556があるのですが
使用期限ってないですよね?
- 884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/19(土) 22:23:24.26 ID:vE8XS+1x
- 10年くらい前のがフツーに使えた。w
- 885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/19(土) 22:58:29.42 ID:x1QQ1ryp
- カーテンレールがただの木の棒で、引っかかってすぐフックが壊れる
耐久性が高く重厚感あるカーテンレールでオススメありますか
- 886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/19(土) 23:38:52.17 ID:t0ICqUv5
- 樹脂の棒は良く滑って引っ掛からないよ。
- 887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/19(土) 23:55:53.03 ID:CD4bxTRX
- お世話になります。
アパート住まいなのですが子供がコンセントを触ろうとするため、カバー付きのコンセントプレートに交換したく、下側の隙間にドライバーを入れて捻ってみたりするのですが 全くとれる気配がありません。
ネットには簡単に取れるなどと書かれていたのですが取れぬ。
隙間から覗くと元プレートも一緒に持ち上がっているようなのですが、
どうしたら外れるのでしょうか?
もっと力を入れて強引に取ってもいいものか迷います。
- 888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/20(日) 00:03:55.56 ID:oRlvmPhf
- そのアパートに使われてるコンセントがどんなコンセントなのかわからないことにはなんとも
100均とかに売ってるような穴に差し込むカバーじゃダメなの?
- 889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/20(日) 00:13:43.99 ID:+Abu3hli
- >>883
延長ノズルが金属の5-56、まだ使えてるよ。
- 890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/20(日) 00:17:06.89 ID:RYHIKUUM
- >>887
二枚重ねの一枚だけ持ち上げる所、下も一緒に二枚全部持ち上げてるんだと思う。
- 891 :887:2016/11/20(日) 00:28:23.06 ID:dsHN6nEx
- >>888
穴に差し込むやつを外して食べようとします、、、
>>890
隙間から覗きながら二枚目のネジの上にくるようにドライバーを差し込んでみましたがやはり取れず。
隙間から見えるものは、ネジで固定されてるとこは壁側にありますがそこから伸びるプラスチックが一枚目にくっついて持ち上がってます
- 892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/20(日) 00:40:29.08 ID:RYHIKUUM
- どこのメーカーの品物か分からないけど爪で掛かってる奴なら
外側の額で言えば真ん中付近を親指で押して両脇に左右人差し指の爪を
引っ掛けるように起こせば外れない?ドライバーは無しで。
- 893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/20(日) 00:58:26.45 ID:Vk3UErB4
- >隙間から覗くと元プレートも一緒に持ち上がっているようなのですが
元プレートを一緒に持ち上げようとしなければ良い
- 894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/20(日) 01:02:54.50 ID:Vk3UErB4
- 全てのコンセントにこれを付けろ
http://www.terukuni.co.jp/img/panasonic_1/WN7973K_1.jpg
- 895 :887:2016/11/20(日) 01:17:12.14 ID:dsHN6nEx
- >>892
メーカーは外側からではわかりませんが
下側にドライバーを差し込む隙間があり、それ以外に見えてる隙間、継ぎ目はありません。
写真などで構造を見、爪が外れる方向に押さえてみていますが外れません。
>>893
どこをどうひねっても(ドライバー等てこを利用して)一枚目に二枚目がついてくるのです。
両面テープで張り付いているがごとく。
>>894
そういうものを取り付けたいがためにプレートを取り外したいのです。
もういっそ割れる覚悟で引っ張ってみようかとも思いますが、借り住まいなため悩ましいです。最終手段としてそれも考えていますが、できれば壊さず取りたいです。
が、少しヒビが入りました。。。
これ無理なのかなぁ
- 896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/20(日) 01:20:30.14 ID:RYHIKUUM
- パナとかならカバーは何十円で売ってる。
輸入雑貨系だと高いというか品物無いかも。
- 897 :887:2016/11/20(日) 01:29:52.51 ID:dsHN6nEx
- 夜も遅いため無理やり取るのは明日にします
もう少しトライして無理なら割ります。
一般的な形のものなので(安アパートですし)
退出時にもとに戻す場合もその辺に売ってあるもので大丈夫だと思います。
皆さんありがとうございました
- 898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/20(日) 01:44:16.60 ID:+Abu3hli
- >>887がどこの物件に住んでるのかは知らないが、
大東建託とかのアパートは設備が独自仕様で、
実質的に他社製品を修繕やリフォームで使えないようにしていると聞いた。
コンセントやスイッチのプレートも独自仕様だったりするのかな?
- 899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/20(日) 02:10:39.60 ID:5aEOmeZh
- 外れないならそのままで
ロック付きの穴に差し込むカバーとか
プレートはそのままで両面で貼るカバーとか選べばいいのに
- 900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/20(日) 02:18:58.46 ID:SPvCQrhg
-
sssp://o.8ch.net/jba8.png
- 901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/20(日) 02:33:53.63 ID:dGRzK81U
- 押入れの床の張替えってこの世で一番難しいの?
入らなすぎてもう嫌になってきたw
ちなみに9mmのコンパネ
- 902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/20(日) 03:54:54.70 ID:kW4bI1KZ
- >>901
もっと難しい物はいくらでもあるよ
- 903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/20(日) 04:46:43.21 ID:vjeCIWr0
- 2分割すれば?
- 904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/20(日) 10:55:39.73 ID:gVJXv5Xo
- >>901
押し入れってスミにヒモ入れるから少し小さくてもいいんじゃないの?
技量ないならヒモを大きくすればいいと思う。
- 905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/20(日) 11:11:23.25 ID:IPHJ0lGN
- >>895
写真を上げろよ。
同じメーカーでも時代によってタイプが違う。
- 906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/20(日) 11:57:32.30 ID:Vk3UErB4
- 俺もそうだったが、子供は一度くらいは感電して学習するもの
感電経験無い奴なんているのかね
- 907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/20(日) 15:34:36.74 ID:fxKQleu2
- おまえらよく事故にあったやつを馬鹿にするけれど
火・水・電気の怖さは一回痛い目みないとわからないよ
- 908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/20(日) 19:17:14.93 ID:Vk3UErB4
- ダウンライトを豪華に。
上2つのはビーズで自作できるらしい
http://stat.ameba.jp/user_images/20120509/21/hand-cure/d7/83/j/t02200293_0800106711964211361.jpg
https://static.minne.com/productimages/22595599/large/314294a12e7b5521bc6b0139a55cc49a263d7927.jpg
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/20/5bb0c505e0afcdd569b8f5691efd1d14.jpg
http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/deco-bank/cabinet/minichandelier/cha170-01.jpg
- 909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/20(日) 21:14:13.47 ID:21JOdli9
- その豪華さが似合う家を持ってる人なら自作の必要ない気がするw
むしろ掃除や球交換の面倒さが気になる
- 910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/20(日) 23:54:32.54 ID:+rZE9Yhd
- 建て売りにぶら下げるには自作に限るんだよw
- 911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/21(月) 00:07:08.31 ID:yz/BHaXH
- 下げてる分だけ天井が高くないと間抜けに見える。
- 912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/21(月) 00:07:23.63 ID:iyVFzhxN
- 昭和の応接間にあったシャンデリアとかそういうのに近いような・・・
- 913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/21(月) 00:07:51.20 ID:5VLG/A7x
- LEDの光が突き刺さるから直射を妨げるのに良いのかな
- 914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/21(月) 01:39:55.74 ID:9JdrLpPv
- 加熱して焦げるかもしれない自作照明や
古くなるとモーターから引火するかもしれない天井ファンの
類いは天井火災リスクもあると思う
販売店で展示中の無名メーカーの照明カバーも焦げ色してるのあるし
ファン付照明器具はなぜか大手メーカーはほとんど作ってない
- 915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/21(月) 03:36:09.17 ID:FyTq8r9X
- 昭和チックでださいな。
こんなのが似合う屋敷に住んでるやつがDIY板にいるはずがない
- 916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/21(月) 04:20:21.81 ID:5VLG/A7x
- >>914
俺もそう思ってたんだけど、パナソニックや三菱や東芝の天井パイプファンの設置手順書には
最初に塩ビ管を付けろと書かれてるんだよな。
塩ビ管なんて可燃物よりアルミダクトを直付けのほうが安全だと思うんだけどな
まぁ結露するからなんだろけど
- 917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/21(月) 04:37:55.96 ID:GQQTkDrr
- 壁に物をぶら下げるフックを付けたいのですが、壁材が何かを自分で確認することは出来ますか?
木工ボードだとアンカーというのが必要なようですが、大きな穴は開けたくないので釘だけでいけないかなと。
素人が下手に手を付けるより管理人に聞くべきですか?
- 918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/21(月) 05:48:47.63 ID:51P9b+NC
- 木工ボード?聞いたこと無いな
- 919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/21(月) 07:47:51.89 ID:yYbHn05i
- >>917
壁の材質よりも壁裏の木を探す
https://www.monotaro.com/p/3768/0237/?gclid=CJKZ5oq1uNACFZRvvAodCVYE2w&utm_medium=cpc&utm_source=Adwords&cm_mmc=Adwords-_-cpc-_-PLA-_-37680237&ef_id=V2VXPQAABCzJ2Grs:20161120224703:s
- 920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/21(月) 07:57:59.79 ID:7uX7izF2
- >>918
大昔の化粧ベニヤ板じゃないかな?
- 921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/21(月) 11:37:21.27 ID:5VLG/A7x
- >>917
付けたい物の重さによる。
一般的な石膏ボードの場合、カレンダーや小さな額縁ならこれで大丈夫
http://frame.gerbour.com/images2/goods/n/500/207_2.jpg
大きい額縁や小物置く棚なら
http://www.artkan.com/shop/fukku/4210/01.jpg
もっと重いのを載せるなら、壁裏の柱を検知器で探して長い木ネジで。
ホムセンでいろんなフックを売っていて耐荷重や用途も説明されてるから見るが良い
- 922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/21(月) 11:41:29.46 ID:5VLG/A7x
- >>917
石膏ボードなら釘打ちは駄目。絶対。
衝撃で割れやすいし釘穴がユルユルになる。
手で、針や画鋲を刺すなら、しっかり留まる
- 923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/21(月) 18:27:37.00 ID:NBUq5AyF
- このダストボックスのふたを取り除いて、透明な素材のものに交換したいです
安価で丈夫で加工が用意でいい素材のものはないでしょうか?
屋外に置いて野ざらしでも雨が中に入らないようにしたいです
ちょうど一周している縁があるのでそこにかぶせる形を考えています
よろしくお願いします
http://i.imgur.com/o2gVJkW.jpg
http://i.imgur.com/gOp6h6j.jpg
- 924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/21(月) 19:05:48.06 ID:9JdrLpPv
- >>923
○アクリル板 透明度高い 少しもろい
○ポリカ板 透明度いまいち 丈夫で粘り
加工はプラ用カッター、ホットナイフ
接着剤はスーパーXハイパーワイド かGPクリヤー あたりか
- 925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/21(月) 19:12:48.51 ID:Dy/xq42/
- 食器トレイの上蓋で合うのないか探す
- 926 :924:2016/11/21(月) 19:21:29.94 ID:9JdrLpPv
- http://www.teramoto.co.jp/products/4428/
- 927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/21(月) 19:21:52.69 ID:iyVFzhxN
- アクリル板をのせて上に重い木でも載せとけばいい
- 928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/21(月) 19:45:12.86 ID:raTmlt1q
- >>923
自分では何か考えたのかな?
何も考えませんでした聞くだけ君は嫌われる。
- 929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/21(月) 20:11:17.20 ID:5VLG/A7x
- >>923
表面硬度
アクリル>ポリカ>塩ビ板
湿度による歪みにくさ
塩ビ板>ポリカ>アクリル
透明度
アクリル>ポリカ>塩ビ板
接着はシリコン接着剤をお勧めする。
ただし、枠の素材がポリエステルやポエチレンだとほとんどの接着剤が使えない。
中に水を入れたり、雨降ったときにはアクリルだと大きく湾曲するよ
- 930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/21(月) 20:13:59.24 ID:5VLG/A7x
- ちなみにアクリル水槽ってのは、中に水入れると水圧で外に膨らむ力が加わるが
中の水分によってアクリル板そのものには内側に膨らむ歪み力が働く。
だから水槽の素材にするには丁度良い。
ただし、水圧のかからない蓋は歪みまくるのでアクリル板は利用されない。
- 931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/21(月) 20:17:44.81 ID:5VLG/A7x
- >>923
俺だったら透明塩ビ板を選択するな。加工もしやすい
- 932 :日曜も大工:2016/11/21(月) 20:29:31.29 ID:hekVuMBb
- >>844
大工の作業台の方が良いと思うけどウマ使うって墨付けする訳ではないよね?
参考にこんなの↓
http://tukiichi.exblog.jp/25366115/
安いし軽いし使わない時に嵩張らないので良いですよ
大抵高さはサブロク一枚から作るので450mmで作る
- 933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/21(月) 21:40:32.23 ID:yYbHn05i
- >>932
そんなに低く見えないけど?
450って膝くらいでしょ?
- 934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/21(月) 22:25:28.43 ID:FpVCpEV7
- >>923
まだ買ってないなら中が見える既製品もあるよ。
- 935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/21(月) 22:59:28.88 ID:fy8nQqNl
- 1820÷2 910
コンパネ1枚で2枚
一セット コンパネ2枚
ちゃんと計算しなさい
- 936 :日曜も大工:2016/11/21(月) 23:04:46.98 ID:hekVuMBb
- >>933
周りの大工は大体の人が450で作ってますよ
あまり高さがあると丸ノコでの縦切りが切りにくかったりするので
自分の感覚としては高くても600ですかね
本職の場合、最初は450の台にボード数十枚積んで徐々に減って最終的な造作で一番低くなるって感じですが
中には150の作業台でボード80枚(プラス1m)積んで徐々に低くなっていくって感じでやってる人もいますが
DIYだと流石にそこまでボード積むとかは無いと思うので450〜600が使いやすいかなと
身長にもよりますし、作業しやすい高さは一概には言えませんが参考程度に
- 937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/21(月) 23:24:04.63 ID:2bekI/dy
- 俺も450派。
低い方が加工し易い。日本人だからなのかも知れない。
片付ける時も扱い易い。
- 938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/21(月) 23:34:09.26 ID:fy8nQqNl
- >>936
>>>933
>周りの大工は大体の人が450で作ってますよ
>あまり高さがあると丸ノコでの縦切りが切りにくかったりするので
>自分の感覚としては高くても600ですかね
>本職の場合、最初は450の台にボード数十枚積んで徐々に減って最終的な造作で一番低くなるって感じですが
>中には150の作業台でボード80枚(プラス1m)積んで徐々に低くなっていくって感じでやってる人もいますが
>DIYだと流石にそこまでボード積むとかは無いと思うので450〜600が使いやすいかなと
>身長にもよりますし、作業しやすい高さは一概には言えませんが参考程度に
本職は最初にボード積まないよ。
作業台も何セットも搬入してる。
低い作業台でやってるのは、サイディング屋
- 939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/22(火) 00:01:27.17 ID:MCHIn/70
- 漆喰より安い塗り壁剤ってないのかしら?
漆喰と珪藻土しか塗り壁出てこないの
- 940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/22(火) 00:05:28.58 ID:cj3yYAkQ
- ラス+白モルタル
- 941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/22(火) 00:25:33.47 ID:9379WFE+
- まあ4面箱状にして防水って時点で素人にはハードル高すぎ
- 942 :924:2016/11/22(火) 01:16:15.12 ID:hPPV2LzF
- >>939
パターン付けられる塗料のアウトレット、中古をヤフオクで激安で買う
- 943 :917:2016/11/22(火) 03:24:16.33 ID:bajJ8SV9
- >>918>>920
木工ボードは間違いで石膏ボードの事でした。
すみません。
>>919
石膏ボードの奥の木柱は部屋(建物)の骨組みですか?
よく建築現場で見るような骨組みだとしたら殆どスカスカであまり面積がないですね。
>>921>>922
とても詳しい説明有難うございます。
基本的に石膏ボードの奥の木柱に取り付けるのが理想、ただし重さに合ったネジ類を使えば石膏ボード直でもイイと言う事で合っていますか?
釘だけは避けて通る事を覚えておきます。
- 944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/22(火) 06:09:48.67 ID:fMhBO0/m
- >>943
石膏ボードはパンチ一発で穴あく程度の強度だからね
穴があいたら壁一面貼り替えだよ
- 945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/22(火) 06:27:21.79 ID:i7uKNJj/
- >>943
壁美人ってホチキスで止める商品あるよ
http://www.kabebijin.jp/
- 946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/22(火) 07:23:50.03 ID:uI0bz+Gi
- 壁一面に合板かぶせた方がいろいろ捗りそう
- 947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/22(火) 09:22:29.50 ID:omQOnpxS
- スレタイに麗が入っているスレッドって真性キチガイキッチンの隔離部屋なんですか?
どうしてあんなキチガイがDIYしているの?
- 948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/22(火) 09:42:36.26 ID:bLaGg2SU
- >>947
そのスレの話はそのスレ内でやってくれ。
- 949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/22(火) 12:42:29.55 ID:45l3+tNX
- >>946
壁一面に可燃物を貼ることになるので火災リスクが増える
- 950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/22(火) 21:41:00.29 ID:TXO+B+75
- http://mb1.net4u.org/bbs/kitchendiy/img/1503.jpg
http://mb1.net4u.org/bbs/kitchendiy/img/1504.jpg
http://mb1.net4u.org/bbs/kitchendiy/img/1505.jpg
http://mb1.net4u.org/bbs/kitchendiy/img/1506.jpg
http://mb1.net4u.org/bbs/kitchendiy/img/1507.jpg
こんなん接着剤でつけたほうが強いんと違うんか糞禿
- 951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/22(火) 22:04:25.17 ID:EoJZNpli
- いやいや、いつも転載してるの俺だけどこれ俺じゃないからなwww
- 952 :日曜も大工:2016/11/23(水) 02:12:03.21 ID:DwzdDbml
- >>938
?
基本的にサンパチボード(12.5)から積んでサブロクボード(9.5)がデフォだけど
低い作業台使ってる大工は少数だけど壁面積がある建物では俺も使ってますよ
大抵、一件建てるのに作業台は2組から多くて4組(30坪から120坪で)
サイディング屋さんは低い作業台使ってる人見た事無いですね
尺五取れる幅が狭い作業台使ってる人は多いですけど
- 953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/23(水) 08:33:45.50 ID:oFpywcth
- 作業台、各テーブルの法則しらんのか
- 954 :通りすがり:2016/11/23(水) 10:06:17.92 ID:0gsbAIdB
- >>953
>作業台、各テーブルの法則しらんのか
へー、教えて
- 955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/23(水) 10:22:42.77 ID:oFpywcth
- なにが へーだ
- 956 :通りすがり:2016/11/23(水) 11:09:46.77 ID:FuWAGPo5
- 口先
- 957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/23(水) 11:34:06.21 ID:5o2xDdLb
- エポキシ接着剤は50:50ではなく60:40などで混合すると完全に硬化しないですか?
- 958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/23(水) 11:46:47.10 ID:lGK2e/4T
- >>953
どういうやつ?
テーブルは四つ足だから、ってやつ?
- 959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/23(水) 11:49:53.47 ID:kaj6Wtnk
- するけど硬化剤多いと弱くなる可能性がある
主材が多目はありとして硬化剤は余っても捨てる
つか片減りするようなヘタクソな使い方しない
- 960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/23(水) 12:19:23.49 ID:zv0OrkgC
- >>953
ちゃんとあるなら教えてあげたら?
- 961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/23(水) 17:47:54.41 ID:SBkoAsC4
- 木工用ボンドを通販で買おうとしたら容器入りの500gとビニール袋入りの3kgは似たような値段なんですが
3kgかって2.5kg分くらいをペットボトルに入れておけば固まったりしませんか?
- 962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/23(水) 18:21:39.51 ID:iuSHuJnx
- 空気を通さなければ固まらない
ペットボトルでも僅かに空気は通すけど多分問題無いと思う。
一番良いのは買ったままのビニール袋のままホットナイフかなんかで閉じればいい
- 963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/23(水) 20:51:51.59 ID:vp2Hb9gw
- 白ボンド移し替えるとなぜか隅の方から濃くなって固まろうとするから
水で薄めて保管してる 防腐剤も入れて
思い出したから今攪拌したところだ。
- 964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/23(水) 21:41:56.27 ID:30vZT4Mm
- ペットボトルは蓋が開かなくなる気がする
- 965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/23(水) 21:49:25.15 ID:oFpywcth
- 元の袋で保存するのがいい
シーラーで口を密閉する
100円mショップにも打ってるはず
- 966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/23(水) 22:05:51.77 ID:MT1VL9jD
- >>957
硬化はするけど時間がかかったり強度ガもろくなったりするかもしれないから
ちゃんと説明書に書いてある通りに混ぜる
- 967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/23(水) 22:06:32.67 ID:RYkag/2S
- 日本のボンドの容器は駄目だよなぁ。
コニシはタイトボンドの容器だけでもライセンス契約して欲しい。
- 968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/24(木) 00:32:52.69 ID:0CVWF32O
- 蛍光灯のひもスイッチの動きというか戻りが悪くなってます
スイッチの駆動部にCRC5-556を吹けばスムーズに動くようになりますか?
- 969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/24(木) 00:34:53.01 ID:+/PacYZt
- まずならないです。極一時的にはなるかも知れませんが。
- 970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/24(木) 02:59:11.74 ID:Y815hbhd
- 10年ぐらい使ってないふるい蛍光灯引っ張り出してきたら動きが渋くて
556で普通に治って数ヶ月問題なく使えてるけどな
やってみればいい
ダメなら買い替えればいいだけだし
- 971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/24(木) 04:54:05.44 ID:n49vNPns
- スパークするスイッチまわりに給油て怖いもの知らずにも程がある
- 972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/24(木) 05:09:23.19 ID:DQcN0Fo/
- 油って電気通さないんじゃなかったっけ?
- 973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/24(木) 05:40:04.44 ID:JFFYg+y1
- ガソリンが絶縁体って本当なの?
- 974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/24(木) 06:00:25.75 ID:iGv6AY0r
- 油も燃料も絶縁体だよ
- 975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/24(木) 06:09:19.82 ID:iGv6AY0r
- 5-56は電気周りに使用できますか?
ご使用いただけます。ご使用の際は必ず電源を切ってから使用し、充分に時間を置いてから電源を入れてください。
※シュレッダーなど、ガスがたまりやすい構造の電気製品には使用しないでください。
蛍光灯や電球のソケットに使用できますか?
ご使用いただけます。ご使用の際は必ず電源を切ってからスプレーし、充分に時間を置いてから電源を入れてください。
- 976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/24(木) 06:50:05.45 ID:+JVf2fzt
- 556は樹脂侵されるから
- 977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/24(木) 08:33:39.99 ID:iGv6AY0r
- それでショートするって?
どんだけ浸食されるんだw
- 978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/24(木) 09:06:11.57 ID:+JVf2fzt
- なんの話?
- 979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/24(木) 14:40:47.54 ID:R/s+qQzS
- >>968
器具ごと交換しちまえ。
ヤフオクで新品同様の蛍光灯照明器具が捨て値で大量だぞ。
ただ、丸いリングの器具ばかりでFL20の照明器具は少ない。需要が多い。
50HZ、60HZに注意な。
ヤフオクで効率的に検索するには
除外キーワードを上手く使え。
蛍光灯 器具 -LED -ウンコ
と検索すれば、蛍光灯と器具というキーワードにand検索され
LEDとウンコという言葉を含むものは除外される
- 980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/24(木) 14:43:24.10 ID:R/s+qQzS
- ちなみに蛍光灯の紐が根元から切れると治すの大変だぞw
器具によっては簡単に治るのもあるが不可能に近いのもある。
とにかく器具を丸ごと取り外して降ろして作業しないとダメ。
- 981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/24(木) 22:55:52.53 ID:14zywyQp
- 紐がある程度長くないと シュッシュッって出来ないから
- 982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/25(金) 09:22:57.02 ID:gQ5hjyD2
- うちの蛍光灯は紐を思い切り引っ張ってはじくように手を離すとスイッチが切り替わる
- 983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/25(金) 10:52:56.39 ID:kxxkH9ui
- インバーターの蛍光灯は蛍光管もトランスも骨までしゃぶるみたいで、古くなった奴を外して裏返すと茶色く焼けている事が多い。時々外してチェックした方がいい。
- 984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/25(金) 13:58:27.51 ID:2IIk8uX7
- 袋入りのボンドは使ったことあるけど
移し替えの手間考えると、実は小売のボンドを買った方が手間無くていいような・・・
移し替えさえ手間でなければ、袋入りのが安くていいけどね
俺は目玉クリップで端っこ折って保管してたけど、それでも多少漏ってるみたいで
保存容器にしてたタッパー内に入ってた目玉クリップが酸でだんだん錆びてきてワラタ
切った所は多少硬化したけど、最後まで使い切ったよ、何年かかかったけど
- 985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/25(金) 14:19:01.42 ID:On5eW6uO
- 自己融着テープには剥離紙付きのと剥離紙なしのと、表面がビニールテープみたいに光沢があるものと
種類がいろいろあるが、性能はどれでも同じですか?
- 986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/25(金) 15:55:42.90 ID:bd5miyXg
- 電気屋が詳しいと思うのでそのレス待ちとして、自分の使用感想は
光沢のあるエフコテープはあまり引っ張らず1/3くらいを重ねて綺麗に螺旋に巻く用途
凹凸が複雑だと向かない
剥離紙付きのより伸びるやつは形の自由度が高く引っ張り具合でも堅さ変えられたりできるが
防水防爆性能はなく日ざらし水さらしの場面では上からビニルテープ巻くなどの対処必要
- 987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/25(金) 21:10:46.04 ID:Me8TmpvF
- 90x60のベニヤを8センチで切ってます(60x8)
岡田金属のソーガイドを使ってます
残り17センチほどになってアイテムが使えなくて困ってます。
あと2本x16枚分取れるので取りたいのですが
ソーガイドを使う方法はないでしょうか
丸ノコもありますがクランプするとクランプが邪魔で切れなくなります
- 988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/25(金) 21:23:51.88 ID:vhgsFaNy
- >>987
そこでテーブルソーの出番ですよ
- 989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/25(金) 23:38:15.19 ID:qVEG61Pg
- (現在)半端物を並べてガムテで 擬似的に大物にして 切る
- 990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/26(土) 00:07:21.53 ID:WM/gPx2c
- 切ったの定規代わりにしてカッターで切り目いれて切ればまっすぐきれるだろうがナスビが
- 991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/26(土) 00:13:30.83 ID:RiHH1dtV
- >>985
メーカー違うけど日東「ブチルゴムテープNo.15」お勧め。
光沢なし完全密着一体化タイプ。
一重構造なので伸ばすと一番伸びて薄くなるから細かい部分にもしっかり巻き付く。。
- 992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/26(土) 05:25:46.36 ID:NnMw4P4j
- >>987
テーブルなりにコーススレッドで固定して切る
穴が開いても問題ないなら
- 993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/26(土) 11:06:27.19 ID:9R+H+oXu
- スマホの裏蓋の爪が欠けました。破片は保管しています。
ABS系の接着剤で元の強度にリペアできますか?
- 994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/26(土) 11:48:30.09 ID:6RbzYVys
- >>993
無理です。
- 995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/26(土) 12:28:45.23 ID:T6hEOMH7
- >>993
接着面積と力の加わり方にもよると思うけどいけるかも
ただし1週間くらいはしっかり定着させた方がいいよ
ABS用のは溶接みたいなもんだから
- 996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/26(土) 13:06:10.68 ID:eabkSBON
- >>993
スマホは消耗品
- 997 :993:2016/11/26(土) 13:23:50.14 ID:ViK07HjQ
- >>995
ありがとう。やってみます。
- 998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/26(土) 17:41:03.68 ID:OG3i6qqw
- >>993
無理
爪はプラの弾力を利用して勘合しているから
応力が必ず接着した所に掛かってそこからまた折れる。
補強できれば別。
- 999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/26(土) 20:41:09.90 ID:sAnrpHZO
- 折れ爪接着無理 やるだけ無駄
デカイ電池蓋とかなら鉄板で爪作って貼り付け面をでかくとってかろうじて復活する
- 1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/26(土) 21:27:43.93 ID:gkqC97tC
- >>870
子供でも人間
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 88日 21時間 51分 7秒
- 1002 :1002:Over 1000 Thread
- 2ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.2ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.2ch.net/login.php
269 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.00 2017/10/04 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)