■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
DIYで一戸建てをフルリフォームできるか4 [転載禁止]©2ch.net
- 1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/20(火) 01:09:06.33 ID:S/Ry0Ehe
- 前スレ
DIYで一戸建てをフルリフォームできるか3
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1431098827/
- 2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/20(火) 01:18:58.66 ID:S/Ry0Ehe
- スレを立ててさっそく質問です。
古い瓦屋根を部分的に自分で修理しようとしています。杉皮に土を
盛ってその上に瓦を載せた、古来からの手法の屋根です。
この瓦を、現在の市販の瓦と置き換えようとしています。なんとか
出来そうなのですが、問題は色の違いです。今時の瓦は銀色っぽくて
明るく、色が一致しません。で、北側の目立たないところは新しい瓦
を使い、南の目立つところは、北ではずした瓦を持ってきて使う予定
です。さて、その色違いになる北の瓦ですが、目立たないとはいえ、
なるべく近い色にしたいです。そこで、塗装を考えています。瓦に塗
装する場合、どんな塗料が適切でしょうか。また、スプレー缶の塗料
などで、瓦に塗って耐久性などがすぐれたものはあるのでしょうか?
- 3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/20(火) 06:43:04.13 ID:28kUQ1c7
- 吹き付け塗装はご近所に迷惑です
- 4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/20(火) 11:39:16.37 ID:B3a7c8ek
- 馬鹿は来なくて良いから
- 5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/20(火) 12:27:15.48 ID:zg/fixE+
- 帰りますね…
- 6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/20(火) 14:54:31.68 ID:ospoQc8W
- 塗料の耐久性はどれも似たか寄ったか
定期的に塗り直す覚悟で
- 7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/22(木) 16:22:29.92 ID:GJtejpin
- 築40年以上平屋の家で、壁と床をリフォームしようとおもうんですが、断熱材について質問です。
グラスウールを知人から安価で譲ってもらえるんですが、カバーなしのタイプです。
素人が扱うのはやめた方がいいですかね?
また、床の断熱材は発泡系を別で購入した方がいいですか?
- 8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/22(木) 20:44:26.90 ID:TXcmYPAL
- 肌が弱いとチクチクするだけで別に安いならいいんでない
使い勝手ならスタイルフォームとかのがいいのかもしれんが、
隙間無くやるのは素人には難しい
- 9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/22(木) 20:59:16.33 ID:bbwx0SoO
- グラスウールって吸い込むと健康被害ありそうな予感
- 10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/22(木) 21:33:52.25 ID:WSnPyNli
- 昔からマスク無しで使ってる人も普通にいるね
でも長袖、防塵めがね、マスクはしとけ。できれば防護服も着るのが一番いい
大げさだと思うかもしれないが、長袖だけじゃどうやっても通り抜けてくる分もあるし、終わった後ちくちくしないので楽だよ
スタイロは多少隙間があいても発泡ウレタンなんかで埋めればいいんじゃない?
最近ホームセンターに吹きつけもできるタイプが置いてあったけど、どのぐらい使えるんだろう?
- 11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/23(金) 13:54:54.55 ID:pRjWNxrB
- 6です。
みなさんあざーす!
とりあえず厚手の作業服、防塵メガネマスク手袋は用意したんですが
いざ行動に移すとなると勇気がw
防護服まで着てると近所から怪しまれそうだけど、それくらいの気構えで望んで見ます
スタイロフォームもホームセンターで見てきます!
- 12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/23(金) 22:54:28.86 ID:/kMpvrcJ
- >>11
7だろ 6はおれだから
グラスウールは多少使ったことあるけど、防護服なんていらないよ。
おれは肌が弱い方だけど、ふしぎとグラスウールは平気だった。
でも、カバーなしだと使いにくそうだね。固定方法に困るだろうから、
どのみちポリフィルムなどで覆った方が良いかも。床の場合、下を支
える薄い板でもあれば楽だろうけど。
床はおれはスタイロフォーム使ってる。左右の数ヶ所を、大引きに打った
コーススレッドの上に載せるだけで良いから施工も楽。
- 13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/24(土) 00:23:11.46 ID:F92AAu2r
- >>12
それはあなたが平気なだけだろ
平気な人もいればダメな人もいる
俺はダメだった。
一度体に付けば風呂に入っても数日は抜けきらず、寝ている間に布団にも付いてしまうよ
床にグラスウールなら専用の網があるよ
それか床用の固いグラスウールの板状のものもある。落ちないように板を数箇所に渡して乗せる
グラスウールの板にシートが貼ってあって、それを大引き上端にとめるだけってのもある
- 14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/24(土) 04:32:42.36 ID:nrPCclV4
- >>13
おはよう、12です。うん、たまたまおれが平気なだけかも知れない。
一緒に作業したダチも平気ではあったけどね。
風呂に入っても抜けきらない人がいるとは知らなかった。
11氏は安価でもらえるから好都合と思ってるようだけど、施工とか追加
資材とか考えたら、床にはスタイロの方が良いかもね。
- 15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/24(土) 05:35:56.35 ID:yG1j8cyd
- 夏場は汗かいてチクチクが辛いけど冬場はそれほどでもない
グラスウールにしても石膏にしても
- 16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/24(土) 08:28:40.65 ID:ElEKbWV1
- 断熱材くらいならそれほど飛散もなくて平気な人多いだろうけど、FRP整形とかはマジでやばいよね。
防護服は使い捨てにできるし便利
- 17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/24(土) 12:20:55.81 ID:pU6hNaBZ
- FRPか、なつかしい。あれに使うガラス繊維は「マット」と呼ばれ
ていて、薄いのを重ねては何度もローラーで樹脂液を塗り込むんだよね。
おれはその時も不思議と平気だった。 by 12
- 18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/24(土) 18:57:27.92 ID:nzWfi6Qp
- 断熱材のグラスウールは黄色っぽいのに、FRPに使う
グラスウールは白っぽい、この違いはどこから来るの?
- 19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/24(土) 19:16:14.98 ID:lRgL60E3
- 袋入りのグラスウールって、古いものを袋から取り出して、違う袋に入れて再利用とかできるのかなあ?
- 20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/25(日) 01:36:22.72 ID:1DBUAOsq
- 出来ると考えて良いのでは? 別に劣化するものでもないし。
しかし、入れ替える必要があるのかな?
- 21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/25(日) 08:18:50.13 ID:oKLVut5e
- >>18
白い断熱材もあるよ
>グラスウールの板にシートが貼ってあって、それを大引き上端にとめるだけってのもある
コレが白い断熱材だった
あと、黄色だけじゃなくて赤というかピンク色の断熱材もあるよ
- 22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/25(日) 14:43:35.67 ID:bIyX4BAy
- ピンクのがあったかそうだね
- 23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/25(日) 17:48:56.97 ID:mcuWpwOY
- >>2
瓦に塗装って、セメント瓦でなく昔ながらの焼物瓦なら
表面釉薬処理されているんじゃないか。
要するにホウロウ質。ガラス質に張付く手ごろな塗料は無いと思う。
- 24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/25(日) 18:08:34.55 ID:mcuWpwOY
- >>7
カバー無しのグラスウールとは、むき出しのガラス繊維、ロール条の物?
壁を板剥がして装てんするなら、装填するだけのクリアランスは取れますか。
断熱材は独立した空間の空気で断熱効果を発揮。グラスウールは装填したものの
断熱材を押付けるように壁板を貼ると断熱効果は得られません。
例えば50mm厚みのグラスウールを用いるのであれば、壁内に50mm厚の空間と言うか
クリアランスが必要。
クリアランス厳しいときは、スタイロフォームや硬質発泡断熱材にする。
- 25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/26(月) 00:23:14.05 ID:i6vLu+2s
- >>23
最近の瓦ならともかく、昔の焼き瓦だと釉薬が
かかっているのなんてまずない。
- 26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/26(月) 00:46:19.02 ID:4Yu6VYKL
- 素人の思い込み発言があるから困るよね
- 27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/26(月) 01:32:16.54 ID:aSFBrY2B
- グラスウールにいろんな色があるのは分かったが、
その理由が知りたい
- 28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/26(月) 11:15:09.56 ID:2pD3GGvN
- メーカーに聞いてきてくれ
- 29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/26(月) 12:09:45.23 ID:bJp3g9IA
- アホか
- 30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/28(水) 03:09:02.25 ID:oe+LMnkC
- 釉薬瓦は昔からあったが、近年までは大半がいぶし瓦だったね。
裏を見たり、割ったときの色で簡単に識別できる。
- 31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/30(金) 01:43:29.85 ID:wE8j4cF7
- 現在、築60余年の我が家の屋根を修理中。杉皮と土で瓦を葺いている
からハードルが高いと思ったが、やってみるとそうでもない。
これが終わったら、今度はフルリフォームに移る予定。
時々ブログにアップする予定なので乞うご期待。
- 32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/30(金) 06:42:36.26 ID:R7IgbQgJ
- 作業してるとブログなんて作る時間おしくなるよなぁ
まぁ、上手くいくと見てみてっと思うときあるけど
仕事でも営業が工事中写真撮りに来ると邪魔だと思うときがある
BEFOR→AFTERはいいけど
- 33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/30(金) 08:08:24.63 ID:lrZJawJS
- そうやって手間かけて情報を提供してくれるからありがたいんだね
ブログやってくれて感謝しなきゃね
- 34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/30(金) 09:29:59.69 ID:uaIGAmhb
- ブログは夜作れば良いからなんとかなるけど、作業の手を止めて
写真を撮るのが大変。特に一人しかいないとなると。
手袋はずしてカメラ操作したり三脚に取り付けてタイマーで撮ったりとか
- 35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/30(金) 13:17:28.56 ID:Nu6QNm3Q
- 俺だったらブログよりも一冊の本にして出版したいな。
セルフビルドの本はいくらかあるが、フルリフォームの本って
出てるのかな? ちょっとアマ見てくるわ
- 36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/30(金) 19:04:41.67 ID:HvP2+dCK
- あるにはあるね。でもその手の本ってあまり売れないんだよね。
本にするためにはコンテンツが大事。みんなが欲しがる情報を書いて
ないと需要がない。リフォーム対象の家も良くあるタイプの家がよい。
- 37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/30(金) 21:21:51.83 ID:7ZRlq+sV
- 11です
>>12
すまん乗っ取ったw
色々アドバイスありがとう!
ちなみに自分は袋グラスウールを少し触っただけで手が荒れてもうたw
床はアドバイス通りスタイロ等にしてみようかと思いまっす。
>>13
あざーす
風呂入っても数日抜けきらないグラスウール怖っ
そんな話を聞くと、やっぱりスタイロ等にしようかと思ってしまう
専用網の話とかも参考になりますた
>>24
ロール状のものだったかと
断熱材は押しつけるような壁板の貼り方は厳禁か
クリアランスの確保気をつけます!
厳しい時はアドバイス通りスタイロフォームを考るべしですな
>>31
屋根修復憧れる
自分も小屋の屋根(瓦+皮だと思う)が雨漏りしてるから
いつか修理してみたいと思ってる
ブログ とても みたい
- 38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/30(金) 21:30:19.21 ID:7ZRlq+sV
- 連レスすまんです
そういえば、断熱DIYすると同時に白蟻予防DIYもしたいんだけど、
どの順序が一番いいのかな?
断熱は風呂・トイレ・キッチンは床下にもぐりこんではめ込む予定
それ以外のお部屋は畳を剥いではめ込む予定
んで白蟻はミケブロック&散布機を購入。
断熱材を全部に敷き詰めた後にミケブロックを床下にもぐりこんで散布するのが良いのか、
先にミケブロック散布して、暫くしてから断熱はめ込むのが良いのか。
スレ違いかな?
- 39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/31(土) 03:56:36.93 ID:0sN2Td5K
- 薬剤に頼るより湿気が上がってこないように対策したほうがいいって話があるな
コンクリ打つか、打てないならビニールシートを敷いた上に換気するとか
- 40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/31(土) 07:50:50.91 ID:+sybkhT3
- 個人的にはコンクリを打つのはどうかと思う。
断熱材を入れるんだし、床下換気を十分にすれば、シロアリ対策はいらないのじゃないかな。
- 41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/31(土) 10:39:50.36 ID:fhveeFn5
- 床下にコンクリを打つと安心出来るかもしれないが、実際のところ、
それほど必要と言うものでもないみたいだね。昔の家はベタコンなんて
しなかったし。問題は通風量かな。水がしみ出たりせず、流れ込むこともなく、
風が通る床下であれば問題はないって元大工のじいさんが言っていた。
- 42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/31(土) 22:07:52.04 ID:dMeVWZML
- 40です
またしてもみなさんあざーす!
薬剤による予防よりも換気が重要か…なるほど
庭はとても広くて風通しは悪くないけど、海沿いの家なので、湿りやすいかと危惧してるのです
床下見る限りでは湿ってはいなかったけど、念のためビニールシート引いて床下換気扇着けようかな
なんか自分ばっか質問して申し訳ない
とても参考になる
- 43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/31(土) 22:15:16.69 ID:WngVbUcJ
- >>42
ビニールで空気の流れ悪くするの?
余計湿気が溜まりそうだけど?
- 44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/31(土) 22:50:58.47 ID:0sN2Td5K
- 雨が降っても家には屋根が付いてるやん
だから床下ってのは本来乾いてるはずなんよ
だけど水はけが悪いと湿気が土から上がってくるんですな
地下水脈じゃないが、地面下では水が床下に流れこんじゃう
水が溜るコンクリより、染みこむ土の方がいいとかってイメージだけで語る人も多いけどね
だからコンクリやビニールシートでフタをしちまった方がいい
- 45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/01(日) 01:02:40.81 ID:v4tsEa0R
- 土の床下の古い家が床下浸水したので生石灰混入し発熱させて
強制乾燥させ、24時間送風機運転しても、なぜかまた湿ってきたので、
ホムセンで大袋のシリカゲル買ってきたけど
良く調べたら、すぐ水分で飽和してたいして意味ないらしい
これはもともと床下が塞がるくらいの大量乾燥剤散布の画像が
連想したのが原因だけど、良く考えたら
年寄ダマシの悪質リフォーム被害報道番組だったな
- 46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/03(火) 13:04:16.24 ID:VVONaGSJ
- >>45
あんまり撒きすぎると固まって蓋になって
余計に湿度が高くなる場合がある
よくアホが水害後に行政が配布した量じゃ足らない(元々、消毒目的)とか
バカスカ撒いて修繕して3ヵ月後にトンデモナイことをしたりしてるな
床下ビニールなんかもかなり深く掘らないと結露の原因になったりするらしいぞ
- 47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/03(火) 14:50:11.78 ID:xK64YsxA
- >床下ビニールなんかもかなり深く掘らないと結露の原因になったりするらしいぞ
深くって?
ビニールは結露大前提で施工するもんだよ
ビニールの下から上がってきた水分はビニールによって結露するし
換気口から入ってきた空気はもそこで冷やされて結露する
晴れの日にカラッカラに乾燥させるのが目的なんだからそこんところは仕方が無い
シリカゲルや木炭とは逆のことやってる
- 48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/03(火) 21:15:27.04 ID:zuz/Q3bS
- 床下にビニールを引くということを聞いて思ったんだけど
土間コンも湿気を逃がすことを考えたらよくないのかもね。
砂利とか、三和土にして、湿気を逃がすのがよいんだろうね。
- 49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/03(火) 23:44:20.46 ID:HUXPalQE
- シリカゲル書いたものだけど、突き詰めていくと意外に難しいよね
床下用として売られてるシリカゲルなんて何のためにあるのかも疑問になる
通気で露出された土壌を乾かす工法が理想的なのか
地下室みたいに全面コンクリート貼りが良いのか
もっとも地下室は防水塗装(内側から)ぐらいしてるか
最近のデザインのいい格安住宅、外断熱は壁中の通気から
天井裏の通気のない家が増えてるのも建築素人の俺にはその
通気に代わるメカニズムとやらがサッパリ分からない
そこの住宅会社の技術者に素人のボクが質問しただけなのに
なぜか急に不機嫌になるんだよな
シート貼りで密封してるから壁中の通気の必要なんて無いとか強弁してくるんだよ
- 50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/04(水) 00:36:10.79 ID:Q58ic2Nn
- あんたら高床式の家作れよw
正倉院とはいわねーけど。
死んでも住むつもりかw
- 51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/04(水) 07:25:34.10 ID:8VE2S1Bm
- >>49
個人的な感想ですよね
具体的にデータあるんですか?
- 52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/04(水) 14:17:53.80 ID:rAEneK6a
- >>50
水害対策も考慮して高く作った
高床式まではいかないが昔の家くらいはある
- 53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/04(水) 16:03:33.06 ID:MVB+ei3A
- >>50
それ、リフォームとは言わんw
増改築が原因で換気性能が大幅に低下しちまったって事例がこのスレには多いんじゃないか?
- 54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/04(水) 23:35:02.38 ID:FkyGL6Ws
- >>53
ちがうだろ。
床下換気性能が悪いのはそもそもそういう土地に住んだか、汚水排水をため込むリフォームしたか位だろ。
都市圏でもない限り
- 55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/05(木) 01:13:04.41 ID:cqybfCkR
- 元々そーゆー土地なら床下換気性能には気を使ってるハズだがな・・・
汚水排水はパイプ破損?
それ、リフォームどうこうの問題と違うことね?
- 56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/05(木) 06:43:35.55 ID:3dXuuZ7s
- >>54
ちがうだろ。
お前の頭が知障並に悪いのはもともと売春婦上がりで、男とみればちんぽ握って離さないお前の売女母親のせいだろ
朝鮮人でもない限り
- 57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/05(木) 19:13:39.70 ID:lZSt4128
- は?
- 58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/05(木) 19:30:24.60 ID:B9i0i8Mc
- >は?
これ書いちゃう奴は100%アホだな
- 59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/05(木) 21:17:35.20 ID:nqW6JHwn
- 石のような素材にモルタルはくっつきますか?シーラー必須?
塀が石っぽい素材でレンガ模様のようになっていて、レンガなら目地になる部分が深い溝になっています。
写真を載せたいんだけど上手く載らないので分かりにくい質問すみません。
- 60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/05(木) 21:29:37.95 ID:Xf/tYFB3
- >>59
シーラが必要と思うくらいの所なんでしょ?
モルタルは後付け出来ません
気休め程度に付けるだけ
- 61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/06(金) 00:10:24.24 ID:+e4eN7R9
- >>58
見えない敵と戦う統合失調症患者さんですね。
お薬貰える病院行った方がいいですよ。
診断書出せば会社も休めますよ。
- 62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/06(金) 05:43:13.88 ID:dDY0o51M
- >59
下地の状態が解らないのでなんとも言えんが...
出来ればその石っぽい奴にネジを途中まで打ってそれに食いつくようにモルタルを塗ればベスト
塗るモルタルも補修用の接着剤が入ってる方がいい
- 63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/06(金) 07:10:42.21 ID:dzWcEcgY
- >>58
は?
- 64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/06(金) 09:42:45.65 ID:WTYjs0JI
- >>49
シリカゲルって食品の包装とかに入ってる加熱しないと水分を放出しない乾燥用と
湿度によって吸着と放出繰り返す調湿用がある。
調湿用も湿度がある程度低い時期が続かないと飽和しっぱなしになるし
床下浸水するような川の近くで低い土地だと見て確認してないだけで普段から湿気が強かったってことも考えられるし、
水が引いても土壌の湿気が元通りになるまでに時間が掛かるとかも考えられる。
シリカゲルはある程度湿度が低く保たれる環境で一時的に湿度が高い状態になった時とかには効果あるよ。
- 65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/06(金) 21:44:44.30 ID:Uq/rls0I
- >シリカゲルはある程度湿度が低く保たれる環境で一時的に湿度が高い状態になった時とかには効果あるよ。
こーゆーケースでは元々シリカゲルが必要無いんだよなw
- 66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/06(金) 23:12:50.61 ID:ySn3z/D0
- シリカゲル屋の広告見てると
なんとなくインチキ臭く見えたりする
誰か使って効果を感じてる家あるのかな
- 67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/07(土) 08:58:27.25 ID:PzRkJpw9
- シリカゲルなんか、廃棄物の処分に困った悪徳業者が、なんやら効用をつけて売りさばいているだけ。
だと思うのは俺だけだろうな。
こんな廃棄物、金を出して買うのはどうしてだろう???
- 68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/07(土) 08:59:41.16 ID:PzRkJpw9
- ちなみに根拠はありません。。。
思いつきで言ったまでです。
- 69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/07(土) 09:00:11.83 ID:021F28by
- >>65
それ古雑誌でもよくね?て感じだよね
- 70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/07(土) 10:27:18.86 ID:Ud6SbVdo
- >>69
そう思うなら置いて見なよ。
シロアリは紙大好きだけどw
- 71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/07(土) 11:51:06.53 ID:NJsW8cIF
- 床下に炭敷く人もいるよね?
あれどうなんだろう
シリカゲルとの差は?
- 72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/07(土) 13:49:11.21 ID:Ud6SbVdo
- >>71
似たようなもんだよ。
多孔質なモノを置いとくと消臭調湿効果がある。シリカゲルのほうが沢山水分吸着するってだけ。
調湿用シリカゲルは湿度60%以上になると吸湿して保つから、
シロアリとかはともかく繁殖条件が湿度85%以上の木材腐朽菌の繁殖防止には役立つだろうね。
湿度が常時60%超えてるような床下はそもそも設計から間違ってると思う
- 73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/07(土) 17:40:11.54 ID:PzRkJpw9
- >>71
100年後
炭→自然に還る
シリカゲル→ゴミ
- 74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/07(土) 18:55:10.62 ID:hxRdEL+J
- 築15年の戸建を買うんですけど、クロスの張り替えってイージーですか?
板金屋やってるんで金属系ならなんでも作れるんですが、障子貼りぐらいしかやったことなくて
- 75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/07(土) 19:00:51.73 ID:jdjX+qda
- >>74
俺も何でもやる方だけどクロスだけは敷居が高いわ
出来る人は簡単だって言うんだけどね
- 76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/07(土) 19:13:48.14 ID:hxRdEL+J
- >>75
やってみなきゃわかんないですもんね
動画見ながら1部屋やってみてダメそうなら業者に頼もうかな
- 77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/07(土) 19:18:05.82 ID:hxRdEL+J
- 不動産屋が言うには天井含め全部屋ので業者だと40万ぐらいって話だったんで
自分でやると材料費がどれぐらいいくのか調べてまた考えよかな
- 78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/07(土) 19:43:41.82 ID:AGRfj1Bl
- 道具揃えれば障子紙より簡単だよ
- 79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/07(土) 19:44:05.20 ID:jdjX+qda
- >>77
貼り賃一枚千円しないって噂だからね
- 80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/07(土) 20:45:19.03 ID:pnLUeEzV
- 販売中のやたら高い中古リノベーション住宅見に行ったんだけど
内装は白一色だが、なぜかクロス貼らずに石膏ボードの上に
直接ツヤ消し水性塗料だけで仕上げてあった
売りっぱなしなら何でもいいんだろうな
- 81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/07(土) 22:38:42.36 ID:YmWIKrLQ
- 何処に住んでる?
糊付けしてしてカットしといてくれるホムセンもあるから利用するといいよ
水で貼れるやつと比べると仕上がりも手間も価格も(プロ用の方が安い)ぜんぜん違う
>>78が言うように道具揃えればこれ以上簡単でコスパの高いDIYは無いってほど
天井だけは大変だからジプトーンがオススメ
- 82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/07(土) 22:46:10.88 ID:YmWIKrLQ
- >>80
高級だからそこまでの手間をかけてあるんじゃ?
どうせ好みに合わせて壁紙貼るんだし
- 83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/08(日) 00:52:57.38 ID:/5gsbTU2
- >>82
石膏ボードに目地処理して塗装だけで完成してある
クロス貼りと塗装は単価は似たものかもしれないけどね
メンテ性や耐久性はクロスの方がいいと個人的に思う
ttp://www.hachise.jp/project/59008/story11.html
- 84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/08(日) 01:11:17.38 ID:TgK6xv/e
- クロスって安いのだと1m100円ちょっとからあるのか
500m買っても5万だから自分でやればかなり安上がりそう
- 85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/08(日) 01:27:38.07 ID:Bo+mc+dx
- 糊付けを自分でやるとなると一気に仕事量は増えちゃうけどね
家族が手伝ってくれるならなんとかなる
なれるまでは厚手のクロスがオススメ
下地の粗が目立たない
むしろ下地作りが全てとも言えるな
- 86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/08(日) 07:20:40.65 ID:ongVWf3V
- 日本だと煉瓦積みの家は違法建築だよな。
てか、自分で家作った場合、法的な手続きはどうすればいいの?
- 87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/08(日) 07:46:40.96 ID:jJ7G6LGp
- クロスは新しいところに貼るのはあまり技術いらんけど、
貼り替えで下紙ある時はジョイントが開く可能性があるから素人では難しい
(下地テープ使えばいいんだが 面倒くさい)
まぁ、自分の家なら様子見てジョイントが開いたらコーク入れればいいだけだが
- 88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/08(日) 22:29:07.34 ID:BRrTwwXc
- >>74
俺賃貸売買物件自分で直してるんで、中古糊つけ機買ったよ
クロス張りほど自分でやればローコストになるものもないです。
メートル1000円でも、実際材料費は1割ほどだしw
クロスや丸儲けだな、こんな誰にでもできることw
- 89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/09(月) 01:51:56.33 ID:n6R7kKCt
- 5=31です。
最近、フルリフォームに先がけて屋根だけ修理してる。その過程を
FBにアップしていたら、尊敬している音楽の先生が見ていたらしく、
今日、たまたま会ったときにそのことを話題にしてくれた。
先生が気に留めていてくれていたなんてすごくうれしい!
- 90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/09(月) 01:52:49.31 ID:n6R7kKCt
- あ、個人ブログはちょっと待って下さい。完成してからにしますので。
- 91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/09(月) 13:16:50.44 ID:7Lfn93Tb
- >>74
クロス貼り替えでたいへんな思いするくらいだったら、漆喰がオススメ!
自分でやると材料費だけだし、作業楽しいしシロートでも簡単にできるし。
何より出来上がってからの上質感がすごいよ。
あと調湿効果もすごい。
10年後に壁紙が汚く剥がれてくることもないし、部分的な汚れや補修も簡単だし、
外壁にも技術は使えるし。
左官屋じゃ別にないけどwオススメです。
- 92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/09(月) 13:17:54.44 ID:7Lfn93Tb
- あ、簡単に出来る化学漆喰のことね
- 93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/09(月) 15:42:46.50 ID:juWzC9n1
- 壁紙の上から漆喰塗れるなら剥がす手間も省けて更に楽になりそうなんだけどどうなんだろ?
- 94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/09(月) 17:07:12.79 ID:fMQNuM1o
- >>91
割れるじゃん
汚くなってから一部補修じゃ色の差が出るし
- 95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/09(月) 17:11:23.24 ID:zZNMT2RO
- >>94
ローラー塗で最初の白さ取り戻せるから気にするな
- 96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/09(月) 17:12:10.54 ID:UnXtblGN
- >>93
剥がす手間というか剥がれそうw
- 97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/09(月) 17:13:05.38 ID:juWzC9n1
- >>96
そだなw
- 98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/09(月) 17:15:31.49 ID:7Lfn93Tb
- >>93
そういうのもあるよ。
>>94
割れるのは下地の調整不足?
割れても、壁紙が古くなって剥がれてくるあのみすぼらしいカンジよりいいと思うけどね。
洋風漆喰だと多少の汚れやヒビ、部分的な補修の色違いなんかも、アジとして見れなくもないし。
要は海外がそんなのが多いからね。
壁紙のハガレは、汚部屋や場末のスナック、廃墟なイメージで最悪かとw
- 99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/09(月) 17:15:31.76 ID:juWzC9n1
- てか漆喰って調べたけど材料費高いよな
漆喰の材料費=クロス材料費+プロの工賃
って感じじゃね
- 100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/09(月) 17:21:55.02 ID:7Lfn93Tb
- >>99
そお?
すごくやっすいクロスと比べたらそうかもしれないけど、
以前、一般的なクロスと比べたら材料費ベースであんまり変わらなかった気がするけどな。
5年以降、確実にみすぼらしく剥がれてくる壁紙を、
すっごいたいへんな思いして同程度の価格でセルフすることを考えると、
やっぱり個人的には漆喰一択だと思うわ。
クロスって、初めての人がキチンと真っ直ぐ貼るのって、超絶難しそうなんだけど?
図柄合わせとかもうwww
クロスは、熟練の職人さんが手早く施工するのに適した工法だと思うなあ。
漆喰はその点、シロートでも粘度やペンキ遊びレベルで、
見れるものがすぐできちゃうからね。
カナゴテなんか使いこなせなくても問題ないわけだし。
まあ、好みで良いとは思うけどね。
- 101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/09(月) 17:22:33.01 ID:UnXtblGN
- 壁紙は張り替えればいいだろうw
- 102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/09(月) 17:24:08.91 ID:zZNMT2RO
- >>99
自分で練るかどうかだよ。
自分で練ると練り済み40キロ分が2〜3000円だぜ?
- 103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/09(月) 19:28:29.10 ID:j/muVnCQ
- 調質性能なら漆喰壁は珪藻土壁には勝てない
- 104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/09(月) 20:01:03.56 ID:zZNMT2RO
- 珪藻土自体はそうかもしれないけど、DIY用途に売られてるのは結構怪しい混ぜもの多いからなあ。
そのもの自体で固まってくれないのもデメリットだよね
- 105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/09(月) 20:38:00.93 ID:vzMc3Et+
- まさに今漆喰を塗ってる途中、クロスの上に直接
はじめは臭いがすごくて子供達が臭い臭いうるさかった
一晩で消えるとは思わなかったわ
ボチボチ頑張るよ
- 106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/09(月) 20:39:21.66 ID:OEBr7Pcl
- 塗り壁は汚れや臭いが染みつく ビニールクロスのが普段使いなら楽だ
寝室とかなら別にいいけど 手間はどっちでも大変だとは思わんが
- 107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/09(月) 20:46:37.66 ID:FT4p8iCb
- >>102
塗る厚みにもよるだろうけど40kgでどれぐらいの範囲塗れるの?
- 108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/09(月) 21:19:15.55 ID:7Lfn93Tb
- そうそう。
>>100は、練り済み?の簡単に施工できる最近の化学漆喰の場合ね。
本格的に、石灰?とースサとーみたいにするともっと安いと思う。
基材はどのみち自分で混ぜないといけないけど、これは簡易ドリルですぐにできるしね。
地中海の家々みたいに、本当に石灰モルタルで塗ったら相当安いんじゃないかな?
>>107
適当だけど、8畳(壁のみ)くらいかなあ。もっといくかも?
- 109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/09(月) 21:33:00.43 ID:FT4p8iCb
- >>108
結構塗れるんだ、1部屋3000円の材料費ならめちゃ安くすむね
漆喰に決めた!
- 110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/09(月) 21:35:49.43 ID:zZNMT2RO
- >>107
練済み漆喰の代表としてうま〜くヌレールだと18kg缶で1mm厚16平米ってなってるな。
40kgだと35平米ってとこか
- 111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/09(月) 22:00:35.20 ID:FT4p8iCb
- 売ってるのって練り済みってのばっかじゃない?
練る前のものはどこで手に入れるの?
練り済みのやつは6畳間を塗るだけで2万ぐらいいくんだけど…
- 112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/09(月) 22:02:16.45 ID:zZNMT2RO
- >>111
ホムセンの棚の一番下とか目立たないところに
http://www.amazon.co.j/dp/B00CS9BRWQ
こんなのが置いてある
- 113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/09(月) 22:06:41.24 ID:FT4p8iCb
- >>112
なんか開けれない
製品名教えてください。
- 114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/09(月) 22:07:49.38 ID:zZNMT2RO
- >>113
http://www.amazon.co.jp/dp/B00CS9BRWQ
ちょっとURL削りすぎてたわ
- 115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/09(月) 22:10:43.52 ID:FT4p8iCb
- >>114
安い!
教えてくれてありがとう、助かります!
- 116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/09(月) 23:24:48.30 ID:j/muVnCQ
- 築30年の在来住宅の押入れに塗ってあるのはカピ防止の
調質を期待した漆喰壁か
台所にも耐火を期待してブラスターみたいな白い壁で塗ってる家
が多いかも 素人なんで良く分からんが
部分補修(特に押入れは隅が良く落ちる)した経験から言うと、
いずれにしても左官やが何層にも塗り重ねて
手間、養生の必要な昔の工法なんだろな
- 117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/10(火) 06:35:56.42 ID:knQwMvdO
- 趣味なんだから好きな方でやればいいさ
クロスも漆喰もどちらも一長一短あるんだから
ただ水回り、コンロ周りだけはキッチンパネルにしとけ
- 118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/10(火) 06:57:18.10 ID:k33hVRtw
- 和室なら漆喰もアリだが、洋間なら断然クロスだろ
コストも作業時間もぜんぜん違う
- 119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/10(火) 07:12:12.03 ID:k33hVRtw
- >>115
オイオイ
しっくいならどれも一緒だと思っちゃアカンよ
- 120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/10(火) 07:32:14.85 ID:hET5qVUx
- 以降やったことないやつがグダグダケチつける時間です。
それではどうぞ
- 121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/10(火) 07:41:45.52 ID:pLARd5AM
- >>119
あの大和しっくいってのは何かダメな点があるんですか?
レビュー少ないけど評価高いみたいなんですが
- 122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/10(火) 11:12:12.13 ID:4uiioZ3Q
- 俺も機会があれば漆喰チャレンジしたいな まずは古家の瓦の固定
- 123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/10(火) 11:17:32.35 ID:hET5qVUx
- http://store.shopping.yahoo.co.jp/kenzai-yamasita/nansiruwh25.html?sc_e=slga_pla
屋根用は別になんばんしっくいってのもあってこっちは更に激安なんだけどどう違うんだろう?
- 124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/10(火) 11:25:23.81 ID:4uiioZ3Q
- 俺も機会があれば漆喰チャレンジしたいな まずは古家の瓦の固定
セメント同様にアルカリが強いと手袋しないと
手の皮がめくれるんだろな
- 125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/10(火) 11:58:13.18 ID:4uiioZ3Q
- >>123
粘土をベースにして固化材や防水材を加えてすぐ使えるよう
した合成調合品みたいだな
今の瓦屋根業者は手軽なため、それを主に使ってたような
- 126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/10(火) 14:55:35.22 ID:hET5qVUx
- >>125
じゃあ漆喰ってわけではないのか。
そのうち小屋作る時に外装で使ってみようかな
- 127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/10(火) 16:48:06.90 ID:cfx5oMXu
- >>117
タイルだってあるし、ガラスでもいけるでしょ。
何勝手に決めつけてんだかw
- 128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/10(火) 17:32:13.72 ID:DdZfUbzj
- 初参の自分ですが、9年目の自宅トタン屋根ホームセンターで油性ペンキ、うすめ液
等々。寄棟屋根は面倒でしたが3日位に分けて1階屋根完了しました。
来春は2階屋根にチャレンジです。再来年は窯業系の外壁をクリアーペンキでメンテする
計画です。そんなひといませんか? なお、内壁はクロスですが強制換気のためいまはメンテ不要です。
ではまた。
- 129 :117:2015/11/10(火) 21:12:50.84 ID:knQwMvdO
- 最後の一行の所か?>127
タイルやガラスの方がいいと思ってるならお好きにどうぞ
- 130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/10(火) 22:15:51.06 ID:hET5qVUx
- キッチンパネルの利点ってなんだろう?目地が少ないってことか?
個人的にはガラスのキッチンパネルって良さそうな気がする
- 131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/10(火) 22:20:41.36 ID:yKM35Drz
- 施工が楽、汚れが付きにくい、耐火性
この辺?
- 132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/11(水) 00:34:32.79 ID:x1ur4abr
- >>121
あれは普通のしっくい
下地処理含めてちゃんとしなきゃ駄目
高いDIY向けのは下地がなおざりでもどうにかなったり、扱いやすさも違う
- 133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/11(水) 04:59:23.37 ID:2NvAEtK0
- >>130
バカな業者が自分の都合で施工しやすさだけで言ってるだけなのでは?w
性能的には、ガラスもタイルも大差ないでしょ。
タイル目地のカビや汚れが気になるんだったら、
目地だけ上からエポキシ薄く塗るといいよ。
まったく汚れがつかなくなる。
キッチンパネルは、安っぽくってどうにも好きではない。
ガラスは、最近だとコンロ台とかになってるし、下地に何かテクスチャ置くと
面白い気がするんだよね。
オープンキッチンのステーキ屋さんのコンロの所のガラス防壁みたいなのが、
たまたま壁にくっついてるイメージ。
- 134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/11(水) 06:50:15.73 ID:63EFVAW2
- >バカな業者が自分の都合で施工しやすさだけで言ってるだけなのでは?w
キッチンパネルを気を遣わず一人で貼れる器用な人ならうちの会社で雇いたいわ
- 135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/11(水) 07:01:54.51 ID:qk1lvCyo
- 安いのはタイルだよね。
タイル自体は平米1000円くらいから選び放題だし、
下地ボード接着剤目地材で平米単価3000円+タイル代で壁作れる。
- 136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/11(水) 10:22:55.15 ID:qyUgpMaw
- キッチンパネルも3ミリと6ミリのがあるね
俺は自分ではキッチンパネルしかできそうになかったんでパナの6ミリのを使った
3ミリのはたわむし材質が繊維質でベニヤぽかったのでパスした
ただ6ミリはスレートみたいな材質で無理にたわませると割れる
しかも運送がミスったのか、到着した時に半分が割れていて代品が届くまで施工できないという不運にも見舞われた
タカラには1.5ミリのホーローのもあるようだが切るのが大変そうだ
- 137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/11(水) 10:38:46.20 ID:FCgMGkpd
- タカラのホーローは専用の刃がある
新品の刃ならスパスパ切れるから大変というほどでもないよ
火花が飛ぶから作業場所の周りの養生と防護めがねは必須だけどね
- 138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/11(水) 13:07:09.04 ID:XAlMDmtX
- プロならともかく俺みたいな素人がDIYで作るなら
ホムセンで材料が買えて、丸鋸で切って両面テープと変性シリコーンの
ボンドで貼り、隙間はコーキングで廻るキッチンパネルが現実的かも
問題は開口部の箱抜きと不陸修正、下地貼りの手間
古いタイル壁の風呂にもキッチンパネル(浴室用)貼りたいぐらい
ガスコンロの横に普通のキッチンパル貼ると炎で焦げるんだよな
- 139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/11(水) 15:22:58.04 ID:qyUgpMaw
- キッチンパネルたしかに使い勝手いいんだよな
余った分を移動式カウンター作って天面に貼ってみた
少々こぼしてもさっと拭けるし、見た目も鏡面でホムセンの下手なプリント合板よりいいわ
- 140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/11(水) 16:45:48.07 ID:o6QjBfb2
- キッチンパネルってどこで買ってくるの?
ホムセンでも売ってるの?
- 141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/11(水) 18:36:26.36 ID:qyUgpMaw
- ホムセンでもでかいとこならあるだろうね
俺はヤフオクで格安のを買った
- 142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/11(水) 19:16:46.30 ID:o6QjBfb2
- ほんとだヤフオクやっすいね
- 143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/13(金) 01:55:03.56 ID:bqkqxAoM
- 八百福だと安いの? 知らなかった。欲しい色が選べると良いけどね。
あと、送料が心配。これから検索してみる。
- 144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/13(金) 11:00:13.46 ID:hJiDTbxe
- それはヤフオクじゃなくてヤオフク
w
- 145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/13(金) 16:01:04.21 ID:9dU9HS7n
- ジョークに乗ってくれてありがとう。
しかし、時々八百福って書く人いるよね。おれもその真似なんだけど。
- 146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/17(火) 22:06:56.38 ID:/QtED6ko
- 八百福って名前を商標出願したらどうだろう? ヤフオクと混同しやすい
ということで却下されるかな? ちなみに、検索してみたが、今のところ
登録も出願もないようだ。
もしかしたらちゃんと登録できて、それにYahoo!が反発して訴訟を
かけてくるかもしれない。あるいは、一定の金額で買いとってくれるかも。
- 147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/18(水) 11:06:18.56 ID:2eRFAyVY
- 八百福って名前の店自体すでにいくつかあるようだし、そんな中国人みたいな姑息な真似したら
確実に揉めるぞ
- 148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/18(水) 12:27:09.10 ID:7sQf31bi
- 確実に揉める ── おっぱいを確実に揉む方法を教えてくれ
- 149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/18(水) 13:51:11.74 ID:lYbTk8jD
- おれのBカップを揉んでみるかい?
- 150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/18(水) 19:42:21.39 ID:/2Ci7TTT
- B(バッチィ)カップはお断りです。
- 151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/19(木) 23:40:56.63 ID:kdLpJopC
- フルリフォームの一環で、屋根は葺き替えず、修理で済ませた。
次は傷んでいるDKの予定だったが、これは時間がかかるので後回し
にして、畳が沈みかけている8畳の座敷の床下を修理することにした。
実は床下だけではないのだが、先に床下だけやっとかないと、正月に
親戚が来るのに間に合わないので。
3連休はそれでつぶれそう。だが逆に言えば3日以内には済むと思う。
- 152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/20(金) 00:22:09.01 ID:ppKzoVWX
- 古家の床下補修は大変だ
やり出したら床板、根太どころかその下まで怪しい
使われてる釘は錆びて溶けている
換気状況まで悪いとにおいがしたら腐ってるしアリさんの跡も・・
お隣さんは床下修理で臭いクレオソート塗りまくってたな
- 153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/20(金) 05:36:55.68 ID:ZRbCeuRl
- でも床補修で一番大変なのは荷物をどかすことだけどね
- 154 :151:2015/11/20(金) 12:52:57.42 ID:P09VF4MT
- >>152
床板、根太、大引き、束、束石の一部も、全部交換しますよ。隣の8畳の
和室は数年前に修理しましたが、その時がそんな感じでした。それでも
解体、撤去を含め、3日程度で済みました。
>>153
たしかに! 幸いにも、その部屋には応接台と座布団くらいしかないので
比較的楽です。
- 155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/20(金) 16:38:52.25 ID:2MJYFO3B
- >>154
柱や足固めは大丈夫か?
あんまり焦らずにやれよ。
まあ、三日でできるぐらいなんで、大丈夫とは思うが。
- 156 :154:2015/11/20(金) 18:04:04.39 ID:S8JPWOUF
- >>155
心配してくれてありがとう。以前チェックしてあるので、そのあたりは
抜かりないです。
それとは別ですが、昨夜近くのHCで根太に使う60×45の杉角材
の価格を確認した。売り出しでいつもより大幅に安いから、今日しか
ないと思って買いに行った。そしたら、
「あ、これポップの記述がまちがってますね」だって。結局
他のHCよりも高かった。「間違えました」じゃ済まされんだろ! その値段で
売れと言いたかったが、モンスタークレーマー扱いされたくないから
買わずに帰った。他の材料は少し安かったんで買ったから時間や手間の
ムダにはならなかったが。
- 157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/20(金) 22:50:27.05 ID:2MJYFO3B
- >>156
杉根太なら1000円位かな?
8畳間でせいぜい1万円強。
あんまりケチんなよ。
尺五ピッチかな?
- 158 :154:2015/11/20(金) 23:00:29.06 ID:1JJx/+lp
- 1尺ピッチだよ。まあ根太だけなら1万円をちょっと越える程度で、
表示ミスによる価格差は4000円程度だが、向こうのミスでしかも、
「広告の品」とまで書いてあるんだから、
すいませんのひと言くらいあって良いと思うんだよね。
- 159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/21(土) 05:44:01.65 ID:yk4AJuTs
- 60×45じゃなくケチるなら45角の根太でいいと思う
- 160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/21(土) 08:04:44.16 ID:7kMMw46n
- ネダレスにするのもよいかも。
フローリングなら、ネダレスのほうが安くなるかもね。
畳らしいので、根太に野地板でも貼っとくほうが安いだろうけど。
- 161 :154:2015/11/21(土) 13:53:48.31 ID:7DpbkALt
- 別にケチっているわけじゃないですよ。単なる経済観念と商道徳の問題。
品質は妥協したくないですね。45角の根太は以前は普通だった(そのためか、
体積当たりで言うとかなり安い)けど、60×45のほうがずっと頑丈
なので最近は多いらしいですね。
根太レスは考えたけど、畳の下だしやめました。野地板では無く12ミリの
針葉樹合板を使います。さて、作業に戻らなきゃ。
- 162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/21(土) 18:13:21.43 ID:7kMMw46n
- 畳の下がネダレスはもったいないな。
でも、ネダレスの無垢板(一寸厚)には憧れる。
- 163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/22(日) 00:36:04.37 ID:195dgRkt
- 根太レスで無垢板とか使う例があるの? なんか狂いが大きそうで恐い。
- 164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/22(日) 05:51:10.36 ID:BkrCYYBD
- >>156
広告商品で間違っていたのなら普通はお詫び文作って表示ぐらいするのが常識だけど
そのHCは駄目だね。
- 165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/22(日) 08:07:29.00 ID:Z30v95Wt
- 根太レスは手抜きのための工法だからなぁ 合板の値段も跳ね上がるし
- 166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/22(日) 08:31:18.88 ID:NG8VL7v9
- 合板のネダレスなんてのには、憧れない。
根太なんかいらないくらいの厚板を張る。
要するに昔ながらの板張りだな。
少しぐらいの狂いなんてのは気にしない。
それより使い込んでいくうちに、照りや傷が付いていくのを楽しむのだ。
まあ、こんな贅沢が許されない時代になってきているのは残念だ。
俺もそうだが、そんな家に住んでいる人間が薄っぺらになるのも当然かもしれない。
- 167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/22(日) 21:13:17.74 ID:t56al2HE
- 床に古い足場板張って趣を楽しむ人もいるだろうな
- 168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/22(日) 21:27:14.18 ID:Z30v95Wt
- なんか昔の学校の教室みたいだな
- 169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/22(日) 22:01:28.22 ID:NG8VL7v9
- 広葉樹にしたいが、予算的に間違いなく無理なんで、杉ネダレスかな。
荏油でオイル仕上げ、蜜蝋ワックス仕上げで、どうだ?
現実は、安もんのフローリングの家にすんでいるんだけどね。
- 170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/23(月) 07:43:33.37 ID:KN8O3PJm
- 日本は家の中では靴脱ぐ文化だからなぁ
手入れや使い勝手を考えると個室は全部タイルカーペットにしてる
台所、リビング、廊下はフローリングだけど
- 171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/24(火) 17:54:13.83 ID:gnW5qG0q
- >>170
畳の和室はあるの?
- 172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/24(火) 21:21:22.59 ID:69y3Uufp
- あったけど全部潰した>171
- 173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/24(火) 21:44:58.54 ID:B+HLNBdS
- 俺は、全部畳にしたい。
畳なら断熱材要らないし、古くなったら畑に捨てれば堆肥になるし。
- 174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/24(火) 23:10:12.48 ID:Msgxtv25
- >>173
畳って寒くない?
- 175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/24(火) 23:15:07.21 ID:aSZ7FKDD
- 今の畳の中身はスタイロフォームだよね
- 176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/24(火) 23:29:16.00 ID:XnLgLLIi
- 畳の芯はスタイロフォームでも畳ボードとか言う茶色い新聞再生層
がゴザの下で通気性を確保してるのでは これが厚いほど高め
最高級品は藁床だろうけど
畳は泥落とし手間と殺虫剤使用とダニが住み着くのと耐久性が・・・
- 177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/25(水) 02:34:55.33 ID:LT+NvsLN
- 昔は畳の下ってたいてい新聞紙を敷いていたんだけど、それって
必要なの? 4年前に和室のひとつの床下を作り替えたとき、根太の
上にラワン合板を打ち付け、新聞紙を敷かずに畳を敷いた。
今んとこ問題ないけど。畳は昔ながらの藁床。すっげえ重たかった。
- 178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/25(水) 02:51:36.84 ID:Tdxcvazh
- 質問スレで質問しようかと思ったけど、ここが良さそうなんで聞きます。
築後60年を超える古民家で、床下の通気を良くしたいです。湿気がたまっていて、
床下の木の一部が腐っているし、後で追加した金具も錆びたりしています。
築後何度か手を入れたらしく、東西に長い長方形の家で、今では東側と
北東の一部にしか床下通気口がありません。
他の面にも付けたいんですが、基礎パッキンとかを、後で挟み込む
ことはできないでしょうか?
- 179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/25(水) 02:58:15.14 ID:Tdxcvazh
- あ、もちろん、基礎パッキンは通気用の隙間があるタイプです。
- 180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/25(水) 04:52:44.91 ID:RVo0iLhG
- EEEEE
- 181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/25(水) 06:31:02.37 ID:CHOz70iz
- 本畳にしてもススタイロ畳にしても捨てるのが大変だよなぁ
自分は本畳で畑があったからいいけど、本畳にしてもスタイロ畳にしても
普通は産廃扱いだから
- 182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/25(水) 07:18:32.94 ID:cGhiTpfB
- 換気口をふさいで除湿機入れる
連続排水で水は外に捨てる
土間コンクリートを打っておくとなお良い
- 183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/25(水) 07:28:37.86 ID:qrWo07if
- 俺んとこの市は畳は無料。
そんな市町村も多いと思う。
捨てる前に確認してみるといいよ。
- 184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/25(水) 07:32:31.33 ID:qrWo07if
- 藁床と新建材の床では、畳一枚当たり5000円位の差がある。
八畳間で4万円。
藁床の畳も今や高級品だね。
俺は金はないけど藁床にこだわっている。
- 185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/25(水) 08:13:57.10 ID:lEyCxAMI
- 藁床畳ってそんな安くないだろ。
普及品で8000円、藁床だと2万くらいじゃね?
- 186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/25(水) 09:44:29.63 ID:7hPj0fRm
- >>173
昔の畳って今買えるの?
中がスポンジじゃなくてもナイロン糸を使ってない畳ってあるのかね
- 187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/25(水) 10:30:15.26 ID:WO0TWl2n
- >>178
床高が変わるわけだから、曳家ほどではないが土台ジャッキアップすれば
出来るだろうがアンカーやら配管やら内装外壁一部やり直しに
なるだろ
そんなとてつもなく困難なことするなら基礎コンクリートに換気口開ける
(開けた所は補強する)方が早いのでは
- 188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/25(水) 11:56:15.13 ID:sL3sfjHo
- >>178
床下は直接地面だろうからそれをなんとかしないと。
- 189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/25(水) 17:20:16.72 ID:wG0Q2bkC
- 178です。回答ありがとうございます。
>>187
確かに基礎パッキンを後で入れるのは大変そうですね。今考えているのは、
周囲に布基礎がある部分は、そこの上を2センチはつってから挟み込むという案です。
これは全周は無理なのでところどころということになりますね。
布基礎でなくてもっと低い水平な石を使っている部分は、その上の柱と柱の間が直接土壁
なので、その土壁の下部を削って基礎パッキンか換気口を入れるという案です
水切り金物も付けて、けっして水が床下に水が入らないようにしたいと思います。
>>182 >>188
湿気がこもるだけで、特に水がたまったりするわけではないんです。ただ、北東の
通気口は地面とスレスレの高さなので、雨水が多少入ることはあるかもしれませんが。
床下は地面だけど、ベタコンはやめようと思います。元々古い家はそれで
ずっとやってきたわけですから。単に、だんだんと通気口が少なくなったのが
問題だと思います。某新築そっくりさんに見積もってもらったら、やはり床下
は地面のまま残すと言われました。
四方すべてに通気口を設け、その面積が現在の五倍くらいになるようにと
考えています。それでまだ湿気がたまるようでしたら、その時また考えます。
ありがとうございました。
- 190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/26(木) 18:14:53.59 ID:/it/cmrQ
- >>185
4万円というのは差額のこと。
藁床の畳は、ご指摘のとおりトータルで1畳二万位です。
8000円というは、畳とは言えないような代物。
普通、新建材の床だけても、その値段するな。
- 191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/26(木) 18:16:00.02 ID:/it/cmrQ
- >>186
糸だけは、どうしてもナイロンになってしまうね。
- 192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/26(木) 19:05:37.95 ID:OxxQ2G/b
- 和室リフォームの最後にいつも新畳を入れるんだけど、泥染めがして
あるので業者によって歩くだけで足跡の付く粉っぽいのもあれば、
染土クリーナー(畳美人)かけてある違いはあるがいずれにしても、
衣服に着かなくなるまでカラ拭きという重労働の必要があるのが
やっかい
濡れぞうきん使うとこの泥が溶けて染みになるんだよな
パワーブラシ付きの掃除機を数回掛けたりしてるけど解決しない
良い方法ないのかな 顧客に掃除を求める畳業界さんにも困ったものだ
- 193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/26(木) 20:42:36.20 ID:Cccd1OEv
- うちは大きな工事の後は最後に清掃の人入れるけど、
畳だけ交換とかなら使用前にから拭きしてねと説明して帰っちゃうが
- 194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/27(金) 03:17:37.49 ID:GE+eD3mc
- 基礎パッキンって基礎の全周に使うから通気面積が広いっていうけど、
厚さはわずか2センチしかないから、面積が同じでも通気性はあまり
良くないという意見もあるね。まだ歴史が浅いから充分なデータ蓄積
がないのかも知れない。
むかしの家は床下はほとんど素通しだったから、それとは比べるべく
もないと思う。
- 195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/01(火) 21:36:17.90 ID:QisS9G9r
- 最近はコンクリベタ基礎多いから地面よりは湿気が上がるのずっと少ないでしょ。
だからそれでもOKだと思うけど?
- 196 :194:2015/12/02(水) 00:18:49.20 ID:QL8qRdpB
- >>195
はい、ベタ基礎ならそれでOKだと思います。
某S不動産の新○そっくりさんの見積をもらったら、ベタにしないで
部分的に基礎パッキンを追加するだけ、さらには床下換気扇を取り付
ける、というものだったので、ちょっと心配になりました。
結局、全部自分でやろうという結論になりました。主たる理由は金額
ですが。
- 197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/02(水) 00:41:08.85 ID:pUYm/hQY
- >>196
某S不動産なら、家屋の耐震補強のため、弱い壁に是非筋違1本
入れましょうとか適当にいい加減な提案あったと思うけど、
そこも含めて家全体のリフォームをDIYするのかな
ずいぶん大規模だな
- 198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/02(水) 02:05:55.07 ID:k9HtOabR
- キッチンの吊り戸棚を撤去したい。
ネットで色々調べると相当重いだとか、配線工事があるからと業者に任せてる人が多いんだよね。
吊り戸棚に付いてる手元灯を引っ掛けシーリングにしたいんだけど難しいかな…
- 199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/02(水) 02:34:50.86 ID:U/iPaHR+
- 家丸ごとフルリフォームを考えるこのスレ的には、朝メシ前でしょ。
あんなの、ただの安い本棚が壁と天井に固定されてるだけだよ
- 200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/02(水) 05:37:12.10 ID:5fKssVNm
- 吊り戸棚は付けるより外す方が楽
出来れば外してる最中落っこちてこないよう二人作業が望ましい
- 201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/02(水) 10:31:03.95 ID:KFr7u/76
- リフォームで吊戸棚自分一人で何個も取り付けたけど、突っ張りスタンド?とかいう伸縮自在の棒がめっちゃ役に立ったぞ
http://www.monotaro.com/g/00213072/
人に手伝ってもらうにも脚立がもうひと組要るし、安いもんだから持ってても損はない
- 202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/02(水) 12:22:10.67 ID:Gdcxommh
- >>197
うん、いろんな提案があったが、耐震補強の申請をして補助金を
もらうとか制度を活用することには消極的だった。手続きが面倒なのかな?
壁もこちらが提案したのではなく簡易な形を提案してきたし、全体的に
気にくわなかった。
もちろん、全部やるよ。ここ、フルリフォームのスレだし。
- 203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/02(水) 12:36:22.27 ID:lORIKeXl
- >>201
前にココでSCL-300を1000円くらいで買ったけど出番がないわ
http://store.shopping.yahoo.co.jp/ficst/700892.html
少し錆が出てたけど安かったから気にしない
- 204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/02(水) 20:57:27.96 ID:5fKssVNm
- 普通の人はポールジャッキなんて買っても使う事なんて無いと思う
そりゃ一人で吊り戸棚付けるなら合った方がいいけど
- 205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/02(水) 22:53:09.16 ID:pUYm/hQY
- 天井貼り換えか何かに使えると思ってポールジャッキ買ったまま
だったたけどナイスな活用法を教えてもらって参考になったよ
吊り戸棚なんかも支えられるんだな
- 206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/03(木) 18:19:14.31 ID:2G00q8hJ
- 急に寒くなってきた。
アルミサッシをペアガラスにしたらエアコンの効きは全然違うかな?
今はプチプチを貼り付けてるだけ。
- 207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/03(木) 20:41:39.21 ID:GUse/h99
- ガラスもそうだけどアルミサッシも変えなと効果が薄い
額縁に余裕があるなら二重サッシのが良いかと思うけど、
頻繁に窓開け閉めする人は不便かな
- 208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/03(木) 21:32:51.19 ID:Zj2nnTPp
- 家にガラス板がいっぱいあるからペアガラスのはめ殺し窓をDIYしてみようかな
- 209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/04(金) 13:13:42.97 ID:TTIcmo7O
- ハメ倒しぃ〜〜!!
- 210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/04(金) 13:27:50.60 ID:Sr9yKHsj
- ペアガラスや二重サッシも良いけど、我が家は天井裏にそのまま
外気が入っているから、天井の石膏ボードの上に断熱材入れたいな。
らくな工事でそれができる方法がないかな・・・
- 211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/04(金) 15:53:58.90 ID:+eHgrPjv
- 在来戸建だけど壁裏通気があまり寒いので
冬は妻換気のガラリを一部塞いで凌いでいる
建物の健康の前に自分の健康なんだよ
- 212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/05(土) 03:10:51.28 ID:AfLBI/us
- 妻換気口って必要なの? あれが無かったらどうなるの?
- 213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/05(土) 08:01:39.79 ID:fBgEanMw
- 熱気がたまって夏場暑いかと思う 絶対に必要かは知らんが>212
- 214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/05(土) 12:18:02.97 ID:T2YLFLc1
- 換気口があったせいで屋根裏にスズメバチが巣を作ることがよくあるよ
付けるならガラリに目の細かい網が付いた奴をお勧めする
- 215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/05(土) 17:04:43.28 ID:RZrHfXQH
- >>212
建物は最上部に換気が無いと夏は熱い空気が抜けないし
暖房する冬に換気しないと屋根裏が結露し傷みやすいらしいよ
最近の屋根裏の無いデザイン優先の家は屋根も壁も換気無視の
理解しづらい工法が多いけど
>>214
エサ場の近い山沿いの空き家なんてすぐ巣作られるよね
近隣からもクレーム来るし、屋根裏進入口作ったりバルサン
炊いたり大変 奴らは固くないモノなら食い破るんだよな
ハチ対策でガラリ塞いでも他に軒付近に隙間がいっぱいあって
困ったこともある そもそも天井裏なんて歩くのが怖い
- 216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/05(土) 17:25:21.81 ID:T2YLFLc1
- 知り合いの家に電気工事を頼まれて、天井裏に入る前に建物の構造を見ようと外に回ったら
屋根裏換気口から頻繁にスズメバチが出入りしてるのを発見して巣を作ってることに気付いた
知らずに入ったら死ぬところだったw
- 217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/05(土) 17:49:06.46 ID:s0+DMVP4
- 古民家である我が家を少しずつリフォームしています。もともと襖2枚だった
部分があって、襖を開けることはまずないので、耐震補強も兼ねて壁にしたい。
と思ったら、床下の部分には何もなかった。
床下の部分を布基礎みたいにしてからでないと、建具の部分だけを壁にしても
意味ないですかね?
- 218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/05(土) 18:43:59.30 ID:T2YLFLc1
- うちも壁を作る際には基礎を作ったよ
左官屋さんに頼んでブロック積んでもらったんで、無いよりはまし程度かもしれんけどw
- 219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/06(日) 00:55:39.71 ID:7bmgstGx
- そっか、わずかな部分だからブロック積んでもなんとかなりますね。
ざっと、12個でできるかな・・・。金額も大したことないし。
- 220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/06(日) 06:50:31.28 ID:qLh8wPDn
- コンクリ入れるなら既存の基礎を補強する形で入れないと
何もない空間にコンクリ入れるだけじゃ
- 221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/06(日) 07:38:20.98 ID:2lSQg3mW
- そんなことは常識でしょ。
- 222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/06(日) 20:09:08.96 ID:qLh8wPDn
- >221
>床下の部分には何もなかった。
>床下の部分を布基礎みたいにしてからでないと、建具の部分だけを壁にしても
>意味ないですかね?
っと書いてあるんだが
- 223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/06(日) 21:14:28.06 ID:wS/W/yRQ
- 219も221もそれを書いた本人(私=217)だから、もちろん分かってる、
って意味で書いたのですが。
- 224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/07(月) 09:33:10.93 ID:flv326sG
- >>217 本気で補強するなら耐震診断頼んだほうがいいと思うけどな
- 225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/07(月) 13:07:19.44 ID:yIRqfA2Z
- 布基礎どころか全面玉石基礎の我が家は補強のしようが無い
揺れを吸収し免震になるだろうと勝手に安心する方が健康には良い
- 226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/07(月) 15:23:03.27 ID:diRHISY8
- >>225
てゆうか、基礎と上物(木造)の連結はない方がいい、
という話は本当に建築理論的に有望だからね
そのおかげで神社仏閣???重の塔はみんな倒壊していないわけで
ただそのためには、上物の木造部分をしっかり作っておくことが必要。
建て売りレベルの細い柱じゃ補強が必要だと思うよ。
- 227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/07(月) 17:41:25.59 ID:IXE71fM7
- ばあちゃん家も、でっかい石にドーンと柱乗せてるだけだけど60年持ってるなあ
茨城だから最近地震ばっかりなのに
- 228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/07(月) 18:04:29.47 ID:3hpFQ15S
- でも耐震効きすぎて巨大地震で半壊とかもいやだよな
- 229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/07(月) 20:10:01.42 ID:yIRqfA2Z
- 多少の貴重品とか権利書とかあるから耐火金庫なんか買おうと思うんだが
高重量もあって床補強も悩むし、金庫丸出しなら「盗んで下さい」状態だから、
意外と置き場がないものだ
そこで、せっかく床下工事するなら(下地が土なら均しコンクリでも打った後に)
金庫内部からコンクリアンカー固定すれば、隠蔽も出来て、地面に固定されて
持ち逃げもされなく、さらに他人に知られない最強の防犯金庫が作れそうだな
湿気と水害時のことは知らんが
- 230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/07(月) 20:11:49.03 ID:Odttj3Wq
- >>229
簡単に穴が開く金庫もな〜
- 231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/07(月) 21:06:04.83 ID:plhU87DG
- 金庫ってサンダーあれば丁番切っちゃえば簡単に開いちゃうけどね
仕事で何回か壊した(鍵無くしたから壊して開けて下さいって)
- 232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/07(月) 22:11:16.74 ID:3hpFQ15S
- 津波の時金庫バンバン開けられてたらしいね
- 233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/08(火) 01:41:48.17 ID:A1DoQlJs
- 耐震補強って大事だけど、震度5以上の地震に襲われる
確率って、たとえば30年とか50年という単位でも1%も
ないはず。それをどうとらえるか、という個人の価値観だよね。
おれは自分では強度計算出来ないし、専門家による診断とか
それに対応した補強とかは、金がかかるからパス。
見た目だけきれいで、大地震がなければ40年は大丈夫、って
あたりをねらってリフォームしてる。
- 234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/08(火) 01:57:39.85 ID:QlIIpz2C
- >>233
おいおいw
マジで言ってる?
震度5以上とかって、日本全国ほぼ100%くらいの確率で揺れるんじゃないか?
ちゃんと調べてから言えよ。
例えば、震度6弱以上に50年以内に1%以上で揺れるところも、かなりあるよ。
90年代に調べたときは、仙台沖M7以上は30年以内90%の確率とかだったからね。
仙台が震度6以上だったかな?
国土交通省のHPにあるから、現在のデータもちゃんと調べた方が良い。
釧路とか30年で震度6以上が70%とか、そんな感じのハズ。
とりあえず、釧路〜仙台、東海〜東南海〜南海あたりの平野部は、
今後30年で震度6以上のところがほとんどだと思うけどな。
人口比で言ったら、たぶんすさまじい数字が震度6以上経験するはずだよ。
- 235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/08(火) 07:15:18.90 ID:Y7CQYOwg
- 6でも倒壊しない建物と言ってもダメージは結構食らうよね。
ベタ基礎布基礎が震度6食らってもクラックもないってちょっと考えられないんだけど、
そういうダメージ食らった家が残るくらいなら6で倒れてくれちゃったほうがいいなあ。
寝室だけ生存空間と避難口確保できるように補強して、6が来たら全壊しちゃって欲しい
- 236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/08(火) 12:20:40.68 ID:ZhhfdUEf
- 地震が怖いんで、鉄骨の倉庫を建てて、これを自分で住めるようにしようと思うんだけど、良いアイデアだと思わない?
鉄骨の倉庫なんて、震度8が来ても倒れないだろうな!
暑さ寒さ対策だけは、徹底しないとならないが、、、
- 237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/08(火) 12:49:14.52 ID:zIEWQpfM
- 東北の震災ほどの揺れでも近年建てられた住宅は殆ど建っていたそうだよ。
あれほどの揺れでも。
やられちゃったのは津波のせい。
つまり、最近の建築基準法で定められた水準で建築されていれば
施工ミスや手抜きを除けば住宅が倒壊する可能性は殆どないと言っていい。
鉄骨でも木造でも一番チェックすべきはしっかり施工しているかどうかだけ。
- 238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/08(火) 13:08:45.23 ID:dbl1dU/V
- 戦前に建てられた住宅は震度6でほとんど壊れるの?
- 239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/08(火) 18:29:14.98 ID:dIOzp2RO
- 忘れてる人多いかもしれないが、
阪神・淡路大震災では死者だけで6千人超えだよ
ビルや駅舎ごと倒壊したし火災も起きる地獄
発生時刻が昼間ならもっと悲惨な事に
難しい補強無理だから、瓦屋根だけは軽くしたいと思ってる
- 240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/08(火) 20:15:06.91 ID:RjWzzJzW
- 瓦重いからねぇ 近頃はスレートばっかだけど、たまに瓦触ると嫌になる
- 241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/08(火) 21:20:08.38 ID:jdmTWxNY
- 屋根に車乗せていると思えば瓦なんて乗せたくなくなるのにな
田舎の人とか昔からそこに住んでいる人達は見栄もあって瓦が多い。
- 242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/08(火) 22:44:21.02 ID:O0lowmri
- 瓦が一番格好いいし
最近の家なんてタダでもいらない狭い安っぽいダサイ家ばっか
立派なのは値段だけ
- 243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/08(火) 23:58:52.00 ID:1gYBH4M3
- >>242
>瓦が一番格好いいし
400年・500年保ってる屋根材って、実存してるのは瓦だけ。
つまり日本の厳しい寒暖変化や雨に耐える経年耐久を実証済みの屋根材は
瓦だけなんよ。
アスファルトシングルとか使ってごらん? 悪くすれば10年でイカれる。
重ね葺きを強いられて、手間も見栄えもメチャメチャだよ。
- 244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/09(水) 00:19:08.71 ID:CqC7m71c
- 確かに屋根材の主流であるスレート(カラーベスト コロニアル)
は耐久性がもう一つだな 15年もすれば塗膜ハゲハゲで水吸って
苔生やしたり、上に乗るだけで割れる
塗装する時も縁切り(又はスペーサー挿入)しないと裏水が抜けずに
屋根が腐る
金属ガルバ屋根は防水性は良いが騒音と高温と切断面のサビ問題があるしな
シングル材の屋根はそもそも燃えるし
- 245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/09(水) 01:17:28.63 ID:AA+HyKBS
- まあ好き好きだけれども、
自分の家を500年もたそうと思ったら、瓦屋根でいいんじゃね?w
その前に、柱とか構造とか、もっといろいろと考慮するところがたくさんあるとは思うけれどもw
住む期間を考えて材質を選べばいいだけでしょう。
瓦屋根にしか見えない金属屋根も、最近はあったと思うし。
個人的には、防風や地震時の瓦の落下でのケガや落命の方が
現実的なリスクだと思うけどね。
>>236
「鉄骨」の種類によるのでは?
「軽量鉄骨」だと、木造より柔いよ。
エ ←のカタチした重量鉄骨?ならば、これで2階建てとか作れば、
ガッチリしているだろうけども。
- 246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/09(水) 01:39:33.63 ID:J7vTC2AO
- 古い日本家屋は地震に弱いと言うが、それは震度6程度以上の場合。
たまに(一生に一度?)ある震度5程度の地震であれば、
大半の日本家屋は倒壊しない。頑丈なんじゃなくて柔軟性があるから。
筋交いはそれほどなく、直行した木材と竹と土と縄を使ったのは、
それなりに耐震を考えた結果なのだろうと思う。
そろそろ還暦に近い俺だが、これまで経験した最高で震度5弱だった。
無論、我が家はビクともしていない。今リフォームして、あと30年
もてば充分だから、耐震補強はあまり重視してない。
>>236
震度は7が最高。マグニチュードと勘違いしてないか?
- 247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/09(水) 01:41:10.20 ID:CqC7m71c
- 古家は屋根が悲鳴を上げてるケースは注意だな
瓦材の重みで棟から軒先方向に徐々に沈下して
横から見れば当初の直線ではなく、
野地板面が猫背のように曲がってきたヤバイ屋根
- 248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/09(水) 02:29:59.00 ID:pkqhHG1m
- 今も昔も安普請の家が長持ちしないのは当然
- 249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/09(水) 08:14:00.34 ID:iGiaC7E1
- 瓦の耐久年数って、40年ぐらいだよ。
これを過ぎると、ヒビとか入って、雨漏りが発生する。
まあそれでも、他の屋根材より長持ちだが。
耐久性だけなら
瓦>ガルバ>スレート
かな。
地震と耐久性の観点から考えると
重量鉄骨の平屋、ガルバ葺き
が最強かな。
こんな家みたことないけどね。
- 250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/09(水) 08:17:27.26 ID:iGiaC7E1
- >>246
昔の家は、差し鴨居や梁が太いから、筋交いなんていらなかったんだろうね。
安普請になった結果、筋交いや壁を入れざるを得なくなったのではないだろうか?
- 251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/09(水) 09:25:29.78 ID:A+imnimn
- >>249
いやそもそも瓦には大した防水性能はないよ。なのでひびが入っても雨漏りには直結しない。
今はルーフィングだけど昔は杉皮が主な防水層だった。
本物の瓦の耐用年数も40年ぽっちではない。
ま、うちはガルバだけどw
- 252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/09(水) 14:47:56.61 ID:C/gPwWQq
- >>236
2階建て通し柱が鉄骨300mm角の10本(スパンは横手方向が3.6m奥行が7.2m)、作りそのものは倉庫って奴、揺れ方のダイレクト感が印象的w
高層ビルが振幅幅自体が大きくて、周期が長いのと真逆、ガツン・ガッガッガと揺さぶられるとでも言いましょうか?
倒壊の危険性は微塵も感じないけど、内部の人を含めて、巨大地震では怪我するかもしれない。。
- 253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/09(水) 22:51:43.75 ID:iGiaC7E1
- >>251
基本は瓦で遮水だと思う。
吹き上がり程度の水をカバーするのが杉皮ではないかな。
杉皮はあっても瓦がやられていて、野地板や垂木がボロボロになっていることが多いよ。
- 254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/09(水) 23:07:55.61 ID:CqC7m71c
- 最近は地震への強さでおなじみの、準耐火認定取った
丸太組みのログハウスもデザイン好まれて都市部で少しずつ
増えてるらしい
5年毎のキシラ塗装費用は地獄 雨樋や雨戸ぐらい欲しいわ
- 255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/10(木) 01:07:01.22 ID:gZ9fsCom
- まったくの余談、チラ裏なので、興味ない人は読み飛ばして下さい。
今、古い我が家をコツコツとリフォームというか修理している。
実は俺、以前からよく見る夢がある。それによると、我が家の北側に
外廊下があり、それを北から右回りに行くと、東の縁側に出る。その
途中の右側に「隠し扉」があり、それを通ると、「ヒミツの部屋」に
入れる。そんな夢だ。
が、45坪程度の家で、現実にはそんな部屋があるはずがない。なお、
その北廊下そのものはもう40年以上も前に撤去している。もともと、
主屋の外側に便宜的に取り付けたものだったらしい。
最近、東の縁側に面した座敷(仏壇のある部屋)の床下が傷んでいる
ようなので、全部取り壊して作り替えている。もちろんDIYで。その
際、仏壇の横に幅三尺ほどの収納があるので、そこも修理した。床が
傾いているので、全部取り払って作り替えることにした。中に一杯詰まって
いた布団を取り出してみると、なんと、その奥に「扉」があったのだ。
扉を押し開こうとしたが、既にその向こうの廊下はなく、外壁材が
張られている。おそらく、幼い頃にこの扉を廊下側から開いて座敷に
出たことがあり、その記憶が脳の隅っこに残っていたのだろう。
これで長年の不思議な夢の原因が分かり、スッキリした。
- 256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/10(木) 02:07:25.57 ID:3JYlFtfs
- 色々あるよね
記憶していることが 夢なのか現実に起きたことなのか
区別が全然つかなくなることもあるんだろうな
シナリオが巧妙すぎて驚くような夢もあるよ
- 257 :255:2015/12/11(金) 00:58:42.60 ID:o8MvwmbT
- >>256
読んでくれたんだ、ありがとう。
その扉のある収納部分は床下を作り替えてフローリングにした。水平が
狂って開閉出来なかったドア(旧廊下側ではなく座敷側)を作り替えて使えるようにした。
座敷の床下は、束石、束、大引き、根太、野地板と全部新規に作り替えて
畳を載せた。これで安心して正月が迎えられる。けっこう親戚が来るんでね。
なお、近い将来、北側に部屋を拡張しようと思っているので、その収納
部分を利用して、部屋に行く通路としても良いかな、とも考えている。
元々の案では、東の縁側の北端から壁を突き破ってドアを設ける予定だったけど。
まあ、これはリフォームが全部終わってからの話で、どう転ぶかわからない。
拡張分は、出来る範囲で防音の部屋にしたいと思っている。趣味が音楽関係なんで、
周囲や時間帯を気にせずに練習や鑑賞をしたいから。
- 258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/11(金) 09:12:27.90 ID:35Mun5vj
- >>257
古い家だったら蔵とかあるんじゃない?
蔵を音楽室とかにするとよさそう。
- 259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/11(金) 18:06:30.58 ID:+TpFxLau
- 蔵は溜まる事はあっても、減ることは少ないから、パンパンに何か入ってる印象
ひい爺さんの学習帳とかw無駄に立派な雛人形や鯉のぼり、古いおもちゃで価値があるが壊れてる等の微妙なモノが。。
- 260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/12(土) 00:16:52.70 ID:a8RHzo/S
- モノが増えると家が狭く感じてきた
後は屋根裏の広大な空間を開拓し、邪魔なモノを押し込みたいな
汚いんだけど
- 261 :257:2015/12/12(土) 01:11:48.88 ID:I6o2Mu9m
- レスくれた人ありがとう。
古い家だから蔵はあったが、4年前に納屋と共に全部解体した。
防音室に利用したくても、台風で一部が壊れて腐っていたので
どうしようもなかった。ちなみに、骨董とかお宝は一切なかった。
- 262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/12(土) 08:38:07.53 ID:s2D4x+K1
- 骨董も管理してないとただのゴミだからなぁ
- 263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/12(土) 19:17:47.88 ID:Gt1xXZAZ
- そういやうちも古い倉庫をリフォームして住んでるけど、ガラクタ整理してたら江戸時代初期〜中期?くらいの大皿が出てきた
さすがに恥かきたくないから鑑定団なんかには出さないけど、いくらくらいするのか気にはなるな
- 264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/12(土) 20:28:39.09 ID:XXcimTCO
- 500円
- 265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/12(土) 20:46:57.31 ID:BNXNsx7/
- 本当に江戸初期なら結構いい値段だと思う。
なかなか江戸初期なんてないのでは?
古いと思っても、明治頃のものが多く、これだと100円程度。
でも、長年使われ続けてきたのなら、お金以外の価値があるし、大切にしたらよいよ。
- 266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/13(日) 02:07:01.65 ID:4AfK6FS0
- 江戸初期という古さが価値を生むのではなく、希少性と品質が
価値を生む。単に古くても、当時庶民がたくさん使っていたような皿
ならたいした値段はつかないよ。
- 267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/13(日) 15:27:30.98 ID:YC09BxHE
- 蔵をモダンに改装して壁に飾ったらカッコよくない?
- 268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/13(日) 21:56:21.52 ID:KqjbLx3U
- 玄関灯が暗かったから分岐させてLEDセンサーライト付けたら1500ルーメンが火を吹いた
- 269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/14(月) 04:38:02.71 ID:xoY+MXjU
- もっと詳細に書かないと意味分からないよ
- 270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/14(月) 04:51:56.13 ID:ykVEuTan
- 古民家を自分でリフォームしているが、以前の住人がいろいろ改装した
跡があって、床下の換気が不足してるみたい。結果、床下の木がかなり腐ってる。特に
最初の建築時の根太や大引きはボロボロでダメ。
途中で改装したと思われる床下も、束、大引き、根太などが、一部カビで黒くなってる。
ベタ基礎や布基礎じゃない、土に直接自然石を置いただけの構造。
一度に全部の床板をはいでポンプ車とか持ってこないとベタ基礎にするのは困難。
で、床下はそのままにすることにした。
換気口をたくさん設けたら良いのかな? 今、カビが出始めてる束や大引きも、
換気を良くしたら乾燥してカビがなくなる? つか腐敗は止まる?
- 271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/14(月) 07:02:00.42 ID:Eaqtw/Hx
- 防湿シートをしいて 砂を載せて押さえる
- 272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/14(月) 07:39:59.16 ID:js3ueq9f
- 全部閉じて除湿機入れて外に排水
- 273 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 11:04:43.56 ID:SySjeFEM
- 床下換気、排水の議論とは別に
腐食進行やカビ繁殖が起きてる傷んだ木部材そのものの
手当となれば難しいよね 全部やりかえる訳にもいかないだろうし
防腐剤(シロアリ、キシラ、クレオソート)塗布して浸透させるか
殺菌剤(逆性せっけん、エタノールなど)の噴霧を併用するくらいかな
床下浸水の後に保健所が我が家来た時は、ガラリからノズルだけ入れて
殺菌剤ミスト噴霧して空間殺菌してくれた 空き家の殺菌法と同じか
- 274 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 11:12:51.97 ID:qieSeRed
- 谷戸地とか、屋敷森で囲まれた古民家とかだと湿気すごいわね
ベニヤ板は5年でべろべろ 無垢の構造材はまだしも。
天井も落ちてくるし、換気扇とか金の無駄だわ。
- 275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/14(月) 20:52:39.47 ID:l20CJ3f8
- お日様の光って偉大だよねぇ 夏場の外作業は勘弁してくれと思うときあるけど
今日もなんだかんだで暖かいと言いつつエクステリアやってたらやっぱ日が照って無くて寒かった
真冬でも日光があれば頑張って仕事できるんだが
- 276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/14(月) 21:53:34.45 ID:vNykgHy4
- >>274
薄めた柿渋液の中にベニヤをドボンして使うといいよ
- 277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/14(月) 23:41:17.25 ID:SySjeFEM
- 山沿いの湿地帯は、真冬以外、カビ、苔菌糸が大量に浮遊してるんだろ
コンクリートも黒カビ、ガードレールも苔むす、家屋の木材は菌のエサ
布団まで染みだらけに・・ 山林別荘地にログハウスは向かない
- 278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/14(月) 23:44:03.86 ID:XWI/Yryb
- みんな休日だけやってるの?
仕事終わりはそのままご飯食べて寝ちゃうし、休みもなんだかんだでサボってしまう、最近は大掃除したり
- 279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/15(火) 01:19:22.40 ID:MUoC9Bav
- 人それぞれだと思う。
おれは自営業だから、仕事が少ない時は平日でもやる。しかし、
1日フルタイムで出来る日はあまりない。やはり土日祝日が
主体だね。逆に忙しいときは土日も仕事だし。
- 280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/15(火) 06:12:53.28 ID:qdKBKGDt
- 毎日8:15に家出て帰ってくるのは17:10分だからなぁ 月平均2,3時間は残業あるし
休日は野良仕事しなければならんからなかなか忙しいよ
- 281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/15(火) 08:12:17.40 ID:/UCXxOKO
- 家帰って飯食って夜8時くらいからやったりする
- 282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/15(火) 08:35:57.30 ID:H5uFMHCQ
- 朝晩と休日はフルタイム。
朝晩は寒く辛い時期になってきたので、工房に安物でいいので薪ストーブを入れたい。
- 283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/15(火) 23:31:03.12 ID:uIJ8epFB
- 平日の朝晩にやっている人ってすごいわ、尊敬する。
家族がうるさいとか言わない? 一人暮らしなのかな?
だったとしても、おれだったら体力的に無理。
- 284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/16(水) 06:14:18.23 ID:UwAR9DWt
- 日曜大工より近所のテニスコートのが五月蠅いかなぁ ナイター設備で夜中まで練習してることあるんだもん
- 285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/16(水) 09:36:22.47 ID:tLC8wACt
- うちはアパート住まいだったし、今住んでるトコは元々使ってない倉庫だったんで問題なかった
平日の朝晩以外にも仕事中もちょくちょく暇な時はやったな
なにせ自営業だからそこら辺の自由はある
ただ金がないだけw
- 286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/16(水) 10:22:30.67 ID:IaCntJJQ
- >>280
17:10分に帰りつくの? それともその時間に会社を出るの?
どっちにしても、退社時間としてはかなり早くて恵まれているように
見える。
- 287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/16(水) 10:29:28.07 ID:EGv519Mm
- 月平均2〜3時間の残業ってのも
- 288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/16(水) 10:33:10.42 ID:IaCntJJQ
- あ、本当だ。毎日平均2〜3時間の残業なら、大変だな、とか
思うし、それくらい残業している人はザラだけど。
- 289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/16(水) 10:48:31.65 ID:lT4VbQiX
- 田舎の役場に出ている地方公務員じゃないかな
兼業農家で役場が家のすぐ近くにあるとか
- 290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/16(水) 22:52:07.20 ID:BEqqYc9m
- こんなに労働時間が短い人は公務員か女性事務員以外いないよね
- 291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/17(木) 01:28:07.52 ID:WAq46irv
- 某市役所のそばに住んでいるけれど、5時の少し前になると、
職員がタイムカードの前に並ぶんだよね。せめて5時を過ぎてから
席を立てと言いたい。
みんながみんなそうじゃないとは思うけど。
- 292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/17(木) 03:22:30.09 ID:mRsHtUv4
- >>290
女子事務員でもそうそう定時すぐには帰れない。
パート事務員なら出来るかな。でもそれも厳しいご時世。
- 293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/17(木) 06:17:33.04 ID:e/bLfZMP
- >286 家に着くのが17:10だよ 事務所が家からチャリで5分ちょいだから
- 294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/17(木) 08:08:16.49 ID:mpwhUcjV
- 自分を含め皆批判じゃなくて嫉妬してるのさ…日本人がみんなこうなら幸せになれる気がする
- 295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/17(木) 10:52:51.12 ID:jnMvfySG
- 嫉妬なんかしてない。批判しているんだが。
- 296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/17(木) 12:27:33.53 ID:WnqiXl6A
- 農家の土木系公務員の実話
暑い日は早朝に作業服着て軽トラ乗って野良仕事に行き
日中はクーラー効く官庁でその服のまま涼しく執務
夕方も同じ服装のまま軽トラのって野良仕事へ
このスタイルはたいそう作業効率が良いと同僚に自慢してたよ
ちな軽トラ代、ガソリンは農業所得の必要経費、通勤手当もフルゲットよ
こんな話題はスレ違いだったな もうやめようか
- 297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/17(木) 13:05:13.29 ID:iti+lrD6
- ああ やめてくれ
- 298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/18(金) 00:52:13.16 ID:4Qjmr4pm
- 結論を急ぐつもりはないが、フルタイムの仕事をしていながら、
平日の朝と帰宅後にリフォームをするというのは、きわめて困難であり、
280氏のケースはかなり特殊。ということでFAかな……。
- 299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/18(金) 20:50:06.26 ID:M68zygh3
- 俺たちはセルフリフォームするんだぜ。
昼は材料費をかせぐための賃仕事、夜は投光器を焚いてリホーム仕事。
涎をたらして寝ている暇なんてないはずだ。
- 300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/18(金) 23:35:09.74 ID:PKSUG4OL
- >>288
毎日5時間の残業ですが
- 301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/19(土) 02:37:57.48 ID:lDUhlfJu
- >>300
288だけど、そういうのもザラだよね。おれも若い頃はそんな感じだった。
いや、一年の1/3以上は半徹夜状態だったかな。今はもう体力的に無理。
しかも、中小企業なんで残業は40Hでカット。管理職になってからは残業代
も付かなかった。今から考えるとブラック企業だね。もうとっくに脱サラしてる
からどうでも良いが。
だから月に2〜3Hの残業なんて考えられない。
- 302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/19(土) 03:14:02.97 ID:lDUhlfJu
- >>299
気持ちは分かるけどさ、人それぞれだよ。君の書いたようなケースは
かなりレアーでしょ。おれはもっと楽しんでやりたいな。
- 303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/19(土) 06:59:19.85 ID:7yw2IJAj
- ガッツリ働いて金貯めるより余暇を大事にしたいなぁ
まぁ、家に居てただボォーットしてるだけなら金稼ぐのもいいけど
- 304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/19(土) 07:51:28.15 ID:Y7HPJOrT
- うちのジジイは朝起きてきて、居間で布団に入り飯を食べたらそのまま14時間テレビ見て過ごすぞ。
- 305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/19(土) 08:50:25.09 ID:P9kZZGVP
- やる気にならないとは俺もそう。
ホントにつまらないと思う。
- 306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/19(土) 10:30:28.69 ID:nqb+H1Ax
- >>304
逆に何観てるのか気になるわw完璧に番組表が頭に入ってそう
- 307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/19(土) 16:20:18.30 ID:iHNJWd3/
- テレビなんて一週間に10時間以下
- 308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/19(土) 17:30:09.26 ID:vlPNPBrJ
- 寒くて暗い季節だな
昼過ぎて、やっと気分が乗ってきたところで外で電動工具使って
始めようとすると、道具揃え、準備に手間取りしてるうち、
小雨で中断、「もう暗くなってきたな 丸鋸で怪我しそうだ やめた」で
何も進まず今日も終了
- 309 :851じゃなくて850:2015/12/19(土) 17:32:27.30 ID:xLhMXhYg
- 地デジ化のとき、視聴者メリットが語られなかったので、何かうさんくさくて
テレビ買うのやめちゃった。
テレビがないと時間が助かる。
一般情報には疎くなるけど、欲しい情報に限れば必ずネットの方がマシ。
- 310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/19(土) 19:24:58.78 ID:TbnCliGF
- 老人「テレビばっか観てると馬鹿になるぞ!」
20年後のその老人「(ぼー・・・)」 デパ地下!ミシュラン!>□
- 311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/19(土) 19:34:40.87 ID:4YZiPUO4
- >>309
携帯のワンセグあれば、地震の時もすぐ見られるしね。
PCあれば、DVDは見られるし。
ただ、自分はBS大好きなので、手放せないw
- 312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/19(土) 19:57:03.71 ID:PXG8Aft8
- >>308
>昼過ぎて、やっと気分が乗ってきたところで
これじゃいつまで経っても作業すすまないよ。
うすあかるくなった頃にはもう準備して、夜があけきった頃からはじめないと冬至なんだしすぐ日没だ。
ワークライト照らしながらじゃやっぱ、素人には危険なことが多い
- 313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/19(土) 21:30:35.67 ID:7yw2IJAj
- うちの頭領が言うには仕事は午前中が勝負と言うぞ
まぁ、うちらは放って置いて自分は15時には早上がりしちゃうけどな(80近いし)
ただ朝は7時頃から近所迷惑考えず一人でインパクトの音響かせてるが
- 314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/19(土) 21:37:30.47 ID:P9kZZGVP
- その棟梁、やばすぎる
- 315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/20(日) 02:41:51.17 ID:TKff+Q8y
- その棟梁が良いかどうかは別として、午前中が大切ってのは分かるな。
段取り八分といって、段取りが良いと悪いとでは仕事のはかどり方が平気で
2倍くら違ってくる。早めに仕事を終えて、残った時間に翌日の段取りを
整えておくと、現場に着いてすぐに作業に取りかかれるから、更に能率が
あがる。
DIYじゃないが、おれは駆け出しのリーマン時代に、電気工事関係の
作業で、それまでの先輩達が、朝8時から夕方7時までかかるのが普通
と言われていた仕事を、初めてやった日は同じ時間でこなし、翌日は午後
3時で終わらせ、段取りをして帰った。3日目は朝8時に始めて午前10時に
終わった。10時間かかるのが当たり前だった仕事が2〜3時間でできるように
なった。その実績を買われ、入社から一年後に飛び級で主任に抜擢された。
- 316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/20(日) 07:04:27.44 ID:eQB3xqi1
- 先輩「残業代がああああああ」
- 317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/20(日) 14:38:46.68 ID:/TIx3CRS
- あんまりポンポン仕事をこなすのも問題だよ DIYならいいけど相手は時間でもって金払ってるんだから
うちも電気工事やるけど電気屋なら解ると思うが絶縁改修なんか相手に三日で成果出るかどうかと話してて
1時間で終わったりするとどう時間潰そうかとw まぁ、逆に三日で結論でないで死ぬ場合も偶にあるが
- 318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/20(日) 22:40:09.46 ID:LMV4Zj3X
- 前日に材料と道具用意、朝早く掃除しつつ段取り、9時(近隣によっては8時)からスタート、10時一服、12時昼休みの1時再開
3時一服で今の季節だと4時で作業終わり、暗くなる前に掃除して片付けかな
- 319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/20(日) 23:41:12.69 ID:jK6ARhCM
- >>315
段取りは、会社方針とかで決められていて変更できないからな
BBAいたりすると年寄り連中異常にギャーギャー言って来るわ
他の連中にあやしい噂流して妨害行動始めるぞw
- 320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/21(月) 11:50:47.44 ID:7e9u4aHG
- DIYなんだから会社は関係ない。好きにすりゃあええ
- 321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/21(月) 14:50:50.45 ID:bsttZoEU
- 確かにみんなの段取りの話はどれも参考になる価値ある話ばかりだ
後は作業中に1個ずつ必要になった材料をホームセンターに買いに
走り、いちいち試すほどマヌケな話は無いと思ってる
最近は使いそうな複数の部品、工具をあらかじめ各種買って、手元で袋詰め
整理保管してるから、すぐ現場でおためし使い出来て間に合う
ビス、ボルト、金物、塗料、パテ、ビットやヤスリ、ボンド、木材、電気部品
から左官材、定規・治具、養生材、掃除道具まで
問題はその保管場所なんだよな 居住スペースが犠牲になるのが新たな難問
- 322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/21(月) 17:18:35.44 ID:cohDFBNA
- マルチツールのタイルの目地切断用の使い勝手の良さは半端ないな
目からウロコだわ
で、セメントを剥がすのはどうしたらいい?
マルチツールのモルタル剥がしはてっとり早いがマルチツールに吸塵効果が無いのが災いして
効率がぜんぜん上がんない
今のところコンクリート用オフセット砥石で剥がしてるけどこれまた思ったほど効率が上がらない
ダイヤモンドホイールカップだと速いんかな
- 323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/21(月) 21:05:23.77 ID:7sSyva17
- 石頭ハンマー+タガネかハツリ機ではつって新たにセメントうち
または許されるならタイルオンタイル
- 324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/21(月) 22:03:56.54 ID:cohDFBNA
- タイルは廃盤なんで出来る限り再利用したい
予備のタイルの数も心もとない
みっともない
ってことでタイルオンタイルは候補から外してます
セメントの重ね塗りも段差ができるんでセメント剥がしてモルタルの上からセメントを打ち直したいなと
とりあえずタガネではつってきます
- 325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/21(月) 23:38:40.80 ID:Cyv7qJpb
- >>320
DIYの時間を作るための会社での段取りの事かと思われry
- 326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/21(月) 23:54:17.76 ID:czINrUUS
- ネットで探すと30センチや40センチ角のタイルがバカ安であるな。
色はあまり選べないけど。
今度玄関を広げてタイル貼りにするからそれ使うわ
- 327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/22(火) 06:13:23.84 ID:/uyyzHam
- タイルも買うとなると結構な値段になるんだよねぇ
丁度会社に余ったタイルがあるからといって辞めレと言ったのに
見た目だけで磁器タイルを玄関に貼った奴いたけど、
雪の日は危険で歩けなかったw まぁ、東京だから年に数度しか雪降らないけど、
結局数年後陶器タイルが余ったときに貼り直してた
- 328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/22(火) 09:26:38.75 ID:loH5wUpC
- そのタイルについて質問なんです。
お風呂のタイル貼り替え検討しています。
屋外用が種類が多く安いので、
できれば屋外用をお風呂に使えたらと思っていますが、
お風呂に使った場合どんな問題があるのでしょうか?滑るとかカビやすいとか、そういうことでしょうか?
- 329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/22(火) 10:16:22.83 ID:ux+q90V/
- 屋外タイルを屋内に使うのは全く問題ない
逆はダメ
- 330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/22(火) 10:49:58.67 ID:Fmdpq0cE
- >>327
素人だけど
磁器タイルと陶器タイルの表現があべこべではないの
玄関床に貼るなら踏んでも割れない硬くてざらつく
磁器タイルの方だと思ってたが
- 331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/22(火) 13:39:55.74 ID:JHRlJBYV
- 磁器か陶器かが問題というよりは、うわぐすりの処理の問題
でしょ。室外に使うのはツルツルのうわぐすりがかかったのは危険。
内側でも、踏面は多少ざらついたヤツの方が良いよね。
- 332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/22(火) 14:08:42.74 ID:YbfXK1Il
- おれが行ってるフィットネスジムは去年、玄関は階段も含め、
滑りにくいタイルに交換した。店長に聞いたら、それも磁器タイルの
一種だと言っていた。
一般的には、ザラっとしているのが陶器タイルっていうイメージは
あるかもしれないね。食器なんかはそういうのが多いから。
- 333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/22(火) 21:36:28.28 ID:/uyyzHam
- 掃除の手間はツルツルタイルのが良いと思う>328
固い方が踏んで簡単に割れるよ それに濡れた所を靴で歩くと滑って怪我する>330
- 334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/22(火) 22:19:36.58 ID:Fmdpq0cE
- タイル貼りの何が大変と言えば、とにかく硬い磁器タイルの切断
棒状のタイルカッターや喰い切りもダメ、
裁断機みたいな中華製のタイルカッターも困難
ディスクグラインダにダイヤモンドホイール付けて切るしかないのか
もっと手軽に切りたいものだ
- 335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 02:04:29.50 ID:6SWe3HSm
- >>334
はあ? 安いタイルカッターでも普通に簡単に切れるけど
- 336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 07:56:19.06 ID:od2+E4EY
- タイルカットの話は定期的にでるなぁ
感じ方は人それぞれなので言い合っても仕方ないべ
- 337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 09:39:24.77 ID:Rkbk2bQF
- タイルにもよるしなあ。
内装壁用は裁断機みたいなので割と簡単に切れたけど外装用や床は難しかった。
- 338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 15:13:18.31 ID:psuFJx3M
- 表面の凹凸が激しいのとか、面積が狭いのとかはむずかしいね。
そういうのはグラインダーでやれば良いと思う。
床用は簡単だけどな。もしかして、滑り止めの凸凹したやつの
ことを言っているのかな?
- 339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 17:05:28.90 ID:Rkbk2bQF
- 外装用や床用は固いの多いのか綺麗に割れるような傷が入ってくれなかったんだよね。
滑り止めなのかざらざらしたやつではあったけど
- 340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 22:33:32.93 ID:exvifOXt
- 何度も同じところに傷を入れて深くすると良いみたい。
ガラスを切る場合はそれやると切断面が汚くなったり違う部分が
割れたりと逆効果だけどタイルでは通用する。
- 341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/24(木) 05:00:17.80 ID:iKgfHF0u
- グラインダーを固定して、タイルをスライドさせる機構を作ってみたら?
手間は要るが、意外と簡単に作れるから。ガタをなくすにはスライドレールは
間隔を広めにして2本使うのがよい。
- 342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/25(金) 22:27:44.50 ID:VRY8IcP1
- >>341
そんなもんでまっすぐ切れると思ってるのか?
ディスクグラインダにダイヤモンドカッターつけた方がはるかにいい
- 343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/25(金) 23:47:47.16 ID:b8mgRFf1
- >>341
俺は好きだぜ
- 344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/26(土) 00:54:43.62 ID:G5QAzUuz
- >>342
ああゴメン、君のように工作技術の未熟な人には勧められないね、確かに(笑)
- 345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/26(土) 01:12:30.55 ID:zDNoF90X
- >>342
まっすぐ切るのが目的で作るから切れるに決まっている。
スライドレール=ガイドになる。
- 346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/26(土) 01:20:50.77 ID:dLtum81F
- >>344
うまい!
- 347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/26(土) 01:33:37.52 ID:Dy4Wlhgp
- >>342
341が書いてるのもディスクグラインダーでダイヤモンドカッター使うんじゃないの? 常識過ぎるから書いてないだけだと
- 348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/26(土) 06:24:52.22 ID:4B+ZlAuw
- >>344
高速回転するハンドリューターを固定して、スムーズかつ安全に水平に動かせるジグをそんなに簡単に作れるというなら、
この年末年始の連休中に作って動画アップしてみろ。情弱口だけ野郎が。
そういう目的には既にサーキュレーターソーがあることすら知らねぇのか虫けら。
- 349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/26(土) 06:34:51.92 ID:4B+ZlAuw
- >>347
あのね、ダイヤモンドカッターじゃないとタイルなんて切れないんだよボク
そうじゃかくハンドリューター用の小さい径のカッターより、10cmなり12cm径のカッター使えば、
リューターにわざわざ怪しい治具など用意しなくとも手だけでもそこそこの直線精度は確保できることを言ってる。
そしてディスクグラインダなら専用のホイールカバーに合せた直線切りのアタッチメントは既に販売されている。
とにかく>>344はリューター用の直線切りアタッチメントを自分で工作して見せてくれるそうだから年末年始楽しみだ
>>344
いっとくがリューター用ドリルスタンドなんか流用すんなよ。あくまでもお前の熟練した工作技術披露しようぜwwwww
- 350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/26(土) 07:40:15.64 ID:Upd5opSs
- グライダーで、という話なのに、興奮し過ぎて何故かはんどりゅうたーに変換されちゃいました。
- 351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/26(土) 08:45:04.29 ID:Gjz/6o7n
- 前スレでもタイルカットで荒れてたな。
やったこともないやつが想像であれこれ言って否定されたらキレる流れ
- 352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/26(土) 09:14:51.54 ID:90uEybsj
- 342= ID:4B+ZlAuw がファビョりすぎてて笑える
- 353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/26(土) 09:20:07.40 ID:M6rS9KtS
- リューターとかちっせえなw
- 354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/26(土) 12:29:45.17 ID:+IGGdTnD
- タイルカットで両親を亡くしたとか
そんな感じじゃね?
- 355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/26(土) 12:49:41.89 ID:IHNiMhBK
- ダイヤカッターに彼女寝取られました!(;ω;)
- 356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/26(土) 12:58:31.97 ID:Gjz/6o7n
- そういえばベビーサンダーでタイル切ってて思ったんだけど研磨材が円周方向にしか付いてない刃ないのかな?
- 357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/26(土) 15:19:42.49 ID:xD3COhKk
- ディスクグラインダーにダイヤモンドカッター付けて、コンクリブロック、瓦なんかを切ったことがある。
ある日、刃交換用のスパナが見つからなくて、普通の刃じゃダメかな、と思いながら、ダメ元でやったら、
少なくとも陶器瓦はそれで切れたよ。刃の減りが早いというだけで、切れ味はほとんど劣らなかった。
- 358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/26(土) 15:41:14.45 ID:3W6e/gyx
- >>356
それはまたどういう理由で?
- 359 :348:2015/12/26(土) 21:17:58.77 ID:4B+ZlAuw
- >>348
>サーキュレーターソー
あれ?誰も食いついてないやん
扇風機にのこぎりつけてどーするつもりだ?って誰も言わない
マジでサーキュラーソー知らんのか?
- 360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/26(土) 21:36:55.72 ID:z130kiIm
- >>359
吊りのつもりだったのかw
んなくだらん誤字脱字に突っ込むのはキチガイしかおらんだろ
釣れないってのはスレが健全だって証拠
いいことだろ
無駄に>>359でかまってちゃん発言してる辺りが痛々しいが、ID:4B+ZlAuwがスレを引退すりゃ
平和が訪れるってことだけは確定はしたな
- 361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/26(土) 21:43:09.41 ID:Gjz/6o7n
- >>358
斜めったり曲がったりって時に側面にも研磨剤あるとガタガタしちゃうから円周上だけ研磨材ついてるとまっすぐ切りやすかったりしないもんかなと
- 362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/26(土) 22:09:56.02 ID:Z0khxiJe
- スライド丸ノコにダイヤモンドカッターでもよかですか?
- 363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/27(日) 03:51:27.63 ID:N6bKaETj
- ID:4B+ZlAuwはフルボッコされて立つ瀬がないから、せめて
「あれはジョークでした」といって自分を擁護したかったんだろ。だから
自分のミスを自分で突いて、359を書いたのでは?
イタイ恥の上塗りにしかならなかったが。
- 364 :360:2015/12/27(日) 12:58:08.01 ID:5kzoFO/E
- >>360でID:4B+ZlAuwを叩いてはいるが言動についてケチつけてるだけで
言ってる内容は間違っちゃいないからな
スレに居ついてるキチガイに餌を与えてるID:4B+ZlAuwのスルー耐性の低さを避難し
改善を求めてるだけで>>344は論外ってことには変わりは無い
>>344はただのキチガイだから改善を求めても無理
- 365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/27(日) 14:35:43.44 ID:7pnCjCGj
- >>364
あーあ、それを書かなければまだよかったのに……。
これで君がID:4B+ZlAuw本人による自演だとはっきりしたね。
でなければ344をそこまで貶めたりしないよ。
自演の目的は、363に書いているのと同じだね。
- 366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/27(日) 15:21:51.17 ID:U2k3g1oJ
- 自演してる人は必死だから他の人の書き込みが気になって仕方ない
363は360に対しては何も言ってないのに変に反応して更に深い墓穴を掘ったの図
- 367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/27(日) 17:03:33.70 ID:5kzoFO/E
- >>365
344を擁護する理由がオマエさんの自演以外に何がある?
ID:4B+ZlAuwはただの馬鹿だが>>341>>344はできもしないものを出来ると嘘をつき
他人を振り回してるだけのキチガイだろ
騙された方はいい迷惑
- 368 :365:2015/12/27(日) 17:47:17.65 ID:CyiFaHst
- >>367
おれは341=344だから別に自演とかしてないよ。番号を名乗ってないだけ。
でも341には何人も賛同者がいるじゃない。343,345,346,347と。そこは別に自演とかしてないし。
その344に対してキチガイとかいうのは君=342しかいない。という
365でものおれの指摘は図星だったようだね、ご苦労さん。
- 369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/27(日) 18:25:34.18 ID:5kzoFO/E
- >>368
343,346を賛同者っての無理があるんじゃね?
それ以上に問題点が指摘されてるのに問題点に関しては全力でスルーしてる辺り
無責任感を凄く感じたんだよ
ディスクグラインダーを固定していい加減な治具を薦めるってのはキチガイ行為だかんね
擁護するのもキチガイ
俺は342じゃ無いが、仮に自演だとしても>>341がキチガイってことは変わらない
そして>>341も>>344も=だろうが別人だろうがどちらもキチガイってことには変わりない
- 370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/27(日) 18:33:53.14 ID:5kzoFO/E
- ちなみに>>342について突っ込ませて貰うと
”まっすぐ切れる”
ディスクグラインダーを動かすんじゃなくマイター板の方を動かすから刃が傾いていてもどうにでもなる
切ると言うよりは削るイメージ
だけど>>341で言ってるスライドレールの横剛性に頼った設計は全くオススメできない
それ以上にディスクグラインダーを治具に組み込むのは危険だからやめとけとしか言いようが無い
- 371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/27(日) 18:37:35.28 ID:5kzoFO/E
- もひとつ、>>342の方法は
>ディスクグラインダーを動かすんじゃなくマイター板の方を動かすから刃が傾いていてもどうにでもなる
>切ると言うよりは削るイメージ
の理由からダイヤモンドカッターは不向きだからな
使うとしてもダイヤモンドディスク
そういった意味では>>347とそれを放置してる>>365もどうかと
- 372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/27(日) 19:41:06.22 ID:jHFagH2F
- >>370
丸ノコの刃を研ぐの売ってるじゃん
危険なもの売ってるの?
- 373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/27(日) 21:08:03.70 ID:CyiFaHst
- >ID:5kzoFO/E
やれやれ、342は君でしょ。正義の味方に方向転換したいのかもしれないが、
必死だね。
- 374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/27(日) 22:32:03.94 ID:CyiFaHst
- 今読み直してみたら、
>問題点が指摘されてるのに問題点に関しては全力でスルーしてる
と書いてあるけど、どの部分? 341に特に問題点はないから、少なくとも
「全力でスルーしてる」とかあり得ないんだけど。
- 375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/28(月) 00:12:15.18 ID:yenmxTHg
- >>342で「まっすぐに切れない」
に対しては「まっすぐに切れるに決まってる」とのレスがあるが反論になってない
>>348で「固定できない」「安全でない」「簡単に作れない」って指摘があるが完全にスルー
- 376 :342:2015/12/28(月) 00:32:24.72 ID:m/vlKRX3
- >>373
ほんと頭悪いのに変な邪推すんなウスノロ
ID:5kzoFO/Eは別人だ
低能は百年ROMってな
- 377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/28(月) 02:07:31.69 ID:c+hRwL/B
- やっぱり自演だわこれ
間違いない!
IT素人はこまったね
- 378 :365:2015/12/28(月) 02:31:42.98 ID:qPxz/mEE
- >>375
>「まっすぐに切れるに決まってる」
345のことね。それ、おれじゃないし。第三者が見ても341=おれに賛同
してるっつか、342=に反発してるってことでしょ。
>>377
そうなのか? おれはITよく分かんないけど、少なくも344を執拗に
責めているあたりで自演と確信した。それと、本当に自演じゃ
ないなら、ID:5kzoFO/E=ID:yenmxTHgが先に反論するはずだよね。
- 379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/28(月) 08:28:36.44 ID:Hwevx0Mj
- オマエラのおかげで簡単に真っ直ぐ切る方法思いついたわ、サンキュー!
- 380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/28(月) 08:47:17.30 ID:rY8uyx+T
- 年末にくだらないことで議論しているのは流石に2ちゃんねらーだな
- 381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/28(月) 13:23:01.12 ID:J+e1GYnK
- あれれ、379,380をチェックしたら、なんとこれが・・・
言わぬが花だね(笑)
- 382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/28(月) 13:51:19.49 ID:z+Gykf9C
- >>379
まさか、リューターで溝引きなんて言うんじゃないだろうな?
- 383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/28(月) 14:51:16.81 ID:m2Hu71Uq
- みんな、タイルの事で喧嘩しないで(泣)
- 384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/28(月) 15:20:12.61 ID:Wz83n28T
- ケンカをやめて、二人をとめて、私のために争わないで、もうこれ以上……
- 385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/28(月) 15:57:47.61 ID:/Bz+JGcw
- >>380
不用意に暴言吐いた342が諸悪の根源 あいつさえいなければ健全だったはず
- 386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/28(月) 16:50:29.56 ID:Fejsuj2A
- サーキュラーソーが卓上丸鋸だっつうのが分かったw
しかしググってみたらおもちゃみたいなのばっかだな
うちのはつぶれたタンス屋からもらって来た奴なんで、ちょっとやそっとじゃ移動できない代物だし
刃がむき出しになってるんでいつか重大事故になりそうな気がするから、相当注意して使ってるわ
- 387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/28(月) 17:03:56.48 ID:m/vlKRX3
- ホントにサーキュラーソー知らなかったのかよorz
- 388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/28(月) 17:28:40.10 ID:5VXNTkY/
- >>380
頭の悪い土建屋や出稼ぎブルーカラーが
仕事収め超えて少し時間が出来るから、書き込み増えてるんでしょw
学生の夏休みの風物詩が、DIY板では盆暮れに発生するってことかと
- 389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/28(月) 18:43:37.24 ID:3pdXEape
- >>386
あんな小さいので何切るんだろうね?
- 390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/28(月) 19:24:24.30 ID:yenmxTHg
- >>376
別人だろうがジサクジエンだろうが関係ない
ジサクジエンやってるヤツってのは旗色が悪くなってくると自演認定の水掛け論に持ち込もうとするんだよ
- 391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/28(月) 19:26:23.78 ID:yenmxTHg
- >>378
>>「まっすぐに切れるに決まってる」
>345のことね。それ、おれじゃないし。第三者が見ても341=おれに賛同
ちゃうちゃう、そーゆー話じゃ無い
「まっすぐ切れる訳無いだろ」に対して反論するならまっすぐに切れる根拠を説明しなけりゃならない
論理的かどうか、スレの肥やしになるかどうかが問題てあって、賛同してる反発してるってのはスレ汚しにしかならんのよ
そんなくだらない話はすんなってこと
- 392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/28(月) 19:41:20.58 ID:m2Hu71Uq
- >>388
うちの稼ぎまくりブルーカラー親父は大晦日まで仕事だし今日は出張でいないんだが
一緒に和室の収納増やそうねって約束したのに…パパのウソツキ!!
- 393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/28(月) 20:56:16.30 ID:LJUVd/5n
- 大晦日って働き過ぎだろ うちなんて30日で終わるぞ(始まりは4日)
- 394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/29(火) 00:21:00.78 ID:4BnwLiqC
- >>391
そういうレスをする感覚が342以外あり得ないってのにまだ気付いてないのが
哀れだ(笑) 341のどこが悪いのか証明する義務は君にあるんだよ。
- 395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/29(火) 11:15:04.38 ID:vJphXAKk
- >>394
年末、何そんなに突っ掛かって揚げ足取ったりして
くだらないことに対して頑張っているのかわからない。
その情熱(怨念?)他のことに向けたら?
- 396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/29(火) 11:53:28.30 ID:+vuXczgy
- 口を動かすより手を動かせ。
昔の人は良いことを言ったものだ。
なんともdiyに相応しい言葉だ。
- 397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/29(火) 11:59:58.20 ID:+vuXczgy
- 正月休みのdiyの課題は次の通りだ。
・六尺の高さの門松作り。
・外壁の塗装(オスモ使用)
・床の間の壁の塗り替え(本聚楽)
・餅つき
・竹を切りだしてきて、竹ヒゴ&凧の作成
俺たちdiyerは、正月休みこそ実力を発揮する機会。あれこれ言っている暇はないはずだ。
- 398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/29(火) 13:21:48.21 ID:zTnJfR8A
- >>395
揚げ足なんて取っていませんが、なにか?
もしかして君は342本人ですか(笑)
- 399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/29(火) 13:39:05.37 ID:2/CKpAHT
- >>397
そういうのは正月より前にやらないと。おれは仏壇の間のリフォームを
先日済ませたよ。
- 400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/29(火) 15:46:17.86 ID:0acgcoVS
- >>395 398
揚げ足取ってるのは、ID:4B+ZlAuw ID:5kzoFO/E ID:yenmxTHg ID:m/vlKRX3だね。
- 401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/29(火) 15:48:57.84 ID:0acgcoVS
- いや、まちがえた。揚げ足取ろうとしてことごとく失敗してコケてるね。
- 402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/29(火) 23:30:17.46 ID:s0enMJwL
- DIYか
懐かしいな
昔、金があんまりなかった20代前半の時は中古マンション買ったり、戸建て買ったりして
ようやってたもんだ
今じゃあの時の何倍もカネ得るようになってから全てカネが解決してくれるようになった
あの頃の俺ってアホだったなあ
時間つぶして何やってたんだろうって思う
- 403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/30(水) 00:33:19.01 ID:Vj/CmsS9
- また変なのが現れたぞ
- 404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/30(水) 00:40:29.76 ID:mbOCTt2d
- メロディつけてフォークソングにして欲しい
- 405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/30(水) 00:53:09.06 ID:v7x6sqgs
- >>399
もしかして255氏?
- 406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/30(水) 10:24:21.21 ID:sviAfCdT
- 俺も金をうんと稼いでる時は、金にまかせてなんでと金で解決していたな。
diyなんてやる気しなかった。
そもそも、そんな時間ないし。
ストレス発散のため、時間があると酒とセックス、そのときだけで、なんも面白くなかった。
金がなくなると、diyせざるを得なくなくなつたが、これが俺がもとめていたものだと気がついた。
金があるのも案外、不幸なのかもしれない。
- 407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/30(水) 10:39:19.21 ID:t7XuTxZs
- スレチだからどっか行ってね
- 408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/30(水) 11:53:18.78 ID:SxK5oQUc
- DIYの経験は生きるよ
業者に外壁塗装頼んだ時の話
塗装メーカーの色見本帳(塗料を塗り重ねしてある塗膜の見本)を
見せてもらい、「この工法でいくらで契約します」となるんだけど、
現場では何分の一程度しか塗料を使わずを薄めて塗ろうとする。
水で薄めてシャバシャバだから異常に伸びも良く、アッという間に塗り終わるだ
どうも民間、特に個人宅では材料ケチった手抜きが横行してるのが実態みたいだ
(こんな手抜きは缶数、測点ごと膜厚検査までする公共工事では検査は通らない)
DIY経験があれば、自然と細かいとこに興味も湧くし、ネット情報網
もフル活用し、結果的に手抜きを見破り、勝手な業者の言いなりになる
ことも防げたよ DIY経験で工事発注のスキルまで上がったと言う話
- 409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/30(水) 12:01:58.22 ID:NKoYyhC3
- 買った中古戸建が1月中旬に引き渡しだ
とりあえずクロスの全張替えやってみるんだけど
本当に出来るんだろうか…
- 410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/30(水) 12:10:44.87 ID:sviAfCdT
- クロスなんてやめとけば。
下地が石膏ボードなら、プラスターに珪藻土を塗るなんてのが良いと思うよ。
- 411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/30(水) 12:29:19.42 ID:NKoYyhC3
- ださい…
- 412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/30(水) 12:45:57.77 ID:LNC2R9vY
- >>409
養生が面倒なんで、なるべく荷物がないうちにやった方がいい
そんなに痛んでない部屋は後でやろうとか思うとやらなくなる
ソースは俺w
- 413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/30(水) 12:55:13.15 ID:NKoYyhC3
- >>412
引っ越しまで2ヶ月あるけど
挫折したら知り合いに頼むわw
- 414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/30(水) 13:11:52.73 ID:NQn6OX5W
- >>409-410
クロスの上から漆喰を塗れば楽ですよ。
珪藻土って使った事ないので分からないですが
- 415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/30(水) 13:16:23.12 ID:eOWDkFxv
- 漆喰なんていやだ
- 416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/30(水) 13:43:33.23 ID:cyMe02YH
- >>409
ネットで安いところあるでしょう。
部屋が多い時は頼んだ方がいいよ。
- 417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/30(水) 13:52:04.45 ID:uj0KI+iI
- ほんとにDIY板なの?って思えるぐらい消極的なレスだな
そんなレスはいらんわ
- 418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/30(水) 14:18:00.62 ID:VE5CP+9/
- クロスなんて簡単な部類の工事だぞ
ささっとやりたきゃ適当にやってもそれなりになるけど
下地の不陸調整の手間をしっかりかけて
ジョイントの時にカッターの刃をマメに折ってやれば
プロと遜色ない仕上がりになるよ
ポイントは既存のクロスを剥がすときに剥がし過ぎない事かな
薄皮一枚剥ぐ感じでやると下地調整が楽になる
- 419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/30(水) 15:21:44.05 ID:sviAfCdT
- 確かに、フルリフォームのスレだ。
- 420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/30(水) 16:01:04.18 ID:abWZpGNK
- DIYってのは簡単なテーブルとか作るもんだろ
クロスや壁紙は業者にやってもらったほうが綺麗になるぜ。
全然レベルが違いすぎるほど違うからな
- 421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/30(水) 16:17:58.22 ID:vnGc90XJ
- じゃあお前はこのスレに必要ない
2度と来るなカス
- 422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/30(水) 16:24:57.53 ID:uj0KI+iI
- >>420
やった事もないのに自分の尺度で語る必要はない
- 423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/30(水) 16:45:47.35 ID:OH8FlZhe
- >>400-401
指摘されても間違いや危険性を理解できない人にとっては
揚げ足を取ろうとしてるように思うんだろうね
- 424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/30(水) 16:47:57.41 ID:OH8FlZhe
- >>420
クロス・壁紙はプロと素人の差がほとんど出ない代表的存在ですぜ
差が出ると言うならば手順、道具、材料のどれかが違ってる
- 425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/30(水) 17:56:25.90 ID:nc6PWw/+
- クロスは俺も何回かやったけど、継ぎ目のきれいさがプロと比べるとやっぱ落ちるわ
まあ自宅だから気にしないがw
クロス貼るよりプラスターボードの継ぎ目をパテで処理する方が大変だった
サンダーで削れば盛大に粉塵が出るし、あれはもうやりたくないな
- 426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/30(水) 18:08:46.74 ID:vKnqOR5H
- >>424
>プロと素人の差がほとんど出ない代表的存在
うーん、どうだろう。やる人の器用さにもよるけど、これまで2回クロス貼りを
経験したおれは、まだプロに劣る。バイトを兼ねて大工さんの手伝いをしたら、
パテ塗りとそのあとの削り方とかがやっぱりレベルが違うと思った。
そこで平坦度さえ出ていれば、あとはそんなに違わない感じだった。
- 427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/30(水) 18:26:59.90 ID:GCZR47rz
- >>418
>ジョイントの時にカッターの刃をマメに折ってやれば
カッターは常に良く切れるようにしておけという意味でしょうか。
自分的には不陸調整の方がむずかしいです。
- 428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/30(水) 18:27:40.20 ID:NKoYyhC3
- 自分で言うのもなんだけど俺はめっちゃ器用だ!
仕事は試作精密板金屋やってる
勝手は違うし動画で見てるだけだけど結構自信あるわ!
- 429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/30(水) 18:28:10.05 ID:zCf68oBl
- diyにとって最大の敵は、自分にはできないとか、プロにはかなわないとか、なんやかんやと、しない理由をつけてしまう自分の弱い心だ!
- 430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/30(水) 18:30:24.91 ID:NKoYyhC3
- >>429
ほんとその通り!
自分には出来ない事なんてないと思ってるわ!
- 431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/30(水) 18:35:58.18 ID:zCf68oBl
- 家を建てることぐらい誰もが生まれ持っている技能だ。
できない理由を探すべからず。
必要以上の見栄えを求めたり、余計なことをしているのではないか心に問うてみるのだ。
- 432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/30(水) 18:42:20.75 ID:LNC2R9vY
- >>427
切れなかった場合に汚くなるからね
カッターの刃なんて安いからパキパキやっといた方が無難
- 433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/30(水) 19:21:38.32 ID:OH8FlZhe
- >>426
キモはそこだね
下地の重要さを知ってるか知らないかが大きな差
知ってりゃ素人でも手順を守れば大差無いレベルまで持ち込める
自分でやるようになると目が肥えるが、全く知らない素人から見るとプロ並みって思える出来にはできる
逆にダメなプロが施工した跡に目が行くようになったりするんだな
- 434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/30(水) 21:15:21.45 ID:HSUBUiZc
- 家のクロス、建売なんだけど上手過ぎ。
継ぎ目の処理も近くでよく見ないとわからないレベルに仕上げてあって
顕微鏡見ながら作業することが大好きな自分でも少し練習したってそのレベルに
達する自信ないな。
- 435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/30(水) 21:22:57.63 ID:5qdFUMiK
- 自分でやろうって人ならクロスくらい訳ないと思うが、下地もそうだけど、
1軒まるまるだとカットと糊づけが大変だよ
二人いれば一人にカット&糊づけ専門でやれば手塗りでも5日もあれば多分終わるだろうが、
一人でやるとなると倍近くかかるんでね
糊付け機あるならいいけど
- 436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/30(水) 21:49:24.58 ID:7rcQ44bO
- >>409
ナカーマ
俺も一月引き渡し
だけんども壁はベニヤだから塗ろうと思ってる。
- 437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/30(水) 21:49:44.01 ID:NKoYyhC3
- >>434
動画見た感じなら俺は自信あるけどね
基本的に重ね切りするから下地までカッターで切ったりしなきゃローラーで押さえて分からなくなると思ってる
壁紙もジョイントが目立たない奴を選択してるし
- 438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/30(水) 21:57:23.26 ID:NKoYyhC3
- >>435
そう!問題はその糊付け
手塗りだと超手間かかるし糊が多すぎたり少なすぎてもだめ
糊付きクロスも考えたけどノリが付いて時間が経ってると張り辛いらしいから手塗りでとりあえずやる事にした
糊付け機は知り合いがクロス屋だけど義弟の友人で面識ないから借り辛い
- 439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/30(水) 21:59:19.95 ID:LNC2R9vY
- >>437
そうだね、継ぎ目がわかりにくい壁紙だと綺麗になるw
あとは一人だと気力かなぁ
適当にやるとそれなりに雑な出来にw
- 440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/30(水) 22:10:59.52 ID:OH8FlZhe
- >>435
最近は糊付け機置いてるホムセンもあるし、通販してくれるとこもある
カットも糊付けもやることは一切無し
いざとなりゃ高速使って買い出しに行けばいい
- 441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/30(水) 22:18:10.69 ID:NKoYyhC3
- クロスは自分で貼れれば浮く金が結構でかいんだよね
家はたぶん業者に頼めば量産クロスで全貼り替え50万ぐらい
でも自分でやれば道具類2万、糊5000円、クロス(量産品)5万で出来る
道具は他のCF貼りやダイノックシート貼りにも一部代用出来るし
1回やって道具さえあれば今後のクロスの補修等も出来ちゃうし言う事ないと思うんだけどな
- 442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/30(水) 22:24:38.29 ID:rpY00sLj
- クロス屋はちょっと経験積むだけで誰でも始めれるような職種だからハードル低いよ
- 443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/31(木) 00:23:39.86 ID:bBzoooBb
- クロスの糊貼りって均一にするのって大変じゃね?
けっこういろんなところでペロンペロン浮き出てきてるわ
時間が少しでも違って乾いてくると均一性が失われるんだろうな。
これじゃみっともない
- 444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/31(木) 00:24:24.21 ID:bBzoooBb
- って自分のID神じゃね?????
ひさしぶるに2ちゃんで神ID出したわwwwwwwwwwwww
- 445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/31(木) 01:17:07.17 ID:ZcMtEqgK
- 年末にひとつ良いことがあったね。
- 446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/31(木) 04:09:09.71 ID:1U79cOMT
- 壁の仕上げ材としては、左官の方がシロートがやるとコストダウン率は大きいでしょ。
左官は、殆ど人件費と言われてるからね。
純和風の金ゴテ平滑仕上げとかにせずに、洋風の化学漆喰にすれば、
シロートとプロの違いなんて、初めてでも殆どわらなくできるしね。
何にせよ、数年後のみっともなく剥がれてくる壁紙と、
調湿効果も絶大で剥がれてこずに何年経っても雰囲気のある漆喰とでは、
雲泥の差だと思うけれども。
クロスは手際よく大きな部材の取り回しとか、いろいろたいへんだと思うけどな
- 447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/31(木) 07:57:54.65 ID:Ys2AxIBt
- いいなぁ、趣味でDIY楽しんでる人は、のんびり遊べて
こっちは親から相続した老朽化した家をほっとくと倒壊しかねないんで
年末年始も家の修理で切羽詰まった重労働
- 448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/31(木) 08:08:50.53 ID:Ys2AxIBt
- アンカー忘れた>>397ね
- 449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/31(木) 08:31:07.58 ID:iFNWXnQA
- >>446
薄塗りの漆喰に調湿効果なんて期待してる知識のないお前は黙ってた方がいい
- 450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/31(木) 08:32:18.87 ID:Ys2AxIBt
- ボロ屋の内装壁だけきれいに仕上げて着替えさせてもしゃーないやんwww
気分の問題か?wwww
- 451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/31(木) 08:35:03.01 ID:Ys2AxIBt
- 漆喰壁なんて新築じゃないととても施工無理だろ。
家具全部運びだして、床じゅうに養生して・・・
転居必要だな。
- 452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/31(木) 08:37:13.82 ID:z94Wsw/Q
- >>450
誰へのレスだこれ?
自演しようとして失敗でもしたんか?
- 453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/31(木) 08:54:58.89 ID:Ys2AxIBt
- ここしばらくのレス見た感想を書いたまで
なんで自演なんかする必要あるんだ。
自分がやってるからといって
他人まで同じ事すると思うな。
- 454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/31(木) 09:04:41.41 ID:BZL9EGH4
- >438
DIYなら一日25mが目安 それ以上やると体が辛いよ
糊は塗った後塗れタオルに包んでビニール袋に入れておけば今の時期なら二日はモツ
そんくらいなら糊付け機洗う手間を考えたらローラ塗りのが楽
後カッターは特専黒刃 小にしておくこと
- 455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/31(木) 09:25:29.83 ID:Ys2AxIBt
- もう水性ペンキでええやん。
糊つける手間だけで終わる。
養生はいるけど、糊だって一緒
- 456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/31(木) 09:54:08.64 ID:oGUth78D
- >>446
>純和風の金ゴテ平滑仕上げとかにせずに、洋風の化学漆喰にすれば、
>シロートとプロの違いなんて、初めてでも殆どわらなくできるしね。
至近距離で目を凝らすと違いが分かるクロスと違って、洋風の科学漆喰は
距離をおいてなんとなく見た時に粗が目立つんでシロートとプロの差がデカイ
メーカーは売りたいから漆喰の方が簡単だなんて言ってるが、売り文句に騙されちゃダメやで
>何にせよ、数年後のみっともなく剥がれてくる壁紙と、
ちゃんとジョイントコーク使って手順守ってやってる?
そこまで酷い情強だとカビが生えたりしてんじゃね?
壁紙以前の問題だと思うんだが
そこまで酷いと漆喰の調湿なんて何の役にも立たんぞ
ひょっとして脳内ソース?
>クロスは手際よく大きな部材の取り回しとか、いろいろたいへんだと思うけどな
プロとシロートの差は下準備にあるからな
シロートでも下準備をすりゃプロ並みになるが、万年DIY童貞のドシロートのあンたじゃ無理かもしれんね
- 457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/31(木) 10:16:45.53 ID:ThOklHUV
- >>454
詳しいね、具体的なアドバイスありがとう!
道具はほぼ揃ってるんだけどカッターはまだだからそれ使ってみるよ
- 458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/31(木) 10:49:14.64 ID:yUStpNTe
- すみません。
木造の古い家のトイレ改修について色々調べているのですが
元々のトイレの状態が悪い為、汚れを完全に除去することができません。
動画で探したりしているのですが下地が0:30のあたりで次工程に進んでますが
カビとか異臭とか問題ありませんでしょうか?
後々こういう問題が出てくると困るのでアドバイスよろしくお願いします。
https://youtu.be/eNMpn5ter2o
- 459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/31(木) 11:00:01.04 ID:6NIqDA0p
- クロス屋もいろいろだね
上手い下手もあるけれど、糊のふき取りをいかに丁寧にやってるか、これもすごく重要
以前訪問した豪邸、吹き抜けの上の部分のクロス、糊の拭き残しがすごくて茶色く模様になってた
きちんとした施工する業者だと何年たってもこんなことにはならない
- 460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/31(木) 11:15:02.71 ID:BGGx7zD4
- >>458
あまりひどいなら床張り替えた方がよさそうだけど
無理そうなら汚れ取ってカビ取り剤かなぁ
- 461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/31(木) 11:26:25.58 ID:yUStpNTe
- >>460
ありがとうございます。
資金不足なので床張り替えはせず丁寧に汚れ取ってカビ取り剤で
対処したいと思います。
- 462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/31(木) 11:42:44.47 ID:BGGx7zD4
- >>461
やれるだけ綺麗に掃除しておくとして、
材料によるけど壁紙とクッションフロア張り替えると結構気にならなくなるよw
- 463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/31(木) 16:00:21.85 ID:1U79cOMT
- >>388 の通りに、
やっぱり年末年始は、手の空いた低脳ブルーカラーがドヤ顔でつっかかってくるなあwww
>>449
実際に自分で施工しての実感だからねえ。
データ上も間違いないしね。
年末年始は、業界に隔離されたお前みたいなバカな底辺業者も
一般人と接する機会が多いんだから、も少し言動に気をつけとけな。
>>456
>>距離をおいてなんとなく見た時に粗が目立つんでシロートとプロの差がデカイ
だからバカはバカのまんまなんだよ。
自分基準でしか物事を見れない。
一般的なシロート目に見て、漆喰>>壁紙 がデフォなんだよ。
高級感や仕上がりイメージとしてね。
で、漆喰の良し悪しなんて、さらにシロートはわからない。
だから、シロート施工でもすごくよく見えるから、漆喰の方がプロとの違いがわからないってこと。
壁紙はちょっと失敗すればすぐわかるし、普通にやっても近くによればわかるわけで。
ちなみに壁紙が数年で剥がれてくるのは、普通マンションの話でこれも一般論。
細かいところから少しずつ剥がれてきてみすぼらしいんだよねえあれ。
ブルーカラーのしったか知識振り回して、気持ち良かったかい?w
「脳内ソース」とか使ってみたかった?www
- 464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/31(木) 16:16:47.71 ID:Go8GHySm
- >>463
自分の家はもちろん兄弟親戚の家も全部漆喰壁なんだろうね。
ね?
ね?
ね?
2015年今年一番の「ひきこもり大賞」与えましょう。
- 465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/31(木) 17:43:26.28 ID:mS4221we
- 壁紙が剥がれるって聞くけど築何年くらいで剥がれますか?
実家が築35年だけどまったく剥がれてない。
北海道なので梅雨がなく、台風もほとんど来ない、気温は低いとか言った条件が良い方に影響してるのでしょうか?
- 466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/31(木) 17:48:35.03 ID:C+7uVOGT
- 老害君がまた449で復活してきたぞ、クワバラクワバラwww
- 467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/31(木) 17:56:11.78 ID:6NIqDA0p
- >>465
下地によるところが大きいのでは?
プラスターボードは割と大丈夫だけど、ケイカル板?とかコンクリだと違うかもね
あとは継ぎ目にジョイントコーク入れてるかどうか
- 468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/31(木) 18:13:50.32 ID:o3vHU6gQ
- 壁紙ってそうそう剥がれないけどな。
うちは古い土壁の上に石膏ボード張って施工したようだけど、
30年以上経った今もどこも剥がれてない。
- 469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/31(木) 19:22:20.78 ID:BGGx7zD4
- >>465
35年でそれは条件いいんじゃないかな
結露しやすいコンクリだと15年もすると結構剥がれた
まぁ、傷んだら張り替えればいい
- 470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/31(木) 19:45:02.08 ID:Ys2AxIBt
- >>465
北海道で35年壁紙剥がれない?
すごいな。
梅雨や台風より結露なんだよな。
北海道の冬は外気と室内で30度以上の温度差なんてざらじゃね?
室内の壁は結露しまくりじゃねーの
- 471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/31(木) 21:42:57.70 ID:i1ts7iAp
- >>463
あたまわりーな
>一般的なシロート目に見て、漆喰>>壁紙 がデフォなんだよ。
>高級感や仕上がりイメージとしてね。
ここでの話はシロートとプロが施工した時の差
”漆喰の方が高そうだからシロートが施工しても高く見える”
って、アホかwww
- 472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/31(木) 21:46:00.91 ID:i1ts7iAp
- >>463
>で、漆喰の良し悪しなんて、さらにシロートはわからない
漆喰ってのはパターン付けて誤魔化すんだが、シロートが施工すると均一に仕上がらんのだよ
悪い意味で施工中に上達するからな
一歩離れて見ると目立つんだよ
- 473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/31(木) 21:49:47.04 ID:i1ts7iAp
- >>463
>ちなみに壁紙が数年で剥がれてくるのは、普通マンションの話でこれも一般論。
これまた一般論で逃げるんだなw
既に>>456で突っ込みまくった話なんで鬱陶しいだろうが、壁紙に問題があるんじゃなくて
換気に問題があるんだよ
で、壁紙が剥がれるほどなら漆喰の調湿機能じゃ何の役にも立たんからな
- 474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/31(木) 22:03:25.82 ID:TAHO8bRU
- >>473
>これまた一般論で逃げるんだなw
本棚スレで「一般的に」と言うのに食いついてたバカがいたが、
もしかして君?www
- 475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/31(木) 22:30:00.93 ID:BZL9EGH4
- >458
床の状態悪いなら思い切って直した方がいいと思うよ
トイレの床の貼り替えなんてやる気になれば一日で楽に終わる
>459
糊の拭き残しは数年経っても濡れぞうきんで拭けば9割方綺麗になる
>463
マンションのクロスが10年やそこらで剥がれるのは設計(環境)が悪い
ベニヤ、石膏ボード下地なら普通10年20年は自然に剥がれんよ
無論最初の施工が悪いのなら仕方ないけど
(下地虐めた、下地動く、ジョイント糊入ってない)
- 476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/31(木) 22:48:39.74 ID:i1ts7iAp
- >>474
そんなスレあるんかw
知らんよ
あっちでも>>463が暴れてたん?
- 477 : 【猫】 【380円】 :2016/01/01(金) 00:27:55.98 ID:AQ6aXb07
- さて、今年はリフォームしまくるぞ
- 478 : 【大吉】 【906円】 :2016/01/01(金) 02:31:20.32 ID:bbPAs/mz
- 正月の2日に親戚が我が家にあつまる。リフォームしたリビングで迎える
初めてのお正月だ。寒くなくて快適なはず。キッチンも対面キッチンに
したし、トイレも温水洗浄便座になった。屋根も外壁も新しくしたが、家の外観は、
以前と少し変わった程度。だけど中身はまるで違う。これまでにかけた金は
まだ200万未満。
親戚連中がなんというか楽しみだ。
- 479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/01(金) 07:53:43.11 ID:trruONjc
- >478
綺麗になったと言ってくれるといいねぇ
まぁ、無頓着な人はなんも気にしないだろうけど
自分が満足してればそれでいいんだよ
- 480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/01(金) 10:09:29.55 ID:YQzh67/s
- 今日1/1から作業するやつはちゃんとリフォームが完成する
三が日休んでしまう奴は一生完成しない
- 481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/01(金) 13:07:25.01 ID:l3Ie56HY
- 家族・隣人「正月早々、ウルサイんじゃ」
- 482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/01(金) 13:20:05.59 ID:c2ngMT8s
- それは正論w
- 483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/01(金) 13:40:23.41 ID:YQzh67/s
- 早速
朝から作業してきた
家族の文句に耳を貸してたらできるもんもできない。
これからグレンリベットと数の子で酔いつぶれます
- 484 : 【ゾヌ】 【795円】 :2016/01/01(金) 14:24:37.66 ID:XoLgvEMM
- グレンリベット
うるさいリベット打ちするのかと一瞬思ってしまったww
- 485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/01(金) 14:52:51.73 ID:A/ItRSoa
- >>478
いいな。おれも来年はそうなりたい
- 486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/01(金) 16:37:55.12 ID:8QiMhHOZ
- 普段はdiy三昧の俺も、今日1日だけは休みにした。
あと1日だけ休みにしようかなとも。。。
- 487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/01(金) 23:48:35.97 ID:WNJffdRs
- >>486
480氏の論法だと、君は「なかなか完成しない」人になるのかな(笑)
でも、正月くらい休んだからといって、あまり関係ないよね。
- 488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/02(土) 08:05:11.57 ID:uBygFJbR
- この長期の休み逃していつ作業するんだよ。つひはGWまで長期の休暇なんてないぜ
細切れでやったんじゃできるモノもできない。
準備とあとかたづけだけでも相当時間食うだろ
- 489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/02(土) 08:06:21.83 ID:CYHQmqNN
- 怠け者の節供働き
仕事でもDIYでもメリハリ付けて作業できない奴は駄目だよ
働くときは働く、休むときは休むじゃないと
- 490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/02(土) 09:17:23.45 ID:xQQNztul
- 怠け者の節句働きな
- 491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/02(土) 09:20:12.24 ID:iL37fDrZ
- 人の事なんてどうでもいいだろ…
- 492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/02(土) 10:06:48.43 ID:dmVqDoLO
- 趣味に難癖付けるとか痴呆だろ
- 493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/02(土) 11:30:44.85 ID:L8oOgfgn
- 壁紙は、普通の住宅でも剥がれてるのもちろん見てるけど、
ある程度詳しく知ってるのはマンションだけだからね。
湿気が問題、と言われればそうなのかもね。
ただ、国内だとかなりの乾燥地域で最上階含めての話なんだけどね。
まあそれはどっちでもいいよ。
>>471-472
やっぱり元の文旨を理解できないようでw
国語の読解力の問題だよ。
まあ、お前みたいな低脳には、一生認識は出来ない話だwww
これからも低脳晒してウラで馬鹿にされる人生、がんばりなw
- 494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/02(土) 11:39:05.58 ID:mFPlzxCR
- いまごろになってこっそり反論するとか、はずかしくないのかね、493は
- 495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/02(土) 12:39:53.43 ID:EHsjAprr
- みんなのdiy初めはなにかな?
どんどん報告よろしく!
俺は刈りばらい機の修理じゃ〜
- 496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/02(土) 13:07:12.23 ID:LTolMjXe
- 完全にお宝物件
http://www.athome.co.jp/kodate/8798827501/?DOWN=1&BKLISTID=001LPC&sref=list_simple
中央区で築浅で5500万だぜ
こりゃ買うしかないべ
- 497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/02(土) 16:43:01.34 ID:cbBCF6tI
- >>496
海抜ゼロメートル地帯
大地震が来たら逃げるのに苦労するというか逃げ出せないうちに
津波で海の下になるから却下
- 498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/02(土) 18:00:17.30 ID:tRnnaUUn
- 今日はフローリング(西南桜)貼りに初挑戦
ピカピカ気持ちええ
http://i.imgur.com/HlF1DTQ.jpg
- 499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/02(土) 18:16:59.72 ID:EHsjAprr
- >>498
継ぎ目が揃ってないような気がするが。
でも100点をあげよう。
- 500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/02(土) 18:19:01.96 ID:BklL5C+Q
- >>498
絶対奥から貼って行ったろw
- 501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/02(土) 18:19:24.34 ID:2CPJbcLl
- >>498
石膏ボードが後じゃないの?
- 502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/02(土) 20:50:30.58 ID:CYHQmqNN
- 写真で見て寄せがかなり甘い気がするけど実際にはどんなんだろ
後、ワックス不要のフローリングなら間違ってワックスかけるなよ
逆にワックス要フローリングなら早めにワックスかけろ
- 503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/02(土) 22:59:37.50 ID:cbBCF6tI
- >>499
材料節約・・・廃材減らすエコな使い方
- 504 : 【大吉】 【701円】 :2016/01/02(土) 23:41:14.92 ID:dMZx27xn
- 石膏ボードが先でも後でも、どのみち巾木で隠れるから
あまり大きな問題じゃないと思う。ただ、隙間が大きすぎるね。
寄せるときにちゃんと木を当てて叩いたり、フロア釘を斜めに
売ったりとか、セオリー通りにやってるのかな? せっかくそこまで
したんだから、そのあたりの施工の善し悪しで仕上がりが全然
違ってくる。
- 505 : 【大吉】 【553円】 :2016/01/03(日) 02:49:53.77 ID:XYG9Izvq
- 498を見て気になったことがもうひとつある。フローリング材のタテ
方向の継ぎ目の位置がバラバラだね。もしかして根太レス工法?
根太ありの従来工法の場合だと、強度を考え、継ぎ目は必ず根太の
上(といっても、根太の上に構造用合板がきて、その上だが)に
来るようにする。だから継ぎ目は1尺毎とかの決まった位置になる。
この材の幅は1尺ではなくずっと細いようだから、根太の上に来なく
てもそれほど問題はない。が、寄せの悪さとかも見ると、もしかして
基本をまったく知らないで施工しているんじゃないかと思えてくる。
そんなことは分かった上で、強度は特に問題ないから、材料の節約を
優先した、あるいは根太レス工法ならゴメン。
- 506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/03(日) 03:16:59.93 ID:ONyPFozI
- >だから継ぎ目は1尺毎とかの決まった位置になる。
廃材つかってるんだからそーはならないだろ。むしろ揃ってない方が耐荷重の点で有利じゃないの?
- 507 :498:2016/01/03(日) 08:20:51.77 ID:qjaAzIM1
- どうもド素人です
さすがアニキ達、目の付けどころがいいですね勉強になりますありがとうございます
実のところ、この写真は仮置き時の写真です(実際隙間は結構ありますが・・・)
事前にあれこれ調べたものの、千鳥張りは完全にうわの空でした
根太は高さ調整も兼ねて既存の根太の上に新たに組んでます
寝るだけの部屋なので強度の問題はなさそう?です
自分でやってわかったけど大工さんってすごいですよね
次はもっと勉強してから挑戦しようと思います
ちなみに元の部屋はこんなでした
http://i.imgur.com/sDDTnLN.jpg
- 508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/03(日) 10:59:58.00 ID:jw9DRmYM
- >>494
年末年始って知ってるか低脳?w
- 509 : 【男の娘】 【353円】 :2016/01/03(日) 11:51:02.59 ID:QGCo1DvL
- >>508
いまごろになってこっそり反論するとか、はずかしくないのかね、493は
- 510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/03(日) 11:53:34.03 ID:1VEQumTy
- >>506
>むしろ揃ってない方が耐荷重の点で有利じゃないの?
すいませんが、あなたも基本的なことが分かってないようですね。
廃材を使うかどうかは関係ありません。
- 511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/03(日) 11:53:37.05 ID:c2q54BIs
- >507
で実際はそんなガタガタじゃなくそれなりに綺麗に貼れてるの?
- 512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/03(日) 12:04:08.58 ID:7zWB1vJh
- >>506
廃材使ったなんてだれも言ってないだろ! もしかして、503を読み間違えた?
- 513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/03(日) 15:08:27.48 ID:zT8D+6CQ
- >>510
基本が分かってなくても別に良いじゃん
自分が使って問題なければいいんだよ
- 514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/03(日) 23:09:43.54 ID:pKky92SC
- >>507
仮置きでなく、完成後の写真も見たいですね。材が細いので
千鳥貼りはそれほど意識しなくても大丈夫でしょうが、寄せは
きちんとやりましょう。
頑張って下さいね。
- 515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/04(月) 03:07:28.23 ID:gxeEMwNI
- 千鳥張りで検索してみた。
そしたら、その貼り方をすれば、一列張って端をカットしたら、また
次の列に使えるから(中略) 最後に少しだけ端材が残るだけでエコ。
とか書いてあるのがあった。けどこれはウソだね。
根太の位置にサネが来るようにする必要があるから、1列ごとに端材が
少しずつ出る。但しそれは根太の間隔より大きくなることはない。
むろん、根太レス工法なら問題ない。
- 516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/04(月) 07:57:26.51 ID:9TEbOg9n
- >>515
へ?根太と床板は直交させるからサネは関係ないんじゃないの?
- 517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/04(月) 11:19:26.78 ID:9FCuxYkV
- サネじゃなく末端の繋ぎ目だろう、505が書いてることじゃね
- 518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/04(月) 12:48:13.47 ID:6xXKrNgJ
- 末端の継ぎ目にもサネはあるじゃん、なに言ってんの
- 519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/04(月) 13:00:19.93 ID:AXjUqBTz
- 切れ目がある以上
根太はあった方が良いと思う
- 520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/04(月) 13:08:51.22 ID:9FCuxYkV
- 切り落とした端材を貼るって話だから末端のサネは無いのが前提の話
- 521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/04(月) 13:30:07.32 ID:ibDEm1+v
- 末端というのは壁際の部分だけ。それ以外の「継ぎ目」はサネがあるのが前提。
- 522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/04(月) 13:32:31.43 ID:ibDEm1+v
- 補足 末端はカットしていないフローリング材にもあり、そこにはサネがある。
「サネのない末端」は壁に接する部分だけ。
- 523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/04(月) 13:52:00.34 ID:9FCuxYkV
- めんどくせえからそれでいいよ
- 524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/04(月) 23:35:20.57 ID:ksVoC+7G
- >>493
>やっぱり元の文旨を理解できないようでw
文旨を理解した上で、反論のための反論で論点がズレてる
論理的じゃなく反論になってないって話
- 525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/05(火) 00:49:08.00 ID:3eYLA9Xm
- >>523
めんどうくせえから、じゃなくて君が間違ってるんだから、ゴメンと素直に言えば?
- 526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/05(火) 03:26:36.64 ID:8PSPWTBE
- >>519
根太なんてどこにもねえだ
- 527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/05(火) 04:16:11.20 ID:TGhN7Vhu
- >>525
ゴメン
- 528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/05(火) 04:16:49.67 ID:TGhN7Vhu
- クダサイ
- 529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/05(火) 10:18:20.13 ID:HjItcC0M
- 明けましておめでとう(^-^)
スレ主より
- 530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/05(火) 20:00:03.93 ID:KQAo/jMe
- はい、おめでとう。
- 531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/06(水) 00:24:01.02 ID:tNsGngb8
- フルリフォームする場合、いろんなことに悩むが、そのひとつが配色ではないかな。
うちは古民家だから、その風合いは残したい。外壁の方はもうだいたいメドはついた。
残るは室内。大半はジプトーンなどの石膏ボード系にするんだが、二部屋だけは、
天井にすごく太くて良い材料を使っているので、それはそのまま生かしたい。
その下をジプトーン等で覆う手もあるが、それだと見た目の天井が低くなってしまうし、
なによりせっかくの今の天井がもったいない。
その天井って、つやのあるベンガラ塗りで赤茶色なんだよね。普通は床の色を濃くして
だんだん上に行くに従って明るくするのがセオリーだが、その手法が使えない。
悩むけど、それもまた楽しいね。
- 532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/06(水) 03:46:01.00 ID:hJjhrmi3
- >悩むけど、それもまた楽しいね。
それこそがDIYの大ゴミかも
- 533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/06(水) 10:12:02.56 ID:dHxn7IeI
- 今はネットで建築物を画像検索することで
好きな配色見つけるのが、雑誌見るより早いような気がする
マンセル値なんかの色(色彩)の知識があれば日塗工の色見本帳で
色の住所(明度、色相、彩度)が把握出来てアプローチしやすいんだよな
- 534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/06(水) 12:10:55.11 ID:Dvla8fX8
- >>531
古民家なら、石膏ボードとか張らずに昔のままにしておいたら。
石膏ボードとか使い出すと、安っぽくなって、やらないほうがよかったということになりかねない。かもよ。
- 535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/06(水) 13:36:14.66 ID:nOvXClUz
- クロスのつなぎ目があちこち剥がれかけてるんだが
何か良い方法無い?
貼り替えれば良いんだろうが、そこまでクロス痛んでないし。
ボンドで補修したけど、すぐ剥がれてくるんだよな。
何か良い接着剤無い?
- 536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/06(水) 14:57:23.01 ID:z2HHQKrn
- >>534
だから531氏は使い分けてるんじゃない?
- 537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/06(水) 15:32:03.97 ID:ORFKssrH
- >>531
うちも古民家っつうか、築70年越えの倉庫をリフォームして住んでるんだが、天井にジプトーンはやめた方がいい
事務所っぽくていかにも安普請に見える
同じようなのでマーブルトーン・ライトっていうのがあるのでそっちの方が住宅には断然おすすめ
実はうちもこれにしたんだよ
これだとまた天井裏に配線通すときとか外せるしで便利がいいんだよね
- 538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/06(水) 18:07:17.88 ID:d9ae+5ti
- >>536
ああ、そういうことか。
壁もボードを張って、梁だけみせるようにするのかと思ってしまった。
- 539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/06(水) 19:37:42.78 ID:o2xlacWi
- >>531
自分で施工、自分で住むなら、ちょっとちぐはぐでも納得できるかと?w
まあダークな色合いは、部屋が暗くなりそうだし、空回りなモダン感wも気難しい感じ
(ステンレス等のメタリックも)木目〜白やクリームが無難なんだろうねぇ。。
下が濃く、上が明るい配色は、安定感を得られるんだっけ?
店舗向けの建材も手に入るから、2x2m磨りガラス風(透明なガラスt10位に半透過フィルム)
入れようかと思ったけど一人でやるのには重すぎだったw
- 540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/06(水) 20:24:38.15 ID:pC+uBlsl
- >>531
なんだベンガラ君か
まだやってないのかよ
キッチンみたいに何年も引っ張る気か?
- 541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/06(水) 21:34:17.23 ID:z7i4DNDt
- >535
本職はジョイントコークを10分くらい放置して生乾き状態でローラーかけてた
後はもう少し金出せるならヤヨイのメジピタとかが結構接着力強い
それでも駄目というなら透明シリコン ただし剥がすとき大変なのでオススメしない
- 542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/06(水) 21:55:08.92 ID:d9ae+5ti
- ベンガラ塗装最高!
ベンガラ君じゃないよ。
- 543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/06(水) 22:43:54.33 ID:z8HA0Poe
- >>540
ベンガラ君というニックネームが付いていたとは光栄。いかにも以前ベンガラ
について質問した人間です。ただしその時は外壁だったかな。フルリフォーム
はヘタすると何年もかかるもの。以前その質問をしてからまだ1年も経って
ないんじゃないかな? 君も頑張ってね(笑)
>>542
ありがとう、頑張るよ。
- 544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/07(木) 03:23:32.53 ID:0DcpqXF9
- そうだよなぁ時間かかるよねリフォームって。
一部屋だけとか、床下いじらなくてフローリングだけ
とかなら数日で終わるけど。
セルフビルドも何年もかけている人いるし。
おれなんか特に金を極力セーブして中古材はさがすわ、
極力1人でやるわで時間ばかりかかってる。自営業というか、
フリーな仕事でよかった。家族もいないし。
- 545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/07(木) 06:16:24.09 ID:W1sWzf7z
- フローリング数日で終わるって何畳あるんだよ
- 546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/07(木) 07:22:29.24 ID:ETwEz7qg
- 100畳くらいあるんじゃないの?
世の中にはお金持ちが居るから庶民には理解出来ないわ
- 547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/07(木) 07:49:39.59 ID:gXz2VsiC
- 家族はいた方がいい気がする…
- 548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/07(木) 07:57:15.35 ID:nakXObXW
- なにを言う。
家族よりリフォームをこよなく愛するのが、このスレの住民ですよ。
- 549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/07(木) 08:03:41.38 ID:nPIQoEOh
- そうだったな正直すまんかった…
- 550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/07(木) 08:15:21.33 ID:YwHRK1LT
- 作業取り掛かれば一日二日で終わることも設計して
材料や工法調べて選定してって作業含めるとものすごい膨大な時間かかってるよな。
退屈せずに済むけどw
- 551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/07(木) 08:51:38.52 ID:FI3dDGhL
- >>550
>材料や工法調べて選定してって作業含めるとものすごい膨大な時間かかってるよな。
ブルーシートの設置、作業後の掃除の時間も入れてね。
家の中自由に歩き回ってる猫を作業中どーやって外に出さないようにするかとか。
むしろ作業そのものより、調査、準備、掃除のほうが時間かかってるわ。
- 552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/07(木) 12:07:58.20 ID:nakXObXW
- 昔から段取り8割というだろ
- 553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/07(木) 12:53:51.43 ID:mre9w2Xb
- >>544
がんがっても一円にもならねぇwお金もらっていれば、安全上支障がない範囲なら決行、汗だくだろうが
極寒でも関係ないけど、自分の持ってる物件は別ものよね〜w
>>551
奥さんが在宅の所で施工だと、確実に見に来るだろうから清掃するが、自宅&隠れるところはほっときなw
- 554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/07(木) 13:01:12.59 ID:q07WQc+L
- レスする前に日本語を学んで来いよ
- 555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/07(木) 15:06:33.51 ID:nakXObXW
- 面と向かって喋っているのなら通じるのだろうけど(逆にわかりやすいのかも)、文字にしたのをみるとワケワカメだな。
話し言葉と書き言葉は別だということを知るべし。
日本語もリホームってか^ ^
- 556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/07(木) 18:14:24.15 ID:V7kmtq9n
- 一部屋のフローリングって1日で終わらないこと多いよ。
家具の搬出、現行フロアーの引きはがしと片づけ、下地の不陸調整、
それからフローリング貼って、家具の再搬入。
3日くらいは見ておいた方が良い。あるいはもっとかかるかも。
現行の床の上に張るのは楽だけど、段差の問題がある。
- 557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/07(木) 21:37:56.14 ID:aGY2LnRZ
- きちんとやるなら巾木の付け替えも必要
- 558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/07(木) 21:57:14.30 ID:1UlgUbLt
- 結局545,546はフルボッコされちゃったわけねww
- 559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/07(木) 22:03:32.58 ID:ETwEz7qg
- 仕事の遅い人に何言われたって平気
- 560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/07(木) 22:04:44.58 ID:PF+8b0ZU
- クロスの天井貼るのに出来るだけ安くすむ足場ってなんかない?
リビングは5.4mを1枚で張りたいからそれぐらい移動出来るといいんだけど
- 561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/07(木) 22:10:15.76 ID:ETwEz7qg
- >>560
ビールケース
また売れば良い
- 562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/07(木) 22:11:32.48 ID:285dRhUP
- 竹馬だ竹馬がいいにきまってる
- 563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/07(木) 22:17:35.61 ID:PF+8b0ZU
- ビールケースは長さと高さで数が多くなりすぎて邪魔くさいのとめんどくさいので厳しいですね
金属で出来た竹馬みたいな足に固定するタイプの使ってるクロス屋さんは動画で見ました
値段は知らないけどケガしそうです…
- 564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/07(木) 22:20:02.76 ID:PF+8b0ZU
- ちなみにこれですね
http://youtu.be/Jftvr9X9CRs
- 565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/07(木) 22:28:58.41 ID:1aDPXMR5
- そうか、天井クロスにするという手があったか。石膏ボード系ばかり考えていた。
>>564
形は違うしもう少し短いやつだけど、アメリカあたりじゃかなり以前から
普通に使われているらしいね。
- 566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/07(木) 22:29:16.22 ID:ETwEz7qg
- >>563
竹馬が怪我しそうで怖いなら
床を上げるしか無いと思うんだが?
無い物ねだりしたって何も出てこない
- 567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/07(木) 22:30:43.57 ID:vgC0B4zr
- >>559
負け惜しみがパネエなwww
- 568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/07(木) 22:34:45.06 ID:PF+8b0ZU
- >>566
床を上げる方法ビールケース意外であるっしょ…
- 569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/07(木) 22:34:50.86 ID:ETwEz7qg
- >>567
負け惜しみと言うか
ここ最近バカな質問がDIY版で頻発してる
ゆとり怖い
- 570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/07(木) 22:38:00.15 ID:PF+8b0ZU
- >>569
あなたには合ってるんじゃないのそのおバカ質問が
- 571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/07(木) 22:38:58.01 ID:ETwEz7qg
- >>568
何でも良いよ
単管組んだって外の足場にも有効利用できるし
- 572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/07(木) 22:46:51.34 ID:5drv2U8O
- ダイニングのテーブルでもいいけど
大工が仮設で使うコンパネの作業台にでも乗れば足場になるかも
用済みになればそのコンパネも工作に再利用
- 573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/07(木) 23:06:00.74 ID:00yY4rF8
- 床からかさ上げするものがあるなら何でもいいかな。
その上に道板を渡せば使えると思う。
- 574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/07(木) 23:18:44.11 ID:285dRhUP
- 足切って竹馬付けようぜ
DIYで
- 575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/07(木) 23:28:19.83 ID:FI3dDGhL
- 自分で作った竹馬じゃ危なくて乗れない
- 576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/07(木) 23:41:11.89 ID:PF+8b0ZU
- 体重80kgあるんで杉の道板やコンパネだと下の台の数にもよるんだろうけどしなったり割れたりすると思うんで
どうも調べた所レンタルだとアルミの足場板が数百円であるみたいなんでそっちにします
色々ありがとう
- 577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/08(金) 00:17:21.22 ID:ShU8SDuV
- 自己解決したのね。
おれはコツコツリフォームするから単管を買った。
材料費を考えると安いもの。
- 578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/08(金) 00:47:06.72 ID:mYzqfVev
- >>564
竹馬ワラタ
>>576
足場台いいよー
洗車や剪定としても作業台としてもいくらでもツブシが効く
買うなら高さ調整できるやつね
- 579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/08(金) 00:56:47.03 ID:pksICQEJ
- 足場板の2mと3mを借りて
ダイニングの椅子4脚の上に乗せて使おうと思う
リビングは5.4mだから2つ使って、他の部屋は3.6mだから3mを1個でいいかなって感じ
両方を1ヶ月借りたら2000円ぐらいみたい
- 580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/08(金) 01:05:58.98 ID:pksICQEJ
- >>578
天井のクロス張りって押さえて貼りながら端から端まで歩かなきゃいけないんで足場台1つあっても無理なんです…
足場台自体は欲しいけど
- 581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/08(金) 02:54:41.77 ID:mYzqfVev
- 壁紙を載っける・・・ってか、一部体重を預けるためにひっかける治具利用しちゃダメなん?
適当な材木でこさえてもいいし、突っ張り棒を何本か渡してくだけで全然違うと思うんだが
- 582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/08(金) 06:21:12.09 ID:NTjdW2ax
- 現場じゃ足場板が無い場合垂木を4本2段にまとめたのをビニテでまとめたのをよく使ってるけどね
ただしなるので高所では使いたくないが
- 583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/08(金) 08:36:57.75 ID:fYpKXdi4
- はしごじゃ効率わるいし、危険だし、
足場台がいいのはわかるが、どんなのがいいの?
お勧めを知りたい。
http://www.cemedine.co.jp/product/domestic/epoxyputty/underwater.html
こんなんは買えないし
- 584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/08(金) 08:39:47.54 ID:/+miQ2rJ
- セメダイン?
- 585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/08(金) 08:53:07.25 ID:fYpKXdi4
- 誤爆
こっち
http://store.shopping.yahoo.co.jp/supplies-world/mn-358291s.html?sc_e=slga_pla
高さ調整できるんがいいよね
- 586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/08(金) 08:59:55.70 ID:fYpKXdi4
- 天場スライド式なんてあるのか。
でもそういうのは高いな。
http://www.homemaking.jp/default.php?cPath=1107_883_4453
- 587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/08(金) 09:01:00.43 ID:/+miQ2rJ
- とりあえず用途は何?
- 588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/08(金) 09:04:17.86 ID:fYpKXdi4
- ケレン作業、ペンキ塗り
- 589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/08(金) 09:06:29.50 ID:fYpKXdi4
- 天場伸縮式っていいと思うけど、
折りたたみするときに指挟んで切断事故とかないようなのが欲しい。
- 590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/08(金) 09:10:00.44 ID:/+miQ2rJ
- どれぐらいの高さまでやんの?
- 591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/08(金) 09:25:59.86 ID:xv4Hs4zY
- こいつ思い付きでしゃべってるだけだぞ
- 592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/08(金) 09:37:28.76 ID:fi9dAF8D
- 脚立2つに杉の足場板かけるだけで十分。高さも自由が利くしね。
45mm厚の板なら2間飛ばしても大丈夫だよ。おれ85kg。
- 593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/08(金) 09:50:11.06 ID:TLPSkJt7
- 脚立2脚と渡す板を買っても良いかと?労災の多くが、高所から落下か工具の使い方の不備だもん。。
くだらない事で怪我は、勿体ないよ?手から落ちれば、簡単に骨折したりもするし…
- 594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/08(金) 09:55:12.14 ID:TLPSkJt7
- 先に書かれていた、アルミが良いよ?軽いからね。。
高所の作業台はレンタルがあるのは知っているが、誰でも借りられるのかね?一応資格がある
作業だったかと?(本来趣味なら関係ないはずだが)
- 595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/08(金) 13:28:10.71 ID:pRB4tufk
- 必須な資格なんかないよ
- 596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/08(金) 13:47:48.96 ID:XAKUQ/jp
- 高所作業車と勘違いしているのかな?
- 597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/08(金) 14:26:42.72 ID:IgMnpcF6
- 俺は間接の多い「多機能はしご」を買ったよ まだ出番はないけど
http://item.rakuten.co.jp/kodawari-ichiban/ladder01-set47/
- 598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/08(金) 20:54:34.42 ID:fYpKXdi4
- >>597
それいいねー
はしごにも使えて、しかも送料込みで1万円で安いし
足場として使うとき高さ調整ないのかちょっと気になるんだが・・・?
4足設置で調整できないと、設置場所で結構苦労しない?
- 599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/08(金) 21:02:42.74 ID:fYpKXdi4
- >>597
足場のプレートがついてくるみたいだけど、
M字型に設置して、その上部にとりつけるとかできないかな?
それ以外も
http://image.rakuten.co.jp/kodawari-ichiban/cabinet/ex/ladder01-4705.jpg
ワークベンチとして使用できたらありがたい
- 600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/08(金) 21:07:13.15 ID:fYpKXdi4
- 作業台としては
http://www.homemaking.jp/product_info.php?cPath=1107_883_4453&products_id=105109
こっちの方がハンドリングも収納もしやすそうだけど悩むなー
はしごは折りたたみ式のと、伸縮式のを2つ持ってる
- 601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/08(金) 22:20:35.52 ID:caglUdch
- >>599
それとたぶん同じ物もってるけど足場が全部丸棒なので室内で脚立として使うときとか
靴履かないで使うと足が痛い。あとあんまり剛性がなくてゆらゆらする
- 602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/08(金) 23:00:32.82 ID:sFaUdLGz
- 可動箇所が多いのは伸ばして使う時に不安になるなw
- 603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/08(金) 23:09:51.14 ID:7KSL7TQU
- 間接じゃなくて関節な。
- 604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/09(土) 02:01:05.95 ID:F6RIVd3D
- フローリングを張る前に、合板を敷いた段階で天井を施工すれば
土足でもかまわないよね。
- 605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/09(土) 08:53:33.20 ID:An2PyjRh
- 足場台とか足の伸びる脚立とか例えアルミ製でも結局重くて使わなくなるんだよなぁ
- 606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/09(土) 09:33:16.43 ID:zha+mj8O
- 俺は天井だけはクロス貼るの自分じゃ無理っぽいし、業者に天井だけお願いするのもなんだかなー
ってことでマーブルトーン・ライトにした
クロス貼ると天井裏へのアクセスが点検口のみになるが、マーブルトーンだと好きな場所外せるし
実際、ホームシアターのスピーカー配線で役立った
- 607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/09(土) 10:27:10.92 ID:YXRkuFZI
- 余り安くないが、エコフルガードやらの養生シート敷かないの?自分の家でもガリガリなのはちょっとw
>>606
現場のクロス屋に、自宅の吹き抜けで最大7m位の高低差ある所やって(ハート、と聞いてみたら
ありえないw足場や安全ネット等は、元受がするんだよ?らしいな。。
脚立の天板に乗ってすいすいやるのかと思ってたw
- 608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/09(土) 11:29:57.57 ID:k0iepoD2
- >>606
マーブルトーンライトは好きな場所を外せるの?
それって、ジプトーンじゃできないの?
取り付け方が違うのかな。
- 609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/09(土) 11:54:31.21 ID:l5lNHsHB
- >>608
下地の問題だろねえ
木下地だとだいたい接着剤使うから取れないし、軽天だとビス止めだけだから外せる
- 610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/09(土) 11:55:12.31 ID:idXcXh8b
- リフォームで天井を軽量石膏ボードにしてどこでも外せるようにするのは難しそうだなぁ
- 611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/09(土) 13:38:16.77 ID:e0TbFs4e
- 天井は板に塗装仕上げがあとあと楽だ
手が届かなくても延長棒付ローラーと隅にはエッジ用コテバケ
- 612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/09(土) 14:34:18.09 ID:OAWmWDqf
- 一般家屋の場合、天井裏って断熱材入れてますか?
- 613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/09(土) 15:52:38.99 ID:2fG4nmkF
- 天井に漆喰はダメですか?
あれ落ちてこないの?
- 614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/09(土) 16:13:18.39 ID:zha+mj8O
- >>608
マーブルトーンはジプトーンと同じで柄が違うだけ
どっちも吉野石膏だったと思う
大工さんにジプトーンだけはダサくて嫌だから、マーブルトーンていうの入るか聞いてもらったら
ジプトーンとあんまり変わらない値段で入るって事なんでお願いした
軽天ビス留めだから端っこ以外は外せるよ
- 615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/09(土) 16:52:31.95 ID:VD5Ii/YT
- >>ジプトーンだけはダサくて嫌だから
(ノД`)・゜・。
- 616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/09(土) 17:44:00.00 ID:OCVLYhnx
- ジプトーンはダサくてマーブルトーンは良いって……
そりゃ個人の感覚でしょ。一般人にはどちらも同じような物ww
- 617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/09(土) 17:51:50.70 ID:uASruNtH
- スクエアトーンはちょっといいかなって思ってたけどどうでしょうか?
- 618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/09(土) 17:53:55.85 ID:e0TbFs4e
- 想像するにパターン模様というより白よりクリーム色がインテリアに
合わせやすいという配色の影響じゃろ
照明の色も電球色と昼白色ではイメージが全く違うからね
- 619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/09(土) 18:29:49.88 ID:EUlRX2jK
- 軽天ビスのクリーム色用ってあるの? それとも白のを流用?
- 620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/09(土) 19:00:30.66 ID:rs3GkmHU
- ジプトーン マーブルトーン含めてあのシリーズはジプトーンって呼んでるの俺だけ?
- 621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/09(土) 21:42:57.58 ID:td5hSjiC
- >>612
ケースバイケース、色々
高断熱の家なら入っているし、
中断熱なら部屋の壁回りだけで部屋の中心は無しとか。
安い建売なら無し。
- 622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/09(土) 21:44:01.31 ID:uASruNtH
- >>619
マーブルトーン色ってのあるみたいだね
- 623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/10(日) 11:09:03.92 ID:d7P2TmqU
- 築30年の木造戸建なんですが、部屋とか歩いたり、物を落とすとかなり響くんですが
床のフローリングが剥がれて、外れてきて太鼓みたいになってるからでしょうか?
実際、3.11やらで家もかなり傾いてしまっておりまして・・・・
もし直せるのであれば、自分の部屋くらい水平にして
床に消音のクッション入れたり挑戦してみようかと思いまして
- 624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/10(日) 11:13:36.80 ID:e4kePFiR
- 3.11って、どの地域なの? 軽々に回答できないよ
- 625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/10(日) 11:15:04.19 ID:d7P2TmqU
- 千葉の普通の住宅地なんですが、100年前は田んぼだったようです
- 626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/10(日) 11:47:29.40 ID:eSlVqCtB
- 液状化で傾いたの?
- 627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/10(日) 13:02:02.03 ID:qH6AQhiL
- 地震後に床の響きが大きくなった−−というのなら
家屋が破損することで密着してた部材がスカスカに離れて
よく振動し、軽く高い音になって響くという推理はできるかもな
ただし、建て替えやジャッキ入れて家屋全体の傾きを直す選択肢もある中で
「家もかなり傾いて」の状態でどこから直すべきか
床高の修正や消音だけでいいのか の判断は現場知らないモノには難しい
- 628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/10(日) 15:55:57.26 ID:PFfURuOy
- http://naruphalt.com/products/sechaku/index.html
これって壁パテに使えるかな?
- 629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/10(日) 16:14:45.45 ID:PFfURuOy
- 夜が明けてすぐから15:00ぐらいまでペンキ塗りやった。
さび止め塗らず、直接さびの上から塗れるってやつつかったけどどーだろ?
一応さび取り、ケレン作業はやったけど。何度やっても粉塵まみれになるのって生理的に嫌なんだよな。
作業場所は、ブルーシートで覆ったけど、防ぎきれない。部屋の中全部もブルーシートかけといたらやっば粉塵うっすら積もってるわ。
今日部屋使えない。
とりあえず、作業終わって満足した
- 630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/10(日) 17:26:07.55 ID:d7P2TmqU
- >>626
TVで映ってた浦安のような液状化でなく、地盤沈下みたいな感じですかね?
3.11もそうなですが、昨年のあの2連続の大雪でズン!ズン!とより沈んで東側に傾いてしまいました
部屋のベッドはそのままで寝れないので足の下に本入れて水平をだしてます
>>627
やはり噛みあってる部分、接着剤などで密着してた部分がスカスカでって感じでしょうか?
ジャッキアップも考えたんですが、古い家でベタ基礎でなく布基礎らしく費用もかなりかかるようで
どうしたものかという感じでした
立替はより無理w
- 631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/10(日) 18:24:31.67 ID:Pk5fCxCA
- よくは知らないけど、古い古民家なんかだと傾きがあっても大きな問題はないと聞いたことがある。
今の工法の家が同じように考えられるとは思わないが、予算に限りがあるのだったら、床の水平化と部分的な補強となるのではないかな。
- 632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/10(日) 19:02:31.46 ID:nNgK0zzs
- >>623
最初から防音設備が無いんだろ
- 633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/10(日) 19:47:55.42 ID:qH6AQhiL
- 「昨年のあの2連続の大雪でズン!ズン!とより沈んで東側に傾いてしまいました 」
データがないなら、現状での沈下の進行の有無も良く分からない
俺なら、今後のために沈下してない道路の枡でにでも基準点設けて
糸でも張って沈下の進行を定期健診するかも
布基礎の破損や、破壊されると強度がなくなる土質、水が抜ける圧密層もある
地盤ごと止まることなく移動し続ける地すべりというのも
家屋の不当沈下は怖いもので、ねじれて屋根や壁に亀裂を生じ雨漏りの
ケースもあった
床の水平化は張替えで対応するとして、家屋の補強はこれまた難問だな
(俺は現在、耐震補強の補助金もらって瓦をガルバに葺き替え中だけど)
- 634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/11(月) 04:26:03.05 ID:YfSMyk0m
- >昨年のあの2連続の大雪
「あの」と言われても、ほとんどの人は分からないよ。ちゃんと説明しないと。
- 635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/11(月) 08:45:19.45 ID:8DD+HRiW
- 耐震については無責任のこと言えないよなぁ
床直したり気休め程度の耐震補強ならアドバイス出来るけど
どっちにしても床下チェックして束柱が浮いてるなら対応した方がいいんでね
お金無いのも解るけど、あまりにもケチって死んでも仕方ないし
- 636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/11(月) 16:53:10.29 ID:p2hAqhic
- つつみんか
こりゃ昨日と同じ配置かな?
沙奈休みすぎじゃね?
- 637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/11(月) 16:53:52.31 ID:p2hAqhic
- 誤爆しました。すいません
- 638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/11(月) 17:43:17.06 ID:v+K5y9EN
- おやすみなさい
- 639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/11(月) 17:44:40.92 ID:v+K5y9EN
- 誤爆しました。
すみません。
- 640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/12(火) 16:40:07.29 ID:YTb0Porb
- テレビで雪下ろしのシーンを見ると、南国に生まれて良かったとつくづく
思うわ。勾配のゆるいガルバの屋根でもなんら問題ないし。
今年はそれに初めて挑戦する予定。施工は4月以降だけど。
- 641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/12(火) 19:00:54.84 ID:M/uzT73n
- 台風の方が絶対に嫌だわ
- 642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/12(火) 20:47:08.22 ID:ZGrLvDTW
- 東京圏なら雪や台風あんま関係ないから手入れの楽な陸屋根がいいよ
自分の家も陸屋根だけど、季節になると屋根登ってそこで花火見てる
ただ最近は秋に花火やるので寒くて屋根登れなくなった
ベランダからだと仕掛けがあんま見れない
- 643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/12(火) 21:43:16.71 ID:rWGuMOEH
- >>641
雪下ろしは下した後の雪の処理も大変なの。
都市部だと除雪車が来るまで道路の端に積み上げて置く必要がある。
昔みたいに道路上に放り投げるなんて今はできない。
- 644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/12(火) 22:10:07.87 ID:/KdErGtS
- だからなに
- 645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/12(火) 22:27:02.24 ID:IPhLMiXL
- 台風がイヤだと言っても、雪か台風か必ずどちらかひとつしかない、
ってものじゃないからね。どの地域でもそれなりに台風が来る可能性はある。
- 646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/12(火) 23:38:16.88 ID:oy6WYbIW
- 無落雪の屋根をガルバで作れば雪下ろしの必要すらないんだけどな
http://www.kensyou-odagiri.com/?page_id=316
- 647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 07:14:55.38 ID:2EFmu/ID
- >>643
屋根の雪下ろしは必要ない程度の雪国住みだよ
雪はこまめに溶かしてる
地面を凍らせちゃったら取れなくなるから
- 648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 10:09:03.17 ID:X/AoezY3
- フローリングの浮きっていうか下から突き上げられて全体的に浮いてるって感じなんだけど
だいたい50cm×100cmぐらいの範囲
- 649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 10:50:59.66 ID:X/AoezY3
- を修正する場合の方法教えてください
- 650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 10:53:51.28 ID:UpB8Qein
- 床下を覗いて見ると多分タケノコが生えてるから切るだけでok
- 651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 12:29:11.62 ID:9yvKqtGR
- タケノコ食べたらダメなんですか?
- 652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 12:31:51.22 ID:Gh8zBDos
- タケノコは地面から出る前に採らないと
- 653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 12:35:49.81 ID:X/AoezY3
- 調べたんだけどなんか部分張り替えってめちゃハードル高いみたい
とりあえず膨らんでるとこはもうフローリングごとサンダーで周りの高さと一緒になるまで削ってしまおうか
その後どうするかが問題だけど…
- 654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 17:24:29.11 ID:qS80Mlj+
- 千葉県 勝ち組ランキング
超絶勝ち組
浦安、本八幡、市川
勝ち組
船橋、西船橋、行徳、南行徳、妙典、原木中山、海神
普通
東船橋、松戸、新松戸、上本郷、馬橋、千葉
底辺
柏、流山おおたかの森、市川大野、常盤平、北小金
ゴミ
北柏、南柏、我孫子、鎌ヶ谷、馬込沢、船橋法典、南流山
- 655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 20:39:42.94 ID:i2GOhy6r
- >653
取りあえず長いビスで浮きが押さえられないか試してみる
それで押さえられるなら後はパテ+補修塗料で仕上げればいいし、
それで駄目なら改めて貼り替えを検討しろ
- 656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 07:39:09.49 ID:OJRdJ5VC
- >>653
上から貼っちゃえば?ただ原因が、たけのこか否か?気になるところはあるw
サンダーで削るって事は数mm?乾燥して反ってるのかね?
- 657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 08:33:17.87 ID:VXdUjCcQ
- 踏んでもびくともせずにフローリングの下から浮き上がってるって感じ
下の木が反って持ち上がってるのかな?
どちらにしてもあんまり大掛かりな事はしたくないんで
端っこの方ではあるんで膨らみだけグラインダー等で削って適当に色塗って絨毯かなんか引くか物置いて見えないようにしちゃおかな
- 658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 10:27:46.66 ID:yrcdoNgJ
- 外構の話もこちらのスレでよろしいのでしょうか?
- 659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 10:36:28.35 ID:jcgV40Ol
- 汚い仕上がりになるくらいなら
盛り上がってた方がマシ
- 660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 11:21:49.06 ID:zalmDyG/
- 湿気なんかで反ってるなら原因調べた方がよさそう
- 661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 11:28:06.95 ID:VXdUjCcQ
- >>660
そやね
下から分かるかわかんないけどとりあえず潜ってみる
- 662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 12:09:02.08 ID:OJRdJ5VC
- 表面側が乾いて凹レンズ状じゃないの?違ってるのかな?湿った雑巾でも一晩置いてみるとかw
- 663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 12:34:03.29 ID:1jSb5a4w
- 我が家のフローリングはもっとひどい。40年位前に施工したもの
らしい。潜ってみたけど、特に湿気がどうこうじゃなかった。
コンクリ基礎、束なんかは問題ないけど根太が細く、フローリング直貼りだった。
面倒だけど床下から全部作り換えることにした。
- 664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 12:35:03.31 ID:VXdUjCcQ
- いや凸ですね
中古戸建買ってセルフリフォーム中なんですけど
その膨らんでる範囲のフローリングは表面も結構削れまくってますね
専門家じゃないので全くわからないけど、膨らんでるから物の移動とかで削れたのかな?
後そこは水のシミみたいのもあるんで長期的に水分がそこにあったりしたんでしょうか?
クロスの張り替えもやってるので天井も全部剥がしましたが天井は綺麗なんで雨漏りではなさそうです。
ネコが好きで飼っていたそうでクロスは酷いもんです
- 665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 12:36:06.27 ID:VXdUjCcQ
- >>663
それも全部自分でやるんですか?
- 666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 18:09:20.76 ID:8Ay+em7N
- >>665
返事が遅れました。はい、全部自分でやります。
今はフローリングの継ぎ目が浮いてきて、そこにつまずくくらいです。
ガムテープ貼りまくってます。
- 667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 19:20:04.87 ID:5epG2NP1
- フローリングでなくていいならタイルカーペット、Pタイル、CF等のもっと施工が簡単な奴で仕上げたらいいと思う
- 668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 21:47:28.12 ID:BIKBsnae
- http://i.imgur.com/x1bQrqK.jpg
洗面台の水の入り口って上の開口部もキャップかなんかで締めといた方がいい?
洗面台はまだ注文してないからしばらくこのままの状態になるんだけど
- 669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/15(金) 04:27:10.33 ID:vFcXCJ90
- 暫くってどの程度か分からないけど
気になるならラップでも被せてテープで止めとけばいい
- 670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/15(金) 07:52:39.85 ID:G74ov5ou
- >>666
それほど酷いのならグラインダーやサンダーで削って塗装、
またはタイルカーペット敷くでOKじゃない?
- 671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/15(金) 09:57:28.92 ID:UcUEemQs
- >>669
2週間〜1ヶ月ぐらいですね
調べようとしたんですけどネジで止める専用のキャップみたいなのの製品名が分かりません
分かる方教えて下さい
- 672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/15(金) 12:29:06.75 ID:UcUEemQs
- 自己解決しました
止水キャップというものでした
- 673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/15(金) 13:01:23.20 ID:1dctbbOV
- >>670
663で書いたように、根太が細くフローリング材直貼りなんです。しかも
フローリング材が反りまくりで再利用不可能。
根太を太くしてその間にスタイロフォーム、根太の上に構造用合板を貼り、
その上にフローリング材を張るのが近代ではセオリーかと。
そこまでしようと思えば、床下から全部作り換えるしかないですね。
- 674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/15(金) 13:03:26.30 ID:1dctbbOV
- ちなみに、その隣の部屋は畳でしたが、10年位前にフローリングにしました。
その時と同じことをするだけなので、技術的には問題ないと思います。
- 675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/15(金) 17:16:30.57 ID:wm0fsO4a
- じゃあとっととやってください
- 676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/15(金) 17:32:18.88 ID:qdA89YPN
- たまにはカッコいいとこ、みせてもいいだろ!!
- 677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/15(金) 18:24:47.36 ID:B8IdGnJV
- お前らフローリング好きだよね
土間を土俵にしましたとかないの?
- 678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/15(金) 20:54:01.45 ID:/a7aZqZS
- 土間うまる
- 679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/15(金) 21:13:15.07 ID:zHOKYVBY
- 土間をコンクリやタイル仕上げはよくやるけど土俵は一回もしたこと無いなぁ
- 680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 03:18:29.60 ID:Erpy4cfi
- ドヒョー!ww
いくらしっかりやっても、逆鉾のバカが誤審するから台無しだ
- 681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 09:28:23.83 ID:TBvIF/B0
- 土俵を作れてこそ、一人前だ。
- 682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 10:52:46.26 ID:rozY04JR
- 土俵って毎場所、下っ端のお相撲さん達が総出で作ってるんだけどな。
つまり、毎回DIY。
- 683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 12:31:44.30 ID:4d/jkkMj
- お相撲さんではなくて呼び出しですね、作っているのは。
http://ozumou.com/archives/37
- 684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 12:50:49.59 ID:e+FS9i8h
- >>680
隠岐の海と豊ノ島の一戦のことね。
あれは完全な誤審。昔の行事だったら切腹ものだよ。
審判長の辞職を勧告したいね。
- 685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 23:17:45.64 ID:rozY04JR
- あそっか。
呼び出しだっけ。
失礼。
- 686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 01:55:56.13 ID:676pBS0c
- リフォームしたいが電線をどうやって隠すかで悩んでいる。
新たな天井を張ると天井が低くなる。かといって今の天井板の
上は直接二階の床だし・・・
梁の一部をトリマーで削って電線を埋め込み、薄い板で覆うくらい
しか思い付かないけど、それだと見た目をきれいに仕上げるのがむずかしそう。
- 687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 02:28:17.15 ID:a4ZHdDhr
- 二階の床を嵩上げし、その間に配線
- 688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 02:31:43.09 ID:a4ZHdDhr
- 梁むき出し???
古民家?
- 689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 04:43:20.90 ID:wvcv9tch
- なのでしょうね
- 690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 08:22:33.45 ID:rktDjwjM
- 隠す場所が無いなら木目モールしかないだろうな
裏技って程でもないが、どうしてもFケーブル露出するところは
壁が白系だと白のビニテを綺麗に巻いておくとケーブルが目立ちにくくなる
ヘタにモール付けるくらいならこっちの方が違和感ない
- 691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 08:30:01.35 ID:a4ZHdDhr
- 古民家なら、天井ウラ、梁の上、見えるとこならガイシ配線にするのが鉄板
- 692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 12:33:17.35 ID:RP37Y008
- そういう誤った価値観持ってる人って時々いるね。
レトロ優先で実用性やムダなコストというのは俺は否定する。
- 693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 13:58:53.60 ID:cQSHWzX0
- 隠さなけりゃならんと思うから、苦労する。
必要なモノなんだし、隠しきれる技量も無いんだから、
いっそ目立つきれいな色のケーブルを買ってくればよい。
室内が古民家風の「焦げ茶色〜黒い木部、白壁」という対比なら
「彩度の高い赤」など目立つ色のケーブルできれいに配線すれば
よい(梁や柱に平行に堂々と配線すること。ケーブルけちって、
斜行して最短配線なんかするとNG)。
- 694 :686:2016/01/17(日) 15:23:06.60 ID:mU0uDSda
- はい、築65年ですから古民家と言って良いでしょうね。在来工法
ではなくて和小屋組みです。686で考えた方法は、目隠しが周囲と分からないほど
きれいに出来るならやってみようかと思っています。
やり方についての考え方はひとそれぞれですね。さすがに碍子は使いたくないですね。
引っかけシーリングなどはレトロなものも良いですが。
その他の案としては、梁の部分は木製のダクトを作ってその中に入れる方法。
これは昔の人がよくやったようで、我が家にも一部残っています。
本数が多いところは、ダミーの梁を設け、その中を通そうかと。
まあ、こういうの好きなんでゆっくり考えますわ。
- 695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 17:44:54.97 ID:RqE3qA9p
- http://i.imgur.com/FH4lr4E.jpg
初めてのクロス、クッションフロア張り替えとりあえず洗面所だけだけど終わった
けどまだまだ先は長い
- 696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 20:42:39.54 ID:rktDjwjM
- 昔お寺の仏像の上の梁に電線渡す工事したことあったけど、
仏像の上を歩くのは無礼とのことであなたたちはこれからネズミになりなさいと言われた
ハイと返事したけど、アホらしくてネズミの真似なんか出来るかと思ったチュウチュウ
- 697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 20:50:07.40 ID:a4ZHdDhr
- 壁内に配線する現在のやり方は、二、三十年で家自体を建て替えるのを前提にしている。
何代も受け継いでいく古民家なら、付属的な電気の配線は現しにするのが理にかなっている。
- 698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 21:09:46.35 ID:JKxKQ7BN
- それはやり方による。古民家を、いかにも古民家のまま残すか、
大幅にリフォームして近代的にするか、とかね。
また、残りの耐用年数がどれだけあるか、にもよる。
- 699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 22:19:32.96 ID:a4ZHdDhr
- 電気の配線を隠したり、張りぼてしまくって今どきの家風にするぐらいなら、今どきの家を新築したほうが良いと思うのは俺だけかな?
- 700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 23:00:23.04 ID:iYrpC6kJ
- 各種配線でも配管でも背景と同じ色に塗装して
目立たなくするカメレオン作戦が一番速い
油性塗料は被覆の可塑剤が反応してしばらくベタつく場合があるけど
法的に問題があるかどうかは知らん
- 701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/18(月) 00:25:23.35 ID:uvkFihxt
- 古民家なら電気を使わず行灯がいちばん
- 702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/18(月) 00:31:58.95 ID:rsxWOwKh
- >>699
ヒント コスト・法律
- 703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/18(月) 02:09:06.50 ID:4LnoDUpW
- >>691
>古民家なら、天井ウラ、梁の上、見えるとこならガイシ配線にするのが鉄板
袋打ちコードとか丸打ちコードとかの綿絶縁線を碍子で平行に現しで配線する、
壁を貫通するときは鎧管を通す、、、ガラスの笠の電灯にしたくなります。
電球はLEDでも「電球色」にしておけば多分気づかれずに省エネできます。
- 704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/18(月) 06:11:03.27 ID:ACPZdzj0
- 色塗らなくてもカラーVVFってのがあるが
ただリフォームでは盤や、端末のコンセントやスイッチはやり直しても、
普通は電線まで変えないからねぇ
- 705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/18(月) 08:51:03.84 ID:iBnosjDR
- >>697
あなたのところは20〜30年で家を建て替えるの?
- 706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/18(月) 09:05:53.60 ID:2RYTdEDi
- 2階にある洗面台が必要ないから取り外して塞いじゃおうと思ってます。
>>668が1階の洗面台の外したとこの画像で
2階も同様な感じだと思うけど、パイプレンチでもっと根本の方で外して止水キャップを付けておけば大丈夫ですか?
これは15〜20年ぐらいは止めたそのままになるんだけど何か問題がおこることありますか?
- 707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/18(月) 11:23:19.58 ID:cHU/oN8w
- >>702
ヒントもらっちゃった(^-^)
- 708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/18(月) 11:24:27.07 ID:cHU/oN8w
- >>705
住宅メーカーの希望ではないかな?
- 709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/18(月) 18:12:49.91 ID:kErrNlPV
- 壁の中に配線するのは、別に20〜30年で建て替えることを
前提としているなんてことはない。単に見た目をきれいにしたいからでしょ。
ひとつの家庭で使う電力は昔に比べて大幅に増えたけど、
今後はあまり伸びないと予想されているようだ。省エネが進むからかな。
だから近代の住宅であれば、電線を変更する必要はあまりない。
- 710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/18(月) 18:23:19.94 ID:+8tjEzNY
- >>709
工事の人に楽させてコスト下げたいだけだと思うよ。
ガイシ配線なんてほんとに死ぬほどめんどくさい
- 711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/18(月) 18:40:22.84 ID:T/6dymNv
- せっかくdiyでやっているのに、ハウスメーカーとかの発想でしか考えられないなんて、俺に言わせると馬鹿だ。
電気なんて付属物は、いつでも取り替えが撤去ができくようにしておくのが賢者のやり方だ。
電気なんてなくても人間は生きていけることを今一度思い返すと、あるべきリホームの姿がみえるかもしれないぜ。
- 712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/18(月) 18:42:41.40 ID:cHU/oN8w
- コストや法律なんて言っている奴がいるが、お前は国や金の奴隷か?
って言ってやりたいね。
- 713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/18(月) 18:44:53.16 ID:olIANsVo
- もうマイクロウェーブで送電すればええねん
- 714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/18(月) 20:14:40.81 ID:ACPZdzj0
- >706
特に問題は起こらんけど、配管内に死に水が出来るので可能なら本管から切り離すのがベスト
- 715 :648:2016/01/18(月) 20:24:26.93 ID:JPJdJqwI
- 浮きの問題が猫のションベン場だったってわかりました
http://i.imgur.com/idYk5FP.jpg
ここまで勢いでやっちゃったんだけど上の壁の方まで剥がしちゃって部分張り替えって可能ですか?
この上はフロアタイルかラグ引いて隠すんで色違いでも構わないです
- 716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/18(月) 20:52:22.18 ID:+8tjEzNY
- この年代で捨て貼りなしで直フローリングってあるんだ
- 717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/18(月) 21:09:55.33 ID:x5sjl49R
- >>715
捨て張りもないし根太も細そう。
>>712
699くん、そんなに悔しいのか。
じゃお前はリフォームせずにどんどん新築しろよ勝手に。
- 718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/18(月) 21:12:29.86 ID:olIANsVo
- >>715
可能か不可能なら可能では
巾木付け直しで寸法合わせがんばれ
- 719 :648:2016/01/18(月) 21:19:06.21 ID:JPJdJqwI
- 全く知識なかったので全然知りませんでしたが、この家かなりやばいんですね… やっぱり安かったから…
根太は45x45でフローリング厚が15mmですかね
とりあえず時間もあまりないのでこの部分だけ頑張って貼ってみます
- 720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/18(月) 21:28:14.09 ID:+8tjEzNY
- >>719
端っこ断熱材無いのは自分で外したの?
元々無かったの?
- 721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/18(月) 21:53:55.66 ID:cEi3uZjt
- >>720
元々ないんですけど、剥がしたとこだけでも入れといた方がいいですか?
- 722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/18(月) 22:04:06.34 ID:+8tjEzNY
- 開いてるとそこから熱逃げちゃうから入れたほうがいいとは思うけど、
もう全部剥がして捨て貼りして貼り直したほうが良くない?
もし10年経ってない家なら瑕疵担保責任で補修要求したりも出来るんじゃないかと思うんだけど
- 723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/18(月) 22:09:55.40 ID:olIANsVo
- >>722
全部やり直すならともかく他も隙間ありそうだし、そこだけの分でスタイロ買うのもアレなので、とりあえずは予定通りの応急処置が無難かも
- 724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/18(月) 22:15:21.64 ID:cEi3uZjt
- >>722
築15年の中古を買ってリフォーム中なんです
ほぼ土地代だけの価格で色々新しい室内設備やらが付いてた状態だったので飛びついた感じです
後15〜20年で建て替える予定でいるのでそれまではなんとかもたせたいですね
床下に潜れば一応断熱材入ってないとこに貼れるんですかね?一応トライだけしてみます
後はフローリングの上はフロアタイルを敷き詰めるんで多少はましになるのかな?
- 725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/18(月) 22:26:00.15 ID:+8tjEzNY
- 15年で売りに出されるなりのものではあったのかもね。
俺は似たような感じ、と言うか上モノあるせいで土地代相場の半額以下ってシロモノ買っていじって遊んでるけど、
その年代になると断熱材って物自体がそもそも無いし、建て替え前提なら悪くない買い物かもね
家賃ない分金もたまるしw
断熱材ってそんな高いものでもないし仰るとおり床下潜れば貼れるよ
- 726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/18(月) 22:30:29.41 ID:XKTvwA5Q
- 床断熱も普通に有ったよ。ミラフィットとかが
- 727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/18(月) 22:35:21.18 ID:cHU/oN8w
- >>717
話が噛み合わないと思ったけど、お前の言っていることがやっと分かった。
金がないからリフォームってことか。
まぁ俺も同じようなもんだけど。
- 728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/18(月) 22:43:18.66 ID:cEi3uZjt
- >>725
自分もいじり甲斐があると思って色々がんばってみます。
板金屋やってて金属系ならほぼなんでも作ること出来るんですが勝手が全く違うので四苦八苦です
今週中にリビングのクロスの張り替え終わらせようと思ってたけどとりあえずフローリングですね
- 729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/19(火) 00:56:11.08 ID:+GZNRntb
- 築15年なら全然いいやんと思ってしまった
俺はその倍ぐらいの築年数だけど、手間のかかるでかいところだけは業者にまかせてしまったヘタれです
- 730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/19(火) 10:09:24.44 ID:Ij4IU0Uy
- >>729
俺も似たようなもの
なじみの大工さんと二人で協力してやったよ
あと大工さんのつてで腕のいい左官屋さんとタイル職人にもお願いした
それでも仕事の合間にちょこちょこ作業して1年ちょっとかかったよ
自分で全部やってたら途中で挫折してたかも
- 731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/19(火) 18:07:18.86 ID:CdNn1Jbh
- 根太が45×45で捨て張りもない、スタイロも抜けてるとなったら、
おれなら床下から全部作り換えるね。本人の価値観しだいだけど。
6畳だと仮定すると、A級フロア材を使っても材料費は5〜6万円でできると思うよ。
大引きや束が再利用できるならもっと安いかな。
B級フロア材ならもっと……(笑)
- 732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/19(火) 18:35:18.18 ID:x5s3R4SK
- >>731
アドバイスありがとう。
あそこLDKで18畳あってあの家バリアフリーだったりするんですよね
捨て張りするとフローリングを薄くしたとしても上に嵩上げされるんですよね?そうなると色々まずいのかなって思います。
それはともかく、お金もあまりかけたくないんですが何より3月までに引っ越しで時間がないんで今回はあそこを塞いで裏から断熱材を入れるぐらいにしときます。
- 733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/20(水) 13:27:50.52 ID:EFlRb7XJ
- 引っ越すなら穴なんて開けるなよww
- 734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/20(水) 13:57:14.11 ID:YiP9jY2l
- 穴開けるつもりなかったんですけどね
膨らんでるとこ削ってタイルカーペット敷き詰めてって思ってたら
グラインダーで削った瞬間焼けた匂いと刺激臭が…
(ここで猫のションベンが原因と気付く)
そんで染みてるとこだけ削ってパテ埋めしようと剥いでたら結局1番下まで染みてたんで気付いたら穴空いてましたw
まあでもあれっすね、こんな事でもないとフローリングとかいじることないと思うんで、自分の経験値的にはプラスっすね!
スマホだけでだいたいどんな事でも調べれるし動画はあるしで助かりますわ
- 735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/20(水) 14:01:53.57 ID:MoN1xz1D
- >>733
いやいや、そこは引っ越す前にやるべきだろうw
- 736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/20(水) 15:25:13.74 ID:SSvi0rIp
- まあ、その部屋をどう使うかによるよね。
取りあえず住んでみて、それから少しずつやる手もあるし。
- 737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/23(土) 03:06:09.05 ID:cr5lZ4Zd
- 保守
- 738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/23(土) 10:54:02.73 ID:1REdFta+
- 現場仕事していると、休憩時間に2ちゃんねる見るのが楽しみになるね
- 739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/23(土) 12:10:20.07 ID:pfsCMRSR
- >>738
現場で1人の時はね。
大勢いるときは携帯すら触らないよ
- 740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/23(土) 15:38:01.38 ID:C+EXMkBA
- みなさんのおかげで後は巾木だけで一応なんとかなりました。
http://i.imgur.com/KFnk3mg.jpg
前のフローリング持ってホームセンターで近い色選んだつもりだったけど、こう見ると結構違う
- 741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/23(土) 16:16:03.41 ID:QG3Ik1OG
- >>740
おめでとう、色はともかくやった甲斐あったw
- 742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/23(土) 18:16:59.11 ID:xqcdVZBO
- どう考えてもプロ並みだよ(^-^)
- 743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/23(土) 18:29:12.17 ID:AXESuobL
- >>740
648さんだよね? そんだけできれば立派なものですよ。
- 744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/23(土) 20:42:55.10 ID:CblqUCYu
- ここってプロ居ないの? まぁ、何を持ってプロというか難しいだろうけど...
- 745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/23(土) 21:36:28.10 ID:9cqVL3Nu
- 優しいレスありがとう!
また困った事あったら相談に来ます
- 746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/25(月) 12:53:39.81 ID:Y//DHWIp
- 教えて下さい。梁って隠す場合は梁の上に石膏ボード張って壁紙って構造でしょうか?
- 747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/25(月) 14:30:46.31 ID:dK7qGKpK
- >>746
それでも良いけど、3面サニタリーパネルってのも見た事有るよ
- 748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/25(月) 14:45:10.18 ID:vsm5Hx6Y
- >>747
ありがとうございます!
言葉が足らずすみません。
木造在来工法住宅の垂れ壁のようになっている、恐らく梁である部分を梁の状態によってはステイン塗装をして見せ梁にしたいと思い質問しました。
壁紙を一部剥がしてみたところ、ネットで見ていたものとは違う感じでしたので不安になってしまい…
- 749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/28(木) 13:36:21.17 ID:TpZm6mSu
- 東京23区に15坪、超ウルトラ狭小ペンシル住宅があるんだが
報酬として20万あげるから、誰かDIYで塗ってくれないか?
1ヶ月空き家にしてるんでその間に
- 750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/28(木) 14:03:22.60 ID:Dh54H8fu
- 近所のケチで有名な不動産会社が自社賃貸物件の
ペンキ塗り、伐採、修理要員のボランティア募集してたのを
思い出した
引きこもり、自閉症支援グループなんか対象にしてたのかも
- 751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/28(木) 14:09:31.87 ID:QgDQ6/5H
- DIYだのボランティアだの 要するに金払わないで済ませたいだけなんか?
糞だな
- 752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/28(木) 14:43:57.44 ID:ywWpm6sp
- >>749
何を塗るの?
- 753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/28(木) 14:57:56.34 ID:Dh54H8fu
- 糞だろ
- 754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/28(木) 17:24:08.72 ID:/gncyBrj
- 俺がDIYで作ったルーバー目隠し塀を見て金持ちそうなオサーンがうちの自宅にも作ってくれないかと訪ねてきたが
どうせお金ケチるために言ってきてるんだろうと、自分とこで忙しくてよそ様まではとてもできませんて断ったわ
- 755 :ほんぎょうはいやがらせぎょうしゃBRK犯罪者:2016/01/28(木) 17:36:04.40 ID:iEVU3MvA
- グレイ BOX型
だい39 はいじゃまみ に111 黄色のナンバープレート
悪質いやがらせ騒音内装業者
きもうざこえろしゅつきょうケータイおとこ
玄関ドア 破壊する勢い音 ばん!ばん!ばん 布団たたき気ちがい婆級 頻繁騒音
ぶくらぐみんのいやがらせ しゅうだんにみえるたくさんのすとーかーは めんへらしんきゅうさんこくじん おーむもいえぶろこんよくまみれきっちょめんへらまさにきちがい
- 756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/28(木) 17:38:38.69 ID:gnNYkb/B
- 20万あげるからってw
20万しか出せませんが、だろ。
- 757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/28(木) 18:02:59.40 ID:M6Hj/b30
- クロスの貼り替えが凄い楽しくなってきた
天井は肩がすごい辛いけど、天井終わってからの壁が楽すぎてやばい
こんなの業者に頼むなんてほんともったいないわw
- 758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/28(木) 19:07:03.65 ID:Dh54H8fu
- もったいないよねw
場所と材料代を無償提供!
楽しいクロス張りをエンジョイしたい方募集中!!
- 759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/28(木) 19:40:45.87 ID:44vpbEQQ
- >>749
隣の家との隙間が無いんだろうな〜
- 760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/28(木) 20:39:08.47 ID:geDkj/1M
- >750
うちの会社でも募集してるw
それなりに役に立つんだけど無償でやってる人って何考えてるか...
ってうちの定年した親父もシルバー人材でそういの偶に行ってる
お袋に家に居ても邪魔だからとケツ叩かれて嫌々だけど
- 761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/30(土) 18:15:23.17 ID:ggfbEUhi
- リフォーム中なんですけどこれって何かわかる方います?
カウンターの下にコンセントみたいな形であるんですが
http://i.imgur.com/Tf73VTM.jpg
- 762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/30(土) 18:32:49.99 ID:QZTGNtux
- 押すなよ!押すなよ!絶対に押すなよ!
- 763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/30(土) 18:33:27.80 ID:Un/kUt+J
- >>761
たぶん都市ガスのガス栓かな
- 764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/30(土) 18:37:44.51 ID:ggfbEUhi
- ガス栓なんですね
ありがとう!
- 765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/30(土) 20:33:09.92 ID:RFimlp4Y
- 都市ガスとLPGの栓の違いって>761の画像パッと見ただけで解るの?
解るのなら後学のため教えてくれ
- 766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/30(土) 21:12:37.68 ID:+0rwh26r
- >>754
報酬がっぽりもらえるんぢゃね?
- 767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/30(土) 21:51:32.30 ID:Un/kUt+J
- >>765
あぁ、ごめん、都市ガスかLPGかは触れない方がよかった
LPGだとホース接続が多いので都市ガスかな、という程度
一応ガス圧の違いで部材は変わるみたい
- 768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/01(月) 16:36:32.01 ID:fmXp7hCB
- クロスと巾木交換してタイルカーペット敷き詰めて一応完成です。
今までの画像も一緒に
http://i.imgur.com/GpoWwZS.jpg
http://i.imgur.com/FWuydac.jpg
http://i.imgur.com/rdQMrK7.jpg
タイルカーペット初めて買ったんですけど安いし置くだけ簡単でそれなりになるしいいですね
他の部屋も敷き詰めちゃいたいぐらいです
- 769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/01(月) 17:12:24.21 ID:KXyXZD2Z
- おめでとう、これでもう元はわからないなw
- 770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/01(月) 17:30:52.30 ID:fmXp7hCB
- そうっすね、完全に隠れましたねw
隅っこの断熱材はまだ入れてないですけど、フローリング剥ぐ時に出た木のカスとかだけは嫁と子を床下に行かせて掃除してもらいました。
床下はヘルニア持ちの自分にはきついんでこのまま断熱材なしで行くかもしれないっすね
- 771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/01(月) 20:36:18.63 ID:Yot0hkGS
- タイルカーペットで隠すならベニヤで十分だった気もするが
- 772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/01(月) 20:55:07.47 ID:GbuSTEb+
- >>771
この場合はフローリングが楽でしょ
- 773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/01(月) 22:39:23.16 ID:ToiUcaV1
- >>768
フローリング材でいくらかかったか教えて
- 774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/01(月) 22:45:53.73 ID:TGJfqKgu
- すごい、これは匠の技を超えているな!
職人がこれみたら泣くよ!
- 775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/02(火) 03:49:52.20 ID:A28anu6G
- 今世紀最大級のスーパーメテオお宝物件発見したぞ!!!!!!!!
http://toho-kun.com/sch/detail.php?k_number=11429&div=001
鎌ヶ谷の豪邸が3600万だぞwwwwwwwwwwwww
船橋まで7分!
錦糸町まで28分
東京駅まで36分
すぐに売れてしまうんじゃね????
90坪でこんな格安の豪邸、過去10年でこれは初めて見たわwwwwww
似たようなのあるけど、価格が1億1000万とかだものwwwwwww
鎌ヶ谷といえども90坪だぞ90坪wwwwwwww1億はするだろwwwwwww
久しぶりに見たなwwwwwww
- 776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/02(火) 03:53:20.32 ID:A28anu6G
- 大河ドラマに出てきそうだな
https://img.multi-use.net/adm1/tohof/images/sell/H00113292186_10_b.jpg
https://img.multi-use.net/adm1/tohof/images/sell/H00113292186_6_b.jpg
さらに別の写真
https://suumo.jp/jj/bukken/shosai/JJ012FD010/?ar=030&bs=021&nc=84328142
玄関の前にさらに門があるとかwwwwwwww
3600万って一瞬目を疑ったわwwwwwwwwwww
- 777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/02(火) 04:48:12.77 ID:pTdFAa6s
- やれやれ、ステマごくろうさま(笑)
- 778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/02(火) 05:35:20.92 ID:6nMl2miL
- >>773
303×1818の6枚入り1箱のみ使用で6000円です
- 779 :773:2016/02/02(火) 06:42:34.64 ID:9ifdEjTG
- >>778
THX
そんなんで買えるのかー
相続した家の居間20畳ぐらいの床(30cmx30cmの表面樹脂加工の合板敷詰)がボコボコで、
改修してもその部屋には住むあてもないんで、そのままにして、日用消耗品(ティッシュとかトイレットぺーパーとか‘)の倉庫と化してるんだが、
ちょっと床改修検討してみよかな?
いっぱい詰まったままになってる食器棚を運び出すのが最大の問題。
- 780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/02(火) 11:04:40.94 ID:hhmuhVNg
- >>779
値段は安いですね
ただ自分はあわてて買って適当に選んで元々あるフローリングにサネが合わなかったので1.5mmぐらい凹の方を削って広げました
しかも道具がカッターナイフしかなかったんで糞時間かかってますw
- 781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/02(火) 11:54:48.71 ID:kjZoi5BL
- >>776
それ全面道路の通行権あんのか
そもそもすれ違いなんだよ
- 782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/02(火) 12:26:32.61 ID:q37BK6fA
- >>776
こんな物件、セルフリフォームする奴にとつては只でも要らないゴミ物件と思うが。。。、
- 783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/02(火) 12:32:29.50 ID:8JMNcX95
- 茶道の先生が老人ホーム行ったか亡くなった感じやね
- 784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/02(火) 14:58:02.12 ID:iGDAmZlI
- 一番いらないタイプやw
- 785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/02(火) 16:09:47.99 ID:lxozMXOw
- 確かに無駄にでかいだけというか、こんなに和室があっても使いようがないよな
うちのオカンの実家もこんな感じだけど、和室なんて法事と親戚が泊まりに来た時くらいしか使わない
今は誰も来なくなったから仏壇があるだけのスペースになってる
- 786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/02(火) 17:02:18.64 ID:euEg2WQN
- なかなか良いじゃん?呼んでくれれば、飲めや歌えや大騒ぎはしてあげようw
- 787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/02(火) 20:55:22.81 ID:5j82YAlC
- 敷地面積90坪だからちょっと地方行けば土地的には普通だな
しかしこれが4千万しないとは
鎌ケ谷市って安いんだな 何処だか知らないけど
- 788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/03(水) 00:09:58.40 ID:bmf5ZG+x
- お前ら、都内で一番安い足立区で15〜20坪の狭小ペンシル
新築住宅ですら4500万くらいするってのを忘れるなよ
一番安い足立区でだぞw
- 789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/03(水) 01:49:54.01 ID:SMruFRP7
- なにをステマに反応してんだよ。
ここはリフォームスレだろ
- 790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/03(水) 07:05:53.64 ID:EesyEvjW
- >>788
八王子はもっとやすいよ。
- 791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/03(水) 11:39:07.87 ID:9O8k155H
- 古い日本家屋だろ
夏暑くて冬は寒い
何かの稽古場、催し、集会場として使うのならまだしも
これから普通に住む家じゃない。
リフォームするにも金掛かり過ぎ。
解体するにも費用相当掛かりそう。
だからその分安いだけ。
- 792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/03(水) 11:45:57.48 ID:9O8k155H
- >>788
都区内には住みたくないな。
海抜低くて密集している場所
地震による火災や津波などから逃げれないから
- 793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/03(水) 14:33:21.18 ID:Ful6zeU5
- だから上物の価値なんてほとんど無しでしょ
おそらく土地代だけか、むしろ更地ならもっと高いんじゃないか
- 794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/03(水) 19:05:38.64 ID:jStDyiuX
- 築年数が神がかってるぞ
まだ16年じゃないか
あと30年は余裕で住める
- 795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/04(木) 04:36:13.06 ID:CH4R/MAJ
- だからあ、なんで市販物件の批評ばっかりしてんのよ。
そこがリフォームがすごいとか、これからリフォームするのに適している
とかいうならまだ良いけど……。
- 796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/04(木) 05:24:38.00 ID:GuizpX7w
- 禿同 スレチ
- 797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/04(木) 21:54:36.13 ID:Jok25E0U
- >>776
2500万まで落ちるな
- 798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/05(金) 03:02:08.28 ID:tfJ2ZZej
- 畳の間の床下を全部作り換えたい。
合板の下、根太の間にはやはりスタイロフォームを入れた方が良いかな?
目的は、断熱性能を良くして、冷暖房の効きをよくすることだけど、
ある人は、畳は呼吸しているから、スタイロ入れない方が良いとか
行っていたけど……。
- 799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/05(金) 06:24:26.27 ID:ZsdGtrH1
- >798
1Fでバラ板になってたらそうだろうね
2Fとかならあんま関係ないと思う
- 800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/05(金) 07:01:20.71 ID:G+6hTGnq
- >>798
うちは、畳の部屋は断熱材を入れなかった。
畳が断熱材になるから。
畳は藁床。
天井や壁、窓も断熱仕様にしてあるから、小さいストーブでも充分に暖かい。
- 801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/05(金) 10:28:21.13 ID:sQqz2mPA
- 呼吸とか調湿とかいう言葉が出たらその文脈はすべてオカルトなので無視。
- 802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/06(土) 00:22:49.97 ID:8g6Ge6hT
- >>801
そこまで断言するのはちょっとどうかな。
もちろん呼吸はしていないが、比喩としてあり得るから。
- 803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/06(土) 01:26:26.98 ID:JvS1qrYh
- 冬は断熱材の外側の面、夏の冷房中は断熱材の内側の面が、露でびしょびしょ。
この結露が木造住宅をカビ・腐朽させる。これを実際に防ぐ方法は、たぶん、まだ無い。
原理的には断熱材を挟んで両面を通気構法で換気(呼吸?)すりゃいいんだが、ムダ。
壁体内のか細い換気で飛ばせるほど少量の結露なんかじゃないからね。
断熱材を猛烈に厚くすれば結露は避けられるけど、壁厚も尋常じゃ無くなる。
- 804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/06(土) 03:52:15.39 ID:AtFXSNNx
- 断熱材の室内側を防湿フィルムで湿気を遮断、外側は絶対湿度の小さい外気にさらすこと。
床なら断熱材の下はなにもなし、壁は透湿シートで雨を避け湿気は逃がす。
上記対策で冬季の結露を防げることはいまや常識、ちょっとぐぐればすぐ出てくるんだけど。
あと、床下は防湿施工(べた基礎、防湿フィルム)ちゃんとやってね。
- 805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/06(土) 09:36:28.17 ID:xGiTrz3A
- うちみたいな古い倉庫をリフォームした物件は土壁の内側に断熱材入れてるから
結露は土壁が吸収してくれるだろうな
床下はべた基礎+防湿ビニール貼ってるけど、一度夏に床下に入ったら結露でベチョベチョだった
床下換気扇も入れたが、あまり効果なかった
- 806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/06(土) 10:29:09.91 ID:kw3V5Ptr
- この間のビフォーアフターでやってたが、住宅展示場で家の解体があるとき、タダでキッチンとかユニットバスとか、窓とかをもらってたよ。
すげぇ〜助かるっしょ。
- 807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/06(土) 10:40:05.55 ID:GKqOvCTi
- >>806
あれは反則だろ、あんなのやったら予算もなにもw
- 808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/06(土) 10:50:03.20 ID:3J93raX8
- >>806
ヤフオクで、マンションのモデルルームのドアやキッチンや綺麗に取り外せる建材を
専門に売っている業者があって、いくつかあるけど俺がよく利用してたところは
取り外しが丁寧で値段が安くて重宝してた。
- 809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/06(土) 15:44:41.47 ID:kw3V5Ptr
- ウチのそばにもそういう店があるんだけれと、まさか仕入れ値がロハだとは思わなかったよ
人件費とか経費とか手間は別ね
- 810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/06(土) 18:47:37.20 ID:JvS1qrYh
- >>804
>断熱材の室内側を防湿フィルムで湿気を遮断、外側は絶対湿度の小さい外気にさらすこと。
>床なら断熱材の下はなにもなし、壁は透湿シートで雨を避け湿気は逃がす。
>上記対策で冬季の結露を防げることはいまや常識、
だからさ、>>803 で
>原理的には断熱材を挟んで両面を通気構法で換気(呼吸?)すりゃいいんだが、ムダ。
>壁体内のか細い換気で飛ばせるほど少量の結露なんかじゃないからね。
って書いてるだろ? あまいんだよ、壁体内通気構法の建物をリフォームして
みなさい、断熱材の外側はびしょびしょで外壁仕上げの裏は例外なくカビだらけ。
- 811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/07(日) 08:08:30.13 ID:gwgscsu8
- あい、、わかった
- 812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/07(日) 10:12:44.44 ID:Ec4CBJyn
- >>804
お前、実際確認したことないだろ。
温度差があるとその境界で結露は避けられない。
なんなら、暖房切って、真冬にかけ布団の上からアルミ蒸着シートかけて寝てみろ。
朝蒸着シートがどうなってるか調べてみろ。
- 813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/07(日) 12:51:28.32 ID:AtGSIkok
- >>812
その温度差を伝えにくいのが断熱材じゃないのか
- 814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/07(日) 15:38:17.03 ID:W0F/IatQ
- 部屋の壁にエコカラット(リクシルが売る素焼き状の内装タイル壁材)
使えば、部屋内の湿気を吸って吐いて調整してくれるので
結露や過乾燥の心配不要だとメーカー営業マンが言ってたよ
結露の出やすい壁内であっても調湿性能を持つエコカラットや
珪藻土、無垢材、シリカゲルの力を借りれば、ある程度結露を
防げるという発想も成り立ちそう
そもそも俺のボロ家は断熱材すら入って無いから結露トラブルとは
無縁(浴室壁裏、天井裏は知らん)だがな
- 815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/07(日) 22:23:56.69 ID:2wq/yGxa
- >>814
断熱材なしだったら部屋の壁面と天井面が結露するけど?
部屋の暖房していないのなら結露しないけど。
- 816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/07(日) 22:26:13.53 ID:2wq/yGxa
- あっ、あまりにも隙間たくさんのボロ家なので暖房しても
暖かい空気が留まらないで全部逃げていくのだったら結露しない。
- 817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/07(日) 23:06:54.29 ID:W0F/IatQ
- 内装が新建材やクロス張り、合板フローリングなら結露するかも
知れないが、幸いにも砂壁、襖、畳の和室に乾燥しがちな
エアコン暖房だから湿気が部材に浸み込んで結露状態が見えてない
かもな
- 818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/08(月) 01:21:15.11 ID:mpFXw7hm
- >>813
>その温度差を伝えにくいのが断熱材じゃないのか
うん、その通り、断熱材は熱を伝えないから温度差を生じる。
すごく温度差を生じた結果、温度が激変する断熱材表面まで暖気が至ると
すごく結露する。
室内側から湿気を含んだ空気を送らなければ良いのだが、室内の空気は
人間の快適性のために加湿せざるを得ないし、暖かい空気が含んでいる
水蒸気の量があまりに多いため、断熱材の外側へ至れば結露する。
室内側に気密フィルムを貼って室内暖気の侵入を防いでも、暖気であれば
自動的にたくさんの水蒸気を含んでしまうため、完全に解決するわけではない。
結論:温度差があれば必ず結露する。
- 819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/08(月) 05:05:22.96 ID:P+HWrVXr
- >>818
馬鹿だろお前
- 820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/08(月) 07:40:59.49 ID:hUHppG9r
- >>818
ワロタ
- 821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/08(月) 10:45:52.37 ID:pZ5rQwtI
- 暖房入れてもエアコン使って走ってる車の中は結露してないだろ
エアコン暖房で解決
- 822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/08(月) 11:05:31.79 ID:PGrfURVB
- このスレで学んで
結露対策は現代の科学技術をもっても不可能だということがわかった。
そして、賢者は断熱なんかに余計な頭を使わず、寒さに負けない心身を鍛えるのであった。
- 823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/08(月) 11:11:50.83 ID:URZDBddT
- >>808
俺がユニットバス買ったトコは逆に杜撰だったよ
落札直後に震災があってパネルが倒れて破損
まあその分値引きはしてくれたけど、元がタダなら腹は痛まんだろうなw
その後も施工し始めて浴槽を置くフレームや埋め込み式のサーモ水栓なんかも付いてなくて
問い合わせても「見つからない」の一点張りで、諦めて自分で手配したよ
欠品が判明する度にショールームに行ってパーツ注文して心折れそうになったけど
マニュアル無しでもどうにか完成させれるもんだなw
もうあんなのは二度とやりたくはないけどw
- 824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/08(月) 20:43:56.32 ID:SAvfbk98
- うちの近所のT○T○のショールーム(会社から徒歩5分)は行くとお姉さんがコーヒー出してくれたので
仕事サボるのに丁度良かったんだけどなぁ
移転で遠く(車で15分)なったのであんまいかなくなっちゃたけど
- 825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/08(月) 21:21:12.85 ID:UQP3Ojep
- 今はLIXILになってんじゃねーの
- 826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/08(月) 22:47:57.23 ID:TLMcwM4F
- Lixil は INAX ....
- 827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/09(火) 02:39:09.57 ID:HoGJgWy7
- 業界2位以下の負け組住宅建材系メーカーが集まって新ブランド会社にしてみたものの
リクシルの便器よりInaのほうが通りが良かったり、リクシルのアルミサッシより、トステムより、
東洋サッシのほうが安心して買う客が少なくないw
俺的には、トステムビバホームがリクシルビバホームになったのが違和感たっぷり。
嫁は今でもトステム言ってるしw
- 828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/09(火) 03:37:24.23 ID:zWUPX89W
- >>817
え、知らなかったんだが、LIXILで買うのと、以前のブランドである
トステムやINAXで買うのとでは、LIXILの方が落ちるの?
- 829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/09(火) 03:37:54.27 ID:zWUPX89W
- ちがった、>>827だった (^_^;
- 830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/09(火) 05:43:54.02 ID:ot7PlEL9
- >>828
品質が落ちてるってことはないよ。
名前が変わってLIXILの統一ブランドになっただけだから。
でも、建材業界では、トステムのサッシ以外は負け組が集まったって
他の専業一流メーカーに勝てるわけがないとか言われちゃってる。
- 831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/09(火) 10:16:43.25 ID:R4/yKG5J
- 俺がヤフオクで買った中古システムキッチンはトステムだったけど安物だったんでボロだったw
確かLIXILにブランド統合されてシステムキッチンはサンウェーブと一緒になったんだよな
トステムブランドの方が確かに通りはいいかも
- 832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/09(火) 10:28:12.02 ID:90yc7Dln
- 工場とか何も変わってない
企画段階や、上の方の人事異動は知らん
- 833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/09(火) 21:31:01.51 ID:yFWY1l9C
- リクシルと言うかINAXは仕事の関係で前に洗浄便座の10年点検ですったもんがあったからなぁ
商売の仕方が汚いとうちの設計事務所が怒って次からはTOTOを積極的に採用すると言ったら
無料で点検させて下さいと謝ってきたが(うちの会社だけで300台)
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12116399037
- 834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 09:57:45.14 ID:5h2QhLSn
- 石油給湯器は確か法律で10年超えると毎年メーカー点検しなきゃならなかったんだよな多分
まああれもリモコン点滅するだけで使えないわけじゃないから放置してる人もいるだろうけど
メーカーも10年超えたような機器は早いとこ更新してもらいたいってのが本音だと思うが
壊れなきゃ買い替えなんてふつうはしないしな
- 835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 10:34:35.18 ID:knwjjJSX
- INAX以外にはそんな機能や料金はないの
- 836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/11(木) 02:28:45.98 ID:PCodhMf4
- 我が家の長府のボイラーは30年以上使っていてまだ現役。
上のフタ(着火すると、ボンと浮き上がるところ)は錆びてボロボロだけど。
着火しなくなったことは何度かあったが、炎センサーの煤をティッシュで
拭き取ると回復する。
- 837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/11(木) 06:19:00.67 ID:NVUbyN3K
- うちのも長府で30年近く使って着火しなくなった。おそらく同じ症状でセンサーなんだろうが、交換した。燃焼音が静か過ぎてビックリした。
- 838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/11(木) 07:37:03.48 ID:JBmxyFKr
- 30年前だとエコフィルじゃないからな この先5年以上使うなら燃料代考えたらボイラー交換した方がいいと思う
- 839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/11(木) 08:49:27.74 ID:5q2F4U4s
- 買い換えたらビックリするほど快適だったりするけどな。
知らず知らずのうちに湯が沸くの遅くなったりしてるんだよ。
- 840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/11(木) 12:41:57.52 ID:Tw8MD/3a
- http://aazz1234.seesaa.net/
- 841 :836:2016/02/11(木) 13:09:04.80 ID:uoyheZBD
- レスありがとう。今年フルリフォームしてエコキュートに変える予定。
少し伸びたにしても1年程度でしょう。
ボイラー君には、ご苦労さんと言って供養してあげたいと思います。
- 842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/12(金) 00:48:52.49 ID:OE54lBTt
- 安いシステムキッチンを単体で買って対面キッチンを作る予定なんだけど、
30センチ位の幅のカウンターを作る予定。これって、その下はまるまる
無駄な空間になるんだが、ここを収納とかにした施工経験のある人いますか?
出来れば私もそうしたいんだけど。
- 843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/12(金) 02:21:19.82 ID:FK+wOHaO
- カウンター 収納でググるといくらでも出てくるで
- 844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/12(金) 05:29:23.80 ID:rg1C4/ix
- 工事自体は特別難しいとは思わんけど、
エコキュートってDIYでOKなの?(申請って簡単なの?)
- 845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/12(金) 06:27:34.70 ID:LtOcSaTv
- カウンターとして使う気無いのに作る意味あるの?
- 846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/12(金) 07:36:07.32 ID:cB+/t68h
- 人の足が入らないと机にならないお
- 847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/12(金) 07:46:27.88 ID:B7WZ5bCE
- キッチンをリフォームしていらなくなったセクショナルキッチンの再利用方法が思いつきません。何か有効活用出来ませんか?
長さ180センチの流し台と60センチのガスコンロ台です。
- 848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/12(金) 17:02:17.99 ID:qiMqFTNh
- >>842
うちも対面キッチンだけど、カウンターの下はコンセント付けただけで何も作らなかった
今はダイニングテーブルくっつけて使ってるから、収納があったとしても使えないw
>>844
工事自体は腕に覚えがあればできるし、水道局への申請も必須ってわけじゃない
ただ電気の契約変更は多分無理だろうから電気工事屋さんにやってもらう必要がある
- 849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/12(金) 20:43:34.73 ID:rntlA4Ht
- >>847
物置や外に置いて、新たに洗濯や野菜の洗い場でも作るしかないのでは
収納家具にも転用出来なくはないけど不格好だよ
- 850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/13(土) 02:54:57.08 ID:C2zafu0g
- >>847
私も849氏とほぼ同意見。
ていうか、私が欲しいくらい。譲ってくれない?
地域はどこ? 近ければとりに行きたい。
- 851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/13(土) 05:12:30.64 ID:xNx2ZZ8a
- >>847
市で再利用してくれる所があるよね
ボランティア精神でお金にならないけど
- 852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/13(土) 09:39:12.88 ID:m2vQHpGA
- >>842
カウンター天板だけDIYで作って収納は安い市販品色々あるからそれを押し込める。
- 853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/14(日) 15:03:56.30 ID:G9v+P9WJ
- 【奇跡と幻の583系ひたち号】
こちらから動画をご覧になれます
https://www.youtube.com/results?search_query=%E4%B8%8A%E9%87%8E%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%80%80%E5%B8%B8%E7%A3%90%E7%B7%9A%E3%80%80%E4%BD%90%E8%B2%AB%E9%A7%85%E3%80%80583%E7%B3%BB
----------------
- 854 :847:2016/02/15(月) 01:39:42.34 ID:l1tVr6Gl
- >>849
ありがとうございます。
吊戸棚は60センチ+120センチだったので
60センチは洗面台がちょうど60センチ幅だったのでその上に設置
120センチの方は納戸の上の方に設置と再利用のめどは立ちました
しかし流し台+コンロ台は
屋外水栓のシンクにとも考えたのですが
流し台がで180センチとデカく、シンク部分が91センチあり
ちょっとデカすぎるかなと
>>850
北海道釧路市です。。。。東の果てです
築19年の中古住宅からの取り外しなのでまだまだ使えそうです
>>851
お金はいらないので無料で捨てたいです
- 855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 03:54:10.04 ID:CPw8T5c+
- このまえ身内のリフォームで出たシステムキッチンを破壊して焚き火で燃やしたよ
ステンレス部分は鉄くず屋に持ってった
- 856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 13:16:21.32 ID:QgLLUtqq
- うちの区ならグラインダーで刻んで指定のゴミ袋に入れれば何でも持ってってくれるぜ
- 857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 14:54:49.96 ID:CHgqWukK
- うちの会社のある地域は粗大ゴミ券貰ってこればタダで引き取ってくれるんだが
それが月2回でまだ日にちがあるのに会社に持ってくるもんだから邪魔くさすぎて
怒りのハンマーで破壊したわw
- 858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 19:00:22.15 ID:cAYBMtXU
- >>856
なんでもっていったって、石膏ボードとかの産廃は駄目だろ?
セルフリフォームだと、こう言った建材の処分に本当困るよ。
- 859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 19:28:18.05 ID:S8kqImy5
- >>858
有料ゴミ袋で大量に捨てても持っていったよ
- 860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 20:13:13.82 ID:eGOj0OiT
- ゴミは自治体によりけりだから
畳が駄目って所もあるし
- 861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/16(火) 03:05:02.04 ID:QYaI23O3
- アンチもいるが、イケアやニトリは、コスパはかなり良いよね。高級感とか
ぜいたく装備とか、そういうのは抜きにして、実用性で考えると。
さて、ニトリのシステムキッチンは199000円からあるんだが、それが
最近リニューアルした。価格は同じでカラーが増えたり、一部モデルが
なくなったりした程度。でもって、中身はおなじなのに、旧モデル扱いになったんで、
159000円で売ってる。色が限定されるだけ。しかも今はキャンペーンで5%引き。
さっそくゲットしたよ。4月からリフォームするぜい!
- 862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/16(火) 07:36:46.00 ID:WnLNmoJZ
- トイレの床にモルタル塗りたいんだけど、
どれぐらいの量を買えばいいんでしょうか?
古いトイレなので床に排水孔があって少し勾配になってるのを
フラットにしてクッションフロア貼りたい。
- 863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/16(火) 07:45:42.34 ID:0QFfkY3c
- >>862
自分もトイレの床をどうにかしたい
参考にしたい
元はフローリング?床材はどこまで剥がしましたか?
- 864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/16(火) 08:29:49.50 ID:OryL7pJI
- 排水口があるんだからタイル張りとかじゃね
- 865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/16(火) 09:20:09.79 ID:WnLNmoJZ
- コンクリ基礎の上にモルタルで小石並べてある状態だから
そのまま上に盛ろうと思ってるよ
- 866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/16(火) 09:57:41.32 ID:Z7MDv3n5
- >>865
昔のトイレ・お風呂のイメージだな。
塗る厚さと面積から容量計算してそれと同じくらいの容量。
1kg小袋数袋で足りると思う。
- 867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/16(火) 10:48:03.19 ID:0QFfkY3c
- >>865
おおすごいな、ばあちゃんちの風呂みたいだ
- 868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/16(火) 13:57:42.66 ID:munu5BCI
- >>858
うちも節約リフォームだったんで、ゴミは全部自分で処理した
ほとんどは市の埋め立て処分場や仕事でなじみの産廃業者へ持ち込んだけど
石膏ボードだけは困った
やっとのことで調べた最寄りの業者は隣の県で、マニュフェスト書かされたりいろいろ面倒だった
軽トラ一杯で1万くらい取られたかなあ
- 869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/16(火) 19:24:41.98 ID:BmIyWySU
- >>868
無駄が出ないように材料使うのも腕のうち
- 870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/16(火) 19:27:16.69 ID:rNvQW1DF
- >>862
施工〜養生中の、便意が気になる。。
自分は和式(二つ)から、洋式へ(ぶち抜いて一つ)の換装中…
っても一個外しただけw
気張って、最新タンクレスを狙っていたが、真冬に水道管が凍結するんで、タンク付は保険になる
んだよな。。悩んでいたりする。
- 871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/16(火) 19:29:42.37 ID:rNvQW1DF
- >>868
石膏ボードは二重に張ったり、小さいのは隙間に埋め込んじゃえw
解体時以外は悪い方向に、行かないはずです。。
- 872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/16(火) 19:48:21.72 ID:GxEiZOHn
- >>871
アホじゃね?
- 873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/16(火) 20:02:03.42 ID:Lui9FGrt
- 石膏ボードは厄介ものだね。
リフォームで、一部石膏ボードを使ったけど、今からその処分のことを思うと頭が思い。
昔みたいに土壁だったら、畑に捨てることもできるし、土壁としての再利用も可能なのにね。
石膏ボードは、石綿の二の舞になる悪寒がするな。
- 874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/16(火) 20:03:28.42 ID:Lui9FGrt
- しかし、石膏ボード一枚300円って、一体原価いくらなんだ?
製作手間だけでも、それ以上するだろ?
- 875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/16(火) 20:11:04.69 ID:BmIyWySU
- >>874
そんな安いの見た事無い
- 876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/16(火) 21:13:15.87 ID:ZYn5ROdc
- >862
25kのセメント、砂でだいたい18リッターのバケツ2杯弱くらいかな
後は厚み考えて立米計算してね
- 877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/17(水) 07:29:56.65 ID:tr/8ojGE
- >>874
OSBボードより安いな、どこで売ってるんだ?通販で送料一枚千円とかの落ちは嫌だよw
DIYだと耐火の問題より、曲線を作るにも有効だからねぇ。。
>>872
新たに施工した部分の余り・きれっぱしじゃなくて、解体時に出た廃材か?wレスはあほっぽいな。。
カビてミンチ状や、犬猫の糞尿風味以外は、やっぱ内壁へ充填せよw
- 878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/17(水) 07:35:49.65 ID:tr/8ojGE
- >>873
ある程度リサイクル素材って事になっているから、埋め立て処分(例外的に無害化処理)のアスベストとは
違いがあるかと?
でも、リサイクルってお金が掛るから、埋め立て直行のアスベストと処理費逆転したりねw
石膏ボードでもOYボード(吉野?)と書いてあるのは、確かヒ素入り(他のメーカーでもある)で
ちょっと事情が違っていた気がした。。
- 879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/17(水) 08:40:44.86 ID:Q2CniPxr
- >>877
ホームセンターに行けば、一枚270円とかでも普通に売ってるけど。
- 880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/17(水) 09:01:06.20 ID:tr/8ojGE
- >>879
3x6の9.5o?D2で980円、建デポで960円くらいだったかと?
- 881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/17(水) 09:28:07.92 ID:Q2CniPxr
- >>880
それ、JIS合板の値段でしょ。
震災の時じゃないんだから、石膏ボードそんなに高騰してないよ。
- 882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/17(水) 09:58:47.10 ID:noGSkrPx
- 石膏ボードとか異常に安いので、木材が高く感じる。
でも、自分的には野地板が一番買いだと感じてる。
なにしろ、六寸幅で坪2千しないからね。
製材のこと考えると、原価はほとんどないのじゃないかな?
- 883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/17(水) 20:34:24.06 ID:JxarFZtL
- 石膏ボードは安いのにジプトーンとかソーラトンとかの天井材は高いよねぇ
まぁ、仕上げ材だから仕方ないチャ仕方ないんだろうけど
- 884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/17(水) 22:41:48.10 ID:MwbHQ7L3
- ジプトーンって、化粧材なの?
石膏ボードに壁紙と同等なのかな?
無知ですまそ。
- 885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/18(木) 01:48:33.61 ID:heCAh3mR
- 同等とは言わないが、不陸の調整や壁紙貼りなどが
いらないからね。
- 886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/18(木) 08:58:21.36 ID:RkM5wQWs
- >>885
パテ埋めや壁紙張りを考えると、ジプトーンを買う方が手っ取り早いのかも。
ありがとう
- 887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/18(木) 09:25:50.41 ID:2KCU25LP
- ジプトーンは見た目さえ我慢できれば便利だし手間いらずだ
- 888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/18(木) 09:43:54.07 ID:87/rRuVX
- この前天井の壁紙貼り替えたけど態勢が辛くてやりにくいだけで早いよ!
天井だとリビングは5mぐらい一気に貼るし
- 889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/18(木) 10:56:42.13 ID:wSvtlHgJ
- >>888
天井は窓や建具が無いから体勢的なキツさはあっても貼り終えた後の疲労感は壁面以下だな。
- 890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/18(木) 13:54:26.98 ID:RqQaa+Qq
- >>887
>ジプトーンは見た目さえ我慢できれば
どうもこの板には、ジプトーンに不満を持つ人が多いように感じるのだが、なんで?
なんだかんだ言ってもジプトーンとその派生製品が一番使われていると思うんだが。
- 891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/18(木) 14:49:39.93 ID:B6ZBd6FQ
- かわいくないからかな
- 892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/18(木) 14:59:10.18 ID:olPuDYCz
- ジブトーンにはちょっと抵抗ある俺だけどスクエアートって結構いいと思う
70年代頃の一番家がダサく作られた時代に似たようなのよく使われてたからダサいイメージなんだろね
- 893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/18(木) 16:33:49.91 ID:eoTUlAGx
- ジブトーンの穴自体には吸音機能はなく、デザインだけみたいだな
和室の塗り壁下地に使うラスボードも石膏ボードの仲間らしいね
- 894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/18(木) 17:15:03.90 ID:RkM5wQWs
- >>893
ラスボードが先ではないかな?
- 895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/18(木) 19:18:26.24 ID:2KCU25LP
- ジプトーンは嫌だけど、その派生品のマーブルトーンはいいよ
実際うちの天井は全部それにした
- 896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/18(木) 19:20:51.93 ID:iSGR9qvf
- >>890
一般家庭じゃあんまり見ないな
- 897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/18(木) 21:02:25.61 ID:gYcw8WXs
- トラ柄は吸音が目的じゃなくビスやタッカーが目立たないようにするため>893
- 898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/18(木) 22:16:39.75 ID:RqQaa+Qq
- >>896
そんなことないと思うけどな。リフォーム見積してもらった
2社ともジプトーン使用で見積もっていたし。
さらには派生商品も含めると。
- 899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/18(木) 22:47:09.40 ID:iSGR9qvf
- >>898
大工が表具屋に金やりたく無いだけじゃね?
- 900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/19(金) 02:16:01.07 ID:WXm+2Wxe
- マーブルトーンは以前も出ていたが、ジプトーンとほとんど変わらないよね?
色が少し違う程度で。
- 901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/19(金) 02:23:27.90 ID:uZIkltMi
- 少しの施工現場に、わざわざ糊付け機械搬入の伴うクロス屋入れ
なくても、ジブトーン貼りなら大工作業だけで完結するよね
ただし、ジブトーンの定番である白色はベージュ系クロスを
始めとする彩色系のインテリアに合わせにくいし
(上記でオヌヌメのマーブルトーンはベージュ系かな)、
汚れてもクロスのように気楽に貼り換え出来ず、
ヤニや油汚れの上からムリやり塗装か、せいぜい合板系の上貼りだろ
- 902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/19(金) 05:55:05.98 ID:YX/fe71I
- 貼り替えの手軽さならビス止め→クロス→タッカー止め
- 903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/19(金) 09:00:51.99 ID:uQXCuufi
- 一世を風靡したクロス屋。
いよいよクロス屋も廃業の時代になつたか。。。
- 904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/19(金) 13:36:20.28 ID:RJze2dxr
- >>900
んなこたーないよ
実際、うちの会社はジプトーンで家はマーブルトーンだが、全然雰囲気違う
なんていうか、ジプトーンは模様と継ぎ目がかなり目立つんだけど、マーブルの方は
模様も継ぎ目もあんまり目立たないし、より住宅向けだと思う
- 905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/19(金) 14:00:00.32 ID:MJLb71Pf
- >>903
今だと、希望のクロス型番で通販で頼んでも糊付けされて届くサービスもあるからね。
専用の機械持ってなくてもそれなりには貼れる。
- 906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/19(金) 14:08:37.37 ID:mUkSFGZn
- 俺は手塗りしたわ
とことんけちった
- 907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/19(金) 17:44:03.53 ID:VZGCSfW2
- 俺は手で糊こねるの趣味で楽しくてしょうがないレベルだよw
- 908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/20(土) 02:13:30.28 ID:oUzED/zU
- 861だけど、システムキッチンが届く日が決まった。だが、日曜配送は
出来ないというので平日にした。
トラックの運転手は荷下ろしは一切手伝わないのだそうだ。休みが不定期な
友人二人に打診したら、両方ともその日は仕事を休めないそうだ。
下ろすのと検品も含めて30分もかからないのだが、なんとか人手を確保する
方法はないものか……
- 909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/20(土) 02:17:57.30 ID:wv7oXx6D
- 嫁は?
- 910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/20(土) 02:20:15.68 ID:VTJNlNlB
- >>908
親を呼ぶ
便利屋を呼ぶ
地元の運送屋に『トラック荷台から自宅までの短距離発送を依頼する』
- 911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/20(土) 02:30:04.24 ID:MAvetUXM
- ニア このスレで募集をかける
- 912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/20(土) 05:57:51.08 ID:k+ZsT2Vl
- 運転手に金を握らせる
- 913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/20(土) 06:06:10.93 ID:VEJsVtrC
- >>908
他に友達いないのかよ。
- 914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/20(土) 06:34:05.20 ID:pjpNfuTU
- >908
大きさにもよるが天板だけは二人居ないと辛いと思うぞ
ぶつけても良いなら話は別だけど...
- 915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/20(土) 07:33:09.29 ID:VPH1jvyN
- それすべて事前に分かってるはずだけど。
下調べしないってばかじゃね
- 916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/20(土) 08:05:33.09 ID:WCOx7Bnt
- >>908
めんどくせえから今からでも施工ニトリに頼んじゃったら
http://www.nitori.co.jp/system_kitchen/flow/
- 917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/20(土) 08:26:20.11 ID:KhSu7dVT
- 簡易型のフォークリフトをレンタルするのはどうかな?
- 918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/20(土) 09:09:49.05 ID:KgKcJRKN
- >>908
輸送料金幾ら?
料金によっては一切手伝わないというのは運送規定に違反している?
手伝わないという取り決めを購入した所としても消費者に不利な契約は無効。
- 919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/20(土) 09:18:22.75 ID:aay046Xx
- >>908
http://store.shopping.yahoo.co.jp/kikaiya/ec-6.html?sc_e=slga_pla
こう言うのはどうや?
1回こっきりなら邪魔かも知れないが
今後の事考えて保管場所あれば持っててもいいかも
- 920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/20(土) 10:37:51.20 ID:zgDAJPGU
- >>918
そんな規定あるか?契約外の事をさせない様にしろって規定はある様だが。
- 921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/20(土) 10:49:46.70 ID:WCOx7Bnt
- >>919
それだったらハンドフォークの方がいいんじゃね
http://store.shopping.yahoo.co.jp/kikaiya/sh-01.html
- 922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/20(土) 11:49:38.15 ID:aay046Xx
- >>921
使わない時、分解保存でエンジンハンガータイプの方が場所取らないと思った
又は吊るすタイプだと加工して二階屋根に付けて上げ下ろしに使えるかなあと
- 923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/20(土) 15:10:37.31 ID:VPH1jvyN
- >>918
お前バカだろw
- 924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/20(土) 15:28:10.62 ID:pBunZoRo
- >>908
この手の物の運送だと、だいたい軒下渡しといわれる受け渡しが標準。
これって、トラックの荷台に積みっぱなしのを荷受け人が下ろすっていうわけじゃなくて、
運送業者が地面までは降ろしてくれる。ただしそこから先は面倒見ないよという話。
マンションなんかだと、一階で下ろすところまでと言われて、
追加で金払うからと言ってもやってくれないことのほうが多い。
なので、まあなんとかなるから頑張れ。
- 925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/20(土) 17:29:51.58 ID:U0UW6t8o
- マンションってこういう時に不便だよね
駐車スペース付き一戸建てだと軒下渡しでも大概指定の場所におろしてくれる
- 926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/20(土) 20:05:53.75 ID:pjpNfuTU
- 一戸建ての人は良いけど集合住宅の人ってやっぱDIYとかするの大変だよなぁ
実際自分も集合住宅のリフォームでは何度か嫌な思いしてることあるし
- 927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/21(日) 00:30:45.65 ID:7qBfF/37
- >>908
近所の便利屋さん呼びなよ。
1時間なら1人3000円前後くらいじゃないかな。
- 928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/21(日) 01:35:00.49 ID:3A4oQm2L
- 908だが、こんなにレスが付くとは思わなかった。
半分は自虐ネタとして書いたんで、もちろん対策はある。
結局、近所の市役所引退したばかりのおっちゃんに頼んだ。
それとは別に、親切でDIY好きのおっちゃんもいるんだが、彼は
もう82歳だからさすがに頼むのはやめた。
- 929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/21(日) 01:58:57.91 ID:3A4oQm2L
- あ、お礼が後になったね。(915を除く)レスくれた人たち、ありがとうね。
どのみち、お金を出せばどうにかなる問題だよね。以前、一輪車で
生コン運ぶときにシルバー人材センターの人を使ったことがあるんで、
どうしても人の手配がつかないときはそれにすれば良いと思って、
あまり深く考えていなかった。
でも、タダでやってくれる友人や近所の人の方が、結局は後で高くついたり
することもあるんだよね。これ、経験で学んだこと(笑)
- 930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/21(日) 02:17:32.82 ID:tKHTQ2k+
- 只より高い物はないwww
- 931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/21(日) 02:46:22.13 ID:/XnwA0CE
- タダマンよりおいしいものはない(但しブス/ババアを除く)
- 932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/21(日) 10:44:01.31 ID:s7XRTJPC
- システムキッチンてなんであんなに高いんだ?
直材費いったいいくらだ?
- 933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/21(日) 13:16:21.58 ID:fj4ZEtap
- 業者価格は3分の1程度ってのはあたりまえ
- 934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/21(日) 16:35:16.24 ID:cxfqFVP6
- システムキッチンはよく半額で売られてるイメージ
- 935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/21(日) 20:43:09.95 ID:HoAyT8S2
- 建築関係だと窓フィルが凄いと思ったなぁ
うちの仕入れが8掛けじゃなく8割引だもんなぁ
- 936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/21(日) 23:24:54.82 ID:AtBclAcj
- カーペット地もそんなもんだよ。
- 937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/22(月) 00:05:19.86 ID:lSWGXknh
- 建築業界、電気工事系業界、お役所の入札があるような品物は全て高い定価がつけられているのさ。
天カセエアコンなんてやはり8割引とか当たり前。値段が安すぎるんじゃなくて
定価の付け方が異常なだけだよw
- 938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/22(月) 05:30:02.71 ID:7QknHEbi
- カーペットはグリッパー工法ってやったこと無いんだよなぁ それほど難しそうではないけど、
どんどん需要無くなってるし、工具揃えて今更覚える気はない
- 939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/22(月) 11:30:40.02 ID:9nusXJ+X
- だからなに
- 940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/22(月) 13:59:18.64 ID:az1S0jv+
- 中古で買った戸建の庭のフェンス(ブロック塀の上に鉄のやつ)が低くてリビングが外(月極駐車場)から丸見えで
今はリビングの南の窓と東の窓と天窓でとても明るいからそれは気に入っていて
ただ丸見えだけはちょっと気になるんで、明るさをあまり犠牲にせずに目隠しするにはどんなフェンスがいい?
- 941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/22(月) 14:20:49.69 ID:djjDseM8
- >>940
白かブロンズエンボスタイプのポリカ波板を取り付けては?
但し、風の影響をもろに受けるので、それなりの強度は
確保する必要がある。
我が家には両方で作った小屋があるけど、視界は遮られる
けど中は温室かと思う位明るいよ。
- 942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/22(月) 14:24:02.46 ID:djjDseM8
- 蛇足かも知れないが補足。
ブロンズタイプのポリカは、エンボス(小さなつぶつぶ処理がしてある)
でないと向こうが丸見えになるから注意。
- 943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/22(月) 14:35:26.61 ID:az1S0jv+
- ありがとう、ちょっとそれ調べてみる
- 944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/22(月) 18:53:23.87 ID:vi3nhTNQ
- 波板は見た目がアレなんで、ちゃんとしたポリカ板を探した方がいいんでない?
- 945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/22(月) 23:11:35.80 ID:z2Pk45/8
- >>944
分かるけど、波板と平たいポリカ板では値段の差がすごく
大きいよ。今でもフェンスなんでしょ? おそらく鉄枠に
鉄の棒だけか、あるいは金網みたいな。それに比べれば
そんなに悪くないと思うけどな。設置方法をちゃんと考えれば。
- 946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/22(月) 23:19:55.68 ID:J3L/WmeR
- >>929
>コン運ぶときにシルバー人材センターの人を使ったことがあるんで
シルバーがそういうのやってくれた?
おれは以前頼んだら断られた
重い物を扱う仕事はだれもやりたがらないんだって
- 947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/23(火) 00:14:39.04 ID:ll9c4aU5
- >>946
それ分かりますわ。私は県庁所在地に住んでいるけど、そこのシルバー
人材センターに頼んだら、誰も希望者がいないと言われました。
我が家からほんの1キロくらいのところに市境があり、その向こうの市で
頼んだら、すぐに見つかりました。市町村合併の前までは郡部だったところ
です。肉体作業はそういうところの人の方が適してるのかな?
- 948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/23(火) 00:15:55.14 ID:ll9c4aU5
- コンクリ作業ではありますが、一輪車でピストン輸送するだけだから、
比較的楽なんですよね。
- 949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/23(火) 09:36:51.46 ID:U8SJfqAG
- >>940
目隠しのフィルム張るのが一番楽
- 950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/23(火) 10:56:33.00 ID:dxDjWYPp
- 古い家は使ってるねじがことごとくマイナスねじで、
しかも、溝が浅くて回すのに一苦労
マジでイライラして切れそうになるわ。
なんでマイナスなんだよ。
- 951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/23(火) 11:11:49.77 ID:iiWf2d/o
- >>950
あるよね、そういうの。
取り付け最優先でDIYやメンテナンスを全く考えてない。
後付けのTV線を完全に土壁に埋め込んでるのとか、アホちゃうか?と思う。
- 952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/23(火) 11:43:49.62 ID:Wr81Z24S
- >取り付け最優先でDIYやメンテナンスを全く考えてない。
今の人の目から見るとそう思えるかもしれないが、別にそんなことは
ないと思う。つまり、「取り付け最優先だった」わけではないと思う。
単に時代が進んでないから技術もなった、それが
当たり前だったんだよ。
プラスねじの歴史は新しいし、電気配線の歴史も比較的新しいから
しかたないよ。
- 953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/23(火) 13:30:52.61 ID:0voMFv19
- >>950
昔のネジはマイナス溝が基本だったから仕方がない。
ISO規格が導入されてプラス溝が入って来たようなものだから。
50年前ぐらいが境目。
- 954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/23(火) 17:02:35.50 ID:yhJ3jfnF
- 確かにマイナスねじは効率悪いわ
電ドラ使えないから手で回さないといかんし
- 955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/23(火) 17:29:47.68 ID:I8OpiUOR
- ビット変えればよろしいがな
- 956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/23(火) 17:30:45.62 ID:897ucrZ1
- >>954
頭悪そうw
- 957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/23(火) 18:57:34.71 ID:yhJ3jfnF
- 電ドラ用のマイナスなんてあったか?
あったとしてもカムアウトして使いもんにならんだろw
- 958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/23(火) 19:07:10.66 ID:0voMFv19
- >>957
視野が狭い、頭が堅い、応用がきかない、って言われない?
- 959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/23(火) 20:01:08.96 ID:NKclfNc2
- >957
使いにくいけど手回しよりかは楽
っというかプラスよりマイナスの時の方が電ドラは欲しくなる
- 960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/23(火) 20:39:55.84 ID:Uo0KJdyG
- 充電ドライバー付属品のビットがプラスとマイナスだったな。
- 961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/23(火) 20:57:40.32 ID:ay1q/GVo
- プラスの頭ナメたらマイナスの溝切ってまわすやんな
- 962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/23(火) 21:13:22.04 ID:5PjpZLz5
- >>957
多分、アンタは電動ドライバーでマイナスのビットを入手出来ても、
押しながら回すのができずにネジ舐めると思う。
- 963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/23(火) 22:46:19.61 ID:igso5cBY
- マイナスビットは六角軸ドライバーちょん切って作る。
- 964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/23(火) 23:38:50.72 ID:JyCoI80Y
- ビスだけ換えればいいじゃん
- 965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/24(水) 01:15:42.60 ID:8kpoa+Ol
- あー、なるほど あナルホド アナルほど
- 966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/24(水) 03:14:14.73 ID:uyNIyd+X
- ビスをケツにねじ込むのですね、わかります。
これはインパクトがありますね。
- 967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/24(水) 09:33:40.59 ID:H7xILPk9
- マイナスはプラスと違って種類が多いから、電ドラ用のビットが合えばいいけど
合わなかったらネジなめて悲惨なことになるからな
手で緩めるのが確実
- 968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/24(水) 11:29:25.63 ID:jivvp+Y7
- 古いサビかかった蝶番なんかに使われてるマイナスネジ外すときは
ドスを握りしめて全体重をかけて相手に押しかかるぐらいの力で
ネジに挑まないと確実に舐めるw
- 969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/24(水) 13:26:42.98 ID:oFC+su+K
- おれはそうやって古い碍子をはずそうとしたが無理だった。
横からハンマーで叩いて碍子を割り、残ったネジを曲げてから
回したら簡単にはずれた。
- 970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/24(水) 14:56:44.84 ID:WIqF9sl0
- あれ真鍮かな
- 971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/24(水) 15:46:08.53 ID:H7xILPk9
- なめたネジにはネジザウルスだな
これでずいぶん助けられた
中には錆びて固着して、力いっぱい回すと頭がもげたりすることもあるな
- 972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/24(水) 23:18:35.71 ID:q1eSF6zw
- >>968
ドスを握りしめて全体重をかけて相手に押しかかるんですか
やはり何でも実践経験ですかね
- 973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/25(木) 00:06:51.84 ID:5RuKAeGA
- そうドス
- 974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/25(木) 04:11:52.16 ID:39hKYL1a
- ドスと言えば京都
八つ橋、舞妓さん、だらりの乳
- 975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/25(木) 07:02:19.89 ID:Zo3ljM/u
- >>972
ドスは小指に力入れて握るんだよ
- 976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/25(木) 14:03:40.01 ID:mUxrj2Pb
- 逆手か順手かによっても違う。
- 977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/26(金) 00:39:03.31 ID:+cqzcdMX
- ななくびななくびって言ってたら大恥かいた
- 978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/26(金) 00:57:56.76 ID:oY0fbX7v
- ああ、匕首(あいくち)のことね。
でも、そろそろスレを基本路線に戻そう。
- 979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/26(金) 01:02:16.56 ID:oY0fbX7v
- 隗より始めよってことでおれが書いてみよう。
今、キッチンの屋根裏にイタチらしき動物が棲み着いていて、暴れて困る。
しかも、天井の石膏ボードの割れたところから夜中にキッチンに下りてくるらしく、
テーブルの上に食べ物なんか置いていたらすぐに被害に遭う。
今度春になったらキッチンは全面的にDIYリフォームする予定なんだが、屋根裏に
動物が絶対に入らないようにするのって大変なのかな?
知り合いのオッチャンの家も屋根裏で運動会して困るとか言っていたけど。
- 980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/26(金) 07:12:15.95 ID:41j8e9sB
- 悠長だな
そんなのに住み着かれてたら衛生上問題あるだろ。
ちょっと前問題になったダニのキャリアかもしれんし、
キッチンの天井に糞尿されてたりすると、それ入り飯を知らず知らずのうちに口にしてるかも・・・ダロ
- 981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/26(金) 07:58:15.55 ID:lOweK7qt
- イタチは暖かくなったら出て行くよね。
うちにも毎年越冬しに来るけど、イタチが冬住み着くようになってから全くネズミが出なくなったので
なんとなく許せてる
- 982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/26(金) 08:14:36.34 ID:41j8e9sB
- 全国どこでも下水にねずみなんていくらでもいるんだよ。
排水口でシャットアウトすれば、イタチのお世話にならなくても、
ネズミなんて家の中に上がってくることなんかないよ。
- 983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/26(金) 08:14:40.41 ID:oyUxts5l
- TVの害獣駆除特集で
何かいるけど放置してたら天井と壁に染み悪臭が酷くなって業者に頼んだら
アライグマかハクビシンがいて屋根裏が糞だらけっての見たな
とりあえず家を見回して侵入口を探してみた方がいいと思うけど
仮に害獣が居なくなったとしても残骸はそのままじゃん
- 984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/26(金) 09:09:38.05 ID:sNY5PEnG
- >>979
イタチが入る大きさの穴をなしにする。
穴を探してステン網とか張ったらOKよ。
後は猫飼ってみる。
- 985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/26(金) 09:32:20.60 ID:07QzCrGY
- 侵入経路が分かってるならそこを金網で潰す
うちも以前ネズミに悩まされていたが、そうやって一つ一つ潰していって
同時に食い物を厳重に管理して放置しなくしたらいつの間にかいなくなったよ
- 986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/26(金) 12:06:51.05 ID:4cEEt2/L
- >>984
猫だとイタチに負けちゃうかも。
- 987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/26(金) 12:36:18.55 ID:+cqzcdMX
- イタチってそこらへんにいるのか・・・
我が家の近所ではまったく見かけないが・・・
- 988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/26(金) 12:52:34.30 ID:0OjVMcnU
- 田舎の方に行くと普通にいるよ。我が家の周囲は農家ばかりだから
当然いる。その話をしたら、繁華街に近い住宅地の先輩んちも
やはりイタチが棲み着いているって言っていた。
- 989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/26(金) 13:23:39.87 ID:07QzCrGY
- 動物系の屋根裏侵入はだいたい防げるけど、スズメバチは結構しんどい
通風・換気口のグリルを網戸レベルのメッシュに換えないと無理
- 990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/26(金) 14:10:23.59 ID:Zcmte8j/
- 屋根裏を我が物顔で侵入者に占領されてるのは管理が悪いからだろ
覚悟決めてアジトに突入し、敵を駆逐してキレイに掃除したいな
屋根業者に頼んでも屋根裏掃除してくれるし
(葺き替えの時に天井裏に泥落下させて、クレームで後始末やらされてるみたい)
屋根裏のハチ巣退治は駆除屋以外に便利屋でもやるところが多い
とはいうものの小さな隙間塞ぐ作業ばかりは困難な作業、DIY向きかも
事故の無いように
- 991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/26(金) 16:52:35.92 ID:lT+0yH9u
- >屋根裏を我が物顔で侵入者に占領されてるのは管理が悪いからだろ
多くの住人を敵に回したな。自分ところが被害に遭ってないという
だけの話だろ。
- 992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/26(金) 18:56:25.10 ID:07QzCrGY
- 確かに
俺は仕事で電気工事もするから他人の家の天井裏にもぐることは多いけど
ネズミの痕跡が全くなかった家はごく稀だわ
あいつらいったいどこから侵入してくるのか不思議だな
ゴキブリになるとまず不可能だな
うちはリフォームして2年足らずでゴキを発見した
- 993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/26(金) 20:28:15.92 ID:Zcmte8j/
- >>991
ところが実を言うと被害だらけなんだよ
動物どころか不法占用してる人間、車まで 何カ所も
鳥の巣も面倒 勇気をもって一つずつ片付けてる段階
やはり人間が一番困るけど
相続したりして所有する古家がやたら多いから
- 994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/26(金) 20:42:43.21 ID:/zFUVF8I
- >>993
道に迷っただけなのに話しかけてくる爺いるわ
どんだけ独占欲強いんだ?
- 995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/26(金) 20:52:08.59 ID:4cEEt2/L
- >>994
領界侵犯してるから、ジジイがスクランブル発進して来て、敵じゃないか探りに来てるんだろw
- 996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/27(土) 00:29:28.76 ID:Keke+d0g
- そう言うのとは少し違うが……。
地域の端っこに位置する我が家の庭に、時々、知らない車が入ってくる。
道に迷ってUターンしにくいからうちの庭を使うらしい。フェンス設け
ようかと思うくらいわずらわしい。
- 997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/27(土) 00:39:07.07 ID:2drLfZW/
- それは流石にフェンスか塀あったほうがいいだろw
- 998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/27(土) 00:41:01.41 ID:NtoXV/57
- 新スレ
DIYで一戸建てをフルリフォームできるか5 [無断転載禁止]©2ch.net
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1456501192/
- 999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/27(土) 02:08:31.23 ID:C3hDzNOE
- >>993
>相続したりして所有する古家がやたら多いから
おいおい、普通はそんなに相続しないぞ。どうしてそうなるんだ?
遺産目当てにボケ老人と養子縁組でもしたのか?
- 1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/27(土) 02:10:47.69 ID:M3okzPzw
- 1000なら今日も一日中DIY
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
おみくじ集計(特殊)
【男の娘】 1
【腐女子】 0
【髪】 0
【神】 0
【姫君】 0
【女神】 0
【尊師】 0
- 1002 :1002:Over 1000 Thread
- 2ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
http://premium.2ch.net/
http://pink-chan-store.myshopify.com/
258 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.00 2017/10/04 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)